もしもし情報局 > 1941年 > 2月12日 > 登山家、冒険家

植村直己の情報 (うえむらなおみ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

植村直己の情報(うえむらなおみ) 登山家、冒険家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

植村 直己さんについて調べます

■名前・氏名
植村 直己
(読み:うえむら なおみ)
■職業
登山家、冒険家
■植村直己の誕生日・生年月日
1941年2月12日 (年齢83歳)
巳年(へび年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
兵庫出身

(昭和16年)1941年生まれの人の年齢早見表

植村直己と同じ1941年生まれの有名人・芸能人

植村直己と同じ2月12日生まれの有名人・芸能人

植村直己と同じ出身地兵庫県生まれの有名人・芸能人


植村直己と関係のある人

野口健: 2008年、植村直己冒険賞を受賞。


山田辰夫: 植村直己物語(1986年) - 須藤


谷口けい: 植村直己卒の山岳部も覗いたが雰囲気が合わず、サイクリスツツーリングクラブ(MCTC)に入部する。


松方三郎: 5月 - 同隊がエベレスト登頂に成功(5月11日、同隊の松浦輝夫と植村直己が日本人初登頂に成功した。


鈴木晄: 1986年 - 『植村直己物語』、『紳士同盟』


丹阿弥谷津子: 植村直己物語(1986年)監督:佐藤純彌 共演:西田敏行


乙羽信子: 植村直己物語(1986年、佐藤純弥監督)


山田辰夫: その後も『植村直己物語』『ヨコハマBJブルース』、和泉聖治監督『オン・ザ・ロード』、『凶弾』、若松節朗監督『ホワイトアウト』、滝田洋二郎監督『壬生義士伝』『陰陽師』、大林宣彦監督『理由』など100本以上の映画に出演した。


小林トシエ: 植村直己物語(1986年) - 修の妻 役


西木正明: 大宅壮一ノンフィクション賞、日本推理作家協会賞、オール讀物推理小説新人賞、・植村直己冒険賞、さきがけ文学賞の選考委員。


田中寿一: 「植村直己物語」(1986年)


多田雄幸: 1978年、植村直己の北極点・グリーンランド犬ぞり単独行のサポート隊員を務める。


西堀栄三郎: 植村直己に六分儀の使用法を教えるなど、植村の支持者の一人であった。


大場満郎: 植村直己冒険賞


伊藤敏八: 植村直己物語(1986年 東宝)


小沢栄太郎: 植村直己物語(1986年、電通 / 毎日放送) - 西川栄二郎


村口徳行: この功績で「植村直己冒険賞」特別賞を受賞。


河野兵市: 1982年、冒険家植村直己の影響を受けアラスカのユーコン河フォートユーコンからベーリング海までゴムボートで旅をする。


山野井泰史: 2002年:朝日スポーツ賞・植村直己冒険賞


峰剛一: 植村直己 これが北極圏の旅だ 〜単独・犬ぞリ・1万2千キロ〜


和泉雅子: ちなみに、北極点に向かっている途中で、映画『植村直己物語』のロケのためレゾリュートを訪れていた西田敏行、倍賞千恵子、山本圭と無線交信している。


菅井きん: 植村直己物語(1986年) - 小川ヨシ


岩間芳樹: 『植村直己物語』(1986)


多田雄幸: 植村直己のコメント。


渡辺玉枝: 2004年5月に8000m峰5座目のローツェ(8,516m)に登頂、世界最高齢を更新、同年植村直己冒険賞を受賞した。


渡部陽一: 植村直己の「冒険とは生きて帰ることである」という言葉に感銘を受け、自身は「戦場カメラマンとは生きて帰ること」を信条としている。


栗城史多: 栗城は自らを単独登山者(ソロ・アルピニストと呼称)としているが、エベレスト以前に成功した他の六大陸最高峰登頂の段階から他者の設置した固定ロープを使用している他、プロフィール記載の実績のほとんどが他の登山客で溢れ必然的に先行者が雪を踏み固めたトレースを辿ることとなるハイシーズンのノーマルルートで為されたものである(マッキンリーでの植村直己の遭難は条件が大きく異なる厳冬期である)。


大林隆介: 植村直己物語(1986年)


谷口けい: 小学校時代に冒険家植村直己の著書と出会い、大人になったら植村の消えたデナリに登りに行こうと決めていた。


尾崎隆: 第1回植村直己冒険賞受賞。


植村直己の情報まとめ

もしもしロボ

植村 直己(うえむら なおみ)さんの誕生日は1941年2月12日です。兵庫出身の登山家、冒険家のようです。

もしもしロボ

主な登山・冒険歴、人物などについてまとめました。兄弟、卒業、家族、事故、結婚、テレビ、現在に関する情報もありますね。植村直己の現在の年齢は83歳のようです。

植村直己のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

植村 直己(うえむら なおみ、1941年〈昭和16年〉2月12日 - 1984年〈昭和59年〉2月13日)は、日本の登山家、冒険家。

兵庫県出身。1970年に世界最高峰エベレストに日本人で初めて登頂した。同年、世界初の五大陸最高峰登頂者となる。1978年に犬ぞり単独行としては世界で初めて北極点に到達した。1984年、冬期のマッキンリー(現:デナリ)に世界で初めて単独登頂したが、下山中に消息不明となった。1984年、国民栄誉賞を受賞した。

1941年2月12日、兵庫県城崎郡国府村(現:豊岡市日高町)上郷で、父・植村藤治郎と母・梅の7人兄弟の末子として生まれた。実家は農業とわら縄製造。

藤治郎の3代前の「植村直助」から「直」の字を取り、干支の「巳」と合わせて「直巳」と名付けられたが、村役場の戸籍担当職員が戸籍簿に誤って「直已」と記入したことから、戸籍名は「直已」として登録された。後に、「巳(へび)や已(すでに)より、己(おのれ)の方が格好良い」として、大学時代から「直己」を名乗るようになった。

1947年4月、国府村立府中小学校(現:豊岡市立府中小学校)に入学。

1953年4月、国府村立府中中学校(現:豊岡市立日高東中学校)に入学。

1956年4月、兵庫県立豊岡高等学校に入学した。高校1年のとき、春の学校遠足で蘇武岳(標高1,074m)に登った。特に山には興味はなかった。1959年3月、高校卒業

同1959年4月、豊岡市の新日本運輸に就職した。自ら希望して、就職から1か月後、東京の両国支店に転勤となった。1960年2月、新日本運輸を退職。

1960年4月、明治大学農学部農産製造学科に入学、山岳部に入部した。それまで登山の経験も知識もなかったので、5月、新人歓迎合宿の日本アルプスの白馬岳の山行で、疲労から一番先に動けなくなり、著しい屈辱を感じた。その後、独自にトレーニングを重ね、登山に没頭し、年120~130日間山行した。また、ガストン・レビュファ/著『星と嵐』(近藤等/訳)や、同じ兵庫県出身の加藤文太郎/著『単独行』を読み、感銘を受けた。大学3年の冬、黒四ダムを出発し、黒部峡谷の阿曽原峠 - 北仙人尾根 - 剱岳北側の池ノ平 - 剣沢 - 真砂尾根 - 真砂岳 - 地獄谷 - 弥陀ケ原 - 千寿ケ原に達するという5日間の単独山行をした。大学4年のとき、サブリーダーとなった。山岳部の同期であり、親友の小林正尚から、米国アラスカ旅行でマッキンリー(現:デナリ)の氷河を歩いてきたとの話を聞き、海外の山に憧憬を募らせるようになった。なお、学費は長兄の植村修が仕送りしていた。

大学卒業後に台湾の新高山(現:玉山)に登りたいと思い、ビザを申請するが許可されず、断念した。

1964年3月、明治大学農学部卒業。同年4月、明治大学法学部に入学。

1964年、23歳のときに、ヨーロッパアルプスの氷河を見ようと決心したが資金が足りないため、まず生活水準が高い米国で資金を貯めて、その後ヨーロッパに行こうと考え、家族の大反対を押し切って、5月2日、横浜港から移民船「あるぜんちな丸」に乗り込み、米国ロサンゼルスへ向かった。片道の船賃は長兄の植村修が援助してくれたが、所持金は、とび職などのアルバイトで貯めた、110ドル(当時・約4万円)と日本円3,500円であった。

ロサンゼルス到着後、フレズノ近くのパレアの農場で、ぶどう摘みなどの仕事をしたが、観光ビザしか持っていなかったので、同年9月末に不法就労で移民局に捕まった。強制送還は免れたが、国外退去処分となったため、10月22日、ニューヨークから船に乗り、フランスのル・アーブルへ向かった。

同1964年10月末、シャモニーに入った。11月10日、ヨーロッパ最高峰のモンブラン(標高4,807m)単独登頂に挑戦した。3日目、ボッソン氷河のヒドゥン・クレバスに落ち、クレバスの底までの落下は避けられたが、怖くなって撤退した。

同年の末、スイスとの国境近くのモルジヌで、1960年スコーバレーオリンピックの男子滑降の金メダリストであるジャン・ヴュアルネが経営するアボリアス・スキー場に就職した。ここで資金を稼ぎながら登山活動の拠点とした。

1965年、明治大学山岳部のゴジュンバ・カン(チョ・オユーII峰)(標高7,646m)登山隊(登山隊長・高橋進、以下7人)に途中参加するため、同年2月19日、ネパールのカトマンズに入った。3月31日、ベースキャンプを設営した。4月23日、シェルパのペンバ・テンジンと共に世界初の登頂を果たした。しかし、遠征の計画や準備段階での苦労もしていない自分が登頂し、また、日本の新聞に自分だけが大きく掲載されたのを見て、他の隊員に対して申し訳ないという気持ちになり、隊長・高橋から一緒に日本に帰国しようと言われたが、それを断った。

その後、インドのボンベイ(現:ムンバイ)からフランスのマルセイユ行きの貨客船に乗り、再びモルジヌに戻るが、黄疸(おうだん)を発症して1か月の入院生活をした。

1966年7月、モンブラン単独登頂に成功、続いて7月25日、マッターホルン(標高4,478m)単独登頂に成功した。

同年9月23日、マルセイユから、ケニアのモンバサ行きの船に乗り、アフリカ山行に向かった。

同年10月16日、ケニア山レナナ峰(標高4,985m)に登頂し、10月24日、アフリカ大陸最高峰のキリマンジャロ(標高5,895m)単独登頂に成功した。10月29日、モンバサから船に乗り、モルジヌに戻った。

1967年8月、グリーンランド単独横断を夢見て、西海岸のヤコブスハウン氷河を半月間、視察した。

同年12月、モルジヌを去り、12月22日、スペインのバルセロナから南アメリカ行きの船に乗った。1968年1月7日、アルゼンチンのブエノスアイレスに着いた。

同1968年1月19日、アンデス山脈のエル・プラタ(標高6,503m)に登頂、2月5日、南アメリカ大陸最高峰のアコンカグア(標高6,960m)単独登頂に成功した。2月15日、無名峰(標高5,700m)に初登頂し、母校である明治大学の名前に因んで「明治峰(ピッコ・デ・メイジ)」と命名した。

その後、ボリビアを経てペルーのリマに行き、さらにバスと船を乗り継いで、同1968年4月、イキトスに入った。ここで、北アメリカ行きの船が出る河口までアマゾン川を源流から自力で下ろうと決心した。同年4月20日、ペルーのユリマグアスを出発、単独で6,000kmの距離を筏(いかだ)で流れ下り、6月20日、ブラジルのマカパに到着した。同地で、明治大学山岳部の同期であり、親友の小林正尚の交通事故死を知り、ショックを受けた。

その後、北アメリカ最高峰のマッキンリー(現:デナリ)(標高6,194m)登頂を目指して、米国カリフォルニアの農場で2か月間働いて山行資金を稼ぎ、アラスカに入るが、単独登頂の許可が下りず、断念した。同1968年9月14日、サンフォード(標高4,940m)に登頂した。

同1968年10月1日、4年5か月ぶりに日本に帰国した。日本への航空運賃は、長兄の植村修が負担した。植村、27歳。

帰国後、地下鉄工事の仕事をした。この頃の“夢”は、アコンカグアの冬期単独登頂と、筏下りをしたアマゾン川をモーター付きのゴムボートで河口から源流へ遡上することだった。

1969年、日本山岳会が創立65周年事業として、世界最高峰のエベレスト(標高8,848m)登山隊の派遣を決定し、同年4月、明治大学山岳部の先輩である大塚博美に誘われ、これに参加することにした。第1次偵察隊(隊長:藤田佳宏、以下、植村を含めて4人、うち報道1人)に参加し、同年4月23日に日本を発ち、同年5月、標高6,300mの南壁基部まで試登し、6月21日、帰国した。続いて、第2次偵察隊(隊長:宮下秀樹、以下、植村を含めて8人。ほか報道4人)にも参加し、8月20日、日本を発ち、9月13日、ベースキャンプを設営、10月31日、小西政継と共に南壁の標高8,000m地点まで到達した。その後、偵察隊が11月7日にベースキャンプを撤収し、帰国した後もネパールのクムジュン(標高3,800m)に滞在し、翌年の本隊のための物資調達やシェルパらの予約をしつつ、高度順化や高所トレーニングを行った。

1970年2月、日本山岳会エベレスト登山隊の本隊(総隊長:松方三郎、登攀隊長:大塚博美、以下39人)をカトマンズで迎え入れた。3月23日、ベースキャンプに入った。植村は、自己分担金を用意できなかったため、荷揚げ、ルート工作要員としての参加であったが、抜群の体力などが認められ、5月3日、松浦輝夫とともに東南稜ルートの第1次アタック隊に指名され、5月11日午前9時10分、エベレスト登頂に成功した。日本人として初めてのことであった。なお、隊として主目標であった南壁からの初登頂は、標高8,050m地点で断念された。

同1970年7月30日、日本を出発し、同日、アラスカに入り、エベレスト登頂の勢いを借りて、再びマッキンリー(現:デナリ)に挑戦した。8月17日、軽飛行機でカヒルトナ氷河に入り、8月19日、ベースキャンプ(標高2,135m)を出発、8月26日、単独登頂に成功した。この時点で、世界初の五大陸最高峰登頂者となった。植村、29歳。

この頃から、犬ぞりで南極大陸を単独で横断することを夢見るようになり(併せて、後年には、南極大陸最高峰のビンソン・マシフ(標高5,140m)に単独登頂することも夢見るようになる)、南極関係の資料を集め始めた。

1970年12月21日、次に控えているエベレスト国際隊参加のためのトレーニングとして、小西政継らの山学同志会隊に加わり、冬期のグランド・ジョラス北壁に挑戦した。登攀中、ヨーロッパとしては20年ぶりの大寒波に襲われ、6人中4人の隊員は凍傷にかかり手足の指を失うことになったが、植村と高久幸雄の2人は無傷で、翌1971年1月1日に完登し、ウォーカー峰(標高4,208m)に到達した。

同1971年2月、BBCが主催し、アメリカ人のノーマン・ディレンファース隊長が率いるエベレスト国際隊に伊藤礼造と共に参加した。ネパール側南壁を“征服”して植村にとって2度目となるエベレスト登頂を目指すが、4月15日、インド人のハッシュ・バフグナ隊員の遭難死の後、各国からの代表を寄せ集めた国際隊は互いの利害関係が徐々に表面化、隊は“空中分解”した。なおも強硬に先頭を登るイギリス人の隊員2人のために、植村と伊藤の2人だけが酸素ボンベ無しで標高8,230mの第6キャンプまで荷揚げしたが、5月21日、標高8,300m地点で登頂は断念され、失敗に終わった。植村、30歳。

同1971年3月、最初の著書である『青春を山に賭けて』(毎日新聞社)を出版した。

同1971年、南極横断距離3,000kmを体感するため、同距離となる北海道稚内市から九州の鹿児島まで日本列島縦断を徒歩52日間で実現した。8月30日、宗谷岬を出発、日本海側を通り、10月20日、国鉄(当時)西鹿児島駅(現:鹿児島中央駅)に到着した。

同1971年12月30日、アルゼンチンのブエノスアイレスから同国の南端のウシュアイアに入った。1972年1月5日、砕氷船「サンマルティン号」で同地を出航し、同年1月14日、アルゼンチンが南極に持つヘネラル・ベルグラーノ基地に入り、軍用ヘリコプターで数十km内陸まで飛行するなどの偵察した。1月18日、同基地を離れた。その他、数か所のアルゼンチン南極基地に立ち寄り、2月2日、ウシュアイアに帰港、下船した。

一方、南極大陸横断のもう片方のマクマード基地を管轄しているアメリカ国立科学財団からは、「南極条約により個人的探検は認められない」と拒否された。

同年2月、アコンカグアの未登攀ルートであった南壁に挑戦するが、落石が多く、断念した。

同年4月11日、グリーンランドのエスキモー集落で犬ぞりの操縦を教わり、また極地の気候に身体を順化させることを目的として、日本を発った。

同年5月、グリーンランド東海岸のアンマサリックを視察した。

同年9月11日、グリーンランド最北の村シオラパルクで、エスキモーと共同生活を始めた。植村は31歳になっていた。

1973年2月4日、犬ぞりでグリーンランド3,000kmの単独行に出発、同年4月30日、成功した。

同年6月26日、シオラパルクを去り、同年7月に帰国した。

この頃、東京都板橋区の住居の近くで、野崎公子と出会った。

1974年3月6日、長兄・植村修、三兄・武夫と共に野崎家に結納に行った。

同年3月8日、明治大学山岳部OB組織「炉辺会」のヒマラヤ遠征偵察隊の隊長として、ネパールのダウラギリV峰の偵察に出発し、5月12日、帰国した。

同年5月18日、33歳のときに、野崎公子と結婚した。

この頃、グリーンランド一周犬ぞり旅行を計画するが、目当てのスポンサーから「探検価値として弱い」と言われ、断念した。

同年11月22日、日本を発ち、12月11日、グリーンランドのヤコブスハウンに入った。同年12月29日、北極圏12,000kmの犬ぞり単独行を目指し、グリーンランド西部の村ケケッタを出発した。1975年6月12日、カナダのケンブリッジベイに到着、アンダーソンベイで越夏した。同年12月15日、同地を出発、1976年5月8日、ゴールであるアラスカのコツビューに到着した。1年半の長い旅であった。植村、35歳。

その後、ベーリング海峡を渡り、シベリアの北極海沿岸からヨーロッパまで犬ぞりで走るという北極海一周を夢見るが、ソ連の許可を得るのが困難であるため断念した。

1976年7月31日、ソ連のエルブルス山(標高5,642m)に登頂した。

1977年3月21日、北極点犬ぞり単独行のための視察にカナダのレゾリュートを訪れ、20日間滞在した。また、同年9月にも7日間の旅行でレゾリュートを再訪した。

北極点・グリーンランド犬ぞり単独行のために必要な資金がスポンサー3社だけでは賄えず、広告代理店が加わり、全国的に「一口千円募金」の宣伝もされた。

1978年1月30日、世界初の犬ぞりによる単独での北極点到達に挑戦するため、日本を出発した。同年2月22日、カナダのエルズミア島のアラートに入った。3月5日、カナダ最北のコロンビア岬を出発し、約800kmの犬ぞり単独行の末、4月29日、北極点到達に成功した。なお、植村が北極点に到達する前日の4月28日、日本大学北極点遠征隊(隊長:池田錦重)の隊員5人が犬ぞりで日本人として初めて北極点に到達していた。植村と日本大学が、同時期に同じ犬ぞりで北極点到達を目指したことから、世間は、“どちらが先に北極点に着くか”と注目した。また、日本人として初めて『ナショナルジオグラフィック』の表紙を飾った。植村、37歳。

同年、犬ぞりによる単独でのグリーンランド縦断にも成功した。5月12日、「モーリス・ジェサップ岬」を出発、7月12日、内陸氷床の最高地点(標高3,240m)を経て、8月22日、グリーンランド南端のヌナタック(岩峰)に到着した。このグリーンランド縦断では、そりにヨットのような帆を張り、犬の負担を軽減するのに効果を上げた。

同年8月30日、米国ワシントンD.C.のスミソニアン博物館で“凱旋”記者会見が行われた。

帰国後、10月から翌年3月までの半年にわたって、北極点とグリーンランドの冒険に要した約2億円の支出のうち約7千万円の赤字を埋めるために、講演とイベント参加を全国的に数多く行った。

同年10月9日、第26回菊池寛賞の受賞が決定された。授賞理由は「犬ぞりによる単独北極点到達とグリーンランド縦断…日本青年の成果を内外に高めた二大冒険」に対してである。

1979年2月22日、イギリスのビクトリア・スポーツ・クラブからスポーツの分野で最も勇気を発揮した人に贈られる「バラー・イン・スポーツ賞」を受賞した。授賞理由は、「北極の荒涼とした地での単独の行為などで見せた類(たぐい)まれな勇気」に対してであり、「常に第一歩を行うものであり、孤独の道の発見者であった」ためである。授賞式は、同日、イギリスのギルドホールで行われ、55,000ポンド(2,200万円)相当の黄金の月桂冠を頭に被せられた。植村、38歳。

同1979年6月6日、中華人民共和国政府に招待されて、チベットのラサに入った。

同年8月、アメリカ国立科学財団から、「植村の南極での計画にアメリカ合衆国は協力できない」との最終回答があった。

同年12月、ネパールのカラタパール(標高5,400m)に入り、約1か月間、冬期エベレストを偵察した。

1980年、エベレストの冬期登頂を構想するが、単独での登頂は困難と考え、明治大学山岳部OBを主力とした「日本冬期エベレスト隊」を編成し、植村が隊長となった。

同年2月18日、エベレスト冬期初登頂にポーランド隊が成功し、植村は先を越された。

同年4月下旬から約3週間、冬期エベレスト山行の準備のため、ネパールに滞在した。

冬期エベレストのトレーニングとして、冬期のアコンカグア(南アメリカ最高峰)に挑戦するため、同年7月11日、日本を発った。8月5日、ベースキャンプに入り、8月13日、松田研一、阿久津悦夫と共に、第2登に成功した。しかし、計画していた頂上でのビバーク訓練は断念した。植村、39歳。

同年10月30日、エベレスト冬期登頂を目指して、日本を出発した。ポーランド隊に先に冬期登頂されたことにより、植村の隊は登攀以外に学術的な性格も併せ持つこととなった(登攀隊員6人、学術5人、報道6人)。12月1日、ベースキャンプから登攀を開始した。しかし、翌1981年1月12日、標高7,100m地点で登攀隊員の竹中昇が死亡し、また悪天候に阻まれ、同年1月27日、登頂を断念した。同年2月14日、帰国した。植村、40歳。

同1981年、南極大陸3,000km犬ぞり単独行と南極大陸最高峰のビンソン・マシフ単独登頂の計画について、アルゼンチン軍の協力が得られることとなった。ただし、3,000km犬ぞり単独行については、アメリカの協力が得られないため南極大陸横断は不可能となったことから、ビンソン・マシフまでの往復での3,000kmとなった。

同年12月、テレビと雑誌の取材のため、アルゼンチンを訪問し、南極のマランビ基地に7日間滞在した。

1982年1月24日、南極3,000km犬ぞり単独行とビンソン・マシフ単独登頂に挑戦するため、日本を出発した。同年2月10日、アルゼンチン最南端の港であるウシュアイアから砕氷船「イリサール」で出港し、2月13日、南極半島にある同軍のサンマルチン基地に到着した。同基地で待機し出発を待つが、3月19日にフォークランド紛争が勃発し、同年12月22日、軍が協力を撤回したため断念した。1983年3月16日、約1年間の南極生活を終えて帰国した。植村、42歳。

この頃、植村は、南極大陸横断を達成した後の夢として、野外学校を設立する構想を口にするようになる。

1983年8月、野外学校を開設するための適地を求めて、北海道帯広市を視察した。同年10月20日、日本を出発し、10月24日、ミネソタ州にある野外学校『アウトワード・バウンド・スクール (OBS)』に参加した。1984年1月16日、ミネソタを発った。

同1984年1月18日、シカゴでアメリカ企業のデュポンの社員と会談した。植村の南極計画への支援についてだと思われる。

そのついでに、マッキンリー山冬期単独登頂を目指すため、同年1月21日、アラスカのアンカレッジに入り、1月24日、タルキートナに入った。1月26日、軽飛行機でマッキンリーのカヒルトナ氷河に降り立った。2月1日、ベースキャンプ(標高2,200m)から登攀を開始した。一部の記者のみがその様子を取材した。

同1984年2月12日午後6時50分、世界初のマッキンリー冬期単独登頂を果たした。この日は、ちょうど植村の43歳の誕生日であった。しかし、翌2月13日午前11時に行われた軽飛行機との、登頂に成功したこと、現在位置が20,000フィート(6,096m) であることを伝える無線交信を最後に連絡が取れなくなり、消息不明となった。2月15日、軽飛行機が標高2,900mの氷河上に、植村がクレバスへの転落防止に使用した竹竿があるのを発見したが、ベースキャンプや登山ルートに植村の姿は発見できなかった。最後の交信から3日後の2月16日、軽飛行機のパイロットが、標高4,900m地点の雪洞で植村と思われる人物が手を振っているのを視認した。デナリ国立公園管理事務所は、軽飛行機2機、高度5,000mまで飛行できるヘリコプター1機で広範囲の捜索を展開した。2月20日、同公園管理事務所による捜索活動に参加していた2人の登山家が標高4,200m地点の雪洞で、植村の日記、カメラ、フィルムなどを発見した。また、2月25日、標高4,900m地点の雪洞でも植村の所有物を発見したが、植村本人は発見できなかった。2月26日、デナリ国立公園管理事務所は、「植村の生存の可能性は100%ない」として捜索を打ち切った。その後、明治大学山岳部OB「炉辺会(ろばたかい)」によって捜索が行われたが、植村は発見できず、3月6日、標高5,200m地点の雪洞に残された植村の装備を発見するに留まった(標高5,200m地点から山頂までの間は捜索できなかった)。3月8日、炉辺会による捜索も打ち切られた。

植村と最後に無線交信できた2月13日が命日となった。

4月下旬から5月にかけて、明治大学山岳部OB「炉辺会」によって再度、マッキンリー山での捜索が行われた。前回捜索できなかった標高5,200mから山頂までを中心に捜索が行われ、植村が山頂に立てた「日の丸」の旗を回収したが、植村は発見できなかった。

なお、植村が消息を絶ったというニュースが報じられたところ、多数の人から植村の捜索費に充ててほしいとの義援金の申し出が明治大学山岳部OB「炉辺会」に寄せられたことから、その受け皿として、1984年3月1日、『植村直己の会』が設立され、明治大学体育課がその受付窓口となった。同年12月25日までに、3,116件、約2950万円の義援金が寄せられた。

1984年4月19日、国民栄誉賞を受賞した。功績名は「世界五大陸最高峰登頂などの功」である。

同年6月11日、明治大学名誉博士の学位が贈呈された。

同年6月16日、『植村直己に別れを告げる会』が東京の青山斎場で執り行われた。祭壇には、笑顔の植村の写真と、マッキンリー(現:デナリ)山頂で回収された日の丸の旗や愛用のピッケルなどが飾られた。

同日、デンマーク政府が、1978年のグリーンランド縦断の際の到達点であったヌナタック峰(標高2,540m)を、史上初のグリーンランド縦断という植村の業績を後世に残すために「ヌナタック・ウエムラ峰」と改称すると発表した。

同年8月、故郷である日高町(現:豊岡市)から名誉町民の称号が贈呈された。

同年9月20日、グリーンランド縦断犬ぞり単独行のゴール近くのナルサスワックで、植村の功績を伝えるレリーフの除幕式が行われた。

同年12月、アラスカ州裁判所の公聴会において、植村直己の死亡が公式に認定された。

1985年1月、板橋区役所で植村直己の死亡届が受理された。

同1985年8月、植村が構想していた野外学校が、有志によって『植村直己・帯広野外学校』(北海道帯広市)として開校された。植村の妻・公子が名誉校長となった。

1992年、東京都板橋区に『植村記念財団』(事業主体・板橋区)が設立され、『植村冒険館』が開館した。

1994年4月10日、故郷である兵庫県豊岡市日高町に、日高町立(現:豊岡市立)の『植村直己冒険館』が開館した。

1996年、『植村直己冒険賞』(主催・豊岡市)が設けられた。

2011年5月、パーク・レンジャーにマッキンリー(現:デナリ)山中で遺体を発見したとの通報があり、付近一帯の捜索が行われたが、発見されなかった。

主な登山・冒険歴

1965年4月23日 - ゴジュンバ・カン(チョ・オユーII峰)登頂(明治大学山岳部遠征隊の一員として、シェルパ1人と共に登頂)《世界初》

1966年

    7月 - モンブラン単独登頂 - ヨーロッパ大陸最高峰

    10月24日 - キリマンジャロ単独登頂 - アフリカ大陸最高峰

    1968年

      2月5日 - アコンカグア単独登頂 - 南アメリカ大陸最高峰

      4月20日 - 6月20日 - アマゾン川6,000km単独筏(いかだ)下り

      1970年

        5月11日 - エベレスト登頂(日本山岳会遠征隊の一員として、松浦輝夫と共に日本人初登頂) - 世界最高峰

        8月26日 - マッキンリー(現:デナリ)単独初登頂 - 北アメリカ大陸最高峰『世界初の五大陸最高峰登頂達成』

        1971年

          1月1日 - グランド・ジョラス冬期北壁完登(共同登攀)

          8月30日 - 10月20日 - 日本列島3,000kmを徒歩で縦断

          1972年9月11日 - 1973年6月26日 - グリーンランド北端シオラパルクでエスキモーと共同生活(期間は、下記の3,000km犬ぞり単独行を含む)

          1973年2月4日 - 4月30日 - グリーンランド3,000km犬ぞり単独行

          1974年12月29日 - 1976年5月8日 - 北極圏12,000km犬ぞり単独行

          1976年7月 - エルブルス登頂 - ヨーロッパ大陸最高峰

          1978年

            4月29日 - 犬ぞり単独行で北極点到達《世界初》

            8月22日 - 犬ぞり単独行でグリーンランド縦断

            1980年8月13日 - アコンカグア冬期第2登(共同登攀)

            1984年2月12日 - マッキンリー(現:デナリ)冬期単独登頂《世界初》

            人物

              植村家は代々農家で、直己の祖父は損得・金勘定抜きで困っている人を助ける性分だった。直己もこの祖父の血を引いており、登山隊に加わる時にはトップに立ちたいという想いはあっても、自分が主役になるよりは常にメンバーを影でサポートするような立場に立った。

              高校時代は、友人と共に学校の池の鯉を焼いて食べるなどのいたずらもしたが、成績は平凡で目立たず地味な存在だった。植村の顔を覚えている同級生は少ないくらいであった。

              明治大学山岳部に入部した当初は、登山の経験や知識がないため、よく転ぶことから、童謡『どんぐりころころ』からの連想で「ドングリ」というあだ名(ニックネーム)を付けられ、入部当初は馬鹿にされていたが、同期の連中と肩を並べたいと密かに山行を重ね、その陰の努力が実り、大学4年のときにサブリーダーになった。

              1965年、未踏のゴジュンバ・カン(チョ・オユーII峰)に初登頂した際の隊長・高橋進は、植村について、世界を股にかけて無銭旅行などには思い切った無鉄砲なことを平気でやる反面、先輩から一言でも怒られると、すくんでしまって返事もできないような純情さ、気の弱さを人一倍持っている、と評している。

              数々の冒険の成功から大胆不敵な面がクローズアップされているが、実際には人一倍臆病な性格で、十分な計画と準備を経て必ず成功するという目算なしには決して実行しなかった。

              体力以外に取り立てて優れている面があるわけではない自分に対して常に劣等感を抱いており、記者会見などで自分が持ち上げられることを極度に嫌った。しかし、妻・公子や知人の多くが指摘しているように、逆にその劣等感をバネにして数々の冒険を成功させたともいえる。

              人前に立つのは大の苦手で、資金集めの講演会や記者会見で大勢の聴衆を前にして話をする際は、第一声を発するまでしばらく気持ちを落ち着けなければならなかったが、口下手ながら自身の体験に基づいた講演は多くの聴衆に感動を与えた。

2024/06/01 09:36更新

uemura naomi


植村直己と同じ誕生日2月12日生まれ、同じ兵庫出身の人

森田 みいこ(もりた みいこ)
1987年2月12日生まれの有名人 兵庫出身

森田 みいこ(もりた みいこ、1987年2月12日 - )は、日本の元グラビアアイドル、元お天気キャスター。旧芸名は森田 美位子(読み同じ)。 兵庫県出身。ビスケットエンターティメントに所属していた…

田野 アサミ(たの あさみ)
1987年2月12日生まれの有名人 兵庫出身

田野 アサミ(たの アサミ、1987年2月12日 - )は、日本の女優、声優。アミューズ所属。2005年に当時の本名の田野あさ美から改名。兵庫県尼崎市出身。堀越高等学校卒業。夫は俳優の北村諒。 1…

衣笠 哲(きぬがさ てつ)
1911年2月12日生まれの有名人 兵庫出身

2月12日生まれwiki情報なし(2024/06/12 21:38時点)

灘本 唯人(なだもと ただひと)
1926年2月12日生まれの有名人 兵庫出身

灘本 唯人(なだもと ただひと、1926年2月12日 - 2016年7月19日)は、日本のイラストレーター。講談社出版文化賞挿絵部門選考委員。東京イラストレーターズ・ソサエティ代表。本名、灘本 整(た…

牛尾 治朗(うしお じろう)
1931年2月12日生まれの有名人 兵庫出身

牛尾 治朗(うしお じろう、1931年2月12日 - 2023年6月13日)は、日本の実業家。ウシオ電機株式会社の設立者である。同社 名誉相談役、取締役相談役、経済同友会特別顧問(終身幹事)、公益財団…

藤岡 重弘(ふじおか しげひろ)
1936年2月12日生まれの有名人 兵庫出身

藤岡 重弘(ふじおか しげひろ、1936年(昭和11年)2月12日 - 2001年(平成13年)9月21日)は、日本の政治家。兵庫県加西市長(4期)。 兵庫県出身。1954年兵庫県立北条高等学校卒…

池田 克彦(いけだ かつひこ)
1953年2月12日生まれの有名人 兵庫出身

池田 克彦(いけだ かつひこ、1953年 - )は、日本の警察官僚。初代原子力規制庁長官。第88代警視総監。 1953年、兵庫県神戸市出身。甲陽学院中学校・高等学校を経て、1976年京都大学法学部…

森田 美位子(もりた みいこ)
1987年2月12日生まれの有名人 兵庫出身

森田 みいこ(もりた みいこ、1987年2月12日 - )は、日本の元グラビアアイドル、元お天気キャスター。旧芸名は森田 美位子(読み同じ)。 兵庫県出身。ビスケットエンターティメントに所属していた…

平本 竜太郎(ひらもと りゅうたろう)
1992年2月12日生まれの有名人 兵庫出身

2月12日生まれwiki情報なし(2024/06/03 02:52時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


植村直己と近い名前の人

上村 健一(うえむら けんいち)
1974年4月22日生まれの有名人 熊本出身

上村 健一(うえむら けんいち、1974年4月22日 - )は、熊本県八代市生まれの元サッカー選手(DF)、サッカー指導者。元日本代表。 熊本県生まれ。小学校5年時に広島県福山市に転居。小中学校の…

うえむら ちか(1985年9月23日 - )
9月23日生まれの有名人 広島出身

うえむら ちか(9月23日 - )は、日本の女優、タレント、小説家。広島県安芸郡海田町出身。身長156cm。血液型はAB型。2021年5月20日をもって、デビュー以来所属していたスペースクラフト・エー…

植村 亜紀(うえむら あき)
1984年9月12日生まれの有名人 京都出身

植村 亜紀(うえむら あき、1984年(昭和59年)9月12日 - )は、日本のタレント。 京都府出身。立命館大学産業社会学部卒業。身長は164.3cm。特技は詩吟。 2006年(平成18年)に…

植村 真理(うえむら まり)
1969年3月16日生まれの有名人 香川出身

植村 真理(うえむら まり、1969年3月16日 - )は、日本の将棋女流棋士。香川県高松市出身。女流棋士番号11(2011年3月31日までは24)。2015年引退。香川県明善高等学校(現在の英明高等…

上村 典子(うえむら のりこ)
1963年7月15日生まれの有名人 福岡出身

上村 典子(うえむら のりこ、1963年7月15日 - )は、日本の女優、声優、ナレーター。福岡県福岡市中央区出身。青二プロダクション所属。 日本大学芸術学部演劇科卒業。 青年座研究所卒業。 …

植村 友美(うえむら ともみ)
11月9日生まれの有名人 大阪出身

植村 友美(うえむら ともみ、11月9日 - )は、日本の女性声優。以前は青二プロダクション(ジュニア)に所属していた。青二塾大阪校第25期卒業。大阪府出身。 どきどきすいこでん(星野よう子) 青…

上村 貴子(うえむら たかこ)
12月3日生まれの有名人 鹿児島出身

上村 貴子(うえむら たかこ、1979年12月3日 - )は、日本の女性声優。トルバドール音楽事務所所属。鹿児島県出身。血液型はA型。 仰天人間バトシーラー(ジャリエード〈ジュリエーコ〉) キョロ…

上村 祐翔(うえむら ゆうと)
1993年10月23日生まれの有名人 埼玉出身

上村 祐翔(うえむら ゆうと、1993年10月23日 - )は、日本の声優、俳優。埼玉県出身。劇団ひまわり所属。代表作に『文豪ストレイドッグス』(中島敦)、『ダーリン・イン・ザ・フランキス』(ヒロ)な…

植村 達雄(うえむら たつお)
1942年12月6日生まれの有名人 京都出身

植村 達雄(うえむら たつお、1942年12月6日 - )は、日本の男性俳優、男性声優。身長173cm。以前はオフィス薫、劇団光希に所属していた。 1964年、舞台芸術学院(14期生)を卒業後、東…

植村 喜八郎(うえむら きはちろう)
1960年9月5日生まれの有名人 大分出身

植村 喜八郎(うえむら きはちろう、1960年9月5日 - )は、日本の男性俳優、声優。本名は同じ。 大分県出身。横浜商科大学高等学校卒業。劇団青年座所属。 小学生のころに観た『キイハンター』の…

植村 あかり(うえむら あかり)
【ハロプロ】
1998年12月30日生まれの有名人 大阪出身

植村 あかり(うえむら あかり、1998年12月30日 - )は、日本の歌手、アイドルで、ハロー!プロジェクトに所属する女性アイドルグループ・Juice=Juiceのメンバーおよび3代目リーダー。公式…

上村 ひな(うえむら ひな)
1981年12月10日生まれの有名人 大阪出身

上村 ひな(うえむら ひな、1981年12月10日 - )は、日本の元AV女優。 大阪府出身。 身長:157cm。スリーサイズ:B84 (D)・W57・H85。血液型:AB型。 2001年 -…

上村 佑(うえむら ゆう)
1956年1月13日生まれの有名人 東京出身

上村 佑(うえむら ゆう(本名:小林 研(こばやし けん))、1956年 - )は、日本の小説家。 東京都出身。東京都在住。國學院大學文学部中退。コピーライター、ゲーム制作、キャリアコンサルタント…

上村 千一郎(うえむら せんいちろう)
1912年1月17日生まれの有名人 愛知出身

上村 千一郎(うえむら せんいちろう、1912年1月17日 - 1991年3月20日)は、日本の政治家、弁護士。衆議院議員(10期)、環境庁長官(第10代)。 1912年(明治45年)1月17日、…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
植村直己
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Chelip からっと☆ キャンディzoo Ange☆Reve チームしゃちほこ ひめキュンフルーツ缶 Splash! Candy Kiss Doll☆Elements 風男塾 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「植村直己」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました