板谷進の情報(いたやすすむ) 将棋 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
板谷 進さんについて調べます
■名前・氏名 |
板谷進と関係のある人
板谷進の情報まとめ
板谷 進(いたや すすむ)さんの誕生日は1940年12月10日です。愛知出身の将棋棋士のようです。
趣味、現在、引退に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1988年に亡くなられているようです。
板谷進のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)板谷 進(いたや すすむ、1940年12月10日 - 1988年2月24日)は、将棋棋士。愛知県名古屋市出身。A級在籍6期。板谷四郎九段門下。 日本将棋連盟東海本部長を長く務めた強豪板谷四郎九段の次男。1958年、父に入門して奨励会入り。弟弟子に石田和雄らがいる。1962年四段、1974年八段。 第11期(1967年度後期)棋聖戦挑戦者決定トーナメント決勝で中原誠に敗退してタイトル挑戦を逃した。第7期(1981年度)棋王戦は、挑戦者決定トーナメントを無敗で勝ち抜き、更に中原誠、大山康晴、谷川浩司といった並み居る強豪に勝つ健闘を見せる。さらに第9期(1983年度)では敗者復活で決勝まで勝ち抜くも、いずれもタイトル挑戦目前のところで森安秀光に敗れた。 1988年2月8日、第52期棋聖戦二次予選決勝で有吉道夫に勝利し、8年14期ぶりの挑戦者決定トーナメント進出を決めるも、結果的にこの対局が生涯最期の公式戦となる。2週間後の2月24日、47歳でくも膜下出血のため急死。九段を追贈される。 親子二代の九段(他には木村義雄・木村義徳親子だけ)で、「東海の若大将」と呼ばれていた。豪快な棋風で「将棋は体力」と称していた。 日本将棋連盟理事を長く務めた。 チェスを趣味とし、愛酒家、棋書や盤駒の収集家としても知られた。 2023年の棋王戦で孫弟子の藤井聡太が渡辺明棋王を破り、棋王を獲得した。これにより板谷の悲願であった棋王のタイトルが板谷一門によって制覇された。 (2019年2月22日現在) 杉本の弟子である藤井聡太から見れば大師匠である。 1962年10月01日 : 四段(東西決戦) 1964年04月01日 : 五段(順位戦C級1組昇級) 1967年04月01日 : 六段(順位戦B級2組昇級) 1972年04月01日 : 七段(順位戦B級1組昇級) 1974年04月01日 : 八段(順位戦A級昇級) 1988年02月24日 : 引退(現役のまま死去) 1988年02月24日 : 九段(追贈九段) 通算成績 471勝412敗 棋戦優勝1回(1977年度 日本将棋連盟杯争奪戦) 順位戦A級 通算6期 第1回将棋大賞(1973年度)殊勲賞 『熱血将棋順位戦』(日本将棋連盟、1977年) 将棋棋士一覧 板谷進|棋士データベース|日本将棋連盟 表 話 編 歴 3 松下力(12) 6 大友昇(14) 15 内藤國雄(15) 16 西村一義(10) 1 山田道美 2 米長邦雄 3 中原誠 4 内藤國雄 5 大山康晴 6 内藤國雄 7 大内延介 8 大山康晴 9 二上達也 10 板谷進 11 大山康晴 12 大山康晴 13 大内延介 14 勝浦修 15 森安秀光 16 米長邦雄 17 田中寅彦 1 加藤一二三 2 高橋道雄 3 羽生善治 4 羽生善治 5 谷川浩司 6 森下卓 7 谷川浩司 8 高橋道雄 大阪新聞社 表 話 編 歴 74 板谷進 75 大内延介 76 桐山清澄 77 森雞二 78 加藤一二三 79 加藤一二三 80 木村義徳 81 加藤一二三 82 森安秀光 83 谷川浩司 84 森安秀光 85 桐山清澄 86 中村修 87 福崎文吾 88 南芳一 89 島朗 90 米長邦雄 91 森下卓 92 森内俊之 93 郷田真隆 94 佐藤康光 95 郷田真隆 96 郷田真隆 97 三浦弘行 98 屋敷伸之 99 佐藤康光 00 藤井猛 01 丸山忠久 02 郷田真隆 03 丸山忠久 04 久保利明 05 渡辺明 廃止 ISNI VIAF ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。 ^ 「竜王戦」『日本将棋連盟』。 将棋棋士 名古屋市出身の人物 1940年生 1988年没 2024/11/20 14:12更新
|
itaya susumu
板谷進と同じ誕生日12月10日生まれ、同じ愛知出身の人
TOPニュース
板谷進と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「板谷進」を素材として二次利用しています。