もしもし情報局 > 1956年 > 4月20日 > 政治家

森裕子の情報 (もりゆうこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

森裕子の情報(もりゆうこ) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

森 裕子さんについて調べます

■名前・氏名
森 裕子
(読み:もり ゆうこ)
■職業
政治家
■森裕子の誕生日・生年月日
1956年4月20日 (年齢68歳)
申年(さる年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
新潟出身

(昭和31年)1956年生まれの人の年齢早見表

森裕子と同じ1956年生まれの有名人・芸能人

森裕子と同じ4月20日生まれの有名人・芸能人

森裕子と同じ出身地新潟県生まれの有名人・芸能人


森裕子と関係のある人

黒岩宇洋: 2007年の第21回参議院議員通常選挙では連合から推薦を得たものの、2002年の補選では黒岩を支持した社民党が独自候補を擁立したため、選挙協力が成立せず、民主党は新潟県選挙区(定数2)で黒岩、森裕子の両名を公認し2議席の独占を目論んだが、森が得票数2位で当選し、黒岩は次点で落選した。


ファツマ=ロバ: 銀メダルのワレンティナ・エゴロワ、銅メダルの有森裕子らとは、2分以上の大差をつける圧勝だった。


ロレーン=モラー: 1992年8月、酷暑のバルセロナオリンピックに出走、優勝のワレンティナ・エゴロワ(ロシア、当時EUN)、2位の有森裕子に続いて3位入賞を果たし、見事銅メダルを獲得(2時間33分59秒)。


増田明美: 無名の中高生ランナーだった有森裕子が、全盛期の増田に憧れて練習日誌に増田に関する記事を貼っていたと証言する など、後続の選手にも影響を与えた。


萩生田光一: 参議院議員森裕子が被災者生活再建支援法の一部を改正する法律案を発議した翌日の2007年11月1日、衆議院において他自公議員4名とともに被災者生活再建支援法の改正法案を提出した。


木場弘子: 有森裕子、木場弘子「有森裕子さん「『大阪』は正直、勝算なかった」」『サンデー毎日』第79巻第8号、毎日新聞社、2000年2月20日、156-158頁、ISSN 0039-5234。


小髙茉緒: “日テレ小高茉緒アナ、田辺大智アナが東京マラソン挑戦 有森裕子さんコーチ”. 日刊スポーツ (2022年1月5日). 2022年1月5日閲覧。


ワレンティナ=エゴロワ: レース中盤でエゴロワは集団から抜け出して一旦はトップに躍り出るものの、レース後半の35km過ぎに有森裕子に追いつかれると、その後モンジュイックの丘へ駆け上がる急激な登り坂で、二人は壮絶なデッドヒートを演じた。


岡本舞: 「超豪華フェリー殺人事件」(1990年) - 西森裕子


リディア=シモン: しかし30kmを過ぎた直後で銅メダル獲得の有森裕子、銀メダル獲得のワレンティナ・エゴロワのスパートについていけずにペースダウン、結果6位入賞にとどまった。


猫ひろし: この件を有森裕子は「世界の共通ルールで判断されたことはスポーツ界にとって大事なことだと思う」とカンボジア側の判断を支持した。


松野明美: 1992年3月28日、結局バルセロナ五輪の女子マラソン代表へ正式に選ばれたのは山下・小鴨と、そして最後の3人目は有森裕子だった。


山下佐知子: 2011年5月30日、NHKテレビ放映の『ディープピープル』に元女子マラソン選手の有森裕子、千葉真子らと出演した。


松野明美: 松野と同じくこの大阪国際が初マラソンだった小鴨が、2時間26分26秒でレース当時の日本女子最高記録と及び初マラソン世界最高記録をマークして初優勝を果たし、それから36秒後に松野も日本最高記録(当時は有森裕子の2時間28分01秒)を59秒上回る、2時間27分02秒の好記録で2位に入る。


高山智司: 2001年 参議院議員の森裕子の政策担当秘書となる。


玉城ちはる: ゲストに有森裕子が参加。


野口みずき: 2019年4月24日、女子マラソン種目でシドニー五輪・金メダリストの高橋を始め、バルセロナ五輪銀・アトランタ銅メダリストの有森裕子、1997年世界陸上アテネ大会で優勝した鈴木博美、2003年世界陸上パリ大会で3位の千葉真子など、数々の日本女子ランナーを育てた小出義雄が肺炎により80歳で死去。


白羽弥仁: 富士通スペシャル スポーツ人間交差点〜光と影〜 松野明美×有森裕子(2011年、TBS)


岩田雅人: 応援実況に行った北海道文化放送では、有森裕子の優勝した北海道マラソンを移動車から全国に実況した。


松野明美: ところが、日本陸連関係者の間では国内選考レースで記録が良かった松野より、昨年8月に酷暑の中世界陸上東京大会女子マラソンで2時間31分08秒で4位入賞の実績を残した、有森裕子(リクルート)を推す声が高いという噂が出たことも有ったのか、ある日の新聞で『(バルセロナ五輪女子マラソン日本代表の)3人目は有森か松野か』と大きく記事にした紙面を見た松野は愕然とし、「有森さんはマラソンで世界陸上しか走ってないし、国内選考会を一度も出ていないのに?何で私と有森さんとが比較されてしまうの??」と、内心怒りがこみ上げたという。


塚田一郎: 2007年、第21回参議院議員通常選挙に自民党公認で新潟県選挙区から立候補し、民主党現職の森裕子の得票を上回りトップ当選(入れ替わりに、かつて補選で塚田を破った黒岩宇洋が落選)したが、選挙後に塚田の選対幹部だった木村一男新潟県議会議員や運動員が逮捕され、木村は罰金刑の略式命令を受けた。


山本ゆうじ: ましてやオリンピアンの有森裕子さんのラストランを実況する、僕はつくづく幸せな男だ、と思ったよ」と語る山本。奇しくも有森裕子のラストランとも重なり会場はあふれんばかりの観客でごった返し大会は大成功に終わり、以降山本は2020年まで「東京マラソン」会場DJとして盛り上げている。


松野明美: 特別ゲスト解説は有森裕子が担当)と低迷した。


山下佐知子: 1990年01月28日 大阪国際女子マラソンに出走、2時間33分17秒の8位だった(同レースでは有森裕子が2:32:51の6位に入り、当時山下・小島の持つ初マラソン日本最高記録を更新)。


小沢一郎: 嘉田らが離党する形となり、残留した小沢らは党名を生活の党に改称し、側近の森裕子が代表に就任した。


谷川真理: そのシーズンはバルセロナ五輪代表選考レースであったが、1991年8月の世界陸上東京大会女子マラソンで猛暑の中、山下佐知子が銀メダルで五輪代表内定、有森裕子が4位入賞(いずれも谷川の東京優勝タイムを上回る)の好成績を挙げる。


福士加代子: 」とコメントし、バルセロナ大会の結果(有森裕子が3位、山下佐知子が4位)について質問に対し「(自分が出場していたら金メダルを)とっていました。


五十嵐美紀: 有森裕子・鈴木博美・志水見千子・吉田直美らと共に、リクルートの黄金時代を築いた。


猫ひろし: しかし、国籍を変更してオリンピック出場を目指すことに、日本では倫理的な問題が指摘され、有森裕子は「これが本当にいいことなのかと考えると、複雑な気持ちだ」と発言した。


円より子: 戦後の最長記録は、2004年6月4日の参議院本会議における森裕子(民主党)の3時間1分。


森裕子の情報まとめ

もしもしロボ

森 裕子(もり ゆうこ)さんの誕生日は1956年4月20日です。新潟出身の政治家のようです。

もしもしロボ

国会活動、司法問題に関する活動などについてまとめました。卒業、家族、事件に関する情報もありますね。森裕子の現在の年齢は68歳のようです。

森裕子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

森 裕子(もり ゆうこ、1956年4月20日 ‐ )は、日本の政治家である。立憲民主党所属の元参議院議員(3期)。文部科学副大臣(野田内閣・野田第1次改造内閣)、国民の生活が第一幹事長代行、日本未来の党副代表、生活の党代表、同代表代行、自由党幹事長、立憲民主党参議院幹事長などを歴任した。「森 ゆうこ」とも表記される。

新潟県新津市の出身で、新津市立新津第五中学校、新潟県立新津高等学校、新潟大学法文学部英文科を卒業した。大学在学中からディスカウントストアチェーンの創業に参画し、子供を育てながら英語塾を経営する。公民館に勤務しながら、介護ボランティアグループの組織作りに努め、町おこし塾「阿賀の里づくり・よこごし」会長、ミニコミ誌「夢がっと」初代編集長を務める。新潟県女性センター主催の新潟県女性海外派遣事業や全国農業会議所主催の西欧農業女性事情調査団などで北ヨーロッパや西ヨーロッパを視察後、新潟県女性財団で企画委員、企画部長を務める。

1999年に中蒲原郡横越町町議会議員選挙で初当選して横越町議会初の女性議員となる。

2000年6月の第42回衆議院議員総選挙で、小沢一郎の新進党の後継政党で小さな政府・規制緩和・市場主義等の経済的新自由主義と、教育基本法見直しなどの政治的保守主義を掲げる中道右派政党の自由党(小沢自由党)議員である菊田真紀子の選挙を手伝った縁で、2001年3月に自由党からの出馬要請を受けて、出馬を決める。2001年7月の第19回参議院議員通常選挙に立候補して新潟県選挙区で初当選した。2003年に静岡空港建設反対の国会議員署名活動で署名者に加わる。

2003年に菅直人民主党代表と小沢一郎自由党党首による民由合併に伴い、民主党議員となる。

2006年3月31日に民主党代表の前原誠司が、堀江メール問題の責任をとり辞任を表明。前原の辞任に伴う4月7日の代表選挙で小沢一郎の推薦人に名を連ねた。

2007年7月、第21回参議院議員通常選挙に、新潟県選挙区から民主党公認で立候補して再選される。2009年12月の小沢訪中団に参加し、中華人民共和国を訪問する。

2011年に野田内閣で文部科学副大臣に就任。

続く野田第1次改造内閣でも再任されるも、野田内閣による消費増税法案の閣議決定に抗議して3月30日に文部科学副大臣の辞表を提出し、4月4日の持ち回り閣議で了承された(後任は元文部科学大臣政務官の高井美穂)。7月2日に民主党へ離党届を提出し、7月3日に受理された。

民主党を離党した小沢一郎議員による2012年7月11日の国民の生活が第一の結党に参加し、党幹事長代行(参議院担当)兼参議院幹事長に就任。第46回衆議院議員総選挙を目前の11月27日に嘉田由紀子滋賀県知事が結党した日本未来の党へ国民の生活が第一が合流を決定したため、日本未来の党籍議員として副代表に就任した。

2012年12月27日に衆議院選挙の惨敗を受けて、日本未来の党で嘉田派と小沢派が対立して分裂し、小沢が率いる生活の党に入党して党代表に就いた。2013年1月25日に生活の党代表を辞任して新設の代表代行に就き、小沢一郎が代表に就いた。

2013年7月の第23回参議院議員通常選挙に、新潟県選挙区から生活の党公認で立候補した。生活の小沢一郎代表が浦佐駅前にある故田中角栄元首相の銅像前で「おやじの志を引き継ぐ党は私たちだけだ」と応援演説をしたが、劣勢は覆せず落選する。森は「多勢に無勢の戦いだった」と敗戦の弁を語っている。  

2014年11月の第47回衆議院議員総選挙に、田中眞紀子の不出馬で民主党候補の空白域となっていた新潟5区から立候補すると発表し、11月に鈴木克昌の民主党移籍に伴い代表代行に復帰する。2014年12月の第47回衆議院議員総選挙に新潟5区から立候補するも自民党の長島忠美に敗れて落選。

2016年7月の第24回参議院議員通常選挙に野党統一候補として新潟県選挙区から無所属で立候補し、中原八一を小差で破り3年ぶりに返り咲き、3期目の当選となる。当面は生活の党と山本太郎となかまたちに所属せず無所属で活動することを表明した。

2016年10月12日に「生活の党と山本太郎となかまたち」から「自由党」に政党名が改名された。2016年11月5日、自由党新潟県総支部連合会拡大幹事会で自由党所属が承認された。合わせて自由党と社会民主党で作る参議院院内会派「希望の会」に所属することも承認された。

2018年10月23日、沖縄県知事選に出馬した玉城デニーの後任として自由党幹事長に就任。

2019年4月26日に自由党が国民民主党に合流を決定し、国民民主党所属となった。

2020年8月13日に小沢一郎が立憲民主党の枝野代表と福山幹事長と合流の会談、国民民主党の分裂が決まる。2020年8月19日に国民民主党は両院議員総会を開き、立憲民主党と合流し新党を結成する案を賛成多数で可決し、国民民主党の過半数の議員と共に立憲民主党議員となった。同日に森は「安倍政権を倒すためには野党が一つになるしかない」と述べ、新党に参加する意向を表明している。2020年9月11日に残留派は玉木雄一郎党首のまま(新)国民民主党を結党する。

2020年9月15日に旧立憲民主党と旧国民民主党は、2つの無所属グループを加えて新「立憲民主党」を結成し、森も新党に参加した。

2021年1月に、羽田雄一郎の死去に伴い空席となっていた立憲民主党参議院幹事長に就き、11月30日に枝野幸男代表の辞任に伴う立憲民主党代表選挙が実施され、森は1回目の投票先を明らかにしなかったが、決選投票で泉健太に投じた。

2022年4月、第26回参議院議員通常選挙に向けて、森を支援する日本共産党や社民党、市民団体などは「野党連絡調整会議」を発足させた。しかし立憲民主党県連は、共産党との連携に否定的な連合に配慮する形で「野党連絡調整会議」とは別に、連合新潟との間に「合同選対本部」を組織した。同年5月の新潟県知事選挙では、連合や国民民主党が自民党と共に現職の花角英世を支持し、共産や社民は新人候補を推薦した。立憲民主党は自主投票としたが、森は新人候補を支援。この森の動きに連合側は反発し、知事選で新人候補がトリプルスコアの大差で敗れると森は連合との関係修復を模索し、連合系の選対本部主体の動きを強めた。

6月4日、立憲民主党県連代表の菊田真紀子は選挙運動の方針について、「連合との合同選対で方針を決め、野党連絡調整会議に方針を伝える。あくまで合同選対が中心になる」と述べた。6月12日に菊田は森の共産党への推薦要請を見送る考えを示したほか、同日には共産党の志位和夫委員長が街頭演説のため新潟市を訪れていたが、連合に配慮する森は志位に会いに行かなかった。これらの動きに共産側の不満も表面化し、17日に開かれた連絡調整会議の拡大会合では、出席者から「連合と共産党のどちらを取るんだ」と怒号の響くものとなり、森と菊田が謝罪する事態となった。また、前回森を支援した民進党の流れを汲む国民民主党は自主投票を決め野党共闘から離脱。連合は国民民主党系の4産別にも森への支援を呼びかけていたが、4産別は森への推薦を見送るなど連合内でも足並みは乱れた。

6月22日、参院選公示。自民党は新潟県選挙区を「最重点区」ととらえ、選挙期間中に岸田文雄総理が2度も県内入りし、連日のように閣僚級の議員が、新人の小林一大の応援を行った。一方、立憲民主党代表の泉健太が県内入りしたのは投票日3日前の一度だけであった。

6月28日には森が師と仰ぐ小沢一郎も県内入りし、連合新潟の牧野茂夫会長に「もう一段の力添えを」と森への支援を要請。選挙期間最終日の7月9日には連合の芳野友子会長が駆け付たが、演説では「もし共産党が入ってきたとするならば、その共産党の票は入るかもしれませんが、逆に連合票が逃げる可能性がありますので、私ども連合としては、これまでも申し上げた通り、共産党との関係はありえない」と述べるなど最後まで野党間の溝は埋まらなかった。

7月10日投開票。森は小林に約7万票もの差をつけられ、落選した。新潟県内37市区町村のうち36で小林が制する完敗であった。森は「野党が1つにまとまるまで少し時間はかかったが、皆さんに結集してもらって、これ以上ない運動を展開していただいた。勝利できれば最高だったが結果を出せなかったのは私の責任」と敗戦の弁を語り、今後については「今は頭が真っ白で考えられない」と述べた。選挙後、連合新潟の牧野茂夫会長は「今回は立憲民主党公認だったため県連にもしっかりとした形で選挙戦を進めるようお願いしたし、間違ってはいなかったと思う。今後の野党共闘については政党間でしっかりとした協議を行ってほしい」と述べた一方、共産党の樋渡士自夫県委員長は「最後の1週間は一体感が出たが、野党間の協力がもっと早ければ違う結果が出たのではないか。野党の一体感を出して無党派層まで広げないといけないがそれが出来なかった」と指摘。また、「最大の功績は連合の中央の芳野会長だと思います。自民党大勝の一番の立役者じゃないですか」とも述べた。

国会活動

本会議で長演説と批判

2004年6月4日の参議院本会議で、年金制度改革関連法案の成立を阻止するため、国井正幸厚生労働委員長解任決議案の提案趣旨説明に立ち、議事引き延ばし抵抗戦術で3時間1分演説し、現憲法下の国会における最長演説記録を更新した。演説内容を5日に朝日新聞社説が「身の上話や議事録の棒読みで時間を稼ぐなど中身の薄いもの」と批判し、演説最中も参議院議長の倉田寛之から何度も「簡潔に、常識の範囲でやってください」と注意された。終了後、記者団の質問に「これから本題に入るところだった。まだ数時間やるつもりでした」「選挙で一日マイクを握ってても大丈夫ですから」と答えている。更に野党側は牛歩戦術なども利用して議事妨害したため、同日に与党が予定していた年金関連法案の可決・成立は、翌5日にずれ込んだだけで成立したため無駄な国会経費が掛かっただけと批判がされた。

拉致議連活動

2005年6月25日に拉致被害者家族連絡会と拉致議連の合同訪韓で、1997年に北朝鮮から亡命した元朝鮮労働党書記・黄長燁(ファン・ジャンヨプ)と面会した。この時、森は途中退席し、当時拉致議連幹事長だった西村眞悟の許可を得て、「個別の具体的なことは知らないが(死亡とされた被害者は)非常に重要な機密を知っているがために、北朝鮮側が『死んだ』という発表を行った可能性が強い。全員が死んでいるとは考えられない」とするファン・ジャンヨプの発言をマスコミに公開した。この会談の内容はその後、内閣・政府に提出されている。この発言は、当時拉致議連の事務局長であった平沢勝栄によって訂正されているが、この平沢発言に対して「平沢が会談の内容を独占してメディアに取材させるために行った虚偽の発言」と主張する救う会関係者もいる。後日、混乱を起こしたことにより、平沢は拉致議連総会において森に謝罪した。ファン・ジャンヨプの発言内容が真実であることは、内閣・政府に提出した会談内容で確認される。 2006年10月11日に参院予算委員会で、北朝鮮拉致被害者支援の立場から、拉致被害者家族が北朝鮮の国民と家族に向けてメッセージを放送する短波ラジオ「しおかぜ」を支援するように参議院で提案する。この提案は了承され、政府は日本放送協会に「しおかぜ」への援助を要請した。

懲罰決議

2006年10月11日に参議院予算委員会で、森は、週刊現代の「安倍晋三は拉致問題を食い物にしている」という記事において安倍が中国朝鮮族の大物実業家に対して「8人の家族さえ帰国させれば北朝鮮としてはやることをやったということでしょう」と発言したと報じられた件について質問したが、安倍からは「私はそういう記事はいちいち読んでいません。拉致を食い物にしているとか、そういうことをこの委員会で言うのは失礼じゃありませんか」と返答された。この森の質問は一部の議員からも批判され、2006年の堀江メール問題における永田寿康の言動とも絡めて「まだ民主党は情報の正誤の確認もろくにできないのか(週刊誌を情報源にしているのか)」と批判する声も出た。同月13日には、自民・公明両党により森に対する懲罰動議が参議院議長に提出された。

子宮摘出した三原議員と対立

2010年10月21日の参議院厚生労働委員会で、子宮頸がんの予防ワクチン(HPVワクチン)と子宮頸がん検診の無料化を訴える三原じゅん子の発言を批判した。三原自身が子宮頸がんの影響による子宮摘出した経験を踏まえて「女性にとって最も大切な、子供を産むという機能を失ってしまった」と述べたことに対し、森は「女性は子供を産むためにあるような表現で不適切だ」と批判した。三原は森の主張は眼中にないと述べた。

文部科学副大臣時代の写真

2011年から2012年にかけて野田内閣で文部科学副大臣を務めた。

2011年10月6日に文部科学省で、左から城井崇(文部科学大臣政務官)、森(文部科学副大臣)、中川正春(文部科学大臣)、ジョン・ルース(駐日アメリカ合衆国大使)
2011年10月6日に文部科学省で、左から城井崇(文部科学大臣政務官)、森(文部科学副大臣)、中川正春(文部科学大臣)、ジョン・ルース(駐日アメリカ合衆国大使)

2011年9月28日に文部科学副大臣として、文部科学省公立義務教育諸学校の学級規模及び教職員配置の適正化に関する検討会議主査木村孟(右)から中間とりまとめを受領
2011年9月28日に文部科学副大臣として、文部科学省公立義務教育諸学校の学級規模及び教職員配置の適正化に関する検討会議主査木村孟(右)から中間とりまとめを受領

2012年2月28日に、ものづくり日本大賞文部科学大臣賞授賞式で文部科学副大臣として愛知県立刈谷工業高等学校校長鈴木直樹(右)に賞状を伝達
2012年2月28日に、ものづくり日本大賞文部科学大臣賞授賞式で文部科学副大臣として愛知県立刈谷工業高等学校校長鈴木直樹(右)に賞状を伝達

質問通告遅れによる官僚残業問題

2019年10月11日に、森議員による参院予算委員会の質問通告が遅くなり、台風19号が接近する中で多くの省庁職員が答弁作成のため深夜まで残業した、とSNSで指摘が相次いだ。森の質問通告は夕刻以降五月雨式に続いたという。通告が遅くなれば該当する省庁職員は深夜や翌日まで待機や答弁の準備を強いられることになる。森はツイッターで「予算委質会質問通告は、11日金曜日16時30分に提出済み」と返信し、それに対し「なんで16:30に出したなんて嘘つくんですか?」と返信が寄せられたため炎上した。森は15日に産経新聞の取材に対し、「質問通告の時間は守った、もう終わった話だ」として詳細な説明に応じなかった。11日17時までに質問通告を提出した後も関連資料を追加で政府側に渡したことを認めた。国民民主党の玉木代表はツイッターで「事実であれば問題、党を代表してお詫びする、事実関係を調べる」とツイートした。

15日に元参議院議員の松井孝治が、参議院予算委員会の議事進行文書の画像を公開した。これについて16日に原口一博国対委員長と国会内で会見し、森の質問の時間や内容が省庁から外部に漏洩したとして衆参両院で合同調査チームを設けることを明らかにした。17日に主要野党の会談に出席して「憲法51条に対する挑戦だ」などと反論した。18日に国民民主党や立憲民主党が設けた調査チームの会合で、ツイッターなどSNS上に出回った参議院予算委員会の質問通告時間に関する文書の画像は官公庁から内部漏洩した可能性が高いと指摘され、内閣府に発信者を特定するように要求があった。21日に国民民主党の玉木雄一郎代表は「内部告発を保護する観点からすると、特定することで萎縮効果を与えてもいけない。今回、問題となった情報がどれだけ秘匿性の高い、保護すべき秘密だったかも含め、しっかりと検討しなければならない」と語った。

11月8日の衆議院経済産業委員会で足立康史が質問し、森裕子の質問通告が参議院予算委員部から正式に内閣総務官室に送られたのは10月11日の22時であることが明らかになる。16時30分に送られたのは質疑者の氏名・順位・時間、および出席を求める国務大臣を記載した文書で、質疑内容は記載されていなかった。

戦略特区ワーキンググループ座長代理に対する発言と名誉毀損訴訟

2019年10月15日のNHK中継内の参院予算委員会質疑で、毎日新聞の記事から「(政府の国家戦略特区ワーキンググループ座長代理の)原英史と密接な関係にある会社が、特区提案者からお金を受けてコンサル業務をしていた」「国家公務員だったら、あっせん利得、収賄で刑罰を受ける」と主張した。対して原を含む15名の有識者を発起人として「森氏を除名などの懲罰に処すとともに、再発防止策を講じるよう求める」とする署名活動を開始した。原は23日に国会内で記者会見を行って、森の発言について事実関係を全面否定し、「国会議員による不当な人権侵害は許されるべきではない」と強調した。

11月13日に、森裕子が原英史の自宅住所が記載された資料を自身のホームページとツイッター上に公開していたことが報道された。資料は原に関する社団法人の登記資料で、森が7日の参院農林水産委員会で質問を行った後に公開した。8日に原の指摘を受け、住所部分を黒塗りにして再公開した。13日に森は国会内で記者団に「個人の住所という認識がなかった」と釈明した。14日に国民民主党の川合孝典理事が参院議院運営委員会理事会で「今後このようなことがないようにしたい」と謝罪した。19日に日本維新の会は、森に対する懲罰を検討するよう山東昭子参院議長に文書で申し入れた。20日に国民民主党の玉木雄一郎代表は記者会見で、森による個人情報漏洩について陳謝、質問通告問題についても「改めていくべきところも多々ある」と指摘した。

原は森の投稿で名誉を毀損されたとして訴訟を起こし、2022年3月18日に東京地裁の伊藤繁裁判長は一部について名誉毀損を認め、森に対し34万円の支払いを命じた。

北朝鮮へのワクチン無償提供を提案

2021年6月11日の参議院拉致問題特別委員会で、拉致問題解決のため北朝鮮への新型コロナウイルスワクチンの無償提供を提案した。森は長年に渡り拉致問題が進展しないことから日本の新たなアクションとして北朝鮮に対する制裁緩和が必要があるとし、「北朝鮮がどんな反応をするかは知らない」としながらもこちらが優しさを見せればきっと何かが起こるはずであるとして、その具体的方策として新型コロナウイルスワクチンを提供すべきだと主張。北朝鮮にワクチンを提供する予定のない日本政府は拉致問題解決のための本気度が感じられないと批判したが、茂木敏充外務大臣は「北朝鮮自身はコロナの感染者は出ていないと言っている。ワクチンが欲しいと国際社会に示していない中でどうするかという対応になる」と述べた。北朝鮮はCOVAXを通じてワクチンを入手できるとする政府答弁に対して、「北朝鮮は、査察とセットになるCOVAX経由でのワクチンは嫌だと言っている」として日本政府による直接提供を求めた。

司法問題に関する活動

2010年1月に石川知裕衆議院議員が政治資金規正法違反の容疑で逮捕されると、「検察をトップとする官僚機構と、国民の代表である民主党政権との全面的な戦争。一致団結して最後まで戦う」と検察の姿勢を批判した。

2010年1月19日に円より子と共に「検察は、取り調べの録画・録音など自分たちに不都合な制度を推し進めようとしている民主党政権をつぶそうと強引な捜査をしている」などと検察当局の捜査を批判し、千葉景子法務大臣に適正な捜査を求める申し入れを行うことや、逮捕された石川知裕の釈放を求める活動を行うことを宣言。

2010年1月27日に上記の検察の手口を公の場で説明するため、「民主党衆参国会議員各位 これを読めば石川議員逮捕の背景が分かります!!」と書かれた文書と検察批判記事の載った日刊ゲンダイを民主党議員に配布した。

2004年に、検察審査会に強制起訴権限を持たせる検察審査会法改正案審議で賛成票を投じ、2010年に検察審査会が小沢一郎に対する起訴を議決すると、検察審査会の強制起訴機能を批判した。

2002年に鈴木宗男事件で鈴木宗男が逮捕されると「(子供たちに)政治家はみんな悪いことをするんだね、結局みんな鈴木宗男になるんでしょうと言われ、私は言葉を失いました」と、鈴木が「悪いことをする政治家の代表格」であることを前提として発言したが、2009年に民主党が告発した議院証言法違反を含む4つの罪で鈴木の有罪が確定し、鈴木が失職した際に「無実の政治家が容易にバッジを奪われる」と鈴木を擁護するコメントをした。

2024/06/12 03:16更新

mori yuuko


森裕子と同じ誕生日4月20日生まれ、同じ新潟出身の人

村山 千代(むらやま ちよ)
1981年4月20日生まれの有名人 新潟出身

新潟総合テレビ(2004年-2013年) 村山 千代(むらやま ちよ、1981年4月20日 - )は、ライムライト所属のアナウンサー。 新潟県長岡市出身。 長岡市立東北中学校、新潟県立長岡高等学…

倉石 平(くらいし おさむ)
1956年4月20日生まれの有名人 新潟出身

倉石平(くらいし おさむ、1956年4月20日 - )は、新潟県出身の元バスケットボール選手、現バスケットボール指導者である。現役時代のポジションはガード。早稲田大学スポーツ科学学術院准教授。 早…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


森裕子と近い名前の人

玉森 裕太(たまもり ゆうた)
【Kis-My-Ft2】
1990年3月17日生まれの有名人 東京出身

玉森 裕太(たまもり ゆうた、1990年3月17日 - )は、日本の歌手、俳優、タレント。男性アイドルグループ・Kis-My-Ft2のメンバー。愛称は、玉ちゃん、タマ。 東京都出身。STARTO E…

藤森 夕子(ふじもり ゆうこ)
1968年12月12日生まれの有名人 東京出身

藤森 夕子(ふじもり ゆうこ、1968年(昭和43年)12月12日 - )は、日本のグラビアアイドル、女優である。東京都出身。株式会社オスカープロモーション所属。 1986年、グラビアモデルとして…

森 勇介(もり ゆうすけ)
1980年7月24日生まれの有名人 静岡出身

森 勇介(もり ゆうすけ、1980年7月24日 - )は、静岡県清水市(現:静岡市清水区)出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはディフェンダー(サイドバック)。 中学時代は清水エスパルス…

森本 さやか_(タレント)(もりもと さやか)
1984年10月11日生まれの有名人 埼玉出身

森本 さやか(もりもと さやか、1984年10月11日 - )は、日本の女性タレント・グラビアアイドル。埼玉県出身。 日テレジェニック2002に選ばれた。 スリーサイズはB86、W56、H85。…

森本 さやか_(アナウンサー)(もりもと さやか)
1977年11月19日生まれの有名人 愛知出身

森本 さやか(もりもと さやか、1977年11月19日 - )は、フジテレビ社員。同局元女性アナウンサー。 愛知県名古屋市出身。 小学6年生の時にソフトボール投げで52.5mを記録し、名古屋市大…

森下 博_(競馬)(もりした ひろし)
1955年5月4日生まれの有名人 埼玉出身

森下 博(もりした ひろし、1955年5月4日 -)は、神奈川県騎手会に所属していた元騎手である。デビュー時は騎手会所属まで所属していた川崎・長谷川茂師の師匠である井上宥藏厩舎の所属であった。同期には…

森 麻季_(アナウンサー)(もり まき)
1981年2月19日生まれの有名人 埼玉出身

森 麻季(もり まき、1981年2月19日 - )は、テンカラット所属のフリーアナウンサー。元日本テレビのアナウンサー。 埼玉県川口市出身。頌栄女子学院中学校・高等学校、青山学院大学経済学部卒業。…

森 麻季_(歌手)(もり まき)
1970年8月19日生まれの有名人 東京出身

森 麻季(もり まき、1970年8月19日 - )は日本の音楽家(声楽家)で、主にクラシック音楽・歌曲の歌唱を職業とする歌手(ソプラノ)。古典から現代まで幅広いレパートリーでオペラ歌手として知られてい…

森 清_(愛媛県の政治家)(もり きよし)
1925年5月6日生まれの有名人 愛媛出身

森 清(もり きよし、1925年5月6日 - 2008年6月24日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。正四位勲二等。 愛媛県新居浜市出身。1948年に東京大学法学部政治学科を卒業後、自治省に…

森 清_(千葉県の政治家)(もり きよし)
1915年10月8日生まれの有名人 千葉出身

森 清(もり きよし、1915年10月8日 - 1968年6月9日)は、日本の政治家。実業家。国務大臣総理府総務長官を歴任した。 衆議院議員を務めた森美秀は弟、森英介は甥。三木武夫の妻睦子は妹である…

森 博幸_(野球)(もり ひろゆき)
1963年5月29日生まれの有名人 福岡出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 森 博幸(もり ひろゆき、1963年5月29日 - )は、福岡県北九州市出身の元プロ野球選手(一塁手、外野手)、コーチ。 小倉工業…

森 博幸_(政治家)(もり ひろゆき)
1949年10月30日生まれの有名人 鹿児島出身

森 博幸(もり ひろゆき、1949年(昭和24年)10月30日 - )は、日本の政治家。元鹿児島県鹿児島市長(4期)。 鹿児島県鹿児島市生まれ。ラ・サール高等学校、横浜市立大学商学部卒業。1974…

森 健_(ファッションデザイナー)(もり たけし)
1966年6月3日生まれの有名人 福岡出身

6月3日生まれwiki情報なし(2024/06/11 00:54時点)

森 健_(作家)(もり たけし)
1973年1月20日生まれの有名人 愛知出身

1月20日生まれwiki情報なし(2024/06/11 01:47時点)

小森 陽一_(作家)(こもり よういち)
1967年5月4日生まれの有名人 佐賀出身

小森 陽一(こもり よういち、1967年5月4日 - )は、日本の男性小説家、漫画原作者、脚本家。 佐賀県伊万里市出身で現在は福岡市在住。A型。 佐賀県立伊万里高等学校(松尾剛と同期)を経て大阪…

小森 陽一_(国文学者)(こもり よういち)
1953年5月14日生まれの有名人 東京出身

小森 陽一(こもり よういち、1953年(昭和28年)5月14日 - )は、日本の日本文学研究者(近代日本文学・構造主義記号論)。東京大学名誉教授。和光学園理事長。全国「九条の会」事務局長。 東京…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
森裕子
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Doll☆Elements CoverGirls からっと☆ Candy Kiss Ange☆Reve ひめキュンフルーツ缶 チームしゃちほこ キャンディzoo 風男塾 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「森裕子」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました