もしもし情報局 > 1909年 > 4月5日 > 版画家

浜口陽三の情報 (はまぐちようぞう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月6日】今日誕生日の芸能人・有名人

浜口陽三の情報(はまぐちようぞう) 版画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

浜口 陽三さんについて調べます

■名前・氏名
浜口 陽三
(読み:はまぐち ようぞう)
■職業
版画家
■浜口陽三の誕生日・生年月日
1909年4月5日 (年齢2000年没)
酉年(とり年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
和歌山出身

浜口陽三と同じ1909年生まれの有名人・芸能人

浜口陽三と同じ4月5日生まれの有名人・芸能人

浜口陽三と同じ出身地和歌山県生まれの有名人・芸能人


浜口陽三と関係のある人

山口薫: 新時代洋画展は山口、矢橋、大津田、ユーグ、浜口陽三の「新浪漫派」、長谷川、村井、津田、瑛九の「実験室」のグループに分かれる。


駒井哲郎: 棟方志功、浜口陽三など、同時代の版画家に比べやや地味な存在ではあるが、日本美術界では長らくマイナーな分野であった銅版画の普及と地位向上に貢献した作家として高く評価されている。


北嶋廣敏: 『浜口陽三の世界 愛と円環』湯川書房 1977


文月悠光: 「南桂子生誕100年記念展・きのう小鳥にきいたこと ―谷川俊太郎、蜂飼耳、文月悠光、三詩人の詩とともに―」(ミュゼ浜口陽三ヤマサコレクション、2011年1月8日 - 3月21日、4月10日 - 30日)


浜口陽三の情報まとめ

もしもしロボ

浜口 陽三(はまぐち ようぞう)さんの誕生日は1909年4月5日です。和歌山出身の版画家のようです。

もしもしロボ

2000年に亡くなられているようです。

浜口陽三のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

浜口 陽三(はまぐち ようぞう、1909年4月5日 - 2000年12月25日)は、和歌山県有田郡広村(現・有田郡広川町)出身の版画家。

銅版画の一種であるメゾチントを復興し、カラーメゾチント技法の開拓者となった。同じく版画家の南桂子は妻。本名は濱口 陽三(はまぐち ようぞう)だが、筆名としては新字体の「浜」を用いていた。

1909年(明治42年)4月5日、和歌山県有田郡広村(現・有田郡広川町)に生まれた。生家の濱口儀兵衛家はヤマサ醤油の創業家であり、陽三は濱口梧洞(10代目濱口儀兵衛)の三男である。幼少時に一家で千葉県銚子市に転居した。

東京美術学校(現・東京藝術大学)では彫刻科塑造部に入学したが、2年で退学しパリへ渡航した。パリ滞在中の1937年(昭和12年)頃からドライポイント(銅板に直接針で図柄を描く、銅版画技法の一種)の制作を試み、版画家への一歩を記し始めた。戦時色の濃くなる中、1939年(昭和14年)に日本に帰国。自由美術家協会に創立会員として参加するが、戦時下にはなかなか作品発表の場が無かった。1942年(昭和17年)には経済視察団の通訳として仏領インドシナ(ベトナム)に渡航し、1945年(昭和20年)帰国している。

浜口が本格的に版画の制作を始めるのは、第二次世界大戦後の1950年(昭和25年)前後、40歳頃のことであった。1953年(昭和28年)には再度渡仏し、以後主にフランスで制作を続けた。1957年(昭和32年)にはサンパウロ国際版画ビエンナーレの版画大賞と東京国際版画ビエンナーレにおける国立近代美術館賞をダブル受賞し、国際的評価が高まった。その後も多くの国際的な賞を受けている。

1971年(昭和46年)から1972年(昭和47年)にはブラジルに滞在。フランスにいったん戻った後、1981年(昭和56年)には拠点をアメリカ合衆国のサンフランシスコに移した。版画の刷師を探すところまで立ち返り、制作活動を再開。パリとサンフランシスコそれぞれで手がけた同じモチーフの作品を比較すると、色調に変化が見られる。

1996年(平成8年)には日本へ戻り、2000年(平成12年)12月に死去するまでの数年間を日本で過ごした。浜口は葉巻の愛好家だった。

まとまった作品はヤマサコレクション施設と、浜口の生前に受贈した武蔵野市立吉祥寺美術館に収蔵される。後者は記念室を設け、作品と制作の道具を展示する。

浜口は20世紀におけるメゾチント技法の復興者として国際的に知られる。メゾチントは「マニエル・ノワール(黒の技法)」の別名でも呼ばれる銅版画の技法の1つで、鏡面のような銅板の表面に「ベルソー」という道具を用いて、一面に微細な点を打ち、微妙な黒の濃淡を表現するものである。こうして作った黒の地を「スクレイパー」「バニッシャー」と呼ばれる道具を用いて彫り、図柄や微妙な濃淡を表す。この技法は写真術の発達に伴って長く途絶えていたものである。浜口はこの技法を復興させると共に、色版を重ねて刷る「カラー・メゾチント」の技法を発展させたことで知られる。

浜口は作品のモチーフとして、ブドウ、さくらんぼ、くるみなどの小さな果物や貝、蝶などの小動物を多く取り上げ、空間を広く取った画面構成で逆に小さな対象物を際立たせる手法を好んで用いた。版画作品は、通常刷り上がった順にシリアル番号を付けるが、浜口は刷り上がりの良い作品の順に番号を付けていた。

西瓜二切(1954年) - 国立国際美術館

西瓜(1955年)

パリの屋根(1956年) - 和歌山県立近代美術館

水差しとぶどうとレモン(1957年) - 東京国立近代美術館

突堤(1965年) - 国立国際美術館

蝶と太陽(1969年) - 国立国際美術館

さくらんぼと青い鉢(1976年) - 武蔵野市立吉祥寺美術館

8つのくるみ(1977年) - 京都国立近代美術館

2匹の蝶(1977年) - ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション

魚と果物 - 千葉市美術館

^ 浜口陽三 東文研アーカイブ

^ “浜口陽三記念室 パリからサンフランシスコへ”. 武蔵野市立吉祥寺美術館 (2019年). 2019年7月7日閲覧。

^ 濱口 陽三 (制作)『濱口 陽三展』武蔵野市市民部生活文化課美術館構想担当 (編集)、武蔵野市〈武蔵野市企画展覧会図録〉、1994年。 

^ 神林菜穂子 (2010年11月1日). “高校教科書×美術館(高等学校 美術/工芸)”. 日本文教出版. 2019年7月7日閲覧。

^ 『パリと私 浜口陽三著述集』玲風書房、2002年

^ “アートぷらざ 千葉市収蔵作品 魚と果物 浜口陽三 「黒」の諧調、光のたまもの”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 朝刊12. (1994年9月15日) 

『浜口陽三全版画作品集』中央公論美術出版、2000年

『浜口陽三展 20世紀版画の巨匠』国立国際美術館、2002年

浜口陽三 東文研アーカイブ

「ミュゼ浜口陽三」

「国立美術館所蔵作品検索」

浜口陽三記念室 武蔵野市立吉祥寺美術館 定期的に作品を入れ替えて展示

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

フランス

BnF data

ドイツ

アメリカ

日本

ポルトガル

KulturNav

ニューヨーク近代美術館

オランダ美術史研究所データベース

ULAN

ドイッチェ・ビオグラフィー

IdRef

20世紀日本の版画家

昭和時代の人物

ベルギー王立アカデミー会員

フランス語通訳

在フランス日本人

在アメリカ合衆国日本人

京華中学高等学校出身の人物

和歌山県出身の人物

1909年生

2000年没

プロジェクト人物伝項目

FAST識別子が指定されている記事

ISNI識別子が指定されている記事

VIAF識別子が指定されている記事

WorldCat Entities識別子が指定されている記事

BNF識別子が指定されている記事

BNFdata識別子が指定されている記事

GND識別子が指定されている記事

LCCN識別子が指定されている記事

NDL識別子が指定されている記事

PortugalA識別子が指定されている記事

KULTURNAV識別子が指定されている記事

MoMA識別子が指定されている記事

RKDartists識別子が指定されている記事

ULAN識別子が指定されている記事

DTBIO識別子が指定されている記事

SUDOC識別子が指定されている記事

2025/04/03 17:33更新

hamaguchi youzou


浜口陽三と同じ誕生日4月5日生まれ、同じ和歌山出身の人

重谷ほたる(しげたに ほたる)
1995年4月5日生まれの有名人 和歌山出身

重谷 ほたる(しげたに ほたる、1995年4月5日 - )は、日本のお笑いタレント、喜劇女優である。吉本新喜劇の座員。 和歌山県和歌山市出身。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。 滋慶学園…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


浜口陽三と近い名前の人

浜口 愛子(はまぐち あいこ)
1994年10月20日生まれの有名人 兵庫出身

浜口 愛子(はまぐち あいこ、1994年10月20日 - )は、日本のタレント、元アイドル、リポーター、女優である。舞夢プロ所属(2022年4月まで)。 京都発アイドルユニット Purpure☆元メン…

濱口 優(はまぐち まさる)
1972年1月29日生まれの有名人 大阪出身

濱口 優(はまぐち まさる、1972年〈昭和47年〉1月29日 - )は、日本のお笑いタレント。お笑いコンビよゐこのとまどい(ツッコミ)担当。相方は有野晋哉。個人としてはフリーランスで活動しているが、…

浜口 京子(はまぐち きょうこ)
1978年1月11日生まれの有名人 東京出身

浜口 京子(はまぐち きょうこ、1978年〈昭和53年〉1月11日 - )は、日本の女子レスリング選手。武蔵野学院大学日本総合研究所客員教授。ジャパンビバレッジホールディングス所属。日本オリンピック委…

濱口 高彰(はまぐち たかあき)
1968年2月26日生まれの有名人 岐阜出身

濱口 高彰(はまぐち たかあき、1968年2月26日 - )は、日本の元競輪選手。愛知県名古屋市出身(出生は三重県)。日本競輪学校(当時。以下、競輪学校)第59期生。現役時代は日本競輪選手会岐阜支部所…


浜口 ミホ(はまぐち みほ)
1915年3月1日生まれの有名人 大分出身

浜口 ミホ(美穂、はまぐち みほ、1915年3月1日 - 1988年4月12日)は、日本の建築家。日本で最初の女性建築家とされる。なお旧姓は浜田。中国大連生まれ。 夫は建築評論家の浜口隆一。 公団…

浜口 隆一(はまぐち りゅういち)
1916年3月26日生まれの有名人 東京出身

浜口 隆一(はまぐち りゅういち、1916年3月26日 - 1995年1月2日)は、日本の建築評論家・建築史家。東京大学助教授等を経て、日本大学理工学部教授に就任。 東京生まれ。1938年東京帝国大…

浜口 司(はまぐち つかさ)
1971年4月14日生まれの有名人 大阪出身

浜口 司(はまぐち つかさ、1971年4月14日 - )は、日本のボーカリスト、ミュージシャン。大阪府泉大津市出身。血液型O型。現在活動停止中のKIX-Sのボーカリスト、女優。 1991年 - 安宅…

浜口 友一(はまぐち ともかず)
1944年4月20日生まれの有名人 徳島出身

濱口 友一(はまぐち ともかず、1944年4月20日 - )は、徳島県出身の日本の実業家。 徳島県出身。1967年京都大学工学部卒。同年日本電信電話公社に入社し、システムエンジニア、プロジェクトマネ…

浜口 雄幸(はまぐち おさち)
1870年5月1日生まれの有名人 高知出身

濱口 雄幸(はまぐち おさち、1870年5月1日〈明治3年4月1日〉- 1931年〈昭和6年〉8月26日)は、日本の大蔵官僚、政治家。位階は正二位。勲等は勲一等。号は空谷。 大蔵大臣(第25代)、内…


濱口 誠(はまぐち まこと)
1965年5月18日生まれの有名人 三重出身

濱口 誠(はまぐち まこと、1965年〈昭和40年〉5月18日 - )は、日本の政治家。国民民主党所属の参議院議員(2期)。国民民主党政務調査会長兼役員室長。全日本自動車産業労働組合総連合会(自動車総…

浜口 順子(はまぐち じゅんこ)
1985年6月24日生まれの有名人 大阪出身

浜口 順子(はまぐち じゅんこ、1985年6月24日 - )は、日本のタレント。愛称ははまじゅん。ホリプロ所属を経てフリー。血液型はA型。大阪府大阪市出身。 大阪府大阪市出身。箕面自由学園小学校、聖…

浜口 茂外也(はまぐち もとや)
1951年7月16日生まれの有名人 東京出身

浜口 茂外也(はまぐち もとや、1951年7月16日 - )は、日本のパーカッション奏者。 東京都出身。血液型はA型。父親は音楽家の浜口庫之助。 10代の頃より、近所に住む細野晴臣と親交を結ぶ。 …

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
浜口陽三
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

爆笑問題 SUPER EIGHT SUPER☆GiRLS AKB48 TOKIO SMAP PASSPO☆ アイドリング HKT48 Ya-Ya-yah 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「浜口陽三」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました