白鳥庫吉の情報(しらとりくらきち) 歴史学者(東洋史) 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
白鳥 庫吉さんについて調べます
■名前・氏名 |
白鳥庫吉と関係のある人
内藤虎次郎: 東京帝国大学(東京学派)の白鳥庫吉とは「東の白鳥庫吉、西の内藤湖南」「実証学派の内藤湖南、文献学派の白鳥庫吉」と並び称された。 昭和天皇: 東宮御学問所では、杉浦重剛(倫理)、白鳥庫吉(歴史)、石井国次・山崎直方(地理)、飯島忠夫(国漢)、和田猪三郎・服部広太郎(理科)、吉江琢児(数学)、澤田節蔵・土屋正直・山本信次郎(仏語)、壬生基義(馬術)ら、学者や軍人・官僚らが教育にあたった。 那珂通世: 同じく東洋史学者の内藤湖南(盛岡藩出身)とは親交を結び、白鳥庫吉は中学教師時代の教え子だった。 羽田亨: 東京帝国大学文科大学史学科に進み、白鳥庫吉に師事した。 白鳥敏夫: 東洋史学者の白鳥庫吉は叔父。 内藤虎次郎: 白鳥庫吉と共に戦前を代表する東洋学者であり、戦前の邪馬台国論争、中国における唐宋変革時代区分論争などで学界を二分した。 津田左右吉: 校長は白鳥庫吉の文科大学の後輩、菊池謙二郎。 津田左右吉: 研究長は白鳥庫吉であった。 津田左右吉: 東京専門学校卒業後、白鳥庫吉の指導を受けた。 出雲井晶: 『昭和天皇の歴史教科書 白鳥庫吉「国史」』 講談社、2004年。 |
白鳥庫吉の情報まとめ
白鳥 庫吉(しらとり くらきち)さんの誕生日は1865年3月1日です。千葉出身の歴史学者(東洋史)のようです。
卒業、現在に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1942年に亡くなられているようです。
白鳥庫吉のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)白鳥 庫吉(しらとり くらきち、1865年3月1日(慶応元年2月4日) - 1942年(昭和17年)3月30日)は、日本の歴史学者。東京帝国大学(現:東京大学)教授、東洋文庫理事長を歴任した。専門は東洋史。文学博士。邪馬台国北九州説の提唱者として有名。 上総国長柄郡長谷村(現:千葉県茂原市)に、白鳥嘉一郎と徳の次男として生まれる。戸籍名は倉吉であるが、これは村役人が誤って登録した名前である。庫吉本人も本名は庫吉と語っていた。 1883年千葉中学卒業、1887年一高卒業、1890年帝国大学(のち東京帝国大学、現在の東京大学)文科大学史学科卒業。帝大在学中はルートヴィヒ・リースに師事した。1891年8月学習院教授。1900年、文学博士。1901年から1903年末まで、学習院に命じられてヨーロッパへ留学。1904年に帰国し、東京帝国大学文科大学史学科教授を兼任する。1907年、東洋協会学術調査部を設立して『東洋学報』の創刊に携わる。1911年、本務を東京帝国大学教授とし、学習院教授を兼任とする。 1912年に当時の学習院院長であった乃木希典が明治天皇に殉じ自決した際は、後任となる大迫尚敏が着任するまで事務取扱(院長代行)を務めた。 1914年、東宮御学問所御用掛として東宮時代の昭和天皇の教育にも携わる(1914年 - 1920年)。1919年、帝国学士院会員。1922年東京帝国大学の命で再度ヨーロッパに渡り、フランス政府から文化功労勲章を受ける。1923年東洋文庫が創設され、理事および研究部長に就任。1925年東京帝国大学教授を定年退官、名誉教授、正三位勲二等。 1942年3月30日、肺炎のため死去。墓所は雑司ヶ谷霊園。 師に那珂通世、弟子に津田左右吉などがいる。外交官、政治家の白鳥敏夫は甥。 日本や朝鮮に始まり、アジア全土の歴史、民俗、神話、伝説、言語、宗教、考古学など広範な分野の研究を行う。1910年に「倭女王卑弥呼考」を著し、「邪馬台国北九州説」を主張。時を同じくして同時期の著名な東洋学者で「東の白鳥庫吉、西の内藤湖南」「実証学派の内藤湖南、文献学派の白鳥庫吉」と並び称せられた京都帝国大学の内藤湖南教授が「卑弥呼考」を著し、畿内説を主張した。後に東大派と京大派に分かれ激しい論争(邪馬台国論争)を戦わせることとなった。 1891年(明治24年)12月7日 - 従七位 1908年(明治41年)1月31日 - 正五位 1913年(大正2年)2月10日 - 従四位 1918年(大正7年)3月11日 - 正四位 1923年(大正12年)5月10日 - 従三位 1912年(大正元年)12月18日 - 勲三等瑞宝章 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章
『日本歴史 昭和天皇の教科書』勉誠出版「勉誠文庫」(上下)2000年。新版単行判(全1巻)2015年、所功解説。 『国史 昭和天皇の歴史教科書 口語訳』出雲井晶訳・解説、講談社、2004年。 『東方学回想 I 先学を語る〈1〉』刀水書房、2000年、座談会での関係者の回想・年譜書誌を収録。 ^ 白鳥芳郎「白鳥庫吉博士略年譜」『東方学』第44巻、東方学会、1972年7月、179-182頁。 ^ 半藤一利、加藤陽子 『昭和史裁判』文藝春秋〈文春文庫〉14-16頁。 ^ 『官報』第2533号「叙任及辞令」1891年12月8日。 ^ 『官報』第7377号「叙任及辞令」1908年2月1日。 ^ 『官報』第159号「叙任及辞令」1913年2月12日。 ^ 『官報』第1680号「叙任及辞令」1918年3月12日。 ^ 『官報』第3235号「叙任及辞令」1923年5月15日。 ^ 『官報』第124号「叙任及辞令」1912年12月27日。 ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。 白鳥 庫吉:作家別作品リスト(青空文庫) 『白鳥庫吉』 - コトバンク 『白鳥 庫吉』 - コトバンク 横断検索「白鳥庫吉」 - ジャパンサーチ (BETA) この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 表 話 編 歴 心得/校長 立花種恭 1876/1876-1877 初代 立花種恭 1877-1884 第2代 谷干城 1884-1885 事務代行 木村弦雄 1885-1886 心得 谷干城 1886 第3代 大鳥圭介 1886-1888 御用掛 谷干城 1888 第4代 三浦梧楼 1888-1892 第5代 岩倉具定 1892 第6代 田中光顕 1892-1895 第7代 近衛篤麿 1895-1904 心得 細川潤次郎 1904 第8代 菊池大麓 1904-1905 事務取扱/第9代 山口鋭之助 1905-1906/1906-1907 第10代 乃木希典 1907-1912 事務取扱 白鳥倉吉 1912 第11代 大迫尚敏 1912-1917 第12代 北条時敬 1917-1920 事務取扱 井上勝之助 1920 第13代 一戸兵衛 1920-1922 第14代 福原鐐二郎 1922-1929 第15代 荒木寅三郎 1929-1937 第16代 野村吉三郎 1937-1939 事務取扱 武者小路公共 1939 第17代 山梨勝之進 1939-1946 事務取扱 松平康昌 1946 第18代 安倍能成 1946-1947 第18代 安倍能成 1947-1951 第18代 安倍能成 1951-1966 代行 小山直彦 1966 第19代 麻生磯次 1966-1970 第20代 櫻井和市 1970-1981 第21代 磯部忠正 1981-1987 第22代 内藤頼博 1987-1993 第23代 島津久厚 1993-2002 第24代 田島義博 2002-2006 代行 内藤政武 2006 第25代 波多野敬雄 2006-2014 第26代 内藤政武 2014-2020 第27代 耀英一 2020- 谷干城 1885 事務代行 下田歌子 1885-1887 大鳥圭介 1887-1888 西村茂樹 1888-1893 細川潤次郎 1893-1906 下田歌子 1906-1907 松本源太郎 1907-1918 大島義脩 1918-1923 松浦寅三郎 1923-1932 長屋順耳 1932-1940 芝田徹心 1940-1945 下村寿一 1945-1946 安倍能成 1946-1947 カテゴリ メディア 学校法人学習院 学校法人 学習院大学学長 学習院大学の人物 学習院女子大学の人物 FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー ドイツ アメリカ 日本 韓国 オランダ CiNii Books CiNii Research IdRef 19世紀日本の歴史家 20世紀日本の歴史家 19世紀日本の教育者 20世紀日本の教育者 日本の東洋史家 帝国学士院会員 満鉄調査部の人物 東京大学の教員 学習院大学の教員 東洋文庫の人物 東洋協会の人物 上総国の人物 東京大学出身の人物 旧制第一高等学校出身の人物 千葉県立千葉中学校・高等学校出身の人物 千葉県出身の人物 1865年生 1942年没 雑司ヶ谷霊園に埋葬されている人物 プロジェクト人物伝項目 2024/11/21 10:57更新
|
shiratori kurakichi
白鳥庫吉と同じ誕生日3月1日生まれ、同じ千葉出身の人
TOPニュース
白鳥庫吉と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「白鳥庫吉」を素材として二次利用しています。