もしもし情報局 > 1903年 > 3月11日 > 作家

深田久弥の情報 (ふかだきゅうや)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

深田久弥の情報(ふかだきゅうや) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

深田 久弥さんについて調べます

■名前・氏名
深田 久弥
(読み:ふかだ きゅうや)
■職業
作家
■深田久弥の誕生日・生年月日
1903年3月11日
卯年(うさぎ年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
石川出身

深田久弥と同じ1903年生まれの有名人・芸能人

深田久弥と同じ3月11日生まれの有名人・芸能人

深田久弥と同じ出身地石川県生まれの有名人・芸能人


深田久弥と関係のある人

堀辰雄: 神西清宅から至近の深田久弥の家を訪ね北畠八穂を見舞った際、深田宅の門前で吐血し深田宅に駆け込んだ。


堀辰雄: また、同期には、小林秀雄、深田久弥、笠原健治郎らがいた。


スウェン=ヘディン: 深田久弥、榎一雄監修、東洋文庫協力、1964 - 1966年。


中村光夫: 姉しげ子は、作家深田久弥の二度目の妻。


安宅夏夫: 『「日本百名山」の背景 深田久弥・二つの愛』 集英社新書 2002


林房雄: 1933年(昭和8年) - 小林秀雄、武田麟太郎、川端康成、深田久弥、広津和郎、宇野浩二らと同人誌『文学界』を創刊。


中野重治: 1925年、富山の同人雑誌『ふるさと』の後継として『裸像』を大間知篤三、深田久弥、舟木重彦らとともに創刊し、詩『しらなみ』『浪』などを発表し、大間知や林房雄の紹介で東京大学新人会に入った。


中島敦: 中島の文学には、多くの近代作家がしばしば描く恋愛や男女関係をテーマにした作品が皆無であるが、中島自身の実生活では複数の女性との付き合いが結構あり、深田久弥の妻・北畠八穂は直接敦にそうした女性関係について忠告したことがあるという。


円地文子: 1943年10月、日本文学報国会の一員として朝鮮総督府に招聘され、深田久弥らと北朝鮮に旅行した。


池内紀: 『深田久弥の山さまざま』編・解説 五月書房 1996(池内紀のちいさな図書館)


中島敦: 深田久弥は掲載を知らせる手紙を送ったが、同年3月17日にパラオより帰国した敦が『文學界』掲載のことを知ったのは、東京に戻ったあとであった。


長澤和俊: 『シルクロード 過去と現在』深田久弥共著、白水社、1968年、新装版1988年ほか


長澤和俊: この間、1966年(昭和41年)1~6月、作家・登山家の深田久弥を隊長とするシルクロード踏査隊の副隊長を務め、5か月にわたり現地史跡を調査する。


オーレル=スタイン: 深田久弥・長澤和俊 『中央アジア探検史』、白水社、新版2003年 -「スタイン」の章


中島敦: パラオに出発する前、深田久弥に「古譚」や「ツシタラの死」などいくつかの原稿を出発前に託していた敦は、深田が自分の作品を推薦して文芸誌に掲載してくれることを期待し、各島への出張のときは父と妻に細々とした日程を手紙に書き送っていたが、深田からはいっこうに何の連絡もなく、家族から送付してもらった文芸誌にも自分の作品が載る気配はなく失望していた。


スウェン=ヘディン: 深田久弥、榎一雄、長澤和俊監修、1978年9月 - 1980年1月。


田澤拓也: 『百名山の人―深田久弥伝』(TBSブリタリカ、2002年。


中島敦: なんとか中島敦を世に出したいと願う釘本や三好の勧めで、翌1936年(昭和11年)6月に、三好から鎌倉に住む深田久弥を紹介された敦は、以後毎週土曜日に深田の自宅を訪ね、作品評を乞うようになった。


川端康成: 同じ10月には、堀辰雄、深田久弥、永井龍男、吉村鉄太郎らが創刊した同人誌『文學』に、横光利一、犬養健と共に同人となった。


高田宏: 他にも日本ペンクラブ理事、石川県九谷焼美術館館長、深田久弥山の文化館館長をそれぞれ務め、また将棋ペンクラブ会長にも就いた。


安宅夏夫: 2003年、『「日本百名山」の背景 深田久弥・二つの愛』で尾崎秀樹記念・大衆文学研究賞評論・伝記部門を受賞、2012年、第一回群系賞を野口存彌とともに受賞。


中谷宇吉郎: 深田久弥は同郷で幼稚園、小学校、大学での後輩になる。


深田久弥の情報まとめ

もしもしロボ

深田 久弥(ふかだ きゅうや)さんの誕生日は1903年3月11日です。石川出身の作家のようです。

もしもしロボ

経歴、没後の動きなどについてまとめました。現在、卒業、結婚、離婚、再婚に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

深田久弥のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

深田 久弥(深田 久彌、ふかだ / ふかた きゅうや、1903年〈明治36年〉3月11日 - 1971年〈昭和46年〉3月21日)は、石川県大聖寺町(現・加賀市)生まれの小説家、随筆家および登山家、チベット・ヒマラヤ研究家である。

戦前は小説家、編集者として活躍し、戦後は主に山やスキーに関する随筆をもって著名がある。山をこよなく愛し、読売文学賞を受賞した著書『日本百名山』は特に良く知られている。俳号も山の入った九山であり(愛称である「久さん」のもじりで、荏草句会の永井龍男による命名)、自宅の書斎を兼ねた書庫には「九山山房」の名があり、山房の主とも称した。1971年(昭和46年)3月21日、登山中の茅ヶ岳山頂直下で脳卒中のため68歳で死去。その場所には『深田久弥先生終焉の地』と表記された石碑が立っている。命日の3月21日は「九山忌」と称される。「深田クラブ」により100名山を加えて200にした日本二百名山もある。

経歴

1903年(明治36年)3月11日、石川県江沼郡大聖寺町字中町(現・加賀市)で紙商・印刷業を営む深田屋の長男として生まれる。白山を眺めて育ち、医師の稲坂謙三が作った大聖寺学生会の集まりで12歳の時に地元の多くの小中学校の遠足コースであった加賀市南西部の福井県境に近い富士写ヶ岳(942メートル)へ登ったのがきっかけで登山に興味を持ったと自書で述懐している。小学校の裏に錦城山(60メートル)があり、「錦城山の如く美しい心を持て」と校長がよく説いた。

大聖寺町立錦城尋常高等小学校(現在の加賀市立錦城小学校)尋常科および高等科を卒業後、福井県立福井中学校(現在の福井県立藤島高等学校)から第四高等学校を受験するも不合格となり、一浪して1922年(大正11年)、第一高等学校文科乙類(現在の東京大学教養学部)に入学し北陸本線で上京、学校の近くの寄宿舎に暮らした。文芸部では堀辰雄や高見順と知り合う。旅行部(山岳部)では浜田和雄(登山家・植物学者の田辺和雄)と知り合って大きく影響を受け、山やスキーにも親しんだ。また、柔道やヨットの選手としても活躍した。小学校の先輩には中谷宇吉郎が、福井中学校の同級生には森山啓、一級上に吉田正俊、二級上に中野重治と皆吉爽雨、下級生に熊谷太三郎がいる。一高時代はドイツ語を選択し菅虎雄に学び、ゲーテの評論などを残した(『日本百名山』の「百の頂に百の喜びあり」はゲーテの『Wandrers Nachtlied(さすらい人の夜の歌イルメナウ)』の「Über allen Gipfeln Ist Ruh(全ての頂に憩いがある)」を踏まえたもの)。同学年には雅川滉(成瀬正勝)が、一年上には堀辰雄のほか、神西清、小林秀雄がおり、堀や小林の影響でジイドやスタンダールなどのフランス文学にも傾倒し、後年著作を残している。柴生田稔からは俳句に対する興味を喚起された。この頃、通学路(御茶ノ水駅から本郷通り)で出会う一人の女学生に対して密かに心を寄せた。1925年(大正14年)、同郷である中野の同人『裸像』に参加(他に中平解、興地実英、大間知篤三、見佐田敏郎、中井精一、秋虎雄、舟木重彦など)。同じ頃、校友会雑誌の編集(文芸部の見佐田敏郎、柴生田稔、熊平精一、安永不二男との共同)や、第9次『新思潮』の同人(他に成瀬正勝、小林勝、青江舜二郎ら)となるなど徐々に文芸・執筆活動を開始する。高校・大学時代に本格的に登山に目覚め、北アルプスや丹沢、大菩薩、奥秩父、八ヶ岳、朝日連峰、尾瀬、薬師岳などを始めとして日本各地の山に登る。あまりに山に熱中したため卒業試験を放棄、留年する(自著『わが山々』によれば”愛すべき山歩きのためのダブり”)。一高の同窓会では石原巌(大正13年入学で後に梓書房『山』の編集長になる)が中心となって活動していた山仲間のグループ「あざらし会」や、GSL倶楽部(GARRIO・SCANDO・LABOR、駄弁る・登る・滑るを意味するラテン語の頭文字)といったつながりもあった。スキーは大正11年に初めてから昭和19年に応召されるまでは毎冬欠かさなかったという。

1926年(大正15年)、一高を卒業し東京帝国大学文学部哲学科に進む。1927年(昭和2年)、当時円本ブームに沸いていた改造社が編集部員を募集していること知り、大学に在籍したまま入社試験を受けて合格。上林暁は会社の先輩に当たる。1928年(昭和3年)、『新思潮』11月号に小説「実録武人鑑」を掲載、これが横光利一や正宗白鳥に認められ文壇デビュー。改造社の創業十周年記念(『改造』創刊十周年)の懸賞創作の募集に際して応募作の下読みを任され、その過程で応募作を通じて北畠八穂に惹かれ、恋に落ちる。1929年(昭和4年)、堀辰雄、横光利一らの同人『文學』(第一書房)の創刊に参加(他に川端康成、犬養健、永井龍男、吉村鐡太郎など)。上京した北畠と千葉県我孫子で同棲を始めるが、北畠の持病のことを知った親の反対もあって入籍には至らなかった。11月、新思潮に小説『津軽の野づら』を発表。1930年(昭和5年)10月、文藝春秋に『オロッコの娘』を発表。文筆一本の生活に入るため改造社を辞職し、東京帝国大学も中退した。この頃、堀の仲介で本所の新小梅町(墨田区向島)に移る。川端や堀の影響でカジノ・フォーリーにも通ったという。同年、『文學』の流れを汲む『作品』の同人に参加、大岡昇平と知り合う。1931年(昭和6年)、井伏鱒二が『時事新報』に「東京新風景 新宿」として新宿三越の屋上から深田によって東京から見える山岳展望について説明を受けたことを記事にする。1932年(昭和7年)9月、神奈川県鎌倉町二階堂に移る。同年、『改造』11月号に発表した『あすならう』で文壇的評価を確立したが、実は『あすならう』も『オロッコの娘』もその他の作品も、北畠との「共同作業」(代作、ゴーストライター)であった。このことに気付いた小林秀雄や川端康成からは厳しくたしなめられた。1933年(昭和8年)10月、文化公論社より『文學界』が創刊され、その同人となる。同人は川端、小林の他に広津和郎、林房雄、武田麟太郎、豊島与志雄、宇野浩二などがいた。深田はこの年編集委員になる。11月、江川書房から400部の限定出版で初の作品集『翌桧』刊行(「オロッコの娘」・「乱暴者」・「あすなろう」を収録)。鎌倉に移って以後、山やスキーを中心とした文章が多くなる。鎌倉文士の久米正雄と里見弴を重鎮に、小林秀雄、林房雄、川端康成らと鎌倉ペンクラブ結成。『文藝通信』誌にも「文壇スキーヤー連」などの寄稿を行った。

1934年(昭和9年)5月、改造社の文芸復興叢書の中の一冊として表題作を含む作品集『雪崩』刊行。12月には改造社から初の山の紀行・随想集『わが山山』刊行。装幀は上野・黒門町の「うさぎや」二代目谷口喜作による。1935年(昭和10年)、日本山岳会に入会(石原巌と額田敏からの紹介)。石原の雑誌『山』に「山の手帖」と題して一つ一つの山を紹介する連載が始まったが、第一の巻機山と第二の会津駒ヶ岳が載ったところで休刊となった。太宰治の『狂言の神』では自殺を考えて鎌倉を彷徨った主人公が、話し合いを願って深田の家を訪れ、深田と将棋を指すシーンがある。1936年(昭和11年)、『知と愛』の発表始まる。1937年(昭和12年)10月、改造社より「津軽野のづら」と「あすなろう」、「志乃の手紙」を纏めた『津軽の野づら』刊行(前述の作品より改稿あり。「オロッコの娘」は挿話として組み込まれた)。1939年(昭和14年)、深田の作詞した『ヒュッテの夜』がNHK東京放送局から国民歌謡として放送される(作曲は高木東六)。1940年(昭和15年)、朋文堂の雑誌『山小屋』に「日本百名山」の連載開始(全10回、20座まで)。3月、八穂と結婚して正式に夫婦となる。だが、翌1941年(昭和16年)に中村光夫の結婚披露宴の席で一高時代に密かに思いを寄せていた女性・木庭志げ子(中村の姉)と偶然再会して道ならぬ恋に落ち、脊椎カリエスで寝たきりの八穂を差し置いて志げ子と逢引を繰り返す。二人は雨飾山を目指す旅の途中で大町駅から中綱湖まで歩き、湖畔の宿に泊まった。大糸南線の終点の中土駅から小谷温泉まで歩き、天気の回復を待って滞在したが、5日目には諦めて湯峠を越えた山口に宿泊。更に糸魚川で独ソ開戦のニュースを耳にし、越後湯沢を経由して帰京した。一方、同じ町内の三好四郎を通じてかねてから深田と親交のあった中島敦は、1941年6月28日にパラオに出立する前に、深田に自身の原稿をまとめたもの『古潭』を託し、発表の仲介を依頼した。深田は1942年(昭和17年)に、前年託された中島の原稿のうち『李陵』『山月記』、また田中英光の『オリンポスの果実』の原稿を『文學界』に紹介した。同年8月、長男誕生。翌1943年(昭和18年)5月、志げ子が深田の子を出産したことが八穂に露見する。同じ年、母校である錦城小学校の校歌を作詞している(校歌・学園歌は加賀市を中心として他に7校に至る)。深田作詞の校歌には白山を織り込んだものが多い。

1944年(昭和19年)3月3日、北海道の函館にいる妹の元へのスキー旅行中に応召され(故郷からの電報で「キウヤアカガミキタスグカエレ」と届いた)、金沢で陸軍少尉として入隊(深田は昭和6年、8年の金沢歩兵第7連隊への幹部候補生としての入営のほか、昭和13年にも従軍記者としての経験あり)、中支派遣独立歩兵第489大隊第3中隊に所属し、中国大陸各地を転戦する。この事は『旧戦友』『当番談』『わが小隊』などに綴られた。同大隊の第2中隊には2等兵として八木義徳がおり、八木が横光利一に出征のあいさつに行ったところ、「金沢の部隊なら深田がいるかもしれないので、もし会うことがあればきちんとあいさつをしなさい」と告げられた。また八木が門司で荷役についたときに最初に持ち上げた荷物が深田の将校行李だったという。長沙から衝陽への行軍中、八木が芥川賞受賞の通知(3ヶ月かかって届いた水浸しで泥だらけになった書簡)を受け取った時、予め新聞で受賞のことを知っていた深田は八木にタバコ3箱(緑色の地に金文字の美しい小箱に入った英国製のスリーキャッスル)を送って餞とした。兵舎の裏手の丘の上で並んで青い草の上に腰を下ろし、八木が一本抜き取って口に咥えると、深田が火をつけ、それから二人は心ゆくまで甘い煙草をふかした。現役のいない召集兵ばかりの部隊の中で、謙虚で温和な人情少尉と評された。従軍中、南京で小林秀雄と偶然再会すると、『史記列伝』を貰い、形見がわりにチェスタトンの『正統思想』を送った。塹壕生活の日々ではスタンダールの『赤と黒』『パルムの僧院』を通読した。隊では句会が盛んに行われ、湖南子と号し、回覧誌「龍頭」を作った。道端で見かけた「山秀水清」の碑を心に留め、後年になって本の題名に使った。終戦後、湖南省新邵で俘虜生活を送る。

1946年(昭和21年)復員し内地に引き揚げると、八穂の待つ鎌倉には定着せず、志げ子と息子が疎開していた越後湯沢へ向かい1年ほど暮らす。1947年(昭和22年) に八穂と離婚の上、志げ子と再婚した。離婚をきっかけとして八穂に小説焼き直し(合作)の件を暴露されたため、作家としての深田の信用は失墜し、10年以上にわたる雌伏生活を余儀なくされた)。同年9月、郷里の大聖寺の稲坂健三宅の離れに移り住む。1948年(昭和23年)、次男誕生。1949年(昭和24年)、錦城山岳会を結成し、理事となる。この頃より本格的に登山を再開する。1951年(昭和26年)3月、石川県金沢市に移る。1952年(昭和27年)頃より次第にヒマラヤ研究に関心をもち、関連図書の蒐集を始め、1953年(昭和28年)6月から『岳人』誌上で『机上ヒマラヤ小話』として連載が始まる。小説作品は金沢時代をモチーフに書かれた『火にも水にも』(昭和31年に書籍化)をほぼ最後に途切れる。1955年(昭和30年)に再び上京、世田谷区松原に居を構える(志げ子の母方の持ち家で、中村光夫と同世代の中村哲が借りていたが転居のため空き家となったもの)。

1958年(昭和33年)、写真家の風見武秀、画家の山川勇一郎、医師の吉原和美との4名でアーチストアルパインクラブを組織し、ジュガールヒマール、ランタンヒマールの探検に出発。後、『雲の上の道』『氷河への旅』として結実。

1959年(昭和34年)から1963年(昭和38年)にかけて、山岳雑誌『山と高原』(朋文堂)で毎月2山の連載を50回行い、推敲の上で新潮社から1964年に『日本百名山』を出版する。同書は翌1965年(昭和40年)に第16回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞、人気作家に返り咲いた。昭和35年には自宅の敷地に本小屋「九山山房」が建てられ(深田の留守中に母屋の畳を変えようとした志げ子によって進められたもの)、蒐集の結果ここに集められた地図や本、雑誌類は1000冊以上に及び、特にヒマラヤや中央アジアに関する資料は日本山岳会を初めとした国内の登山隊による各種のエベレスト登頂計画の推進や立案にも大きく寄与した。また『ヒマラヤ登攀史』や『ヒマラヤ 山と人』『ヒマラヤの高峰』シリーズといった一連の著作に生かされた。なお山房の扁額の揮毫は槇有恒、彫刻は佐藤久一朗による。

1960年(昭和35年)に修道社『世界の旅・日本の旅』でシルクロードの連載が始まり、これが1962年(昭和37年)に角川書店から新書としてまとめられると、第9回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書になるなど大きな反響を引き起こした。1966年(昭和41年)には自らが隊長となって長沢和俊らと約4ヶ月中央アジアを旅行し、その後紀行探検記を著した。日中国交正常化前のことであり、双葉社のノンフィクション「世界の秘境シリーズ」に掲載された一連の作品は、その後に開かれた講演会や「シルクロードの旅」展などを通じてシルクロードという概念が日本において人口に膾炙する端緒となった。

1968年(昭和43年)に日本山岳会の副会長に就任した。1969年(昭和44年)に山渓賞(山と渓谷社)を受賞。

1971年(昭和46年)3月21日、登山中の茅ヶ岳(1,704メートル)にて脳卒中で急逝。遺作に『中央アジア探検史』(白水社)がある。

没後の動き

1971年(昭和46年)3月23日、築地本願寺別院で告別式。5月8日から石川近代文学館で追悼展。5月23日、郷里・大聖寺の全昌寺で合同追悼会。7月2日、加賀市の法華宗本光寺境内墓地に深田久弥の墓が建立された。戒名は慧岳院釈普宏。墓碑には「読み、歩き、書いた」と刻まれている(スタンダールの墓碑「書いた、愛した、生きた」を倣ったもの)。

1972年(昭和47年)3月19日、深田も生前参加していた「はつしほ句会」により第一回九山忌が催される。

1974年(昭和49年)4月21日、出身地である加賀市大聖寺町江沼神社境内に、深田久弥文学碑が建立された。「山の茜を顧みて 一つの山を終わりけり 何の俘のわが心 早も急かるる次の山」は新潟県にある越後三山只見国定公園の未丈ヶ岳からの帰りに小出町(現・魚沼市)の「こまいぬ荘」で白布に書かれた詩(山の四行詩)を滝口加全が一字一字写しとり、陶板に焼き付けたもの。6月29日、深田クラブが発足。

1975年(昭和50年)には加賀市の名誉市民に選ばれる。

1981年(昭和56年)4月21日 - 韮崎市観光協会が茅ヶ岳の登山口に深田久弥記念公園を開設した。その顕彰碑には「百の頂上に百の喜びあり」と記されている。翌年の1982年から毎年4月の第3日曜日に「深田祭」が開催されている。

1992年(平成4年)4月21日、加賀市中央公園歴史民俗広場に作られた「ふるさと人物ロード」のレリーフ11人の中に選出される。

1993年(平成5年)11月、深田久弥誕生の地の深田印刷部前に「深田久弥誕生の地」の石碑が大聖寺観光協会により設定された。

1995年(平成7年)6月3日、丸岡町(現・坂井市)霞の町福祉センターの前に句碑が建立。

1997年(平成9年)10月9日、加賀市山岳協会と大聖寺文化協会が中心となり「深田久弥を愛する会」が結成された。

2002年(平成14年)12月には加賀市大聖寺に「深田久弥 山の文化館」がオープンした。

2003年(平成15年)7月1日、生誕100年の白山の山開きの日に『山を愛した文学者深田久弥 生誕100年(北陸 石川)』の北陸ふるさと切手が郵便局から発売された。

