もしもし情報局 > 1903年 > 5月30日 > 作家、文芸評論家

林房雄の情報 (はやしふさお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

林房雄の情報(はやしふさお) 作家、文芸評論家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

林 房雄さんについて調べます

■名前・氏名
林 房雄
(読み:はやし ふさお)
■職業
作家、文芸評論家
■林房雄の誕生日・生年月日
1903年5月30日
卯年(うさぎ年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
大分出身

林房雄と同じ1903年生まれの有名人・芸能人

林房雄と同じ5月30日生まれの有名人・芸能人

林房雄と同じ出身地大分県生まれの有名人・芸能人


林房雄と関係のある人

三島由紀夫: 戦時中に三島が属していた日本浪曼派の保田與重郎や佐藤春夫、その周辺の中河与一や林房雄らは、戦後に左翼文学者や日和見作家などから戦争協力の「戦犯文学者」として糾弾された。


三島由紀夫: この時期の作品は他に、三島としては珍しい私小説的な『荒野より』、エッセイ『をはりの美学』『お茶漬ナショナリズム』、林房雄との対談『対話・日本人論』などが発表された。


河盛好蔵: 長女・悳子は林房雄の長男・後藤昭彦と結婚した。


川端康成: 6月に林房雄の夫人・後藤繁子が自殺し、その通夜の席で三島由紀夫が川端夫人に、政子と結婚したいと申し出をしたが、秀子は川端に相談することなく、その場で断った。


三島由紀夫: 同年6月27日、三島は新橋の焼けたビルにあった新聞社の新夕刊で林房雄を初めて見かけた。


笠置シヅ子: シズ子の後援会には錚々たる顔ぶれが集まり、作家の吉川英治、林芙美子、林房雄、フランス文学研究の辰野隆、画家の梅原龍三郎、女優の田中絹代、山田五十鈴、高峰秀子らの名前があったが、特に映画『銀座カンカン娘』で共演した高峰はシズ子の追っかけをするほどの大ファンで「笠置シヅ子は歌そのものであった」とシズ子の事を絶賛した。


家永三郎: 林房雄から山田宗睦が1965年に刊行した『危険な思想家』に「熱情をかたむけたこの告発に声援を送る」という「応援団長を買って出ている」推薦文を寄せたことを批判されており、竹内洋によると吉本隆明から山田や家永らは自分たちのネットワークを壊し孤立させようとしている学者を告発しているにすぎないと批判されている。


坂口安吾: 伊藤整や太宰治、林房雄らのいる『ろまねすく』は前年8月に同人となった。


三島由紀夫: 三島は、戯曲は小説よりも〈本能的なところ〉、〈より小児の遊びに近いところ〉にあるとし、〈告白の順番〉は、〈詩が一番、次が戯曲で、小説は告白に向かない、嘘だから〉と述べるなど、日常的な現実空間をリアルに書く従来の私小説作家の常識とは異なる考えを持っていたことが看取され、22歳の時に林房雄に宛てた手紙の中でも、〈あらゆる種類の仮面のなかで、「素顔」といふ仮面を僕はいちばん信用いたしません〉と、当時の日本文壇の〈レアリズム的〉な懺悔告白のようなものや啓蒙的な小説を批判している。


三島由紀夫: 同月19日、小沢開策から民族派雑誌の創刊準備をしている若者らの話を聞いた林房雄の紹介で、万代潔(平泉澄の門人で明治学院大学)が三島宅を訪ねて来た。


武田麟太郎: 1933年(昭和8年)に林房雄や小林秀雄が創刊した『文學界』に川端と共に参加。


川端康成: 湯ヶ島には、梶井の同人『青空』の面々(淀野隆三、外村繁、三好達治)、十一谷義三郎、藤沢桓夫、小野勇、保田与重郎、大塚金之助、日夏耿之介、岸田国士、林房雄、中河与一、若山牧水、鈴木信太郎、尾崎士郎、宇野千代、萩原朔太郎らも訪れた。


水野成夫: また、この時期、尾崎士郎、尾崎一雄、今日出海、林房雄などとの交友を持つに至った。


日高六郎: 林房雄から山田宗睦が1965年に刊行した『危険な思想家』に「この本は成功した第一号だ」という「人工衛星的ほめ方」の推薦文を寄せたことを批判されており、竹内洋によると吉本隆明から山田や日高らは自分たちのネットワークを壊し孤立させようとしている学者を告発しているにすぎないと批判されている。


島木健作: 高見順・中野重治・徳永直・林房雄らとともに、転向文学を代表する作家の1人。


土橋治重: 『湘南・箱根』林房雄共編 宝文館(日本の風土記)1960


横山まさみち: コミック西郷隆盛(原作:林房雄


島木健作: 『日本の文学40 林房雄 武田麟太郎 島木健作』(中央公論社、1968年)。


小泉策太郎: また、若き日の林房雄を、共産党運動から転向させ、作家活動に専念させるために、別邸に住まわせ、世話していた。


佐藤惣之助: 1938年(昭和13年)9月には、久米正雄、林房雄、川口松太郎らと支那事変従軍文芸家第一班として中国へ従軍記者として赴く。


川端康成: 3月には、政府の左翼弾圧・共産党の検挙を逃れた林房雄、村山知義が一時身を寄せに来たこともあった。


中野重治: 1925年、富山の同人雑誌『ふるさと』の後継として『裸像』を大間知篤三、深田久弥、舟木重彦らとともに創刊し、詩『しらなみ』『浪』などを発表し、大間知や林房雄の紹介で東京大学新人会に入った。


倉田百三: 『祖国への愛と認識』理想社 1938、日本教文社 1971(林房雄解説)


川端康成: 林房雄によると川端は、「家賃が高くとも安くとも、どうせ金は残らないのだから、同じですよ」と笑っていたという。


永井龍男: 戦後の1945年12月、文藝春秋社に辞表を出し、1946年1月、『新夕刊』を林房雄、小林秀雄らと創刊したが、1947年10月(43歳)、GHQに公職追放され、文筆生活への専念を余儀なくされた。


川端康成: 同月5日には、林房雄の誘いで、神奈川県鎌倉郡鎌倉町浄明寺宅間ヶ谷(現・鎌倉市浄明寺2丁目8-15、17、18のいずれか)に転居し、林と隣り同士となった。


三島由紀夫: この時期には、安保闘争や東西冷戦による水爆戦争への危機感が強かった社会情勢があり、そうした政治背景を反映して、『鏡子の家』から繋がる〈世界崩壊〉〈世界の終末〉の主題を持つ『美しい星』や『帽子の花』、評論『終末観と文学』などが書かれ、イデオロギーを超えた純粋な心情をテーマにした『剣』や評論『林房雄論』も発表された。


坂口安吾: 同月には、チャタレー裁判を林房雄らと共に傍聴し、「チャタレイ傍聴記」を『読売新聞』に載せた。


横光利一: 小田切秀雄は1946年6月、新日本文学会の機関誌『新日本文学』に「文学における戦争責任の追及」を発表し、そこで「菊池寛、久米正雄、中村武羅夫、高村光太郎、野口米次郎、西條八十、斎藤瀏、斎藤茂吉、岩田豊雄、火野葦平、横光利一、河上徹太郎、小林秀雄、亀井勝一郎、保田與重郎、林房雄、浅野晃、中河与一、尾崎士郎、佐藤春夫、武者小路実篤、戸川貞雄、吉川英治、藤田徳太郎、山田孝雄らは最大かつ直接的な戦争責任者である」と問いただし、「文学界からの公職罷免該当者である」と断定した。


土橋治重: 鎌倉に住み、川端康成、小島政二郎、林房雄、高見順らを知る。


林房雄の情報まとめ

もしもしロボ

林 房雄(はやし ふさお)さんの誕生日は1903年5月30日です。大分出身の作家、文芸評論家のようです。

もしもしロボ

三島由紀夫との交流、大東亜戦争肯定論などについてまとめました。事件、脱退、結婚、家族、再婚、ドラマに関する情報もありますね。亡くなられているようです。

林房雄のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

林 房雄(はやし ふさお、1903年(明治36年)5月30日 - 1975年(昭和50年)10月9日)は、日本の小説家、文芸評論家。大分県大分市出身。本名は後藤 寿夫(ごとう ひさお)。戦後の一時期の筆名は白井 明。戦後は中間小説の分野で活動し、『息子の青春』、『妻の青春』などを出版し舞台上演され流行作家となった。

父が酒に溺れたため、家業の雑貨商が破産。このため母が紡績工場の女工として家計を支えた。1916年(大正5年)、旧制大分中学校(現・県立大分上野丘高校)入学後は、銀行家の小野家の住み込み家庭教師として働きながら苦学し、1919年(大正8年)、第五高等学校に入学してからも小野家の援助を受ける。東京帝国大学法学部中退。

1925年(大正14年) - 『科学と芸術』を発表。

1926年(大正15年) - 京都学連事件で検挙・起訴(禁固10か月)。『文芸戦線』に小説『林檎』を発表しプロレタリア文学の作家として出発する。

1927年(昭和2年) - 日本プロレタリア芸術連盟分裂、中野重治・鹿地亘・江馬修らは残留し、脱退した青野季吉・蔵原惟人・林房雄らは労農芸術家連盟を創立。志賀義雄に恋人を取られ、その失恋をもとにした「酒盃」を『改造』に発表。

1928年(昭和3年) - 『プロレタリア大衆文学の問題』発表。

1929年(昭和4年) - 『都会双曲線』発表。

1930年(昭和5年) - 日本共産党への資金提供を理由に治安維持法違反で検挙。のち起訴され、豊多摩刑務所に入る。公判中に転向する旨の上申書を提出する。大堀繁子と結婚、高円寺に暮らす。

1932年(昭和7年) - 出所して鎌倉に転入。『青年』発表。「新潮」で『作家として』で転向を表明。

1933年(昭和8年) - 小林秀雄、武田麟太郎、川端康成、深田久弥、広津和郎、宇野浩二らと同人誌『文学界』を創刊。(〜1944年(昭和19年))。長男・英彦誕生。

1934年(昭和9年) - 静岡県伊東に転居(政治家・小泉三申の別荘であった)。二男・昭彦誕生。

1935年(昭和10年) - 『浪漫主義者の手帖』を著し、マルクス主義からの離反を主張。『壮年』発表。神奈川県鎌倉郡鎌倉町浄明寺宅間ヶ谷(現・鎌倉市浄明寺2丁目8)に転居。川端康成を隣家に誘い、12月に川端が引っ越してくる。

1936年(昭和11年) - 『プロレタリア作家廃業宣言』発表。

1937年(昭和12年) - 松本学・中河与一・佐藤春夫らと新日本文化の会を結成。日中戦争(日支事変・支那事変)への作家の従軍に参加(このほか、吉川英治、吉屋信子、尾崎士郎、岸田国士、石川達三らが従軍)

1938年(昭和13年) - 『文学と国策』を発表。

1939年(昭和14年) - 『西郷隆盛』を発表。1970年(昭和45年)に完結。

1941年(昭和16年) - 『文学界』3月に『転向について』を発表(横浜湘風会機関誌『湘風』から転載)。

1943年(昭和18年) - 小林秀雄と満州・中国を旅行。

1947年(昭和22年) - 「小説時評」で坂口安吾らを「新戯作派」と名付ける。

1948年(昭和23年) - 戦争協力により、文筆家として公職追放。

1952年(昭和27年) - 妻の繁子が鎌倉浄明寺の自宅にて自殺。かねてより林の女性関係などに悩んで鬱状態にあり5度の自殺を試みていた。林は、『息子の青春』などで描いた理想的な家族関係について、精神を病んだ妻の回復や幸福な家庭再建への願望を込めて執筆したといった趣旨をうかがわせる発言を行った。

1953年(昭和28年) - 『文学的回想』を発表。愛人だった中野好子(赤坂氷川町の貸席『なかの』経営者で三味線奏者)と再婚。「悪妻物語」(京橋出版社)など9冊を刊行。

1963年(昭和38年) - 三島由紀夫『林房雄論』が発表される。『中央公論』に『大東亜戦争肯定論』を発表。大きな物議を醸した。『朝日新聞』の月一回『文芸時評』を担当する(〜1965年(昭和40年))。

1966年(昭和41年) - 三島由紀夫と対談した『対話・日本人論』を出す。

1972年(昭和47年) -『悲しみの琴―三島由紀夫への鎮魂歌』を発表。

1975年(昭和50年) - 胃癌のため死去。享年72。墓地は鎌倉報国寺にある。

三島由紀夫との交流

三島由紀夫と林の出会いは、1947年(昭和22年)6月27日「新夕刊」編集部であった。当初より三島は、林に好感を持ち、親交を続けた。林への書簡で、自身の文学論や高見順ら左翼的文壇人への憤慨などを吐露する。三島は同じ東京帝国大学法学部出身でもあった林を、常に尊敬し1963年(昭和38年)に『林房雄論』を書く。三島は、1966年(昭和41年)に対談『対話・日本人論』が実現したときには感激したという。1969年(昭和44年)に、対談『現代における右翼と左翼』を行っている。

だが『対話・日本人論』の時点で、天皇観を巡り、意見の相違がやや現れた。林が、「天皇にも人として過ちはある。(中略)天皇に逆賊と言われたら甘んじて刑死すべきです。恨んではいけない。」と、主張したのに対して三島は、「僕は天皇無謬説なんです。(中略)僕はどうしても天皇というのを、現状肯定のシンボルにするのはいやなんです。(中略)天皇は現状肯定のシンボルでもあり得るが、いちばん先鋭な革新のシンボルでもあり得る二面性をもっておられる。いまあまりにも現状肯定的ホームドラマ的皇室のイメージが強すぎるから、先鋭な革新の象徴としての天皇制というものを僕は言いたいということです。」と語った。最終的には林も三島のその考え方に同意し、「革新のシンボルになります。これからも必ずなります」と賛同している。

三島は、自決寸前の1970年(昭和45年)9月には、徳岡孝夫に、「林さんはもうダメだ。右翼と左翼の両方からカネを貰っちゃった」と言い、失望の色を隠さなかったという。ただし、これについて徳岡は、後年に回想記『五衰の人-三島由紀夫私記』にて、三島は「楯の会」の活動で思い詰めていたが故に、林側の事情と行動を誤解したのではないかと推測している。

林は、1971年(昭和46年)1月24日に築地本願寺で行なわれた三島の本葬・告別式に際し、弔辞で、「満開の時を待つことなく自ら散った桜の花」、「日本の地すべりそのものをくいとめる最初で最後の、貴重で有効な人柱である、と確信しております」と述べてその死を悼んだ。「憂国忌」の道筋をつけた。

晩年は闘病生活を送りつつ、何冊か関連著作(三島事件の「追悼本」)の執筆・編纂・出版にあたり、月刊誌『浪曼』(1972年11月号-1975年2月号)発行にも参与、民族派の論客としても活動し続けた。皇統論や西郷隆盛語録などを執筆した。

大東亜戦争肯定論

『大東亜戦争肯定論』は、『中央公論』1963年(昭和38年)9月号から1965年(昭和40年)6月号にかけ連載され、単行判は番町書房(正・続)2冊(のち新版全1巻)で刊。様々な再刊を経て、2001年(平成13年)に夏目書房で再刊(普及版も刊)、夏目書房の倒産(2007年(平成19年))により再度入手困難となった。2014年(平成26年)に中公文庫で初めて文庫再刊された。

林はあえて、敗戦占領下にGHQにより使用を禁じられ、占領終了後もタブー視された「大東亜戦争」という名称を用いた。

「肯定論」の中心をなす主張は、幕末の弘化年間(1845年-1848年)以来の日本近代史を、アジアを植民地化していた欧米諸国に対する反撃の歴史である「東亜百年戦争」と把握している点にある。そして、1945年(昭和20年)8月15日に終わった大東亜戦争はその全過程の帰結だった、としている。さらに、その過程(朝鮮併合、満州事変、日中戦争など)における原動力は経済的要因ではなくナショナリズムであったとし、それの集中点は「武装せる天皇制」だった、とも提起している。

翻訳

林房雄 許哲睿訳 (2017-10-18) (中国語), 大東亞戰爭肯定論, 日本論點, 台湾: 八旗文化, ISBN 9789869516877, OCLC 1017471384 

2024/06/15 16:08更新

hayashi fusao


林房雄と同じ誕生日5月30日生まれ、同じ大分出身の人

菊地 慧(きくち けい)
5月30日生まれの有名人 大分出身

菊地 慧(きくち けい、5月30日 - )は、日本の男性声優。以前はT-プロジェクトに所属していた。大分県出身。血液型はO型。 代表作は『セサミストリート』のクッキーモンスター役など。 主な出演…

松田 利仁亜(まつだ りにあ)
1979年5月30日生まれの有名人 大分出身

松田 利仁亜(まつだ りにあ、1979年5月30日 - )は、NHKのアナウンサー。 山形県村山市出身。山形県立山形南高等学校、早稲田大学卒業後、2002年4月に入局。 アナウンサーになるきっか…

井上 裕大(いのうえ ゆうだい)
1989年5月30日生まれの有名人 大分出身

井上 裕大(いのうえ ゆうだい、1989年5月30日 - )は、大分県大分市出身の元プロサッカー選手。ポジションはミッドフィールダー(MF)。 大分トリニータU-18時代はキャプテンを務めた。20…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


林房雄と近い名前の人

林 文子(はやし ふみこ)
1946年5月5日生まれの有名人 東京出身

林 文子(はやし ふみこ、1946年〈昭和21年〉5月5日 - )は、日本の実業家、政治家。神奈川県横浜市長(3期)、BMW東京社長、ダイエー会長兼CEO、東京日産自動車販売社長などを歴任。 東京…

林 芙美子(はやし ふみこ)
1903年12月31日生まれの有名人 山口出身

林 芙美子(はやし ふみこ、1903年〈明治36年〉12月31日 - 1951年〈昭和26年〉6月28日)は、日本の小説家。本名フミコ。身長140cm少々。 幼少期からの不遇の半生を綴った自伝的小説…

林 ふみの(はやし ふみの)
1月23日生まれの有名人 福井出身

林 ふみの(はやし ふみの、1月23日 - )は、日本の漫画家。福井県出身。福井県立高志高等学校卒業。相撲好き。 学生時代からの同人活動を経て、1995年に「三日月の寝台」で第1回エニックス21世…

上林 美穂(あだち みほ)
1975年8月8日生まれの有名人 愛知出身

上林 美穂(かんばやし みほ、1975年8月8日 - )は、愛知県出身の1990年代に活躍した女子レスリング選手である。1994年女子世界選手権47 kg級金メダリスト。桜丘高等学校・東洋大学卒業。大…

林 香織_(タレント)(はやし かおり)
1969年2月8日生まれの有名人 兵庫出身

2月8日生まれwiki情報なし(2024/06/25 17:54時点)

林 香織_(アナウンサー)(はやし かおり)
1971年11月24日生まれの有名人 熊本出身

11月24日生まれwiki情報なし(2024/06/22 08:15時点)

林 健太郎_(歴史学者)(はやし けんたろう)
1913年1月2日生まれの有名人 神奈川出身

林 健太郎(はやし けんたろう、1913年〈大正2年〉1月2日 - 2004年〈平成16年〉8月10日)は、昭和期に活動した日本の歴史学者、政治家、評論家。保守派として知られた。専門は西洋史学(近代ド…

林 健太郎_(サッカー選手)(はやし けんたろう)
1972年8月29日生まれの有名人 東京出身

林 健太郎(はやし けんたろう、1972年8月29日 - )は、東京都町田市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはディフェンダー・ミッドフィールダー。元日本代表。 高校時…

小林 美樹_(ヴァイオリニスト)(こばやし みき)
1990年7月21日生まれの有名人 出身

小林 美樹(こばやし みき、1990年7月21日 - )は、日本のヴァイオリニスト。 アメリカ合衆国テキサス州サンアントニオ生まれ。4歳のときに石塚千恵に師事し、ヴァイオリンをはじめる。2000年…

小林 美樹_(アナウンサー)(こばやし みき)
1958年3月25日生まれの有名人 山形出身

小林 美樹(こばやし みき、1958年3月25日 - )は、山形県新庄市出身の歌手、フリーアナウンサー。 1973年 - 9月2日放送の『スター誕生!』で合格、12月30日放送の第9回決戦大会でも…

小林 経旺(こばやし つねお)
1926年1月1日生まれの有名人 長野出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 小林 経旺 (こばやし つねお、1926年1月1日 - 生死不明 )は、長野県出身の元プロ野球選手(投手)。 1948年の登録名は小…

小林 泉美_(歌手)(こばやし いずみ)
1957年3月25日生まれの有名人 千葉出身

小林 泉美(こばやし いずみ、1957年3月25日 - )は、日本のシンガーソングライター、キーボーディスト、音楽プロデューサー、実業家。千葉県船橋市出身、東京音楽大学ピアノ科卒業。MIMI名義でも活…

小林 泉美_(棋士)(こばやし いずみ)
1977年6月20日生まれの有名人 東京出身

小林 泉美(こばやし いづみ、1977年(昭和52年)6月20日 - )は、日本棋院所属の囲碁の女流棋士。小林光一名誉三冠門下。東京都出身。タイトル10期。 女流棋士初の女流タイトルグランドスラム達…

小林 弘明_(アナウンサー)(こばやし ひろあき)
1933年6月20日生まれの有名人 東京出身

6月20日生まれwiki情報なし(2024/06/20 07:26時点)

小林 弘明_(実業家)(こばやし ひろあき)
1968年8月5日生まれの有名人 愛知出身

小林 弘明(こばやし ひろあき、1968年8月5日 - )は、日本の経営者。パロマ社長、会長を務めた。愛知県名古屋市出身。 1992年に青山学院大学経営学部を卒業し、同年にパロマに入社した。199…

小林 孝至_(ミュージシャン)(こばやし たかし)
1965年12月26日生まれの有名人 山梨出身

小林 孝至(こばやし たかし、1965年12月26日 - )は、日本のギタリスト、ミュージシャン、作曲家、作詞家、編曲家、音楽プロデューサー。 1986年、宮沢和史、山川浩正、栃木孝夫らと共にTH…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
林房雄
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

TEAM★NACS タッキー&翼 新選組リアン Kis-My-Ft2 やるせなす ももクロ ベイビーレイズ THE ポッシボー SixTONES GReeeeN 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「林房雄」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました