東浩紀の情報(あずまひろき) 批評家、作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
東 浩紀さんについて調べます
■名前・氏名 |
東浩紀の情報まとめ
東 浩紀(あずま ひろき)さんの誕生日は1971年5月9日です。東京出身の批評家、作家のようです。
兄弟、テレビ、卒業、結婚、現在、事件、映画に関する情報もありますね。今年の情報もありました。東浩紀の現在の年齢は53歳のようです。
東浩紀のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)東 浩紀(あずま ひろき、1971年5月9日 -)は、日本の批評家、哲学者、作家。株式会社ゲンロン創業者。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。学位は博士(学術)(東京大学・1999年)。 在学中の1993年に批評家としてデビュー、東京工業大学特任教授、早稲田大学教授などを経て、2015年より批評誌『ゲンロン』を創刊・主宰。著書に『存在論的、郵便的』(1998年)、『動物化するポストモダン』(2001年)、『一般意志2.0』(2011年)、『観光客の哲学』(2017年)、『訂正可能性の哲学』(2023年)など。 大学院では小林康夫に学ぶ。本人は「現代思想好きのオタク」を自認する。 2013年に早稲田大学教授を辞して以降、活動の主軸を自身が創業した株式会社ゲンロンに置き、書籍出版、イベント事業、スクール事業および放送プラットフォーム「シラス」の運営等様々な事業に携わっている。 香港出身の哲学者ユク・ホイが設立した哲学と技術のリサーチネットワーク(Research Network For Philosophy and Technology)において、2018年以降、学術委員を務めている。 小説家でもあり、特にSF作家である。日本SF作家クラブ会員だったが、2014年に退会している。日本推理作家協会会員。 妻は小説家のほしおさなえ。岳父はミステリ評論家・翻訳家の小鷹信光。従兄弟はテレビプロデューサーの磯智明。娘がいる。 白ワインを好む。 1971年、東京都三鷹市で生まれる。小学生時代に三鷹市中原から神奈川県横浜市青葉区に転居。三鷹市立東台小学校(現:鷹南学園三鷹市立東台小学校)、横浜市立みたけ台小学校を経て、筑波大学附属駒場中学校に入学。小学校低学年でカッパ・ノベルス、高学年からは小松左京を好んで読む。高校時代は、新潮文庫の海外文学を端から端まで読み、ドストエフスキーやカミュに親しむ。 1990年、筑波大学附属駒場高等学校卒業、東京大学文科Ⅰ類入学。教養課程(学部1~2年)では佐藤誠三郎のゼミに所属、『フォーリン・アフェアーズ』など英語圏の社会科学系論文に触れる。教養学部に進み、科学史・科学哲学を専攻。在学中の1993年4月、『批評空間』第1期第9号に「ソルジェニーツィン試論:確率の手触り」を掲載し、評論家としてデビュー。1994年3月、東京大学教養学部教養学科科学史・科学哲学分科卒業。1994年10月より5年間に渡り、『批評空間』にて「デリダ試論」を連載。1996年の『エヴァンゲリオン論』(『郵便的不安たち』所収)以来、オタク系サブカルチャーへの批評活動も行うようになる。 1996年、コロンビア大学の大学院入試に失敗し米国留学を断念。1998年、ほしおさなえと学生結婚。1999年3月、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程修了。博士(学術)。学位論文は「存在論的、郵便的:後期ジャック・デリダの思想と精神分析」。 博士号取得後、日本学術振興会特別研究員(PD、1999年3月 - 2002年3月)、慶應義塾大学文学部非常勤講師(2002年4月 - 2004年3月末)として大学に籍をおきつつ、2000年代以降の社会思想の潮流として、インターネット・情報社会・サブカルチャーに関心を寄せる。2000年3月、公式サイト「hirokiazuma.com」を開設。2001年11月、『ユリイカ』誌上での連載をまとめた単著『動物化するポストモダン』を発表。「データベース消費」「動物化」といった概念を提起。2003年、経済産業研究所のリサーチアシスタントに就任し、「デジタル情報と財産権」に関する研究会に参加。2003年5月から2006年までスタンフォード日本センター(SJC)リサーチフェローを務める。 2003年4月国際大学グローバル・コミュニケーションセンター(GLOCOM)に主任研究員・助教授として就任。GLOCOMの東浩紀研究室にて「ised」(情報社会の倫理と設計についての学際的研究)を立ち上げ、情報社会に関する研究に取り組む。2004年9月、GLOCOM主幹研究員。11月、同教授に就任。2006年4月から6月までGLOCOM副所長。2004年4月から翌年3月まで、東京大学大学院情報学環・学際情報学府客員助教授を兼任。2006年7月末、国際大学グローバル・コミュニケーションセンター教授・主幹研究員を辞任。 2005年10月、東京工業大学世界文明センター人文学院特任教授に就任。2007年4月からは東京工業大学世界文明センター人文学院ディレクターも兼務。2007年3月、それまでのエッセイや論考をまとめ、3つの論文集(東浩紀コレクション)を講談社「講談社BOX」から相次いで刊行。2008年4月、北田暁大と共編で『思想地図』(NHK出版)を創刊。2010年から2011年4月まで朝日新聞誌上にて「論壇時評」を毎月担当。 2010年4月、早稲田大学文学学術院客員教授(任期付き)に就任、同時に合同会社コンテクチュアズ(後の株式会社ゲンロン)を創立。同年5月には、自身初となる長編SF小説『クォンタム・ファミリーズ』(新潮社)で第23回三島由紀夫賞を受賞。同年10月には、合同会社コンテクチュアズより第2期『思想地図β』を刊行。翌2011年1月末、合同会社コンテクチュアズの代表に就任。2012年、自らが編集する『思想地図』(『日本2.0』)において、新憲法草案「新日本国憲法ゲンロン草案」を共同執筆し、インターネット上に公開。 2012年4月、合同会社コンテクチュアズを株式会社ゲンロンに社名変更。2013年3月末、早稲田大学文学学術院教授を自主退職。2013年以降、活動の主軸を、自身が創業した株式会社ゲンロンにおく。2015年3月、批評家の佐々木敦と共に「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾」を始動。同年12月、批評誌『ゲンロン』を創刊、責任編集を務める。 2017年、『ゲンロン0―観光客の哲学』で第71回毎日出版文化賞受賞。2018年12月より、代表取締役を上田洋子に交代し、株式会社ゲンロンの代表を退く。2017年10月、あいちトリエンナーレ2019の企画アドバイザーに就任するが、2019年8月に辞任。2019年6月、映像配信プラットフォームを提供・運営する合同会社シラスを設立、同代表取締役就任。 『批評空間』第1期第9号(1993年4月)に「ソルジェニーツィン試論:確率の手触り」を掲載し、評論家としてデビュー。なお、この原稿は柄谷行人が当時教えていた法政大学での講義に潜り込んで参加した東が、直接手渡したものである。 1994年10月より5年間にわたって、柄谷行人・浅田彰が編集委員を務めた「批評空間」で「デリダ試論」を連載。 1997年、『新潮』にて文芸時評を行った。『早稲田文学〔第8次〕』4月号に、「座談会 思考の地盤沈下―なだれおちる90年代批評をめぐって」と題した、池田雄一、伊東貴之との鼎談が掲載される。同誌5月号にも再び同じメンバーでの鼎談が「座談会 思考の地盤沈下」と題して掲載された。8月16日にはTBSラジオ「スピークスピリッツ」に出演。元東京少年の笹野みちるが司会を務め、竹熊健太郎と対談。『Voice』10月号では、連載企画「世紀末の対話」の第4回に登場。「文芸批評の呪い」と題して福田和也と対談した。 1998年2月、同棲していたほしおさなえと共に長野オリンピックを観に長野へ行ったがチケットを持っておらず競技の観戦は叶わなかった。『批評空間』での連載は同年10月に『存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて』として新潮社から上梓された。発売から3週間で1万3千部と人文書としては異例の売れ行きを見せる。帯に浅田彰による自著『構造と力』が過去のものとなったことを自認した言葉が載る。2016年10月、杉田俊介はゲンロンカフェにて大澤聡がホスト役をつとめる討議シリーズ「論壇の現在地」に参加するにあたって、「東浩紀のデリダ論は「ゲーデル的な脱構築」と「郵便的な脱構築」の決定的な違いを論じた」と整理した。 1999年3月に発売された『批評空間』第2期第21号に東の参加した共同討議「いま批評の場所はどこにあるのか」が掲載される。鎌田哲哉、福田和也、浅田彰、柄谷行人と対談。3月29日、博士論文「存在論的、郵便的 : 後期ジャック・デリダの思想と精神分析」にて学位を授与される。1999年7月、複数の雑誌に掲載された論考等を集めた評論集『郵便的不安たち』を朝日新聞社から刊行。ポストモダン論からオタク文化などについて現代社会・文化・思想に関する幅広い発言・論考を展開。『存在論的、郵便的』で主題としたジャック・デリダのほかに、精神分析のジャック・ラカンを援用しつつ、独自の思考を展開している。1999年10月4日号の『AERA』では表紙を飾った。また『存在論的、郵便的』により1999年のサントリー学芸賞を受賞。第12回三島由紀夫賞候補にも選出されたが受賞は逃した(鈴木清剛『ロックンロールミシン』(河出書房新社、1998年6月)、堀江敏幸『おぱらばん』(青土社、1998年7月)が同時受賞)。1996年の『エヴァンゲリオン論』(『郵便的不安たち』所収)以来、一般にはオタク系サブカルチャーとの関わりの面からの注目度が高い。 2000年1月、ウェブマガジン『TINAMIX』を創刊。責任編集を務める(『TINAMIX』の更新は一年半継続した。2018年7月現在、アーカイブが公開されている)。同年3月、責任編集を辞任。公式サイト「hirokiazuma.com」を開設。5月、村上隆が企画して渋谷パルコで開催された「SUPER FLAT展」のコンセプトブック『スーパーフラット』に村上隆論を寄稿。村上の作品をジャック・デリダを援用しつつジャック・ラカンの「想像界」から「象徴界」への移行を軸として理論化し、「スーパーフラット」をポストモダンの最もラディカルな表現形態であると評価した。7月11日、批評プロジェクト「網状言論」を立ち上げる。新書館の雑誌『大航海』2000年8月号の1990年代特集で宮台真司と対談。同年11月、CD-ROM「『不過視なものの世界』appendix no.1」、「『不過視なものの世界』appendix no.2」、「不過視なものの世界」販売記念バッジを販売。2000年から2001年まで、『小説トリッパー』に「誤状況論」と題する時評を連載。またこの頃から東は、「批評空間」が大塚英志と宮台真司を無視・村上春樹を低く評価している点から1995年(オウム真理教事件・阪神大震災)以降の社会の決定的変化を無視していると判断し、デビューした雑誌でもある「批評空間」が「近くにいる他者の遠さに気がつく柔軟さ」を失っていると見なして距離を置いた。11月15日に発売された博報堂の雑誌『広告』2000年11・12月号には「存在論的、広告的」スペシャルとして、「東浩紀のすごいデカい話」が掲載され、そこで山形浩生、村上隆と対談している。 2001年9月16日、池袋のメトロポリタンプラザにてイベント「網状言論F」を開催。主催は株式会社多聞。 2002年の春から夏にかけて私的研究会「網状研究会」を数回開催。麻枝准『AIR』(2000年)と新海誠『ほしのこえ』(2002年2月2日公開)の比較発表などを行ったが反応は少なかったという。同年4月18日、柄谷行人は「子犬たちへの応答」とした文章をネット上に発表し、東、鎌田哲哉、大杉重男、千葉一幹ら、「批評空間や群像新人賞から出てきた」書き手について「全面的に私の言説の中で育ってきて、一人前になるために、そこから出ようとして、まず私にからみ攻撃する。しかし、それでは私に対する従属をますます認めることにしかならない」とし、彼らには「たんに、何か派手に有名になりたいという根性があるだけだ」と批判。さらに「この連中には文学的能力がない。もともと「批評の批評」しかやったことがないから、小説が読めない。教養がない。語学力もない。これらは致命的な欠陥で、彼らがまともな批評家になれるわけがない。(その点で、何はともあれ、私は福田和也を文芸批評家として認める。)」と続けた。同年9月1日、商業文芸誌『新現実』を角川書店より創刊。責任編集を務める。また、9月25日には大塚英志・斎藤環・前田真宏・大地丙太郎・藤島康介・由水桂との共著『「ほしのこえ」を聴け』がアニメージュ叢書第2弾として刊行された。 2003年、RIETI(独立行政法人経済産業研究所)において、「デジタル情報と財産権」に関する研究会に加わった。8月29日~30日には『ハイパーネットワーク2003別府湾会議』に国際大学GLOCOMの所属として参加。その他、荒野高志(インテック・ネットコア)、伊藤穰一(ネオテニー)、尾野徹(コアラ)、杉井鏡生(インフォメーション・コーディネーター)、関根千佳(ユーディット)、高木治夫(みあこネット)、中村伊知哉(スタンフォード日本センター)、丸田一(国際大学GLOCOM)、公文俊平(国際大学GLOCOM)、宇津宮孝一(大分大学)、会津泉(アジアネットワーク研究所 )らが発表を行った。2003年12月~2005年1月にかけてメールマガジン「波状言論」を発行・配信。 2004年、GLOCOMの東浩紀研究室にて「ised」(情報社会の倫理と設計についての学際的研究 Interdisciplinary Studies on Ethics and Design of Information Society)を立ち上げ、情報社会に関する研究に取り組んだ。またGLOCOMの機関誌『智場』の発信編集局長を務め、WinnyなどのP2P、SNS、Web2.0について特集、金子勇の講演レポートや梅田望夫と公文俊平の対談(司会鈴木健)を掲載するなど、新しいタイプの情報社会系批評誌を模索した。また、前述の麻枝准『AIR』など、美少女ゲームの物語性に着目した批評同人誌『美少女ゲームの臨界点』シリーズを刊行。この自主制作は後の出版社ゲンロンへ繋がっていくことになる。 2005年5月12日、ライトノベル作家の滝本竜彦とロフトプラスワンにてトークイベント「降りる自由と僕たちの未来」を開催。6月6日、午後1時半ごろ娘が生まれる。名前は『CLANNAD』のキャラクター「汐」と胎児用聴診器「心音ちゃん」から汐音とした。 2005年11月6日、ICC(NTTインターコミュニケーション・センター)にて、鈴木健、白田秀彰とトークイベント「ised@ICC:情報社会をオープンにする」を開催。 2006年、ライトノベル作家の桜坂洋、GLOCOM研究員の鈴木健との共同プロジェクトとして「GEET STATE」を開始。当初はGLOCOMにおけるisedの後継プロジェクトと位置づけられていたが、東のGLOCOM辞任を受けて個人ベースの共同プロジェクトとして開始された。このプロジェクトは、環境管理型権力が全面化した社会の未来予測(2045年の日本社会を舞台として設定)とエンターテインメントの両立を図ろうとするものである。 2007年1月、北田暁大との共著『東京から考える 格差・郊外・ナショナリズム』を刊行。3月、『ゲーム的リアリズムの誕生』を刊行。また、それまでのエッセイや論考をまとめ、『文学環境論集 東浩紀コレクションL』、『情報環境論集―東浩紀コレクションS』、『批評の精神分析 東浩紀コレクションD』(DはDialoguesを指す。宮台真司、村上隆、大澤真幸、巽孝之、斎藤環、高木浩光、佐藤心、更科修一郎、元長柾木、福嶋亮大、稲葉振一郎、仲俣暁生との対談を収録)の3つの論文集を講談社「講談社BOX」から刊行した。 2008年2月9日、東京都文京区の千石空房にて宇野常寛と「決断主義トークラジオ Alive2 ビューティフル・ドリーマー」の公開収録を行う。同年、『東浩紀のゼロアカ道場』を講談社BOXにて開催。また、4月にはNHK出版から北田暁大と共編で、思想誌『思想地図』を刊行。同誌は、後に東自身が立ち上げる出版社ゲンロンに引き継がれ、以降、東の活動拠点となる。12月に発売されたムック本『アニメージュオリジナル vol.2』にて山本寛と対談。 2009年1月28日(水)、東京工業大学世界文明センターで開かれた公開シンポジウム「アーキテクチャと思考の場所」にて司会者を務める。登壇者は浅田彰、磯崎新、宇野常寛、濱野智史、宮台真司。春、新批評研究会を立ち上げる。「ゼロアカ道場」の第五次関門や第一期「思想地図」を経て新たな書き手候補のネットワークができつつあったことがきっかけであった。参加メンバーは東、宇野常寛、市川真人、藤村龍至、福嶋亮大、濱野智史、黒瀬陽平、西田亮介、浅子佳英、入江哲朗ら。この研究会がコンテクチュアズの母体となった。7月23日、自身のブログ『東浩紀の渦状言論 はてな避難版』に「『ニッポンの思想』と『ストリートの思想』」というエントリを投稿。佐々木敦『ニッポンの思想』(講談社、2009年7月)と毛利嘉孝『ストリートの思想』(NHK出版、2009年7月)を取り上げ「基本的には前者は東浩紀派(?)肯定の本、後者は否定の本」と整理した上で、「毛利氏の筆致には党派性は感じず、むしろすがすがしい気がしました。毛利氏とは確か数度お会いしたことがあるはずで、どこかで対話できたらよいな、と思います」と書いている。民主党政権誕生後の11月13日には「大竹まこと ゴールデンラジオ!」(文化放送)に出演。のちに「ぼくは政権交代の直後に、リベラルで知られる団塊世代の芸能人がMCを務める、あるラジオ番組に出演したことがある。民主党に懐疑的な意見を述べたときの、あのゴミでも見るかのような侮蔑の視線は忘れることができない。」と振り返っている。 『文學界』2010年1月号に堀江貴文との特別対談「日本をすっきりさせるために」が掲載される。勝間和代がツイッター上でデフレ脱却政策を求めて署名運動を行ったことに対して、「最近は若い人たちも含め、勝間さんのようなリフレ派に賛同する人が多いですね。やはり日本人は、2010年代になろうとする今も、国がなんとかしてくれるはずだと思っています。想像力が追いついていないんですかね。」と発言。2010年3月に東京工業大学世界文明センターの主催の国際シンポジウム「クール・ジャパノロジーの可能性」に出席。5日(金)は東、宮台真司(首都大学東京)、毛利嘉孝(東京藝術大学)がパネリストとして、大塚英志(神戸芸術工科大学)、ジョナサン・エイブル(ペンシルバニア州立大学)、ヘザー・ボーウェン=ストライク(ロヨラ大学)、シュテフィ・リヒター(ライプツィヒ大学)がコメンテーターとして、クッキ・チュー(シンガポール国立大学)がモデレーターとして参加。6日(土)は東、黒沢清(映画監督)、宮台真司(社会学者)、村上隆(現代美術家)、キース・ヴィンセント(比較文学者)が登壇した。シンポジウムの内容は同年8月に『日本的想像力の未来――クール・ジャパノロジーの可能性』 として書籍化されている。 2010年4月、浅子佳英、入江哲朗、李明喜らとともに合同会社コンテクチュアズ(出版社)およびコンテクチュアズ友の会を発足させた。友の会の特典としては、1年分の『bis』、新批評研究会の会報、公式キャラクター「むりゃかみゆう」のイラストが付いた会員証、会員限定のオフ会を予定していた。社名であるコンテクチュアズはコンテンツとアーキテクチャを合わせた言葉である。同年5月、『クォンタム・ファミリーズ』にて第23回三島由紀夫賞受賞。6月、「東浩紀とニコニコ生編集!~思想地図bis編集会議×新批評研究会~」を主宰。『新潮』7月号に千葉雅也、國分功一郎との鼎談が掲載される。8月28日、インターネットラジオ番組「八木たかおの荒野のコナイパー」第16回にゲスト出演。 2011年2月10日~11日、東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系で特別授業を行った。講義タイトルは「広域システム科学特別講義III」。ハンナ・アーレントやゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルの説く「理性的な熟議」に対するカウンターとしての「動物的な「一般意志2.0」」 がニコニコ動画などのソーシャルメディアによって実現される可能性を説いた。 2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震発生(東日本大震災)。ショックを受け、新たな活動を模索するようになる。当初は批評家としての活動を中心としており、2009年には、「これからどのような人生を送ったとしても、ぼくの批評へのこの愛は変わることがないと思います」と述べていた。一方、震災後のデモの盛り上がりに反比例するかのように、政治やサブカルチャーやネットカルチャーへの期待を無くしていき、哲学へ回帰していく。 2012年に東が代表取締役社長兼編集長を務め、合同会社コンテクチュアズを株式会社ゲンロン(友の会は「ゲンロン友の会」)として改称改組した。ゲンロン社は思想誌・学術誌の『思想地図』などを刊行している出版社であるが、その他にも、ニコニコ動画・Ustreamの番組配信、トークイベントの開催、メールマガジン(Magalry(マガリー)東浩紀責任編集メールマガジン「ゲンロンサマリーズ」)など、出版外の活動も多い。同年2月24日、津田大介と共に第98回紀伊國屋サザンセミナー「政治をアップデートする―ツイッター、一般意志、未来社会」を開催。東自身は、ゲンロンを「役所や大学ではできない公益性の高いコンテンツを作る営利企業」と位置づけている。同年7月29日、Chim↑Pomとのトークイベントにて「福島第一原発観光地化計画」を提案。9月には同プロジェクトを立ち上げ、計画について週刊プレイボーイにて西中賢治のインタビューを受けた。 2015年3月2日、批評家の佐々木敦と共に「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾」を始動させた。東自身は批評再生塾のコンセプトを「いわば批評家養成ギプスmeetsゼロアカ」と説明している。3月22日には「今回の批評再生塾、おかげさまでたいへん好評。でもそれは大半が佐々木さんの力だと思う。ぼくの読者はネットでわーわー言うだけで、まず批評塾なんて来ない。金も出さない。ぼくにはそういう認識があったので、佐々木さんと組むことにした。佐々木さん、すごいですよ」と自身の読者について分析すると共に批評再生塾の盛り上がりをもたらしている佐々木敦を賞賛した。3月25日、小林よしのり、宮台真司をゲストに迎えてゲンロンカフェにて「日本を変えるにはテロしかないのか?」と題したトークイベントを行った。同年8月から10月にかけて社会学者の開沼博との往復書簡「脱福島論」を毎日新聞上で連載した。10月、小林よしのり、宮台真司との鼎談をまとめた『戦争する国の道徳 安保・沖縄・福島』を幻冬舎より刊行。11月5日、ゲンロンカフェにて『戦争する国の道徳』刊行記念トークイベントを共著者である小林、宮台を迎えて行った。11月11日、「民主主義ってどれだ?」と題したニコニコ生放送に出演。津田大介、奥田愛基、本間信和と語り合った。 2016年6月17日発売の『小説トリッパー』夏号にて「批評再生塾」が特集された。同特集内の佐々木敦との対談にて東は「じゃあこれから鈴木謙介や西田亮介が誰かを生み出すかというと、彼らはもう研究者や大学院生しか育てたいとは思っていないでしょう」と述べている。12月26日、J-WAVEの番組「JAM THE WORLD」(月曜担当ナビゲーター:津田大介)のワンコーナー「BREAKTHROUGH!」に出演。企画「月イチあずまんリターンズ」が放送され、そこで2016年の5大事件として、「世界各地でテロ」「アメリカ大統領選でトランプ氏が勝利」「イギリスが国民投票の結果、EUから離脱を決定」「参院選で与党が大勝」「障害者施設殺傷事件」を挙げた。 2017年5月27日、アンスティチュ・フランセ東京にて「第5回 哲学の夕べ -遊びについて-」に参加。石田英敬、ベルナール・スティグレールと共にラウンド・テーブルに登壇した。12月10日、「ゲンロンカフェ @ VOLVO STUDIO AOYAMA」第2回として國分功一郎と「いま哲学の場所はどこにあるのか」と題した対談を行った。18日にはJ-WAVEの番組「JAM THE WORLD」(月曜担当ナビゲーター:津田大介)のワンコーナー「BREAKTHROUGH!」に出演。企画「月イチあずまんフォーエバー!」が放送され、そこで2017年の5大事件として、「小池旋風の明と暗」「カタルーニャ独立の住民投票で賛成派圧勝」「座間9遺体事件」「ラスベガス銃乱射事件」「北朝鮮ミサイル問題」を挙げた。 2020年6月2日、新型コロナウイルス騒動の自粛ムードに違和感を覚え、かつてはtwitterでブロックするなど敵対関係にあった外山恒一と対談。 2021年5月9日、50歳を迎える。前日、40代最後に観賞した映画は『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』である。 2022年、SNSを辞める。「強くオススメする! 3年近く前にも一度やめてるんだけど、そのときよりもいっそう解放感が大きい。つまりそれだけ、SNS上で"なんとか警察"みたいな人が増えて、日々もめ事があり、それなりに名のあるいい年した人たちがののしり合う、という状況が加速したんだろう」と述べている。 2023年9月2日、脱構築研究会の主催で「25年後の『存在論的、郵便的』から『訂正可能性の哲学』へ」と題されたシンポジウムが開かれ、専修大学神田キャンパスにおいて東浩紀と発表者によるディスカッションが行われた。シンポジウムの内容は『25年後の東浩紀: 「存在論的、郵便的」から「訂正可能性の哲学』へ』と題して2024年に書籍化。 東浩紀はフランス現代思想の研究者として出発し、大学在学中より批評活動を行っていた。『批評空間』に連載されていたジャック・デリダに関する論文は1998年に『存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて』として新潮社より単行本化され、翌1999年、東はそれを博士論文として東京大学へ提出した。 デリダを研究するきっかけとして、そもそも教科書や童話を除くフランス語文献として初めて読み通した書物がデリダの『Khôra』(フランス、1993年出版)だったという。以降もデリダ論を扱い、自身をデリディアンとすることもある。デリダの作品において、東浩紀が高く評価している書物は『グラマトロジーについて』である。デリダという哲学者について、東浩紀はTwitter上で次のように述べたことがある。 1990年 - 筑波大学附属駒場高等学校卒業。東京大学文科Ⅰ類入学。 1994年 - 東京大学教養学部教養学科科学史・科学哲学分科卒業。 1999年 - 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程修了。博士(学術)。 1999年 - 日本学術振興会特別研究員。 2002年 - 慶應義塾大学文学部非常勤講師。 2003年 - 独立行政法人経済産業研究所リサーチアシスタント。 2003年 - スタンフォード日本センターリサーチフェロー。 2003年 - 国際大学グローバル・コミュニケーションセンター(GLOCOM)主任研究員・助教授。2004年より同教授。 2004年 - 東京大学大学院情報学環・学際情報学府客員助教授。 2006年 - 東京工業大学世界文明センター人文学院特任教授。 2010年 - 早稲田大学文学学術院教授。2013年3月辞職。 2010年 - 合同会社コンテクチュアズ創業。 2012年 - 株式会社ゲンロン創業。同代表取締役社長。 2018年 - 哲学と技術のリサーチネットワーク学術委員着任。 2020年 - 合同会社シラス創業。 兼職 2006年 - 国際大学グローバル・コミュニケーションセンター(GLOCOM)副所長。 2006年 - 東京工業大学世界文明センター人文学院ディレクター。 2017年 - あいちトリエンナーレ2019企画アドバイザー。 2025年 - ZEN大学教授(予定)。 1999年 - 第21回サントリー学芸賞(思想・歴史部門)(『存在論的、郵便的』) 2010年 - 第23回三島由紀夫賞(『クォンタム・ファミリーズ』) 2015年 - 第5回紀伊國屋じんぶん大賞2015「大賞」(『弱いつながり』) 2017年 - 第5回ブクログ大賞人文書部門大賞(『ゲンロン0―観光客の哲学』) 2017年 - 第71回毎日出版文化賞(『ゲンロン0―観光客の哲学』) 2020年 - 第36回梓会出版文化賞「特別賞」(『株式会社 ゲンロン』) 朝日新聞 - 論壇時評(2010年~2011年4月) 日本SF大賞 - 選考委員(第28回~第30回、2007年12月~2009年12月) ハヤカワSFコンテスト - 選考委員(第1回~現在、2013年9月~現在) ゲンロンSF新人賞 - 選考委員(第1回~現在、2017年3月~現在) 早稲田文学新人賞 - 選考委員(第23回、2009年12月) 文學界新人賞 - 選考委員(第123回~第127回、2018年3月~2022年3月) 群像新人評論賞 - 選考委員(第63回~現在、2019年11月~現在) 『存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて』(新潮社、1998年) 『郵便的不安たち』(朝日新聞社、1999年)のち文庫 『不過視なものの世界』(朝日新聞社、2000年)- 対談集 『動物化するポストモダン――オタクから見た日本社会』(講談社現代新書、2001年) 『ゲーム的リアリズムの誕生――動物化するポストモダン2』(講談社現代新書、2007年) 『文学環境論集――東浩紀コレクションL』(講談社講談社BOX、2007年) 『情報環境論集――東浩紀コレクションS』(講談社講談社BOX、2007年) 『批評の精神分析――東浩紀コレクションD』(講談社講談社BOX、2007年) 『郵便的不安たちβ』(河出文庫 東浩紀アーカイブス1、2011年)解説:宇野常寛 『サイバースペースはなぜそう呼ばれるか』(河出文庫 東浩紀アーカイブス2、2011年)解説:濱野智史 『一般意志2.0――ルソー、フロイト、グーグル』(講談社、2011年)(のち文庫、講談社文庫、2016年) 『セカイからもっと近くに――現実から切り離された文学の諸問題』(東京創元社、2013年) 『弱いつながり――検索ワードを探す旅』(幻冬舎、2014年) 『ゲンロン0――観光客の哲学』(ゲンロン、2017年)
『ゆるく考える』(河出書房新社、2019年。河出文庫、2021年) 『テーマパーク化する地球』(ゲンロン叢書、2019年) 『哲学の誤配』(ゲンロン叢書、2020年) 『新対話篇』(ゲンロン叢書、2020年) 『ゲンロン戦記――「知の観客」をつくる』(中公新書ラクレ 709、2020年12月) 『忘却にあらがう 平成から令和へ』(朝日新聞出版 、2022年8月) 『訂正可能性の哲学』(ゲンロン叢書、2023年9月) 『訂正する力』(朝日新聞出版〈朝日親書〉、2023年10月) (笠井潔)『動物化する世界の中で』(集英社〈集英社新書〉、2003年) - 往復書簡形式 (大澤真幸)『自由を考える――9・11以降の現代思想』(日本放送出版協会〈NHKブックス〉、2003年) (北田暁大)『東京から考える――格差・郊外・ナショナリズム』(日本放送出版協会〈NHKブックス〉、2007年) (外村佳伸、前田英作ほか編)『環境知能のすすめ: 情報化社会の新しいパラダイム』(NTTコミュニケーション科学基礎研究所監修、丸善出版、2008年) (大塚英志)『リアルのゆくえ――おたく/オタクはどう生きるか』(講談社[講談社現代新書]、2008年) (大澤真幸)『アキハバラ発〈00年代〉への問い』(岩波書店、2008年) (宮台真司)『父として考える』(日本放送出版協会〈生活人新書〉、2010年) (猪瀬直樹)『正義について考えよう』(扶桑社新書、2015年) (大山顕)『ショッピングモールから考える――ユートピア・バックヤード・未来都市』(ゲンロン、2015年)(のち幻冬舎新書、2016年) (小林よしのり、宮台真司)『戦争する国の道徳――安保・沖縄・福島』(幻冬舎新書、2015年) (大山顕)『ショッピングモールから考える付章――庭・オアシス・ユートピア』(幻冬舎、2016年) (佐々木敦)『再起動する批評――ゲンロン批評再生塾第一期全記録』(朝日新聞出版、2017年) (大森望編)『SFの書き方――「ゲンロン 大森望 SF創作講座」全記録』(早川書房、2017年) (市川真人、大澤聡、福嶋亮大)『現代日本の批評1975-2001』(講談社、2017年) (市川真人、大澤聡、佐々木敦、さやわか)『現代日本の批評2001-2016』(講談社、2018年) (菅付雅信編)『これからの教養 激変する世界を生き抜くための知の11講』(Discover 21、2018年) (石田英敬)『新記号論――脳とメディアが出会うとき』(ゲンロン叢書、2019年) (養老孟司、茂木健一郎共著)『日本の歪み』(講談社〈講談社現代新書〉、2023年) 『ウクライナと新しい戦時下』(単著、ゲンロン〈ゲンロンセレクト〉、2024年) 『「線の芸術」と現実』(安彦良和、武富健治、山本直樹、さやわか、浦沢直樹共著、ゲンロン〈ゲンロンセレクト〉、2024年) 『文学と表象のクリティカル・ポイント』(堀江敏幸、古井由吉、芳川泰久、表象文化論学会、2009年)学会誌「表象3」収録 『ニコニコ超トークステージ――ネット言論はどこへいったのか?』(津田大介、中川淳一郎、夏野剛、西村博之、堀江貴文、角川学芸出版、2016年) 『フェイクニュースが世界を覆う』(遠藤乾、山田敏弘、佐藤友紀、ジョシュア・ベントン、ジェームズ・ハミルトン、アレキサンダー・ジェイ、河野勝、中央公論新社〈中央公論Digital Digest〉、2017年) 『私たちはどう生きるか コロナ後の世界を語る2』(マルクス・ガブリエル、オードリー・タン、桐野 夏生、阿川 佐和子、ほか著、朝日新聞出版〈朝日親書〉、2021年) 『多様性の時代を生きるための哲学』(鹿島茂、ブレイディみかこ、千葉雅也、ドミニク・チェン、宇野重規、石井洋二郎、2022年、祥伝社) 『2035年の世界地図 失われる民主主義 破裂する資本主義』(エマニュエル・トッド、マルクス・ガブリエル、ジャック・アタリ、ブランコ・ミラノビッチ、市原麻衣子、小川さやか、與那覇潤著、朝日新聞出版〈朝日親書〉、2021年) 『25年後の東浩紀: 「存在論的、郵便的」から「訂正可能性の哲学』へ』(宮﨑裕助編著、大畑浩志、小川歩人、佐藤嘉幸、清水知子、檜垣立哉、森脇透青、吉松覚著、読書人、2024年) 『開かれる国家――境界なき時代の法と政治』(角川学芸出版、2015年) 『網状言論F改――ポストモダン・オタク・セクシュアリティ』(青土社、2003年) 『波状言論S改――社会学・メタゲーム・自由』(青土社、2005年) 『コンテンツの思想――マンガ・アニメ・ライトノベル』(青土社、2007年) 『新現実』Vol.1(角川書店、2002年) - 責任編集:大塚英志、東は1号のみ共同編集 『美少女ゲームの臨界点 HAJOU HAKAGIX』(波状言論、2004年) 『美少女ゲームの臨界点+1』(波状言論、2004年) 『思想地図』第1期 Vol.1-5・第2期 Vol.1-4(日本放送出版協会〈NHKブックス〉、2008年〜2010年) - 北田暁大と共同編集 『日本的想像力の未来――クール・ジャパノロジーの可能性』(日本放送出版協会〈NHKブックス〉、2010年) 『ised 情報社会の倫理と設計――倫理篇』(濱野智史共編、河出書房新社、2010年) 『ised 情報社会の倫理と設計――設計篇』(濱野智史共編、河出書房新社、2010年) 『思想地図β』(合同会社コンテクチュアズ・ゲンロン、2010年 -2013年)
『メディアを語る (別冊思想地図β ニコ生対談本シリーズ#2)』(コンテクチュアズ、ゲンロン、2012年) 『震災ニッポンはどこへいく―東浩紀対談集:ニコ生思想地図コンプリート』(ゲンロン、2013年) - 『別冊思想地図β ニコ生対談本シリーズ』所収の対談に加えて、2012年8月までの全てのニコ生思想地図を収録 『ゲンロン』Vol.1-16(ゲンロン、2015年 - 続刊中) - 事実上『思想地図β』の後継誌
『ゲンロンサマリーズ』Vol.1〜Vol.108(全108号、2012年5月から2013年6月、新刊人文書を紹介するメールマガジン) 「ゲンロン通信」#9-17(2013年10月号から2015年6月号) 『ゲンロンβ』(ゲンロン、2016年 - 2023年、全83号、電子批評雑誌) - 事実上『ゲンロン観光通信』の後継誌
『ゲンロン観光地化通信』#12~37(全26号、2014年5月 - 2015年5月) 『ゲンロン観光通信』(全10号、2015年6月 - 2016年3月) 『クォンタム・ファミリーズ』(新潮社、2009年)(のち文庫、河出文庫、2013年) 『クリュセの魚』(河出書房新社NOVAコレクション、2013年)(のち文庫、河出文庫、2016年) (桜坂洋)『キャラクターズ』(新潮社、2008年)(のち文庫、河出文庫、2012年) 『パラリリカル・ネイションズ』(幻冬舎『papyrus』2011年6月28日号 - 連載中) 連作短編として『クリュセの魚』シリーズ(『NOVA 書き下ろし日本SFコレクション』第2巻より連載化) 『フラクタル/リローデッド』(メディアファクトリー『ダ・ヴィンチ』2011年2月号 - 5月号) 『マーメイド・イニシエーション』(幻冬舎『星星峡』2012年11月号 (no.178)) 『時よ止まれ』(河出書房新社『文藝』2014年春季号)
CiNii>東浩紀 (国立情報学研究所) The Animalization of Otaku Culture, Mechademia 2 175–188. 2007(英語) Génération Otaku: Les enfants de la postmodernité, Hachette. 2008.(仏語) Otaku: Japan's Database Animals, Univ Of Minnesota Press. 2009.(英語) General Will 2.0: Rousseau, Freud, Google, Vertical. 2014.(英語) Philosophy of the Tourist (Urbanomic / Mono), Urbanomic. 2023.(英語) 『ザ☆ネットスター!』(NHK衛星第2テレビ、2008年) 『朝まで生テレビ!』(2009年10月~) 『フラクタル』(フジテレビ「ノイタミナ」、2011年1月〜3月放送、ストーリー原案) 『東京ホンマもん教室』(東京MX, 2021年9月11日, 25日) ^ “ised@glocom : 情報社会の倫理と設計についての学際的研究”. www.glocom.jp. 2022年7月24日閲覧。 ^ 遅くて2006年まで。スタンフォード日本センターの機構変革による。 ^ この帯の元の文章の全文は以下の通り。「東浩紀との出会いは新鮮な驚きだった。もちろん私の世代の「ポストモダン知識人」もサブカルチャーに興味をみせはしたが、それはまだハイカルチャーとサブカルチャーの垣根を崩すためのジェスチャーである場合が多く、サブカルチャーに本気で情熱を傾けるようなことはなかったと思う。20歳代半ばも超えて、自室にアニメのポスターを張り、アニメ監督(註:庵野秀明である)に同一化して髭までのばしたりするような人間 - ハイカルチャーが崩壊し尽した後の徹底した文化的貧困の中に生まれた正真正銘の「おたく」が、それにもかかわらず、自分では話せないフランス語のテクストと執拗に格闘し、しかも読者に本気でものを考えさせるような論文を書く。それはやはり驚きであり、その驚きとともに私は「構造と力」がとうとう完全に過去のものとなったことを認めたのである。この「おたく哲学」が「哲学おたく」とはまったく非なるものであることは、東浩紀の今後の活躍が証明していくことになるだろう。」(『批評空間』II-18編集後記1998) ^ hazumaの2013年11月13日22時41分のツイート- X(旧Twitter) ^ “合同会社 シラス 新代表就任のお知らせ”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2022年10月3日閲覧。 ^ “ICC | 小林康夫”. NTT インターコミュニケーション・センター [ICC]. 2020年10月15日閲覧。 ^ 『at プラス』03、太田出版、2010、2、西山雄二との対談「アナクロニックな時間のつくり方 人文知の継承のために」p.65 ^ Research Network For Philosophy and Technology, Xにおける2018年11月14日のポスト ^ “Research Network For Philosophy and Technology「学術委員一覧」”. 2024年9月22日閲覧。 ^ hazumaの2014年2月26日13時29分のツイート- X(旧Twitter) ^ 辻田真佐憲. “東浩紀「批評家が中小企業を経営するということ」 アップリンク問題はなぜ起きたか”. 文春オンライン. 2021年9月23日閲覧。 ^ hazuma (1239314291). “クール・ジャパノロジー/仮定法過去への旅”. hazumaのブログ. 2021年9月23日閲覧。 ^ “東京大学学位論文要旨”. 2024年8月24日閲覧。 ^ 2008年2月には『動物化するポストモダン―オタクから見た日本社会』の仏訳版が、フランスHachette社から "Génération Otaku : Les enfants de la postmodernité"(「オタクジェネレーションーポストモダンのこどもたち」)として出版された。この出版をきっかけとして、3月には、フランスのエコールノルマル、パリ日本文化会館などで講演を行った[6]。 ^ デジタル情報と財産権 ^ 情報社会の倫理と設計についての学際的研究。Interdisciplinary Studies on Ethics and Design of Information Society ^ ised@glocom : 情報社会の倫理と設計についての学際的研究 ^ 小林節氏/ 時代を画す東浩紀他「新憲法」草案 小林節氏 ^ Reischauer Institute of Japanese Studies. (2012年7月26日). “BLOGOS ✕ ゲンロン「新日本国憲法ゲンロン草案」<全文>”. https://www.crjapan.org/. Constitutional Revision Research Project. ハーバード大学 Japan Digital Research Center.. 2024年7月1日閲覧。 ^ “ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 2015 – ゲンロンスクール”. ゲンロンスクール. 2018年7月4日閲覧。 ^ Template:Https://webgenron.com/articles/genron001 2 ^ ブクログ「第5回ブクログ大賞[2017人文書部門受賞作品は東浩紀『ゲンロン0観光客の哲学』に決定!」] ^ “シラス”. shirasu.io. 2020年12月12日閲覧。 ^ 東浩紀. “アクシデントとコントロールのバランスを模索する【後編】 | 検索ワードをさがす旅【第1期】 | 東浩紀 | cakes(ケイクス)”. cakes(ケイクス). https://web.archive.org/web/20180717070839/https://cakes.mu/posts/3048 2018年7月17日閲覧。 ^ “TINAMI - TINAMIX Archives”. www.tinami.com. 2018年7月18日閲覧。 ^ 「スーパーフラットで思弁する」『文学環境論集東浩紀コレクションL』(講談社[講談社BOX]、2007年)収録 ^ これには、浅田彰[7]と斉藤環からの批判[8]がある。 ^ hajougenron, hiroki azuma +. “波状言論>歩み”. www.hajou.org. 2018年7月2日閲覧。 ^ “網状言論たち” (2008年5月15日). 2018年7月2日閲覧。 ^ 東浩紀『動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』講談社、2001年、192頁。ISBN 978-4061495753。 ^ 東浩紀「なぜ『動物化するポストモダン』を書いたのか」『思想地図〈vol.3〉特集・アーキテクチャ』日本放送出版協会、2009年、265頁。ISBN 978-4-14-009344-3。 ^ “東浩紀が時代の節目に自らを振り返る――「平成という病」(Book Bang)”. Book bang. 2022年11月30日閲覧。 ^ hajougenron, hiroki azuma +. “波状言論>歩み”. www.hajou.org. 2018年7月2日閲覧。 ^ 智場 :: Web site ^ 批評家とエンジニアが予測する2045年の世界--プロジェクト「ギートステイト」 - CNET Japan ^ ギートステイト MouRa ^ CNET Japanで製作日誌が公開されていた(2006年末に連載終了)。2ちゃんねるに東本人が、「ギートステイト」に関するスレッドを立てる[10]、ポッドキャストラジオ対談を配信する[11]など、さまざまなコミュニケーションの拡張が試された。2007年1月31日より本格的に物語がスタートし、2007年8月17日をもって、連載は一時休載されている。この本編には鈴木健は多忙を理由として参加していない ^ “『ニッポンの思想』と『ストリートの思想』 - 東浩紀の渦状言論 はてな避難版”. はてなダイアリー. https://hazuma.hatenablog.com/entry/20090723/1248295457 2018年7月18日閲覧。 ^ “【合同会社コンテクチュアズ インタビュー】『思想地図bis』が打ち出すビジョン”. ビジネス+IT. 2018年7月2日閲覧。 ^ いま、「キャラクターと日本人」を考える 東浩紀×斎藤環 (2011年04月16日)やhttp://gahalog.2chblog.jp/archives/51968003.html ^ https://hazuma.hatenablog.com/entry/20090325/1237964478 ^ hazumaの2013年11月18日16時44分のツイート- X(旧Twitter) ^ “福島からチェルノブイリへ! 津田+開沼+東が観光地化復興の実態を探るプロジェクト - CAMPFIRE(キャンプファイヤー)”. CAMPFIRE(キャンプファイヤー). 2018年7月17日閲覧。 ^ “思想家・東浩紀が重大提言「僕は福島第一原発観光地化計画を提案します」 - ライブドアニュース”. ライブドアニュース. https://news.livedoor.com/article/detail/6917105/ 2018年7月12日閲覧。 ^ hazumaの2013年1月31日18時14分のツイート- X(旧Twitter) ^ ゲンロンカフェ ^ 2013年1月13日のTwitterにおける次の発言、hazumaの2013年1月13日16時29分のツイート- X(旧Twitter)hazumaの2013年1月13日16時30分のツイート- X(旧Twitter)hazumaの2013年1月13日16時32分のツイート- X(旧Twitter)hazumaの2013年1月13日16時34分のツイート- X(旧Twitter)hazumaの2013年1月13日16時37分のツイート- X(旧Twitter) ^ “批評家東浩紀さん 広島に着想「福島原発観光地化」 記憶すべき「負」の遺産”. 中国新聞. (2013年5月22日). http://www.hiroshimapeacemedia.jp/mediacenter/article.php?story=20130522103229784_ja 2013年5月24日閲覧。 ^ 思想家・東浩紀が重大提言「僕は福島第一原発観光地化計画を提案します」 - 「週プレNEWS」2012年9月4日。 ^ 福島第一原発観光地化計画とはなにか 東浩紀に聞く - 津田大介公式サイト ^ hazumaの2013年12月8日11時37分のツイート- X(旧Twitter) ^ “東浩紀氏との公開対談について - 大澤信亮”. 大澤信亮. (1387810800). https://nobuakiohsawa.hatenablog.com/entry/20131224 2018年7月4日閲覧。 ^ hazumaの2015年3月4日18時17分のツイート- X(旧Twitter) ^ hazumaの2015年3月22日19時31分のツイート- X(旧Twitter) ^ リベラルからラジカルへ──コロナ時代に政治的自由は可能なのか(1)|外山恒一+東浩紀 - webゲンロン ^ 絓秀実氏との対談(2017年9月12日)・その4|外山恒一|note ^ 右も左も極論ばかり。こんな時代に必要な「ふつう」の感覚とは? - 社会 - ニュース|週プレNEWS ^ 『25年後の東浩紀: 「存在論的、郵便的」から「訂正可能性の哲学』へ』、読書人、2024年。 ^ 東浩紀編『震災ニッポンはどこへいく』ゲンロン、2013年、第3章「3.11後、哲学とは何か」 ^ hazumaの2011年12月14日23時29分のツイート- X(旧Twitter) ^ 東浩紀編『震災ニッポンはどこへいく』ゲンロン、2013年、第3章「3.11後、哲学とは何か」など。 ^ 東浩紀編『日本2.0 思想地図β vol.3』ゲンロン、2012年、310頁。 ^ hazumaの2011年1月12日1時43分のツイート- X(旧Twitter) ^ hazumaの2011年1月10日1時41分のツイート- X(旧Twitter) ^ hazumaの2012年3月19日12時21分のツイート- X(旧Twitter) ^ hazumaの2011年8月7日11時4分のツイート- X(旧Twitter) ^ ヒルベルトのプログラム 数学セミナー[12] ^ 『震災ニッポンはどこへいく 東浩紀対談集:ニコ生思想地図コンプリート』(ゲンロン、2013年)に所在 ^ “【『ゲンロン6』より無料公開】受信と誤配の言論のために|東浩紀”. ゲンロン6 ロシア現代思想I. webgenron.com. 2024年5月20日閲覧。 “ぼくはもともとロシアが好きだった。高校時代はドストエフスキーとソルジェニーツィンを愛読し、タルコフスキーの映画を好んで見ていた。大学入学時には第2外国語として迷わずロシア語を選んだ。修士論文ではデリダと並べてバフチンを読んだ。” ^ 東浩紀「次のディケイドをはじめるために」(インタビュー)、『ユリイカ』2010年5月号、219頁。 ^ 東浩紀、國分功一郎、千葉雅也「東浩紀の11年間と哲学」『新潮』2010年7月号。 ^ hazumaの2013年8月12日11時35分のツイート- X(旧Twitter) ^ hazumaの2013年8月12日11時40分のツイート- X(旧Twitter) ^ hazumaの2013年10月7日10時53分のツイート- X(旧Twitter)hazumaの2013年10月7日10時54分のツイート- X(旧Twitter)hazumaの2013年10月7日10時56分のツイート- X(旧Twitter)hazumaの2013年10月7日午前10時57分のツイート- X(旧Twitter)hazumaの2013年10月7日11時11分のツイート- X(旧Twitter) ^ 『新潮』2010年7月号、新潮社、2010年、「東浩紀の11年間と哲学」 ^ ゲンロンカフェにおいて東浩紀と浅田彰により行われた対談、「「フクシマ」は思想的課題になりうるか――震災後の日本を振り返る」、2014年2月、における発言より。 ^ hazumaの2012年3月23日11時27分のツイート- X(旧Twitter) ^ hazumaの2012年6月6日14時3分のツイート- X(旧Twitter) ^ 東浩紀編『日本2.0 思想地図β vol.3』ゲンロン、2012年。 ^ hazumaの2014年7月26日15時11分のツイート- X(旧Twitter) ^ 2014年4月4日、ゲンロンカフェにおける鼎談、小泉義之×千葉雅也×東浩紀「サイコパスの哲学へ──欲望と暴力について」。 ^ hazumaの2012年2月20日11時32分のツイート- X(旧Twitter) ^ 波状言論>情報自由論 ^ 『情報環境論集東浩紀コレクションS』(講談社[講談社BOX]、2007年)収録 ^ 「東浩紀『一般意志2.0』書評」 ^ 東浩紀『一般意志2.0』講談社、2012年、250頁。 ^ hazumaの2011年12月24日16時56分のツイート- X(旧Twitter) ^ 東浩紀『一般意志2.0』講談社、2011年。 ^ hazumaの2011年12月25日4時0分のツイート- X(旧Twitter) ^ hazumaの2014年7月26日15時15分のツイート- X(旧Twitter) ^ hazumaの2011年1月10日1時44分のツイート- X(旧Twitter) ^ hazumaの2010年2月1日23時35分のツイート- X(旧Twitter) ^ 東浩紀『ゲンロン0――観光客の哲学』ゲンロン、2017年。 ^ 『弱いつながり』幻冬舎、2014年、140頁。 ^ 『文学環境論集東浩紀コレクションL』(講談社[講談社BOX]2007年)p.677また実際Key作品の美少女ゲームである、『AIR』や『CLANNAD』について論じている『文学環境論集東浩紀コレクションL』(講談社[講談社BOX]、2007年)pp.666-670 ^ hazumaの2009年11月6日12時8分のツイート- X(旧Twitter) ^ 東浩紀『一般意志2.0』講談社、2011年、233~234頁 ^ hazumaの2012年5月18日0時21分のツイート- X(旧Twitter) ^ hazumaの2009年12月26日1時18分のツイート- X(旧Twitter) ^ hazumaの2010年5月26日22時50分のツイート- X(旧Twitter) ^ hazumaの2010年5月27日0時31分のツイート- X(旧Twitter) ^ hazumaの2010年5月8日12時6分のツイート- X(旧Twitter) ^ hazumaの2011年2月13日0時50分のツイート- X(旧Twitter) ^ hazumaの2010年10月7日1時54分のツイート- X(旧Twitter) ^ hazumaの2011年7月26日0時39分のツイート- X(旧Twitter) ^ hazumaの2012年12月8日16時12分のツイート- X(旧Twitter) ^ 2012.12.08 東浩紀応援演説 池袋駅東口。 - YouTube 2012/12/08 ^ ニコ生思想地図 13 猪瀬直樹×東浩紀 ^ 「どうなる!?首都・東京」 猪瀬直樹×東浩紀 ^ hazumaの2013年12月10日13時17分のツイート- X(旧Twitter) ^ togetter.com ^ 猪瀬直樹との対談 ^ 「今回の選挙、くだらなすぎる」 投票棄権の賛同署名を集める東浩紀さんの真意とは? ^ 東浩紀Twitter2014年11月29日16:43の発言 ^ コンテンツ(Contents)とアーキテクチャ(Architecture)の組み合わせ造語 ^ 思想・歴史 1999年受賞 ^ 発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2015 ──読者と選ぶ人文書ベスト30 ^ “一般社団法人 出版梓会”. www.azusakai.or.jp. 2020年11月7日閲覧。 ^ 東京創元社『セカイからもっと近くに』 日本の小説家一覧 SF作家一覧 柄谷行人 - 『批評空間』時代に師事。 批評 フランス現代思想 現代思想 現代文学 文芸評論 脱構築 ポストモダン ポストモダニティ ニュー・アカデミズム オタク ダークツーリズム ゲンロン 東浩紀 - webゲンロン 波状言論 東浩紀の渦状言論 はてな避難版 ised@glocom 『思想地図』東浩紀×宇野常寛トークショー -CINRA.NET/2010年1月12日掲載 放送プラットフォーム・シラス hazuma|note 東浩紀 (@hazuma) - X(旧Twitter) 表 話 編 歴 経済学の哲学 教育哲学 歴史哲学 法哲学 社会科学の哲学 愛の哲学(英語版) セックスの哲学 社会 戦争 法 正義 平和 権利 革命 市民的不服従 民主主義 社会契約 アナキズム 権威主義 自由主義 リバタリアニズム 国民自由主義 社会主義 功利主義 紛争理論 合意理論(英語版) プラトン アリストテレス アウグスティヌス パドヴァのマルシリウス ニッコロ・マキャヴェッリ フーゴー・グローティウス シャルル・ド・モンテスキュー オーギュスト・コント バーナード・ボザンケ(英語版) ハーバート・スペンサー ニコラ・ド・マルブランシュ エミール・デュルケーム ジョージ・サンタヤーナ ジョサイア・ロイス(英語版) トマス・ホッブズ ゴットフリート・ライプニッツ デイヴィッド・ヒューム イマヌエル・カント ジャン=ジャック・ルソー ジョン・ロック アダム・スミス ジェレミ・ベンサム ロバート・オウエン ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル ジョン・スチュアート・ミル ヘンリー・デイヴィッド・ソロー カール・マルクス マハトマ・ガンディー ジョヴァンニ・ジェンティーレ ジャック・マリタン アイザイア・バーリン アイン・ランド ミシェル・フーコー ハンナ・アーレント ジャン・ボードリヤール カール・ポパー ユルゲン・ハーバーマス ジョン・ロールズ ロバート・ノージック アマルティア・セン ノーム・チョムスキー アラン・バディウ スラヴォイ・ジジェク ホセ・アスルメンディ ポータル(英語版) カテゴリ(社会哲学・政治哲学) 表 話 編 歴 第1回 高橋源一郎 『優雅で感傷的な日本野球』 第2回 大岡玲 『黄昏のストーム・シーディング』 第3回 久間十義 『世紀末鯨鯢記』 第4回 佐伯一麦 『ア・ルース・ボーイ』 第5回 該当作品なし 第6回 車谷長吉 『塩壺の匙』 / 福田和也 『日本の家郷』 第7回 笙野頼子 『二百回忌』 第8回 山本昌代 『緑色の濁ったお茶あるいは幸福の散歩道』 第9回 松浦寿輝 『折口信夫論』 第10回 樋口覚 『三絃の誘惑 近代日本精神史覚え書』 第11回 小林恭二 『カブキの日』 第12回 鈴木清剛 『ロックンロールミシン』 / 堀江敏幸 『おぱらばん』 第13回 星野智幸 『目覚めよと人魚は歌う』 第14回 青山真治 『ユリイカ EUREKA』 / 中原昌也 『あらゆる場所に花束が……』 第15回 小野正嗣 『にぎやかな湾に背負われた船』 第16回 舞城王太郎 『阿修羅ガール』 第17回 矢作俊彦 『ららら科學の子』 第18回 鹿島田真希 『六〇〇〇度の愛』 第19回 古川日出男 『LOVE』 第20回 佐藤友哉 『1000の小説とバックベアード』 第21回 田中慎弥 『切れた鎖』 第22回 前田司郎 『夏の水の半魚人』 第23回 東浩紀 『クォンタム・ファミリーズ』 第24回 今村夏子 『こちらあみ子』 第25回 青木淳悟 『わたしのいない高校』 第26回 村田沙耶香『しろいろの街の、その骨の体温の』 第27回 本谷有希子『自分を好きになる方法』 第28回 上田岳弘『私の恋人』 第29回 蓮實重彦『伯爵夫人』 第30回 宮内悠介『カブールの園』 第31回 古谷田奈月『無限の玄』 第32回 三国美千子『いかれころ』 第33回 宇佐見りん 『かか』 第34回 乗代雄介 『旅する練習』 第35回 岡田利規 『ブロッコリー・レボリューション』 第36回 朝比奈秋 『植物少女』 第37回 大田ステファニー歓人 『みどりいせき』 FAST ISNI VIAF WorldCat フランス BnF data カタルーニャ ドイツ イスラエル アメリカ 日本 韓国 オランダ CiNii Books CiNii Research IdRef 東浩紀 20世紀日本の哲学者 21世紀日本の哲学者 日本の哲学研究者 日本の文学研究者 形而上学者 日本の倫理学者 日本の思想家 存在論の哲学者 日本の政治哲学者 日本の社会哲学者 日本の雑誌編集者 日本の書籍編集者 20世紀日本の評論家 21世紀日本の評論家 日本の文芸評論家 文化批評家 社会批評家 20世紀日本の小説家 21世紀日本の小説家 日本のSF作家 日本の漫画評論家 サントリー学芸賞受賞者 三島由紀夫賞受賞者 ポストモダン哲学 ポストモダン著作家 早稲田大学の教員 東京工業大学の教員 東京大学の教員 国際大学の教員 GLOCOMの人物 あいちトリエンナーレ 博士(学術)取得者 東京大学出身の人物 筑波大学附属駒場中学校・高等学校出身の人物 東京都出身の人物 1971年生 存命人物 外部リンクがリンク切れになっている記事/2022年7月 曖昧さ回避の必要なリンクのあるページ FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 CANTICN識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2024/11/14 05:55更新
|
azuma hiroki
東浩紀と同じ誕生日5月9日生まれ、同じ東京出身の人
TOPニュース
東浩紀と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「東浩紀」を素材として二次利用しています。