2024/06/13 18:32更新

fukada kyuuya



TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


深田久弥と近い名前の人

深田 恭子(ふかだ きょうこ)
1982年11月2日生まれの有名人 東京出身

深田 恭子(ふかだ きょうこ、1982年〈昭和57年〉11月2日 - )は、日本の女優。かつては歌手としても活動していた。本名同じ。愛称は、深キョン(ふかキョン。表記揺れ:フカキョン)、きょーこりん(…

深田 あき(ふかだ あき)
1983年12月15日生まれの有名人 東京出身

深田 あき(ふかだ あき、1983年12月15日- )は日本の元女優。本名は深田 燁子(ふかだ あきこ)。東京都出身。血液型はA型。元アミューズ所属。 親の仕事の都合でパキスタン、スイスと海外での…

深田 紗記子(ふかた さきこ)
2月13日生まれの有名人 大阪出身

深田 紗記子(ふかた さきこ、2月13日 - )は、日本の女性声優、コスプレイヤー、モデル、イベントコンパニオン、モデラー。大阪府出身。旧名:深田 紗規子。 愛称はさきちゃん、さきこ姉さん、さきこた…

深田 愛衣(ふかだ あい)
12月26日生まれの有名人 鹿児島出身

深田 愛衣(ふかだ あい、12月26日 - )は、日本の女性声優。鹿児島県鹿児島市出身、東京都在住。ケンユウオフィス所属。 愛知県立大学外国語学部フランス学部出身。 2015年4月1日よりぷろだ…

深田 浩仁(ふかた こうじ)
1961年1月27日生まれの有名人 大分出身

1月27日生まれwiki情報なし(2024/06/13 20:24時点)

深田 文敏(ふかだ ふみとし)
1923年5月5日生まれの有名人 熊本出身

5月5日生まれwiki情報なし(2024/06/13 00:46時点)

深田 祐介(ふかだ ゆうすけ)
1931年7月15日生まれの有名人 東京出身

深田 祐介(ふかだ ゆうすけ、1931年7月15日 - 2014年7月14日)は、日本の作家。本名は深田 雄輔。 1982年に『炎熱商人』で第87回直木賞を受賞。 東京市で生まれる。曾祖父は江戸…

深田 拓士(ふかだ たくし)
1965年2月11日生まれの有名人 奈良出身

深田 拓士(ふかだ たくし、1965年2月11日 - )は日本の漫画家。奈良県出身。 同人誌で人気を博し、女性がトラブルに巻き込まれるタイプの物語を中心に描いている。登場する女性キャラは人妻系かお…

深田 竜生(ふかだ りゅうせい)
4月13日生まれの有名人 埼玉出身

深田 竜生(ふかだ りゅうせい、2002年〈平成14年〉4月13日 - )は、日本の歌手、タレント、アイドル。ジュニア内男性アイドルグループ・少年忍者のメンバー。 埼玉県出身。STARTO ENTE…

深田 萌絵(ふかだ もえ)
2月24日生まれの有名人 奈良出身

深田 萌絵(ふかだ もえ、1978年〈昭和53年〉2月24日 - )は、日本のYouTuber、市民活動家、ビジネスアナリスト、実業家、投資家。本名:浅田 麻衣子(あさだ まいこ)。 大阪府出身、…

小深田 大地(こぶかた だいち)
2003年3月25日生まれの有名人 兵庫出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 小深田 大地(こぶかた だいち、2003年3月25日 - )は、兵庫県姫路市出身のプロ野球選手(内野手・育成選手)。右投左打。横浜De…

小深田 大翔(こぶかた ひろと)
1995年9月28日生まれの有名人 兵庫出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 小深田 大翔(こぶかた ひろと、1995年9月28日 - )は、兵庫県佐用郡佐用町出身のプロ野球選手(内野手、外野手)。右投左打。東北…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
深田久弥
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

AKB48 HKT48 SMAP Ya-Ya-yah TOKIO アイドリング SUPER☆GiRLS PASSPO☆ SUPER EIGHT 爆笑問題 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「深田久弥」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました