もしもし情報局 > 2月5日 > 登山家

槇有恒の情報 (まきゆうこう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

槇有恒の情報(まきゆうこう) 登山家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

槇 有恒さんについて調べます

■名前・氏名
槇 有恒
(読み:まき ゆうこう)
■職業
登山家
■槇有恒の誕生日・生年月日
1894年2月5日
午年(うま年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
宮城出身

槇有恒と同じ1894年生まれの有名人・芸能人

槇有恒と同じ2月5日生まれの有名人・芸能人

槇有恒と同じ出身地宮城県生まれの有名人・芸能人


槇有恒と関係のある人

板倉勝宣: また、同じ頃に新進気鋭の登山家が集まっていることで知られた慶應義塾大学山岳部と交遊を持ち、1922年8月にドイツに向かう鹿子木員信(慶応山岳部初代部長)の壮行を兼ねて、鹿子木や同部の精鋭である槇有恒・三田幸夫・大島亮吉・早川種三らと共に穂高連峰の岩登り合宿に参加している。


今西壽雄: 1956年、槇有恒率いる日本山岳会第三次マナスル登山隊に参加し、シェルパのギャルツェン・ノルブとともにマナスル世界初登頂に成功した。


鹿子木員信: 鹿子木の創設した慶應義塾大学山岳部からは槇有恒・三田幸夫・大島亮吉・早川種三ら著名な登山家を輩出した。


松方三郎: 1926年(大正15年)8月 - エンゲルヘルナー群峰の岩登りに槇有恒らとともに秩父宮雍仁親王に随伴。


槇文彦: 伯父・槇有恒(登山家)


深田久弥: なお山房の扁額の揮毫は槇有恒、彫刻は佐藤久一朗による。


板倉勝宣: 1923年1月、立山(雄山)へ槇有恒、三田幸夫(2人とも後に日本山岳会会長に就任する)らとスキー登山を敢行した。


槇有恒の情報まとめ

もしもしロボ

槇 有恒(まき ゆうこう)さんの誕生日は1894年2月5日です。宮城出身の登山家のようです。

もしもしロボ

家系、著書などについてまとめました。卒業、父親、兄弟に関する情報もありますね。

槇有恒のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

槇 有恒(まき ゆうこう、「ありつね」とも、1894年〈明治27年〉2月5日 - 1989年〈平成元年〉5月2日)は、宮城県仙台市出身の日本の登山家。日本山岳会設立者・会長(2期)、日本山岳協会会長・名誉会員を歴任し、ヒマラヤの8,000m峰・マナスル第3次登頂隊長として日本隊のマナスル初登頂を成功させた。近代アルピニズムの開拓者・紹介者。位階は従四位。文化功労者、仙台市名誉市民。

父・槇武は新潟県の士族であったが、幕末・維新期に仙台藩が越後国長岡藩と友好的であったことや、福澤諭吉の推薦などによって、有恒が生まれる頃は『奥羽日日新聞』主幹として仙台に赴任していた。

本籍地は東京都文京区。宮城県師範学校付属小学校、仙台第二中学校(現、宮城県仙台第二高等学校)を経て、1911年(明治44年)、慶應義塾大学予科に入学する。1914年(大正3年)、慶大教授の鹿子木員信とともに設立した日本山岳会に入会し、同年5月には鹿子木を顧問に迎え、槇・内田節二・橋本静一の3名にて慶應義塾山岳会を結成している。翌1916年(大正5年)6月、来賓に小島烏水を迎えて結成大会を開いて大きな反響を呼んだ。1917年(大正6年)、慶應義塾大学法学部を卒業する。

1918年(大正7年)、鹿子木の勧めでアメリカ・コロンビア大学に留学するが、肌合いが合わずに中退している。その後、1919年(大正8年)から2年間ヨーロッパで過ごすが、この間ロンドンでウォルター・ウェストンと面談し、スイスに滞在しアルプスをくまなく登山し、1921年(大正10年)にグリンデルヴァルトの登山ガイド3名(Fritz Amatter, Samuel Brawand, Fritz Steuri)と共にアイガー東山稜(ミッテルレギ)を初登攀する。その記念として3年後に1万スイスフランを寄贈してミッテルレギ小屋(en)を作った。

スキーについては、早いうちから2本ストックによる滑走技術を習得しており、登山用品として利用している。1923年1月に板倉勝宣、三田幸夫とともに冬季の立山登山を目指した際には、地元の登山ガイドらにスキーの講習も行った。しかし登山の方は悪天候のため登頂を断念、さらに下山中に板倉が松尾峠で遭難死するという痛恨の出来事があった。

1925年(大正14年)、早川種三らとともにカナダのアルバータ山世界初登頂に成功、その際頂上に細川護立侯爵から預かった銀のピッケルを立てた。また、この登攀の際に絹のクライミングロープを初めて使用したとされている。また、スイスから持ち帰ったピッケル「シェンク(Chr. Schenk, Grindelwald)」を日本に紹介した。

1926年(大正15年)、秩父宮雍仁親王の供奉で冬季スキーや、夏季マッターホルン、アルプスなどを登山した。有恒をリーダーとするパーティーの一行は松方三郎、松本重治の上流階級の子弟からなる秩父宮サロンであり、山岳界の学閥系はこれを濫觴とする。また、摂政(後の昭和天皇)の前で「登山」講演を行う。

帰国後、塩水港精糖や南洋拓殖の役員を歴任。1944年(昭和19年)、日本山岳会会長に就任した。

第二次世界大戦中、百瀬慎太郎の手引きによって、長野県大町市に一家で疎開。戦時中の空襲で横浜の自宅と家財の一切を失い、南洋拓殖株式会社の拓殖事業に携わっていたことで侵略に関与したとして戦後、連合軍最高司令官総司令部 (GHQ)から公職追放指定を受けた。

戦後、国民体育大会(国体)が開催され、国体に登山部門が設立されると1949年(昭和24年)第4回国体登山部門会長となり、以後第6回から第9回国体で登山部門会長を務めた。また、著書『山行』は志賀重昂『日本風景論』、ウォルター・ウェストン『極東の遊歩場』に並ぶ地理・地形の名著とされている。

1956年(昭和31年)、ヒマラヤ山脈の未踏峰の一つであったマナスル遠征隊の隊長となった。同年5月9日、11日に有恒の指揮する日本隊は、マナスル登頂に成功した。この快挙は、日本人の精神力と体力が世界各国に比肩するものであることを示し、自信を与えるニュースとして喧伝された。同年7月16日有恒は仙台市名誉市民に推戴され、更に文化功労者、勲三等旭日中綬章を受章した。

その後も立山観光顧問や英国山岳会(アルパインクラブ)、アメリカ山岳会、アパラチア山岳会、スイス山岳会の各名誉会員を務め、1989年(平成元年)5月2日に没した。叙・従四位。

家系

宮城県で生まれ育ったが、祖父の槇小太郞は越後長岡藩士であり、父親の槇武もまた越後長岡(新潟県長岡市)で生まれ育った。政治学者の槇智雄は兄。建築家の槇文彦は甥。

室町・戦国期の遠祖は三河国牛久保城寄騎真木越中守である。近世になると牛久保城主から、上野国大胡城主を経て、越後長岡藩主に栄転した藩主牧野氏に随従して、その上級家臣に名を連ねていた。

有恒の家系は、越後長岡藩主と兄弟分の家柄で、客人分連綿の家系とされた槇内蔵介家の庶流となる。 また、有恒は、常在戦場、鼻を欠いても義理は欠くなを家訓とする長岡人の気風の影響を大きく受けていたと言われる。

著書

『山行』改造社、1923年

    岡書院、1948年

    山と溪谷社<山渓山岳新書>、1955年

    『日本山岳名著全集 4』あかね書房、1962年に収録

    旺文社<旺文社文庫>、1973年

    大修館書店<覆刻日本の山岳名著>、1975年

    中央公論新社<中公文庫>、2021年

    『マナスル登頂記』毎日新聞社、1956年

      『マナスル登頂物語』あかね書房、1963年(少年少女向けリライト)

      『ピッケルの思い出』牧書店<牧少年少女文庫>、1958年

      『わたしの山旅』岩波書店<岩波新書>、1968年、復刊1989年

      『山の心』毎日新聞社、1974年

      『槙有恒全集』(全3巻)五月書房、1991年 

2024/06/07 09:32更新

maki yuukou


槇有恒と同じ誕生日2月5日生まれ、同じ宮城出身の人

橋本裕太(はしもと ゆうた)
1995年2月5日生まれの有名人 宮城出身

橋本裕太(はしもと ゆうた、1995年2月5日 - )は、日本の歌手。身長180cm。ソニー・ミュージックレーベルズ所属。 仙台出身のソロボーカリスト。 殆どの無名にもかかわらず、SNS上でのオ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


槇有恒と近い名前の人

巻 佑樹(まき ゆうき)
1984年6月26日生まれの有名人 熊本出身

巻 佑樹(まき ゆうき、1984年6月26日 - )は、熊本県宇城市(旧下益城郡小川町)出身の元サッカー選手、スカウト。選手時代のポジションはフォワードで、現役引退後の2020年から、FCティアモ枚方…

環 有希(たまき ゆうき)
1980年2月10日生まれの有名人 千葉出身

環 有希(たまき ゆうき、1980年2月10日 - )は、日本の女性声優。事務所に所属せずフリーで活動している。2009年3月までトリトリオフィスに所属していた。千葉県出身。旧名:玉木 有紀子(たまき…

玉木 雄一郎(たまき ゆういちろう)
1969年5月1日生まれの有名人 香川出身

玉木 雄一郎(たまき ゆういちろう、1969年〈昭和44年〉5月1日 - )は、日本の政治家、大蔵・財務官僚。国民民主党所属の衆議院議員(5期)、国民民主党代表(初代)。 旧国民民主党代表(第2代)…

槇原 千夏(まきはら ちか)
6月17日生まれの有名人 東京出身

槇原 千夏(まきはら ちか、6月17日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。ぷろだくしょんバオバブ所属。 M3〜ソノ黒キ鋼〜(アカシの母) 黒執事 Book of Circus(メイヤール婦人)…

槇 みちる(まき みちる)
1947年3月7日生まれの有名人 大阪出身

まき みちる(1947年3月7日 - )は、日本の女性歌手。1960年代を代表するアイドル的な存在であり、現在はCMソングなどのスタジオ・ワークを中心に活動する。2005年までの芸名は槇 みちる(読み…

高野槇 じゅん(こうのまき じゅん)
1964年3月31日生まれの有名人 大阪出身

澄川 真琴(すみかわ まこと、1964年3月31日 - )は、日本の元女優、元声優。本名、砂川 京世(すながわ たかよ)。旧姓名、角川 京世(すみかわ たかよ)、別名義、高野槇 じゅん(こうやまき じ…

槇野 勇(まきの いさむ)
1917年4月18日生まれの有名人 奈良出身

槇野 勇(まきの いさむ、1917年(大正6年)4月18日 - 1994年(平成6年)11月2日)は、日本の警察官僚。警視総監。 奈良県、現在の五條市出身。1935年奈良県立五條中学校(現奈良県立…

槇 ひろ子(まき ひろこ)
1924年4月8日生まれの有名人 東京出身

槇 ひろ子(まき ひろこ、1924年4月8日 - )は、東京都出身の女優。身長は151cm、体重は42kg、靴のサイズは23cmである。旧芸名は槙 ひろ子である。 前進座出身。 趣味・特技は狼狽…

筧 槇二(かけい しんじ)
1930年7月28日生まれの有名人 神奈川出身

筧 槇二(かけい しんじ、1930年7月28日 - 2008年4月10日)は、日本の詩人。本名・渡辺真次。 神奈川県生まれ。横浜国立大学卒。1950年『山脈』を創刊。89年『怖い瞳』で日本詩人クラブ…

槇岡 瞭介(まきおか りょうすけ)
1995年8月1日生まれの有名人 神奈川出身

槇岡 瞭介(まきおか りょうすけ、1995年8月1日 - )は、日本の元子役、タレントである。 ドレミノテレビ(NHK) - レギュラー 1ポンドの福音(日本テレビ)- 三鷹秀夫(幼少) 役 嗚呼…

石巻 ゆうすけ(いしまき ゆうすけ)
1962年9月24日生まれの有名人 神奈川出身

石巻 ゆうすけ(いしまき ゆうすけ、1962年9月24日 - )は、関西テレビ放送の元アナウンサー、関西テレビ青少年育成事業団事務局長。 「石巻ゆうすけ」は本名で、なぜ名前が平仮名表記の「ゆうすけ…

槇村 さとる(まきむら さとる)
1956年10月3日生まれの有名人 東京出身

槇村 さとる(まきむら さとる、1956年10月3日 - )は、日本の漫画家。東京都葛飾区西亀有町出身、血液型はB型。東京都立工芸高等学校工芸デザイン科卒業。女性。ペンネームの由来は、漫画家デビュー当…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
槇有恒
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

King & Prince XOX Chelip SUPER★DRAGON MAGiC BOYZ DISH// Splash! amorecarina なにわ男子 OCTPATH 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「槇有恒」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました