もしもし情報局 > 8月12日 > 漫画家

登龍亭獅篭の情報 (とうりゅうていしかご)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

登龍亭獅篭の情報(とうりゅうていしかご) 漫画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

登龍亭 獅篭さんについて調べます

■名前・氏名
登龍亭 獅篭
(読み:とうりゅうてい しかご)
■職業
漫画家
■登龍亭獅篭の誕生日・生年月日
8月12日
獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
静岡出身

登龍亭獅篭と同じ8月12日生まれの有名人・芸能人

登龍亭獅篭と同じ出身地静岡県生まれの有名人・芸能人


登龍亭獅篭と関係のある人

雷門獅篭: 2020年4月 - 「登龍亭獅篭」に改名。


雷門幸福: 同じ元落語立川流の立川志加吾(現:登龍亭獅篭)と同時に雷門小福の門下に移っている。


旭堂鱗林: サンキューイブニング 火曜日(RADIO SANQ) 登龍亭獅篭と共演


立川談志: 2002年5月、「二つ目への昇進意欲が感じられない」として、立川流の前座門弟である立川キウイ、立川談修、立川志加吾(現:登龍亭獅篭)、立川談号(現:登龍亭幸福)、立川談大、立川談吉(現:立川小談志)を破門。


旭堂鱗林: 講談ぐるぐるりんりん(ゆいぽおと、2022年)画:登龍亭獅篭


雷門獅篭: 4月1日に大須演芸場で無観客収録の口上を行いyoutubeで配信、登龍亭獅篭となる。


登龍亭獅篭の情報まとめ

もしもしロボ

登龍亭 獅篭(とうりゅうてい しかご)さんの誕生日は8月12日です。静岡出身の漫画家のようです。

もしもしロボ

その他、芸歴などについてまとめました。卒業、現在、離婚、兄弟、テレビに関する情報もありますね。去年の情報もありました。亡くなられているようです。

登龍亭獅篭のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

登龍亭 獅篭(とうりゅうてい しかご、1971年(昭和46年)8月12日 - )は、落語家、漫画家。名古屋文化短期大学声優・タレントコース講師。静岡県浜松市生まれ。出囃子∶「酒場でDABADA」または「俄獅子」。

浜松市立蜆塚中学校、静岡県立浜松湖東高校卒業、関東学院大学中退。

1994年(平成6年)6月に「落語立川流Aコース」に入門し、立川 志加吾と命名される。

1998年(平成10年)、漫画『山遊亭海彦』(原作立川談四楼、作画さだやす圭)の5巻巻末「おまけ漫画」がきっかけとなり、同社「モーニング」に漫画『風とマンダラ』を連載開始。漫画家としてデビューする。

1999年(平成11年)7月より2002年(平成14年)5月(No.142)まで、師匠である立川談志が「Web現代」に連載する『立川談志世相講談』のカットを担当する。

2001年4月26日には「TVチャンピオン 似顔絵職人選手権に出場(一回戦敗退)。

2002年(平成14年)4月 - 2003年(平成15年)3月までNHK-BS2の番組『金曜アニメ館』の司会を担当。

活躍中の2002年(平成14年)5月、「第三次前座全員破門騒動」により立川流を破門となる。その後一部の活動を「CHICAGO」の名前で継続するも、立川流関連の連載は全て休止となる。

その後2003年(平成15年)5月に破門者の復帰試験が実施され、受験するも不合格。

同年8月に名古屋を拠点に活動する噺家の雷門小福の門下に移り、雷門獅篭と改名。

2004年(平成16年)11月13日に「第一回名古屋雷門祭り」を以て二つ目に昇進(ただし、実際に昇進が決定したのは2005年(平成17年)8月 - 2006年(平成18年)3月)。以降、名古屋市の大須演芸場を中心に活動する。

師・雷門小福の遺言には「真打認定」とあるが、現在真打制度を凍結中である。

2004年(平成16年)11月22日、新宿永谷ホールで離婚記念落語会と離婚式を行い、離婚

2005年(平成17年)3月 マガジンハウスより『名古屋式。』を出版。

2006年(平成18年)9月号(実売7月)より、実話系4コマ漫画誌「本当にあった笑える話」(ぶんか社)に『雷とマンダラ』を連載開始。

2008年(平成20年)9月、『雷とマンダラ』単行本発行(巻数表記無し)。

2010年(平成22年)、東海地区に演芸を広めるためのグループ「海演隊」を結成。メンバーは、雷門獅篭(落語)、雷門幸福(落語)、雷門福三(落語)、古池鱗林(講談、現:旭堂鱗林)、柳家三亀司(江戸曲独楽)。

2011年11月に最初の師匠の立川談志が、翌年の2012年4月に師匠の雷門小福が相次いで死去。

2012年(平成24年)1月より、拠点とする名古屋市と出身地の浜松市で36か月連続の独演会を開催。2014年12月までの3年間で古典・創作含め同じネタを演じることなく毎月3席合計108席(×2回)を演じた。

2014年(平成26年)2月3日、拠点としていた大須演芸場が閉鎖となる。

2014年(平成26年)、「本当にあった笑える話」10月号(実売8月)をもって『雷とマンダラ』の連載終了。

2015年(平成27年)9月22日、新生大須演芸場が開場。開場公演(夜の部)の「名古屋芸人開場特別寄席」でトリを勤めた。

2015年(平成27年)9月、「中日新聞プラス(電子版)」に『雷門獅篭のなごや落語だポン!』を連載。(~2018年8月)

2019年(平成31年)4月、名古屋市守山区から瀬戸市に転居。瀬戸市銀座通り商店街に「出世似顔絵屋」をオープン、アトリエとして漫画・絵画の創作活動の拠点とする。

2020年1月1日 - 大須シネマでのカウントダウン寄席で、4月1日より名古屋雷門に所属する落語家全員(獅篭・幸福・福三・獅鉄)が、亭号を「登龍亭」に改めることを発表した。

当初は3月に披露パーティーを行ったのち、改名当日および4月2日に「登龍亭御披露目公演」を大須演芸場で行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための方針に伴い、いったん中止となった。

4月1日に大須演芸場で無観客収録の口上を行いyoutubeで配信、登龍亭獅篭となる。

2020年より、名古屋市の画廊で漫画・イラストの展覧会(と落語会)を毎年定期的に開催している。

2020年10月1日~4日、東京から談志門下時代の兄弟子でかつ現在唯一登龍亭につながる名跡を襲名している10代目土橋亭里う馬を招いて、大須演芸場で登龍亭御披露目公演を開催。パーティーは中止となった。

2021年6月、瀬戸市アトリエに「無人ぱんつ(販売所)」をオープン。男性用パンツとオリジナルマスクを販売する。2023年頃から販売する商品をオリジナルTシャツ中心に変更している。

その他

生家は写真館を営んでいた。双子の妹がいる。隣家の理髪店の幼なじみだった娘の子どもが2013年に柳家花緑に入門、柳家緑助となっている。

落語家の瀧川鯉昇は中学校の先輩にあたり、それぞれの実家は300mほどしか離れていない。

落語立川流を破門された後、名古屋近辺にやってきた理由は、出身地の浜松市に近い事からである。同時期に破門された立川談号(現登龍亭幸福)が岐阜県各務原市出身、当時の雷門獅篭の妻が三重県出身ということから、3人で相談して中間地点である名古屋に決めたという。

雷門小福は弟子を取らない噺家であり、入門は困難であった。しかし小福の「東京で漫画を描いている噺家がいる。その噺家なら使えるかも」という言葉がきっかけで入門が許された(志加吾は「……それ、私のことです」と答えたそうである)。また、「志加吾」という名前に愛着があったため、改名の際に命名者である元師匠の立川談志に相談。「「しかご」という読みのまま別の漢字なら良い」ということから雷門獅篭と名乗ることとなった。

アニメ「プラネテス」13話に出演し、ラジオから流れる落語を演じている。

2016年より、誕生日の8月12日前後には毎年大須演芸場で「雷門獅篭誕生日公演」を開催、落語のみならず大衆演劇や舞踊を演じている。

2017年3月、瀬戸市出身の藤井聡太が四段昇進の祝賀会の際に引き出物として限定200個作ったマグカップに似顔絵を描き、藤井が連勝記録を伸ばすと同時に似顔絵作家としても話題となった。商店街に掲げる旗を描くなど、藤井の応援活動に積極的に関与しており、瀬戸市在住の一般市民としてテレビのニュース映像に映り込んだり、報道写真に撮影されたこともある。

2017~18年の間、神田松之丞(当時、現:六代目神田伯山)のツイッターアイコンが雷門獅篭による似顔絵だった時期がある。獅篭が落語会のチラシ用に描いたものを、松之丞が許可を得て利用していた。

2017年9月、高知県の早明浦ダムを上空から撮影した写真のツイートに「四国にマジでドラゴンいた!」とコメントをつけたところ6万以上のリツイートとなり、獅篭が撮影した写真を使ったダムカード「早明浦ダムカード Ver.四国ドラゴン」が作成され「大川村 むらの駅」で配布された。

落語好きの代表により客室や設備の名前が落語に由来したものになっている山形県の小野川温泉「鈴の宿 登府屋旅館」で、2023年4月にオープンした男性用サウナが獅篭の落語にちなんだ『風とマンダラ』と命名された。獅篭は看板文字を揮毫、9月に旅館を訪れて立川こしらと落語会を開催している。

芸歴

1994年6月 - 七代目立川談志に入門、前座名「志加吾」。

2002年5月 - 談志門下を破門になる。

2003年8月 - 雷門小福門下に移籍し、「獅篭」と改名。以降中京地域を活動の拠点とする。

2020年4月 - 「登龍亭獅篭」に改名。

2024/06/25 14:41更新

touryuutei shikago


登龍亭獅篭と同じ誕生日8月12日生まれ、同じ静岡出身の人

松永 成立(まつなが しげたつ)
1962年8月12日生まれの有名人 静岡出身

松永 成立(まつなが しげたつ、1962年8月12日 - )は、静岡県浜松市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはゴールキーパー。元日本代表。 ドーハの悲劇の際には正ゴール…

青嶋 達也(あおしま たつや)
1965年8月12日生まれの有名人 静岡出身

青嶋 達也(あおしま たつや、1965年8月12日 - )は、フジテレビのアナウンサー。 静岡県浜松市中区富塚町出身。浜松市立富塚小学校卒、浜松市立北部中学校卒、静岡県立浜松北高等学校卒、早稲田大…

石川 美津穂(いしかわ みづほ)
1975年8月12日生まれの有名人 静岡出身

石川 美津穂(いしかわ みづほ、1975年8月12日 - )は、静岡県出身の元レースクイーン、元女優、元女子プロレスラーである。身長164cm。スリーサイズはB:84cm、W:59cm、H:86cm。…

三浦 文丈(みうら ふみたけ)
1970年8月12日生まれの有名人 静岡出身

三浦 文丈(みうら ふみたけ、1970年8月12日 - )は、静岡県清水市(現:静岡市清水区)出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはミッドフィールダー(MF)、フォワード(F…

鈴木 みそ(すずき みそ)
1963年8月12日生まれの有名人 静岡出身

鈴木 みそ(すずき みそ(ペンネーム)、1963年8月12日 - )は、日本の漫画家。本名:鈴木稔 。静岡県下田市出身。東京藝術大学美術学部絵画科油絵専攻除籍。ペンネーム「みそ」は高校時代の美術部のあ…

諸星 和己(もろほし かずみ)
1970年8月12日生まれの有名人 静岡出身

諸星 和己(もろほし かずみ、1970年8月12日 - )は、静岡県富士市出身の歌手、俳優、タレントであり、男性アイドルグループ・光GENJIの元メンバー。 1984年5月に家出をして上京。後にジ…

松浦 勇武(まつうら いさむ)
1991年8月12日生まれの有名人 静岡出身

松浦 勇武(まつうら いさむ、1991年8月12日 - )は、静岡県浜松市出身のフットサル選手。元プロサッカー選手。ポジションはディフェンダー、ミッドフィールダー。 1998年 - 2003年 浜…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


登龍亭獅篭と近い名前の人

伊藤 隆太(いとう りゅうた)
1973年5月10日生まれの有名人 北海道出身

伊藤 隆太(いとう りゅうた、1973年5月10日 - )は、 TBSテレビのアナウンサー兼報道局ニュースセンター所属記者。 北海道函館市出身。身長180cm。函館ラ・サール高等学校、慶應義塾大学…

伊藤 隆佑(いとう りゅうすけ)
1983年7月23日生まれの有名人 東京出身

伊藤 隆佑(いとう りゅうすけ、1983年7月23日 - )は、TBSテレビのアナウンサー。防災士、スポーツ科学修士。 東京都練馬区生まれの埼玉県東松山市育ち。兄の影響で野球を始め、小学生の時に埼…

佐藤 隆輔(さとう りゅうすけ)
1934年8月12日生まれの有名人 東京出身

佐藤 隆輔(さとう りゅうすけ、1934年8月12日 - )は、日本のアナウンサー。 京都に勤務していた1964年、東京オリンピックのホッケー実況担当として抜擢され、その後、プロ・アマの野球を中心…

佐藤 龍文(さとう りゅうぶん)
1976年7月31日生まれの有名人 岩手出身

佐藤 龍文(さとう りゅうぶん、 1976年7月31日 - )は、NHKのシニアアナウンサー。故郷にゆかりのある「花巻イーハトーブ大使」を務めている。 岩手県花巻市出身、岩手県立花巻北高等学校を経…

加藤 竜二(かとう りゅうじ)
1969年12月24日生まれの有名人 埼玉出身

加藤 竜二(かとう りゅうじ、1969年12月24日 - )は、東京都出身の元サッカー選手、サッカー指導者。 東邦チタニウム、東京ガス、PJMでそれぞれ正GKとしてプレー。 1995年にJリーグ…

齋藤 龍吾(さいとう りゅうご)
9月6日生まれの有名人 東京出身

齋藤 龍吾(さいとう りゅうご、9月6日 - )は、日本の男性声優。東京都出身。アーティストスタッフカンパニー所属。斉藤 龍吾(読みは同じ)の芸名で活動していた時期もある。斎藤 龍吾と表記されることも…

伊藤 龍(いとう りゅう)
1978年6月27日生まれの有名人 埼玉出身

伊藤 龍(いとう りゅう、1978年6月27日 - )は、日本の男性声優。埼玉県出身。 中学時代の頃、ラジオ番組を通じて声優を知ったという。その時、ゲストで出演していた中尾隆聖に会ってみたく、中尾…

佐藤 隆太(さとう りゅうた)
1980年2月27日生まれの有名人 東京出身

佐藤 隆太(さとう りゅうた、1980年〈昭和55年〉2月27日 - )は、日本の俳優、タレント、司会者。東京都目黒区出身。ケイファクトリーを退所し独立。日本大学櫻丘高等学校、日本大学藝術学部映画学科…

後藤 隆次(ごとう りゅうじ)
1948年3月4日生まれの有名人 東京出身

ロス・インディオス(LOS INDIOS)は、日本の音楽バンド。2022年で結成60周年を迎えた。小澤音楽事務所等を経て、現在は株式会社アプローズ所属、レコード会社はテイチクレコード。 ラテン音楽か…

齊藤 隆成(さいとう りゅうせい)
1994年4月30日生まれの有名人 大阪出身

齊藤 隆成(さいとう りゅうせい、1994年4月30日 - )は、大阪府富田林市出身のサッカー選手。ポジションはディフェンダー。Jリーグ・FC大阪所属。 中学校卒業後、京都サンガF.C.U-18に…

斎藤 龍太郎(さいとう りゅうたろう)
1896年4月24日生まれの有名人 栃木出身

4月24日生まれwiki情報なし(2024/06/25 14:49時点)

伊藤 竜翼(いとう りゅうすけ)
1988年6月23日生まれの有名人 東京出身

伊藤 竜翼(いとう りゅうすけ、1988年6月23日 - )は、日本の俳優。 東京都出身。株式会社nora所属。 ごくせん THE MOVIE(2009年)佐藤東弥 監督 冷たい熱帯魚(20…

戦闘竜 扁利(せんとうりゅう へんり)
1969年7月16日生まれの有名人 出身

幕下優勝1回 戦闘竜(せんとりゅう、1969年7月16日 - )は、アメリカのもと総合格闘家、大相撲力士である。東京都立川市生まれ。志村道場/ファイティング・ドラゴン所属。なおCage Rageで試…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
登龍亭獅篭
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

チームしゃちほこ キャンディzoo Doll☆Elements Chelip Ange☆Reve Candy Kiss MAGiC BOYZ Splash! amorecarina なにわ男子 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「登龍亭獅篭」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました