潮恵之輔の情報(うしおしげのすけ) 内務官僚 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
潮 恵之輔さんについて調べます
■名前・氏名 |
潮恵之輔と関係のある人
潮恵之輔の情報まとめ
潮 恵之輔(うしお しげのすけ)さんの誕生日は1881年8月11日です。島根出身の内務官僚のようです。
現在、卒業、引退に関する情報もありますね。1955年に亡くなられているようです。
潮恵之輔のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)潮 恵之輔(うしお しげのすけ、1881年(明治14年)8月11日 - 1955年(昭和30年)1月9日)は、日本の内務官僚。後に内務大臣兼文部大臣、最後の枢密院副議長を務める。 1881年、綿職人・潮房太郎の二男として島根県美濃郡横田村(後に同郡豊田村字横田となり、現在は益田市横田町)に生まれる。郁文館中学、一高を経て、1907年、東京帝国大学法科大学卒業後に内務省入省。行政法の専門家として活動、衛生局長・地方局長などを歴任した。1928年に田中義一内閣の内務次官となり、濱口内閣・第2次若槻内閣で次官を務めた後に1931年に貴族院勅選議員となる(研究会所属)。翌1932年、斎藤内閣で再度内務次官を務めて文官任用令改正、選挙粛正運動などに関与した。 1936年、広田弘毅の内閣に内務大臣兼文部大臣として入閣した。軍部と一定の距離を持ち、党派色が薄いという理由での起用であったが、内務省内の革新官僚が内相任命反対運動を行ったため、報復として唐沢俊樹・安倍源基・相川勝六ら有力革新官僚の休職処分・左遷が行われた。だが、党派色排除を掲げて内務政務次官に鍋島直縄、同参与官に肝付兼英とともに自分と同じ貴族院議員を起用(内務次官は湯沢三千男)したため、政党・軍部からも反発を受けた。 1938年に枢密顧問官に転じた。戦後の1946年に清水澄の枢密院議長昇進に伴って後任の副議長となった。日本国憲法施行と同時に枢密院が廃止、後に公職追放を受けて引退した。 1955年1月9日、死去。墓所は港区麻布十番の善福寺。 1908年(明治41年)10月30日 - 従七位 1910年(明治43年)12月10日 - 正七位 1913年(大正2年)2月10日 - 従六位 1915年(大正4年)3月20日 - 正六位 1917年(大正6年)6月20日 - 従五位 1919年(大正8年)6月20日 - 正五位 1922年(大正11年)8月21日 - 従四位 1927年(昭和2年)10月1日 - 正四位 1931年(昭和6年)9月4日 - 従三位 1936年(昭和11年)3月16日 - 正三位 1943年(昭和18年)2月1日 - 従二位 1955年(昭和30年)1月9日 - 正二位 1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章(大正) 1916年(大正5年)
4月1日 - 単光旭日章 1919年(大正8年)7月29日 - 勲五等瑞宝章 1920年(大正9年)
11月1日 - 旭日小綬章 1921年(大正10年)7月1日 - 第一回国勢調査記念章 1922年(大正11年)8月29日 - 勲三等瑞宝章 1926年(大正15年)7月12日 - 勲二等旭日重光章 1928年(昭和3年)12月28日 - 金杯一組 1930年(昭和5年)12月5日 - 帝都復興記念章 1934年(昭和9年)
6月21日 - 勲一等瑞宝章 1937年(昭和12年)11月22日 - ドイツ国:ドイツ鷲大十字勲章 1938年(昭和13年)11月2日 - 銀杯一組 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章 1943年(昭和18年)12月20日 - 旭日大綬章 妻 - 潮実根(益田精祥二女) 兄 - 潮恒太郎(司法官) 潮匡人 - 評論家(恵之輔は潮匡人の曽祖父の弟である) ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、39頁。 ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、46頁。 ^ 『日本近現代人物履歴事典』82頁。 ^ 「履歴書(3名)」 アジア歴史資料センター Ref.A06050362200 ^ 『官報』第159号「叙任及辞令」1913年2月12日。 ^ 『官報』第2064号「叙任及辞令」1919年6月21日。 ^ 『官報』第1407号「叙任及辞令」1931年9月5日。 ^ 『官報』第4840号「叙任及辞令」1943年3月4日。 ^ 『官報』第1038号「叙任及辞令」1916年1月20日。 ^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。 ^ 『官報』第2096号「叙任及辞令」1919年7月31日。 ^ 『官報』第2640号「叙任及辞令」1921年5月21日。 ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。 ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。 ^ 『官報』1937年11月26日「叙任及辞令」。 ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。 ^ 『官報』第5085号「叙任及辞令」1943年12月23日。 ^ 『人事興信録』第14版 上、ウ44頁。 ^ “潮匡人事務所”. https://web.archive.org/web/20161010191621/https://sites.google.com/site/ussy02/chao-kuang-renttekon-na-ren 編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。
表 話 編 歴 大木喬任 木戸孝允 西郷従道 寺島宗則 河野敏鎌 福岡孝弟 大木喬任 森有礼 榎本武揚 芳川顕正 大木喬任 河野敏鎌 井上毅 西園寺公望 蜂須賀茂韶 濱尾新 外山正一 尾崎行雄 犬養毅 樺山資紀 松田正久 菊池大麓 児玉源太郎 久保田譲 桂太郎 牧野伸顕 小松原英太郎 長谷場純孝 柴田家門 奥田義人 大岡育造 一木喜徳郎 高田早苗 岡田良平 中橋徳五郎 鎌田栄吉 犬養毅 岡野敬次郎 江木千之 岡田良平 三土忠造 水野錬太郎 勝田主計 小橋一太 田中隆三 鳩山一郎 斎藤実 松田源治 川崎卓吉 潮恵之輔 平生釟三郎 林銑十郎 安井英二 木戸幸一 荒木貞夫 河原田稼吉 松浦鎮次郎 橋田邦彦 東條英機 岡部長景 二宮治重 兒玉秀雄 太田耕造 松村謙三 前田多門 安倍能成 田中耕太郎 高橋誠一郎 森戸辰男 下条康麿 高瀬荘太郎 天野貞祐 岡野清豪 大達茂雄 安藤正純 松村謙三 清瀬一郎 灘尾弘吉 松永東 灘尾弘吉 橋本龍伍 松田竹千代 荒木万寿夫 愛知揆一 中村梅吉 有田喜一 剱木亨弘 灘尾弘吉 坂田道太 高見三郎 稲葉修 奥野誠亮 三原朝雄 永井道雄 海部俊樹 砂田重民 内藤誉三郎 谷垣専一 田中龍夫 小川平二 瀬戸山三男 森喜朗 松永光 藤尾正行 塩川正十郎 中島源太郎 西岡武夫 石橋一弥 保利耕輔 井上裕 鳩山邦夫 森山眞弓 赤松良子 与謝野馨 島村宜伸 奥田幹生 小杉隆 町村信孝 有馬朗人 中曽根弘文 大島理森 町村信孝 正力松太郎 宇田耕一 正力松太郎 三木武夫 高碕達之助 中曽根康弘 荒木万寿夫 池田正之輔 近藤鶴代 佐藤栄作 愛知揆一 上原正吉 有田喜一 二階堂進 鍋島直紹 木内四郎 西田信一 平泉渉 木内四郎 前田佳都男 森山欽司 足立篤郎 佐々木義武 前田正男 宇野宗佑 熊谷太三郎 金子岩三 長田裕二 中川一郎 安田隆明 岩動道行 竹内黎一 河野洋平 三ッ林弥太郎 伊藤宗一郎 宮崎茂一 中村喜四郎 斎藤栄三郎 大島友治 山東昭子 谷川寛三 中島衛 渡辺省一 江田五月 近江巳記夫 田中眞紀子 浦野烋興 中川秀直 近岡理一郎 谷垣禎一 竹山裕 有馬朗人 中曽根弘文 大島理森 町村信孝 町村信孝 遠山敦子 河村建夫 中山成彬 小坂憲次 伊吹文明 渡海紀三朗 鈴木恒夫 塩谷立 川端達夫 高木義明 中川正春 平野博文 田中眞紀子 下村博文 馳浩 松野博一 林芳正 柴山昌彦 萩生田光一 末松信介 永岡桂子 盛山正仁 阿部俊子 省庁再編により、文部大臣と科学技術庁長官は文部科学大臣に統合された。テンプレート中の科学技術庁長官は国務大臣としてのもの。 カテゴリ 表 話 編 歴 大久保利通 木戸孝允 大久保利通 伊藤博文 大久保利通 伊藤博文 松方正義 山田顕義 山県有朋 山県有朋 西郷従道 品川弥二郎 副島種臣 松方正義 河野敏鎌 井上馨 野村靖 芳川顕正 板垣退助 樺山資紀 芳川顕正 板垣退助 西郷従道 末松謙澄 大隈重信 内海忠勝 児玉源太郎 桂太郎 芳川顕正 清浦奎吾 原敬 平田東助 原敬 大浦兼武 原敬 大隈重信 大浦兼武 大隈重信 一木喜徳郎 後藤新平 水野錬太郎 床次竹二郎 水野錬太郎 後藤新平 水野錬太郎 若槻礼次郎 浜口雄幸 鈴木喜三郎 田中義一 望月圭介 安達謙蔵 中橋徳五郎 犬養毅 鈴木喜三郎 山本達雄 後藤文夫 潮恵之輔 河原田稼吉 馬場鍈一 末次信正 木戸幸一 小原直 児玉秀雄 安井英二 平沼騏一郎 田辺治通 東條英機 湯沢三千男 安藤紀三郎 大達茂雄 安倍源基 山崎巌 堀切善次郎 三土忠造 大村清一 植原悦二郎 片山哲 (臨代) 木村小左衛門 廃止 内事局長官・(内事局官房自治課長・官房職制課長) - 国務大臣地方財政委員会委員長・全国選挙管理委員会委員長・(総理庁官房自治課長) - 国務大臣地方自治庁長官 - 国務大臣自治庁長官 - 自治大臣 - 総務大臣 内事局長官・(内事局第一局長) - 国家公安委員会委員長・(国家地方警察本部長官) - 国務大臣国家公安委員会委員長・(警察庁長官) 建設院総裁 - 建設大臣 - 国土交通大臣 厚生大臣 - 厚生大臣・労働大臣 - 厚生労働大臣 内事局長官・(内事局第二局長) - 国務大臣法務総裁・(法務庁特別審査局長) - 国務大臣法務総裁・(法務府特別審査局長) - 法務大臣・(公安調査庁長官) 文部大臣・(文部省社会教育局文化課長) - 文部大臣・(文部省社会教育局著作権課長)- 文部大臣・(文部省文化局長) - 文部大臣・(文化庁長官)- 文部科学大臣・(文化庁長官) 神社本庁総長(宗教法人化) 内事局長官・(内事局第二局長) - 国務大臣法務総裁・(法務庁民事局長) - 国務大臣法務総裁・(法務府民事局長) - 法務大臣・(法務省民事局長) 外務大臣・(入国管理部長) - 外務大臣・(出入国管理庁長官) - 外務大臣・(入国管理庁長官) - 法務大臣・(法務省入国管理局長)- 法務大臣・(出入国在留管理庁長官) 内閣総理大臣・(終戦連絡中央事務局長官) - 内閣総理大臣・(連絡調整中央事務局長官) - 外務大臣・(外務省連絡局長) - 外務大臣・(外務省国際協力局長) ISNI VIAF アメリカ
日本 この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 日本の内務官僚 内務次官 内務省地方局長 昭和時代戦前の閣僚 日本の内務大臣 日本の文部大臣 貴族院勅選議員 昭和時代の貴族院議員 日本の枢密顧問官 公職追放者 正二位受位者 勲一等旭日大綬章受章者 勲二等旭日重光章受章者 勲四等旭日小綬章受章者 勲六等単光旭日章受章者 勲一等瑞宝章受章者 勲三等瑞宝章受章者 勲四等瑞宝章受章者 勲五等瑞宝章受章者 勲六等瑞宝章受章者 ドイツ鷲勲章受章者 旧制第一高等学校出身の人物 東京大学出身の人物 島根県出身の人物 1881年生 1955年没 2024/11/22 07:33更新
|
ushio shigenosuke
TOPニュース
潮恵之輔と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「潮恵之輔」を素材として二次利用しています。