もしもし情報局 > 1990年 > 1月3日 > サッカー選手

柿谷曜一朗の情報 (かきたによういちろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

柿谷曜一朗の情報(かきたによういちろう) サッカー選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

柿谷 曜一朗さんについて調べます

■名前・氏名
柿谷 曜一朗
(読み:かきたに よういちろう)
■職業
サッカー選手
■柿谷曜一朗の誕生日・生年月日
1990年1月3日 (年齢34歳)
午年(うま年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
大阪出身

(平成2年)1990年生まれの人の年齢早見表

柿谷曜一朗と同じ1990年生まれの有名人・芸能人

柿谷曜一朗と同じ1月3日生まれの有名人・芸能人

柿谷曜一朗と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


柿谷曜一朗と関係のある人

森島寛晃: 森島が長年背負った背番号8はセレッソを象徴する背番号となり、後に香川真司、清武弘嗣、柿谷曜一朗といったセレッソの中心選手に引き継がれている。


乾貴士: 2022年1月17日、自らクラブに志願して、背番号を森島寛晃、香川真司、清武弘嗣、柿谷曜一朗が付けたセレッソ大阪のエースナンバーである「8」番に変更した。


永井謙佑: チームは準々決勝韓国戦で敗れたものの、柿谷曜一朗の控えという立場ながらイラン戦のハットトリックを含む4得点を挙げ、得点王となった。


丸高愛実: 2023年、夫柿谷曜一朗の徳島ヴォルティスへの移籍に伴い徳島へ転居。


高木俊幸: 続く天皇杯2回戦でも、柿谷曜一朗の鮮やかなアシストから決勝点を記録。


ツジトモ: 柿谷曜一朗のメッセージ広告(2014年3月8日付徳島新聞掲載の全面広告)


南野拓実: 柿谷曜一朗から背番号13番を引き継いだ。


大久保嘉人: 日本代表には2012年2月のアイスランド戦以来招集されていなかったが、2013年以来の好調が持続していたこと やFW柿谷曜一朗やMF香川真司の不調もあって、2014年5月12日にワールドカップブラジル大会の日本代表にサプライズ選出された。


香川真司: 同期加入の選手には、C大阪U-18からトップチームに昇格した柿谷曜一朗がいる。


丸高愛実: 2021年 夫柿谷曜一朗の名古屋グランパスへの移籍に伴い名古屋へ転居。


前田遼一: その後、代表経験の少ない選手中心で臨んだ東アジア選手権で柿谷曜一朗と大迫勇也が活躍すると、以降はその2人を起用する形となり、2014 FIFAワールドカップ本大会メンバーからも外れた。


レヴィー=クルピ: 一方、才能はありながら練習への遅刻を繰り返した柿谷曜一朗のように規律違反を繰り返す選手をチームから放出したほか、交代を命じられた不満から規律を乱した乾を一時期ベンチからも外すなど、厳しい指導を行うことでも知られている。


南野拓実: 監督交代が続く中で、柿谷曜一朗、 ディエゴ・フォルラン、扇原貴宏ら他のチームメイトと同様に長所を発揮できず、自身もリーグ戦2得点に留まり、シーズン中に2度の一発退場処分を受けるなど、不本意な成績に終わった。


酒井宏樹: 2013年11月19日に開催された国際親善試合ベルギー戦では、得意のクロスボールから柿谷曜一朗の先制点をアシストし、3-2の勝利に貢献した。


丸高愛実: 2016年12月8日、プロサッカー選手の柿谷曜一朗との結婚を公表。


レヴィー=クルピ: 2013年シーズンは柿谷曜一朗、山口螢らの台頭、活躍により優勝争いにも食い込んだものの、クラブの方針から、11月25日、シーズン終了後の監督退任(契約満了)が正式に発表された。


丸高愛実: 夫はプロサッカー選手の柿谷曜一朗


濱田武: 徳島では同じくセレッソのアカデミー出身であり2009年途中までチームメイトだった柿谷曜一朗と再びプレーすることになったが、濱田は度重なる寝坊など素行に問題を抱えていた柿谷に対し生活面のフォローを辛抱強く行った。


柿谷曜一朗の情報まとめ

もしもしロボ

柿谷 曜一朗(かきたに よういちろう)さんの誕生日は1990年1月3日です。大阪出身のサッカー選手のようです。

もしもしロボ

プレースタイル、人物などについてまとめました。引退、家族、卒業、結婚に関する情報もありますね。去年の情報もありました。柿谷曜一朗の現在の年齢は34歳のようです。

柿谷曜一朗のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

柿谷 曜一朗(かきたに よういちろう、1990年1月3日 - )は、大阪府大阪市出身のプロサッカー選手。Jリーグ・徳島ヴォルティス所属。ポジションはフォワード、ミッドフィールダー。元日本代表。

妻はタレントの丸高愛実 。史上初のJリーグ最優秀ゴール賞複数回受賞者(2013年、2021年)。

4歳からセレッソ大阪の下部組織で育ち、スクールからプロまでセレッソ一筋。追手門学院大手前高等学校在学中の2006年、クラブ史上最年少の16歳でトップチームとプロ契約を結び、C大阪と業務提携しているウィザス高等学校(現 第一学院高等学校)に転校した。同年5月には短期海外研修として、アーセナルやインテルミラノのユースの練習に参加。

2006年9月に開催されたAFC U-17アジア選手権では唯一、プロ選手として大会に出場し優勝に貢献。自身も大会MVPに選出された。11月26日のJ1第33節大宮アルディージャ戦で、Jリーグ初出場を果たす。

2007 FIFA U-17ワールドカップのナイジェリア戦で、出場時間900分に達し、プロA契約を締結。大会中、フランス戦およびハイチ戦にて得点を挙げ、同大会にて最も素晴らしいゴールを挙げた得点者と評された。この活躍を機にレアル・マドリードやバルセロナからセカンドチーム入りの話が舞い込んだ。しかし、これを断った。後に柿谷は「俺らはJリーグを見て育ってるから、『Jリーグで活躍したい』というのはすごくあったし、『Jリーグのチームを強くしたい』って気持ちも強かった。特にセレッソは当時、そんなに強くなかった(当時はJ2に属していた)から『自分が入って優勝させたい』と真剣に思ってた。10代でいきなり海外なんて怖かったし、自分がやっていけるなんて到底、思えなかった。でも今は高校からすぐに欧州へ行く選手もいるよね。福田師王とは名古屋の練習参加の時に一緒にやりましたけど、迷わずボルシアMGのU-19チームに行く決断をした。本当に俺たちの若い頃とは感覚が全く違うよね。」と振り返った。

セレッソでは、同期入団に香川真司がいたが、当時は香川よりも評価は高く、またワールドカップでの活躍によりすでに世界から注目を受けていた。J2第12節ザスパ草津戦で酒本憲幸のクロスから当時のJ2最年少得点記録(17歳3ヶ月25日)となる得点を決めたものの、同期入団の香川真司がレヴィー・クルピ監督に見出されレギュラーとして活躍する中、21試合2得点と目立った成績は残せなかった。

プロ3年目の2008年、早稲田大学人間科学部eスクール(通信教育課程)に合格。背番号を「11」へ変更して臨んだシーズンだったが、横浜F・マリノスから途中加入した乾貴士の台頭もあり、終盤にはベンチ外となるなど、出場機会は減少。無得点のままシーズンを終えた。また、この年のAFC U-19選手権でもベスト8で敗退し、FIFA U-20ワールドカップへの出場権を逃してしまった。

2009年には素行に問題が出始めて練習への遅刻を繰り返すようになり、第3節栃木SC戦終了後、クルピ監督から名指しでプロ意識の欠如を指摘されたが、同時にクルピは香川と比較する形で「シンジとヨウイチロウ、非常に対照的なところがあり、シンジの場合はプロフェッショナルとして責任感が強いが故に、ミスを恐れてしまうところがある。逆にヨウイチロウは責任感がないが、故に、時として非常に勇気のあるプレーができる。好対照なふたりだが、お互いそういったところを変えていけば、間違いなく日本を代表する選手になると思う」と、期待を込めたメッセージを送った。しかし、2得点を決める活躍を見せた第20節ファジアーノ岡山戦の翌日、練習に遅刻した柿谷に対し、クルピは「彼の行為はすべてのサポーターやクラブに対しての裏切りだ」と激怒。約1週間後の6月18日、徳島ヴォルティスへの期限付き移籍が発表された。アカデミーから育ったチームを追放されてしまった。

徳島加入後は出場機会が増え、当時のキャプテンであった倉貫一毅の高いプロ意識に感化されたことや、徳島監督美濃部直彦が柿谷との対話を繰り返した。また、セレッソ大阪下部組織出身の濱田武が辛抱強く生活面のフォローを行った。 練習の日は濱田が車で柿谷の自宅へ迎えに行っていたが、いつも寝ていて出てこなかったという。 濱田曰く「基本ナメてます」。

しかし人間性としても変化の兆しがあり、柿谷の素行問題も徐々に改善されていった。。

2011年はチームの副キャプテンに任命され、第1節ガイナーレ鳥取戦では、ベンチスタートの倉貫に代わってキャプテンマークを巻いて試合に臨み、決勝点を挙げた。その後もほとんどの試合でフル出場を続けたが、チームは4位に終わり、J1昇格は達成できなかった。

2012年1月6日、レンタル移籍期間満了により、C大阪への復帰が発表された。

翌年ヴォルティスがJ1昇格プレーオフ準決勝に進出した際には、西澤明訓と共に応援に駆けつけ、メインスタンドで観客と共に観戦していた。

3年ぶりにC大阪復帰となった2012年シーズンは、開幕当初こそ控えに甘んじたものの、主に2トップの一角としてレギュラーに定着し、キム・ボギョンや清武弘嗣の移籍、ロンドン五輪U-23サッカー日本代表に選出された扇原貴宏、山口蛍の離脱の影響もあり低迷するチームの中でゴールを量産。第21節横浜FM戦の前には、トレードマークの長髪を切り落とし、頭を丸める気合を見せた。同年8月には、セルジオ・ソアレスに代わりC大阪の監督へ再々就任したクルピとの邂逅を果たし、クルピ監督復帰初戦となった第24節アルビレックス新潟戦では、決勝点を挙げた。試合後クルピは、かつて袂を分った教え子に対し「特別な思いがある。ゴールの瞬間、思いがよぎった。彼がプロ2年目のときに私が監督に就任した。かわいい息子だ。 それがゆえに、過ちを犯したときには正しい道に導いた。今日は一皮むけて成長したプレーをみせてくれた。 技術だけでなく、戦術面も理解してピッチで表現してくれた。再び彼と同じチームで働くチャンスがきてうれしく思う」と、惜しみない賞賛を送った。クルピ体制移行後は主にトップ下のポジションでプレー。チームは最終節まで残留争いに巻き込まれ、シーズン終盤は自身も左足かかとの故障に悩まされたが、リーグ戦30試合に出場しチームトップの11得点(カップ戦を含めると40試合17得点)を挙げ、Jリーグ優秀選手賞を受賞した。2012年には、クルピと、遠征先のホテルで通訳を交え3人で会話する機会を設け、かつての過ちを謝罪した。

この活躍によりドイツ1部・ニュルンベルクから移籍オファーを受け、本人曰く「98%くらい(ドイツへ)行く気やった」というが、シーズン終了後に森島寛晃の自宅に招かれ、直々に背番号「8」の継承を要請されたことに感激し、「迷わず、セレッソで8番をつける方を取った」と残留を決意。4年越しの想いを実らせ、森島、香川、清武と受け継がれてきたC大阪のエースナンバーを身につけた2013年は、第1節新潟戦からフォワードとして起用され、自らの決勝点により、クラブ14年ぶりのJ1開幕戦勝利をもたらした。その後もハイペースで得点を重ね、5月にはJリーグ月間MVPを受賞。7月、東アジアカップ2013に出場する日本代表に初選出された。同年はリーグ戦全34試合に出場し、森島が保持していたクラブ日本人J1シーズン最多得点記録(18得点)を更新する21得点をマーク。Jリーグベストイレブンに選出されたほか、第33節鹿島アントラーズ戦前半38分の得点(右サイドからのクロスボールをコントロールした後、リフティングでディフェンダーをかわしてアウトサイドボレーでゴールへ蹴りこんだもの)が、同年新設された最優秀ゴール賞に選出された。オフにはボルシア・ドルトムント、バイエル・レバークーゼン、フィオレンティーナといった欧州の強豪クラブのオファーを断りチームに残った。理由はチームに移籍金を残すため。。

2014年シーズンは、現役ウルグアイ代表のディエゴ・フォルランがC大阪に加入した事もありチームの躍進が期待されたが、期待通りの結果は出ず、柿谷も第11節の名古屋戦でシーズン初ゴールを決めるなど低調なスタートとなる。6月に行われたW杯日本代表に選出。そのW杯で経験した悔しさなどから海外移籍決意。

2014年7月7日、同年7月16日付でスイス・スーパーリーグのフースバル・クラブ・バーゼル1893(以下FCバーゼル)へ完全移籍することが発表された。契約期間は2018年6月30日迄で、背番号は14番を着用することになった。

8月2日に行われた第3節FCトゥーン戦に出場し、スイス・スーパーリーグ公式戦デビューを飾った。8月9日の第4節FCチューリッヒでは後半から投入され、移籍後初得点を含む1得点1アシストの活躍を見せた。9月16日の欧州チャンピオンズリーグ第1節レアル・マドリード戦で、途中出場して欧州チャンピオンズリーグデビューを果たした。その後、なかなか出場機会を掴めずにいたが、2015年3月5日のスイス・カップ準々決勝FCミュンジンゲン戦で公式戦10戦ぶりに先発出場すると、3点を決めプロ初のハットトリックを達成。チームの6-1の勝利に貢献した。第35節のFCトゥーン戦で19試合ぶりに先発し、シーズン3点目を挙げた。

2015-16年シーズンは、開幕戦のFCファドゥーツ戦で右MFとして先発して今シーズン初得点をあげたが負傷。一ヶ月後に復帰するが以前と比べて大幅にパフォーマンスが落ち、国内カップ戦では出場した全試合スタメン出場するも得点を挙げる事が出来ずウルス・フィッシャー監督の構想外となる。その後は出場機会に恵まれずリーグ戦4試合1得点で2015年を終えた。

2016年よりC大阪に完全移籍により加入した。なお、バーゼルとは昨夏から4年契約を結んでいたが、1年でのJ1昇格に失敗したC大阪側が復帰を要請した事と柿谷が出場機会を求めていた事でクラブ間交渉が成立したと思われる。背番号は移籍前につけていた「8」となる。3月6日、第2節の水戸ホーリーホック戦でキム・ジンヒョンのロングフィードから復帰後初得点を決めた。また、ホーム復帰戦となった第3節のザスパクサツ群馬戦でも得点を決めた。ゲームキャプテンとしてプレーしていた が、6月9日に行われた第17節のV・ファーレン長崎戦で右足関節じん帯を損傷し、長期離脱となってしまった。11月27日、プレーオフの京都サンガF.C.戦では先制点を決め、チームは1-1で引き分けたが年間順位が上位のため決勝に進出、決勝ではフル出場し、チームのJ1昇格に貢献した。

2017年シーズンは、リーグ戦全34試合に出場。ルヴァン杯では4試合に出場し、チームの初タイトルに貢献した。12月23日、天皇杯準決勝のヴィッセル神戸戦では延長戦で勝ち越しゴールを決めて決勝進出を果たすと、翌年1月1日に行われた天皇杯決勝戦の横浜FMでもスタメンで出場し、チームの優勝に貢献した。

2018年シーズンは、開幕戦から得点を決めるなどシーズン前半だけで4ゴールを挙げた。しかし、7月に右内転筋を負傷した影響で戦列離脱を繰り返し、リーグ戦21試合4得点でシーズンを終えた。後のインタビューでこの年の11月頃には「しんどくなっていた」などと話した。

2019年シーズンは、開幕から8試合連続でスタメン出場するが、第9節の大分戦以降はベンチスタートが増える。6月9日にはトップチームではないJ3リーグで活動するC大阪U-23としてJ3の試合に出場するなど厳しい立場が続いたが、9月1日に行われた第25節の川崎戦以降はスタメンに復帰し、第29節の札幌戦では得点を決め、その得点が10月のJ1リーグ月間ベストゴールに選出された。11月30日、藤本康太の現役ラストマッチとなった第33節清水エスパルス戦では、1点ビハインドで迎えたハーフタイムに藤本に対して「大丈夫、俺に任せておけ」と言い、その言葉通り後半79分にバイシクルシュートでゴールを決めて逆転勝ちに貢献した。またこれに対して藤本は「そのあたりはさすがだなとあいつが点を取ったときに泣いたから最後のスピーチのときは涙が残っていなかった。本当に嬉しかった」などとコメントした。

2020年シーズン、第25節ヴィッセル神戸戦では前半33分に味方がレッドカードで退場したためシステムが4-2-2-2から5-3-1に変更された事でサイドハーフからワントップで起用された。相手のパスコースを最初に限定する役割を担い続けながら、後半62分にヘディングシュートで決勝点を決めて勝利に貢献した。ロティーナ監督のトータル・ゾーン戦術に適応をみせ、高いボールコントロール力と瞬発力で緩急をつけたドリブルに加えて、守備でも貢献したが、リーグ戦24試合出場1得点(先発出場は6試合)でリーグ後半戦ではベンチ外になる事が増え、立場は変わらなかった。シーズン終了後には契約延長のオファーを受けるも、2年連続でオファーを受けた名古屋への移籍を決意した。

2021年シーズンより、名古屋グランパスへ完全移籍。4月11日、第9節の大分トリニータ戦で移籍後初ゴールを決めた。トップ下で起用され、シーズンを通して攻守に渡る戦術眼・試合観・ハードワークで絶大な存在感を発揮し、清武弘嗣からは「もう名古屋と言えば曜一朗のチームだと、僕は思っています。曜一朗が常に起点になっているので、名古屋に勝つには、そこに仕事をさせないことが一番。」とコメントされた。ルヴァンカップ決勝・セレッソ大阪戦で先発出場、チームの先制点をアシストするなどクラブ史上初のリーグカップタイトルに貢献した。11月27日、第37節セレッソ大阪戦では、足元にこぼれたボールを、右足つま先で浮かせ、オーバーヘッドシュートで先制点を決めた。セレッソ大阪の小菊昭雄監督は、対戦相手だったが「試合の中で怖い選手であり続けました。ゴールシーンは彼の技術やセンス、すべてが表現されたスーパーゴールでした。」と賛辞を贈った。このゴールは年間最優秀ゴール賞に選ばれ史上初の2度目の同賞受賞者となった。またこの試合はセレッソ大阪の先輩であり、現役引退を表明していた大久保嘉人も先発出場しており、「僕に嘉人さんが乗り移ったようなゴールだったと思う。僕が憧れた選手であり、その想いをこのピッチで表現できた。本当に素晴らしいピッチ、素晴らしいスタジアムでゴールできたことはうれしい。僕自身、小さい頃に大久保選手の素晴らしいゴールを見てきた結果、そういう選手になれた。少しでも子どもたちの記憶に残れたらいいと思う。」などと話している。名古屋グランパス加入以降、SNSを含めて周りの評価を一切、シャットアウトしている。「とにかく今はマッシモ(監督)に信頼してもらうべく、走り切れる選手になることを意識してやってます」と話した。

2022年、マッシモ・フィッカデンティ監督が退任、自身は怪我で長期離脱。

2023年1月6日、J2の徳島ヴォルティスに完全移籍で加入することが発表された。12シーズンぶりの復帰となる。

東アジアカップ2013にてザッケローニ監督率いる日本代表に初招集されると、その第1戦中国戦で代表戦初出場を果たし、後半14分にデビュー戦初得点を記録した。第3戦韓国戦では2得点の活躍で、日本代表の東アジアカップ初優勝に貢献し、自身も大会得点王を獲得した。

この活躍が評価され、以降代表に定着。新エースとして期待されスタメンで起用され続けたが、なかなか得点に絡めず、W杯ブラジル大会の日本代表メンバーに選出された ものの、スタメンを外れ途中出場2試合の僅かなプレー時間に留まった。W杯後、ハビエル・アギーレ体制下でも招集され試合出場も果たしたが、ポジションは慣れない左ウイングで結果が出せず、監督がヴァヒド・ハリルホジッチに変わってからもバックアップメンバーに選出される事はあったが招集される事はなかった。

プレースタイル

    小学生時代、当時はまだSNSやYouTubeもなく、情報量が少ない時代であり、柿谷は「イメージして、練習メニューを自分で考えていった。絶対に誰もしないだろうと思う難しい練習を考えて、身につけるんだと思いながら、日々、取り組んでいました。それが創造性にもつながったのかなと思います」と振り返った。壁に向かって思いっきりボールを蹴り、跳ね返ったボールをトラップして置きたい場所に置くという練習を繰り返していた。

    プロサッカー選手を目指す人については「今の時代、何でも調べることができるけれど、サッカーが好きなら、上手くなるための練習を自分で考えて取り組むことが大切だと思います。どんなサッカー選手になりたいか、どんなプレーがしたいかを考えて、自分なりの練習をしてほしいです」と話した。

    2017年以降セレッソは一人の選手の活躍に頼らないチームとなっており、柿谷はエースナンバー8を背負う選手として「俺が点を取ってチームを勝たせる」という理想とそれを必ずしも必要としないチームに、ギャップを感じ苦しんだ。

    柿谷の技術の高さについて、2012年にセレッソ大阪の監督を務めたセルジオ・ソアレスは「日本を見渡しても、柿谷ほどの技術を持っている選手はなかなかいない」 と評価している。また、ドリブルをする際の姿勢が良く、顔を上げているため、対面する相手の動きを把握して、瞬時にプレーを変更出来るのも強み。ディフェンスラインの裏への飛び出し、マークを外す駆け引きといったボールを引き出す動きはさほど得意ではないため、佐藤寿人のゴールシーンを参考にして勉強している。

    同世代の大前元紀とはライバル関係的に報道されることがあった。

    メディアだけでなく、森島寛晃、清武弘嗣、齋藤学といった共にプレーした日本代表選手たちからも「天才」と評されているが、本人は「いろんな才能を持っている選手がいて、ボールを奪う才能や、ヘディングには絶対勝つ選手とか、(香川)真司くんやメッシみたいにゴールを取りまくれる選手とか。そういうのを全部できる人が、天才やと思う」と否定している。

    試合の際に手首付近に巻いているテーピングは、徳島時代に「気が引き締まる」という理由で始めたもの。

    役割の変化

    2013年に攻撃的な選手として全国区になったが、2021年以降は守備力と引き出しの多さで監督に起用されるようになった。徳島ヴォルティスで、ベニャート・ラバイン監督は「『柿谷曜一朗はプレスをしない』とか『守備が得意ではない』という人がいるかもしれないが、自分の印象は真逆。先週の試合も一番いい守備をしてくれたし、今日の試合もチームのプレスのスイッチを入れるよ動きをしてくれていた。攻撃では[4-3-3]のシステムで、ボールを彼につけていく狙いがあった。ボールを持ったときに違いを生み出せる選手なので、そこ(左インサイドハーフ)で起用した。」と話した。

    人物

    4歳の頃に家族旅行で乗っていた車の横を、セレッソ大阪の選手が乗っているバスが横に並んだ。その時に、両親がそのバスにはすごい選手が乗っているんだよと話し、柿谷は興奮して車の窓を開けて、そのバスに向かって手を振った。それに気づいた1人の選手が手を振り返してくれた。これがきっかけでセレッソに入ろうと思った(手を振り替えしてくれたのはゴールキーパーのジルマールだったと後に知った)。

    小学校の卒業文集には「16歳でプロになる」と記しており、有言実行した。

    元々ミスをすると建て直せない性格だったが、チームメイトの酒本憲幸に「お前みたいなうまいヤツでもミスすんねんな」「これは俺のほうが上手いな」と真剣な口調や嫌味ではなく、笑顔で言われたことでとても救われた。

    2014年6月に自身が監修したサッカー技術に関する書籍を出版した。

    2016年12月8日、タレントの丸高愛実との結婚を発表した。

    2018年11月に長女が、2021年6月に次女が誕生している。

    2018年4月1日、B1大阪エヴェッサに1日限定で期限付き移籍、大阪エヴェッサのユニフォーム姿も披露した。これは、大阪を拠点とするプロスポーツ3チーム(大阪エヴェッサ、オリックス・バファローズ、セレッソ大阪)によるエイプリルフールにちなんだコラボ企画であった。

2024/06/06 20:16更新

kakitani youichirou


柿谷曜一朗と同じ誕生日1月3日生まれ、同じ大阪出身の人

小沢 真珠(おざわ まじゅ)
1977年1月3日生まれの有名人 大阪出身

小沢 真珠(おざわ まじゅ、1977年1月3日 - )は、日本の女優、タレント。 東京都出身。東京都新宿区神楽坂育ち。ボックスコーポレーション所属。本名(出生名)、土方 典子。 父親は新聞記者で…

南 唯莉(みなみ ゆいり)
1992年1月3日生まれの有名人 大阪出身

南 唯莉(みなみ ゆいり、1992年1月3日 - )は、大阪府出身のモデル、アイドル。株式会社オフィス・アンク所属。 12歳の頃からモデル活動を始め、18歳で現事務所に所属。モデル・イベントコンパ…

山本 學(やまもと がく)
1937年1月3日生まれの有名人 大阪出身

山本 學(やまもと がく、1937年〈昭和12年〉1月3日 - )は、日本の俳優。山本 学 表記での出演作も数多く、クレジットが「山本學」に統一されたのは、1990年代半ば以降である。 大阪府茨木市…

中山 公男(なかやま きみお)
1927年1月3日生まれの有名人 大阪出身

中山 公男(なかやま きみお、1927年1月3日 - 2008年2月21日)は、日本の美術史家、美術評論家。 大阪府大阪市船場に生まれる。旧制新潟高等学校では丸谷才一の友人だった。 1950年東京…

島野 尚三(しまの しょうぞう)
1928年1月3日生まれの有名人 大阪出身

島野 尚三(しまの しょうぞう、1928年1月3日 - 2002年6月15日)は、日本の経営者。シマノ社長を務めた。 大阪府出身。父親はシマノ創業者の島野庄三郎で、三兄弟の長男(次男が島野敬三、三…

浄弘 博光(じょうぐ ひろみつ)
1935年1月3日生まれの有名人 大阪出身

1月3日生まれwiki情報なし(2024/06/15 05:02時点)

影丸 穣也(かげまる じょうや)
1940年1月3日生まれの有名人 大阪出身

影丸 穣也(かげまる じょうや、本名:久保本 稔、1940年1月3日 - 2012年4月5日)は、日本の漫画家。代表作は『空手バカ一代』『ワル』など。旧ペンネームは影丸 譲也(読みは同じ)。 大阪…

ゼンジー北京(ぜんじー ぺきん)
1940年1月3日生まれの有名人 大阪出身

ゼンジー北京(ゼンジー ペキン、本名 渡辺重信、1940年〈昭和15年〉1月3日 - )は、広島県呉市出身のタレント、手品師である。和光プロダクション所属。 広島県呉市生まれ。4歳の時、大阪府三島…

佐藤 信夫(さとう のぶお)
1942年1月3日生まれの有名人 大阪出身

佐藤 信夫(さとう のぶお、1942年1月3日 - )は、日本のフィギュアスケートコーチ。1960年スコーバレー五輪、1964年インスブルック五輪の男子シングル日本代表。1965年世界選手権4位、全日…

貴志 祐介(きし ゆうすけ)
1959年1月3日生まれの有名人 大阪出身

貴志 祐介(きし ゆうすけ、男性、1959年1月3日 -)は、日本の小説家。日本推理作家協会、日本SF作家クラブ会員。過去には岸 祐介(きし ゆうすけ)名義で作品を投稿していた。 大阪府大阪市出身…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
柿谷曜一朗
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

原因は自分にある。 10神ACTOR IMP. M!LK MAZZEL SOLIDEMO WATWING BOYS AND MEN PRIZMAX BMK_(音楽グループ) 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「柿谷曜一朗」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました