もしもし情報局 > 5月1日 > 政治家

浜口雄幸の情報 (はまぐちおさち)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

浜口雄幸の情報(はまぐちおさち) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

浜口 雄幸さんについて調べます

■名前・氏名
浜口 雄幸
(読み:はまぐち おさち)
■職業
政治家
■浜口雄幸の誕生日・生年月日
1870年5月1日 (年齢61歳没)
午年(うま年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
高知出身

浜口雄幸と同じ1870年生まれの有名人・芸能人

浜口雄幸と同じ5月1日生まれの有名人・芸能人

浜口雄幸と同じ出身地高知県生まれの有名人・芸能人


浜口雄幸の情報まとめ

もしもしロボ

浜口 雄幸(はまぐち おさち)さんの誕生日は1870年5月1日です。高知出身の政治家のようです。

もしもしロボ

人物、栄典などについてまとめました。兄弟、結婚、卒業、事件、現在に関する情報もありますね。61歳で亡くなられているようです。

浜口雄幸のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

濱口 雄幸(はまぐち おさち、1870年5月1日〈明治3年4月1日〉- 1931年〈昭和6年〉8月26日)は、日本の大蔵官僚、政治家。位階は正二位。勲等は勲一等。号は空谷。

大蔵大臣(第25代)、内務大臣(第43代)、内閣総理大臣(第27代)、立憲民政党総裁などを歴任した。その風貌から「ライオン宰相」と呼ばれた。

1870年5月1日(明治3年4月1日)、土佐国長岡郡五台山唐谷(現高知市)の林業を営む水口家に水口胤平の3人兄弟の末子として生まれる。

1889年(明治22年)、高知県安芸郡田野村(現田野町)の素封家・濱口義立の16歳の長女・夏と結婚し、濱口家の養嗣子となる。旧制高知中学(現高知県立高知追手前高等学校)、第三高等中学校に進学。 同校の英語教師は後に三井財閥の中核となる団琢磨であった。 その後、帝国大学法科政治学科(後の東京帝国大学、現:東京大学)で学び、1895年(明治28年、同校を3番の好成績で卒業。同窓会であった二八会は後に政治ネットワークに発展した。幣原喜重郎とは、第三高等中学校、帝国大学を通じての同級生であった。

大蔵省に入り、専売局長官、逓信次官、大蔵次官などを務め、1915年(大正4年)に立憲同志会に入党、衆議院議員に当選して代議士となる。同志会が憲政会に改組された後は若槻礼次郎、安達謙蔵と共に3幹部として加藤高明を支えた。加藤高明内閣の大蔵大臣、第1次若槻内閣の内務大臣などを務める。若槻内閣が総辞職した後に憲政会と政友本党が合併し立憲民政党が結成されると初代総裁に就任した。

立憲民政党総裁として、張作霖爆殺事件の責で総辞職した田中義一内閣の後に内閣総理大臣に就任(任期:1929年7月 - 1931年4月)して組閣を行う。財界からの信任のある井上準之助前日本銀行総裁を蔵相に起用して金解禁や緊縮財政政策を断行し、また野党・立憲政友会の反対を排除してロンドン海軍軍縮条約を結ぶ。明治生まれでは初の内閣総理大臣である。日本の首相で初めて当時最新のメディアであったラジオを通じて国民に直接自身の政策を訴えた首相でもある。

濱口が内閣総理大臣を引き受けるにあたって、主眼となっていた課題は経済政策であった。第一次世界大戦後の国内好況が既に終わりを告げて久しく、1927年(昭和2年)に起きた金融恐慌をはじめ、日本国内が長い不況に喘いでいる一方で、軍拡の動きも活発であった。軍部の動きを抑え、同時に日本を不況から脱するためには、金解禁が不可欠であると濱口は考えたのである。実際には第一次世界大戦後に再建された新たな金本位制は、諸外国においても正貨不足から軒並みデフレの原因となっていたため不況から脱するどころか、むしろ各国を不況に追い込んでいた。

一貫して国際協調を掲げていた濱口は、蔵相に元日本銀行総裁の井上準之助を起用し、彼の協力の元、軍部をはじめ内外の各方面からの激しい反対を押し切る形で金解禁を断行。当時、日本経済はデフレの真っ只中にあり「嵐に向かって雨戸を開け放つようなものだ」とまで批判された。特に当時の日本経済の趨勢を無視して、旧平価(円高水準)において解禁した(石橋湛山らジャーナリストは新平価での解禁を主張していた)ことで、輸出業の減退を招き、その後のより深刻なデフレ不況を招来することになる。結果としては、直後に起きた世界恐慌など、世界情勢の波にも直撃する形となり、濱口内閣時の実質GDP成長率は1929年(昭和4年)には0.5 %、翌・1930年(昭和5年)には1.1 %と経済失政であると評されることになる。

濱口自身「我々は、国民諸君とともにこの一時の苦痛をしのんで」と語るように、国内の経済問題が一日にして好転するとは考えておらず、むしろ金解禁は経済正常化への端緒であり、その後長い苦節を耐えた後に、日本の経済構造が改革されると考えていた。しかし、結果的には大不況とその後の社会不安を生み出した原因ともなり、経済失策は、後に禍根を残した。

任期中に濱口自身が凶弾に倒れたため、その後の経済政策は第2次若槻内閣が引き継ぐ。そして1931年(昭和6年)の成長率はまたも0.4 %と低迷することとなる。この大不況は民政党内閣から交代した政友会犬養内閣において蔵相を務めた高橋是清のリフレーション政策により、長きに渡るデフレを終熄させることでようやく終わりを告げることになる。高橋の取った政策は金輸出の再禁止と日銀の国債引き受けによる積極財政という濱口内閣とは正反対の政策であった。犬養内閣において、成長率は1932年(昭和7年)に4.4 %、1933年(昭和8年)に11.4 %、1934年(昭和9年)に8.7 %と劇的な回復を見せ、日本は世界に先駆けて不況からの脱出に成功する事になる。

濱口内閣当時、緊縮政策と金輸出をテーマにした歌謡曲『緊縮小唄』(西条八十作詞・中山晋平作曲)のレコードが日本ビクターより発売された。

外交政策では加藤高明内閣でも外務大臣を務めた幣原喜重郎を起用し幣原外交と呼ばれる対中国の関係改善及びアメリカ、イギリスを重視する協調外交を推進した。1930年(昭和5年)にはロンドン海軍軍縮条約に全権団を派遣し、海軍軍令部や野党政友会の反対もあったがこれを押し切り、条約を締結した。枢密院での条約批准は難航したものの元老西園寺公望の後押しを受けこれを切り抜けた。

濱口内閣の政策は激しい攻撃に晒され、その反発はやがて銃撃事件として噴出する。

1930年(昭和5年)11月14日、濱口は現在の岡山県浅口市で行われる陸軍の演習の視察と、昭和天皇の行幸への付き添い及び自身の国帰りも兼ねて、午前9時発の神戸行き特急「燕」に乗車するため東京駅を訪れる。午前8時58分、「燕」の1号車に向かって第4ホームを移動中、愛国社社員の佐郷屋留雄に至近距離から銃撃された。銃撃された濱口は周囲に大丈夫だと声を掛けるなど、気丈で意識ははっきりとしていたが、弾丸は骨盤を砕いていた。自身の回想によれば、銃撃の直後は小さな音とともに腹部に異状を感じたが、激痛というべきものはなく、ステッキくらいの物体を大きな力で下腹部に押し込まれたような感じであったと云い、同時に「うむ、殺ったな」「殺されるには少し早いな」というような言葉が脳裏に浮かんだという。駅長室に運び込まれた濱口はかけつけた東京帝国大学外科学主任教授の塩田広重の手によって輸血が施され、様態の安定に伴い、東京帝国大学医学部附属病院に搬送され、同病院にて腸の30%を摘出する大きな手術を受けて一命を取り留めた。

当時、原敬暗殺事件以降、駅における首相の乗降時は一般人の立ち入りを制限していたものの、首相自身の「人々に迷惑をかけてはならない」との意向により、立ち入りは制限されていなかった。又、銃撃発生当時、同ホームではソビエト連邦に向けて赴任する広田弘毅大使が出発しており、見送りに万歳三唱を行っていた幣原喜重郎外相やその他多勢は、当初銃撃に気付かなかったといい、広田大使らを乗せた列車もそのまま出発している。その後、銃撃に気付いた幣原外相は事件直後に搬送された駅長室に首相を見舞っている。犯人である佐郷屋は「濱口は社会を不安におとしめ、陛下の統帥権を犯した。だからやった。何が悪い」と供述したが、「統帥権干犯とは何か」という質問には答えられなかったという。

入院中は幣原外相が臨時首相代理を務め、濱口首相は翌1931年(昭和6年)1月21日に退院した。しかし、野党・政友会に所属する鳩山一郎らの執拗な登壇要求に押され、同年3月10日、無理をして衆議院に姿を見せ、翌11日には貴族院に出席している。それでも政友会からの議場登壇要求は止まず、18日には登壇するも声はかすれ、傍目にも容態は思わしくなかった。4月4日に再入院した首相は翌5日に手術を受け、これ以上の総理職続行は不可能と判断。4月13日に首相を辞任した。民政党総裁も辞任し、退院後は療養に努めたものの、治療の甲斐なく8月26日午後3時5分にアクチノミコーゼ(放線菌症)のため死去。享年62(満61歳没)。墓所は青山霊園。民政党を牽引してきた濱口の死は党内に後継者をめぐる対立を引き起こすことになる。

濱口の死因に関しては、後日濱口が放線菌の保有者であり、その細菌が傷口に侵入して化膿したことによる症状の悪化であると判明したため、犯人である佐郷屋の裁判では、被告の罪状が殺人罪と殺人未遂罪のどちらが適用されるべきか大いに紛糾した。審理の結果、狙撃と死亡との間に相当因果関係がないとして、殺人未遂罪が適用されたものの、1932年(昭和7年の)一審判決は死刑、1933年(昭和8年)2月28日の控訴審も死刑、同年11月6日に上告が棄却されて死刑が確定した。しかし翌1934年(昭和9年)に恩赦で無期懲役に減刑され、1940年(昭和15年)11月に仮出所している。佐郷屋に凶器のモーゼルC96を渡した岩田愛之助と松木良勝も幇助の罪で逮捕され、岩田は懲役4年、松木は懲役13年の判決を受けた。

襲撃現場に当たる位置は現10番線で、現在も東海道本線(在来線)ホームで8号車乗り場付近であるが、ホームには目印などはない。真下に当たる中央通路の新幹線中央乗換口付近(圓鍔勝三作『仲間』の彫刻の後方)に、事件の概要を記したプレートと床面に埋め込まれた印がある。

人物

料亭政治や根回しを嫌い謹厳実直な人柄で知られた。またその誠実な仕事ぶりから住友の重役や満鉄の理事就任を請われたこともあった。

栄典

1896年(明治29年)12月21日 - 正七位

1902年(明治35年)12月27日 - 正六位

1926年(大正15年)7月2日 - 従三位

1910年(明治43年)12月26日 - 勲三等瑞宝章

1916年(大正5年)1月19日 - 勲二等瑞宝章

1912年(明治45年)6月27日 - 金盃一組

1916年(大正5年)4月1日 - 旭日重光章

1926年(大正15年)7月22日 - 勲一等瑞宝章

1927年(昭和2年)4月19日 - 旭日大綬章

1930年(昭和5年)12月5日 - 帝都復興記念章

1931年(昭和6年)4月29日 - 旭日桐花大綬章

2024/06/14 12:11更新

hamaguchi osachi


浜口雄幸と同じ誕生日5月1日生まれ、同じ高知出身の人

依光 隆(よりみつ たかし)
1926年5月1日生まれの有名人 高知出身

依光 隆(よりみつ たかし、1926年(大正15年)5月1日 - 2012年(平成24年)12月18日)は、挿絵画家・イラストレーター。高知県生まれ。父親の死去に伴い、隆の兄が働いていた満州に呼ばれ、…

村岡 マサヒロ(むらおか まさひろ)
1976年5月1日生まれの有名人 高知出身

村岡 マサヒロ(むらおか まさひろ、1976年(昭和51年)5月1日 - )は日本の漫画家、高知県吾川郡いの町出身、同在住。本名は村岡 正浩(読み同じ)。 父方の祖父母、曾祖母との4世代同居で育つ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


浜口雄幸と近い名前の人

浜口 愛子(はまぐち あいこ)
1994年10月20日生まれの有名人 兵庫出身

浜口 愛子(はまぐち あいこ、1994年10月20日 - )は、日本のタレント、元アイドル、リポーター、女優である。舞夢プロ所属(2022年4月まで)。 京都発アイドルユニット Purpure☆元メン…

濱口 優(はまぐち まさる)
1972年1月29日生まれの有名人 大阪出身

濱口 優(はまぐち まさる、1972年〈昭和47年〉1月29日 - )は、日本のお笑いタレント。お笑いコンビ・よゐこのとまどい(ツッコミ)担当。相方は有野晋哉。 大阪府大阪市此花区出身。松竹芸能所属…

浜口 京子(はまぐち きょうこ)
1978年1月11日生まれの有名人 東京出身

浜口 京子(はまぐち きょうこ、1978年〈昭和53年〉1月11日 - )は、日本の女子レスリング選手。武蔵野学院大学日本総合研究所客員教授。ジャパンビバレッジホールディングス所属。日本オリンピック委…

濱口 高彰(はまぐち たかあき)
1968年2月26日生まれの有名人 岐阜出身

濱口 高彰(はまぐち たかあき、1968年2月26日 - )は、日本の元競輪選手。愛知県名古屋市出身(出生は三重県)。日本競輪学校(当時。以下、競輪学校)第59期生。現役時代は日本競輪選手会岐阜支部所…

浜口 ミホ(はまぐち みほ)
1915年3月1日生まれの有名人 大分出身

浜口 ミホ(美穂、はまぐち みほ、1915年3月1日 - 1988年4月12日)は、日本の建築家。日本で最初の女性建築家とされる。なお旧姓は浜田。中国大連生まれ。 夫は建築評論家の浜口隆一。 公団…

浜口 隆一(はまぐち りゅういち)
1916年3月26日生まれの有名人 東京出身

浜口 隆一(はまぐち りゅういち、1916年3月26日 - 1995年1月2日)は、日本の建築評論家・建築史家。東京大学助教授等を経て、日本大学理工学部教授に就任。 東京生まれ。1938年東京帝国…

浜口 陽三(はまぐち ようぞう)
1909年4月5日生まれの有名人 和歌山出身

浜口 陽三(はまぐち ようぞう、1909年4月5日 - 2000年12月25日)は、和歌山県有田郡広村(現・有田郡広川町)出身の版画家。 銅版画の一種であるメゾチントを復興し、カラーメゾチント技法の…

浜口 司(はまぐち つかさ)
1971年4月14日生まれの有名人 大阪出身

浜口 司(はまぐち つかさ、1971年4月14日 - )は、日本のボーカリスト、ミュージシャン。大阪府泉大津市出身。血液型O型。現在活動停止中のKIX-Sのボーカリスト、女優。 1991年 - 安…

浜口 友一(はまぐち ともかず)
1944年4月20日生まれの有名人 徳島出身

濱口 友一(はまぐち ともかず、1944年4月20日 - )は、徳島県出身の日本の実業家。 徳島県出身。1967年京都大学工学部卒。同年日本電信電話公社に入社し、システムエンジニア、プロジェクトマ…

濱口 誠(はまぐち まこと)
1965年5月18日生まれの有名人 三重出身

濱口 誠(はまぐち まこと、1965年〈昭和40年〉5月18日 - )は、日本の政治家。国民民主党所属の参議院議員(2期)。国民民主党政務調査会長兼役員室長。全日本自動車産業労働組合総連合会(自動車総…

浜口 順子(はまぐち じゅんこ)
1985年6月24日生まれの有名人 大阪出身

浜口 順子(はまぐち じゅんこ、1985年6月24日 - )は、日本のタレント。愛称ははまじゅん。ホリプロ所属を経てフリー。血液型はA型。 大阪府大阪市出身。箕面自由学園小学校、聖母女学院中学校・…

浜口 茂外也(はまぐち もとや)
1951年7月16日生まれの有名人 東京出身

浜口 茂外也(はまぐち もとや、1951年7月16日 - )は、日本のパーカッション奏者。 東京都出身。 血液型はA型。 父親は音楽家の浜口庫之助。 浜口 茂外也は10代の頃より、近所に住む細野…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
浜口雄幸
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

放課後プリンセス まなみのりさ WEST. FLAME Travis Japan A.B.C-Z HEADS カスタマイZ BABYMETAL さんみゅ~ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「浜口雄幸」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました