もしもし情報局 > 1991年 > 10月23日 > 皇族

眞子内親王の情報 (まこないしんのう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

眞子内親王の情報(まこないしんのう) 皇族 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

眞子 内親王さんについて調べます

■名前・氏名
眞子 内親王
(読み:まこ ないしんのう)
■職業
皇族
■眞子内親王の誕生日・生年月日
1991年10月23日 (年齢32歳)
未年(ひつじ年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
東京出身

(平成3年)1991年生まれの人の年齢早見表

眞子内親王と同じ1991年生まれの有名人・芸能人

眞子内親王と同じ10月23日生まれの有名人・芸能人

眞子内親王と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


眞子内親王と関係のある人

秋篠宮文仁親王: 1991年(平成3年)10月23日(25歳)、長女(第1子)眞子内親王誕生。


佳子内親王: 10月27日 - 姉の眞子内親王から引き継ぎ、日本テニス協会名誉総裁に就任。


坂元正一: 宮内庁御用掛も務め、佳子内親王、眞子内親王誕生時の担当医。


紀宮清子: また、姪にあたる眞子内親王と佳子内親王の姉妹は「ねえね」と呼び、清子を慕っていたと言う。


佳子内親王: 姉に小室眞子(眞子内親王)、弟に悠仁親王がいる。


皆川玲奈: 中学は学習院女子中等科に1年と少し在学していたことがあり、そこでは同い年の眞子内親王と学友で、何回か弁当も一緒に食べたこともあったという。


悠仁親王: 姉に小室眞子(眞子内親王)と佳子内親王がいる。


秋篠宮文仁親王: 1991年(平成3年)10月23日、第1子で長女の眞子内親王が誕生。


隅谷正峯: 1991年(平成3年)には眞子内親王、1993年(平成5年)には皇太子徳仁親王妃雅子、1994年(平成6年)には佳子内親王の賜剣の儀で、隅谷の製作した守り刀が天皇から授けられている。


三笠宮崇仁親王: ちなみに、同センターの隣には、兄・高松宮宣仁親王が設立準備委員会の名誉総裁を務めた国際基督教大学(ICU)があり、大甥にあたる秋篠宮文仁親王・同妃紀子の長女の眞子内親王と次女の佳子内親王の姉妹が卒業している。


ティアラ: 競争原理を取り入れた近代においては、寛仁親王の次女瑶子女王のティアラ作成時から入札が始まり和光が1921万円、高円宮の長女承子女王のティアラも和光で1879万円、高円宮の次女の典子女王のティアラがミキモトで1522万円、高円宮の三女の絢子女王のティアラもミキモトで1485万円、秋篠宮の長女眞子内親王のティアラは、和光が2856万円で落札した。


愛子内親王: なお、女性皇族の成年に際してのティアラの制作は近年の実例で、2011年(平成23年)10月23日の眞子内親王成年の際は、指名競争入札で和光が、2014年(平成26年)12月29日の佳子内親王成年の際は、初めて企画コンペティションによる公募入札が行われ、大手宝飾品製作のミキモトがそれぞれ落札した。予算はイヤリングなどと合わせ眞子内親王が2856万円、佳子内親王は2793万円で、宮内庁が管理する公金から支出された。


伊吹文明: 2020年12月、秋篠宮家眞子内親王と小室圭の結婚について、「国民の要件を定めている法律からすると、皇族方は、人間であられて、そして、大和民族・日本民族の1人であられて、さらに、日本国と日本国民の統合の象徴というお立場であるが、法律的には日本国民ではあられない。


眞子内親王の情報まとめ

もしもしロボ

眞子 内親王(まこ ないしんのう)さんの誕生日は1991年10月23日です。東京出身の皇族のようです。

もしもしロボ

年譜、外遊歴(単独公式訪問)などについてまとめました。結婚、卒業、母親、現在、家族に関する情報もありますね。眞子内親王の現在の年齢は32歳のようです。

眞子内親王のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

小室 眞子(こむろ まこ、1991年〈平成3年〉10月23日 - )は、日本の元皇族。アメリカ合衆国ニューヨーク州の弁護士・小室圭の妻。勲等は宝冠大綬章。なお、「眞子」の「眞」の字は、本来は人名漢字の「眞」の「目」の部分の縦線を下に伸ばし、下の横線と繋げた字であるが、便宜上、人名漢字の「眞」と表記する。

皇籍離脱前の身位は内親王で、皇室典範における敬称は殿下。旧名、眞子内親王(まこないしんのう)、お印は木香茨(もっこうばら)であった。

秋篠宮文仁親王と同妃紀子の第1女子(第1子)。今上天皇は伯父に、黒田清子(紀宮清子内親王)は叔母にあたる。妹に佳子内親王、弟に悠仁親王がいる。上皇と上皇后美智子の初孫。

皇族時代の住居は、東京都港区元赤坂の赤坂御用地内にある秋篠宮邸。改修工事に伴い、2019年(平成31年)2月から結婚まで「御仮寓所(ごかぐうしょ)」に両親及び妹弟と仮住まいしていた。

1991年(平成3年)10月23日、宮内庁病院にて誕生。同日、賜剣の儀。この時に父方祖父の第125代天皇明仁から授けられた守り刀は、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された隅谷正峯の作。天皇明仁と皇后美智子にとって初孫であった。

同年10月29日、命名の儀が執り行われ、父・秋篠宮文仁親王により、「眞子(まこ)」と名付けられる。この名は、「天性のものを失わず、自然に、飾ることなく、ありのままに人生を歩む」願いを込めて命名された。

1998年(平成10年)4月、学習院初等科入学。その後学習院女子中・高等科に進学。この間、2005年(平成17年)頃からは、日本国内を中心として両親の公務、接見に同行・同座することが多くなり、最年長の内親王として国民の前に姿を現す機会も増えていた。高校時代のあだ名は「まこしー」。

2006年(平成18年)8月3日から16日までの夏休み期間中、オーストリアのウィーンでホームステイをした。ホームステイ先は、母方の祖父・川嶋辰彦の仕事仲間だったオーストリア人の家。かねてより美術や建築に関心があり、美術館や、シュテファン大聖堂やシェーンブルン宮殿などの建築物を見学した。

2006年(平成18年)には、父・文仁親王の三重県訪問に同行して伊勢神宮式年遷宮の行事「川曳き」を視察、自ら行事に参加した。高等科在学中の2008年(平成20年)からは、単独公務も開始している。

2009年(平成21年)11月、国際基督教大学をAO入試で受験して、合格したことが発表された。2010年(平成22年)に学習院女子高等科を卒業し、同年4月、国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科に入学。皇族の同大学への入学は初となる。雪面滑走競技部に入部した。同年7月14日から、同大学の海外英語研修としてアイルランド共和国に留学し、1か月間、アイルランド国立大学ダブリン校で英語を学んだほか、研修生の一員としてアイルランド大統領のメアリー・マッカリースとの懇談や、イギリスの北アイルランド地方への訪問も行った。

2011年(平成23年)7月、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の被災地で身分を隠してボランティア活動を行った。同年10月23日、成年を迎え、宝冠大綬章を授与された。以後、成年皇族として各種行事、儀式に出席している。

2012年(平成24年)4月、3学年に進級し、美術・文化財研究を専攻。在学中に学芸員資格および運転免許証を取得。2012年(平成24年)8月3日、同年9月から2013年(平成25年)5月までイギリスのエディンバラ大学に留学することが閣議で報告された。同大学では美術史などを学んだ。皇族の同大学への留学は高円宮家の承子女王に次いで2人目となる。

2014年(平成26年)3月、国際基督教大学教養学部を卒業し、「学士(教養)」の学位を修得。卒業論文は日本神話を題材とした絵画をテーマとした「明治時代における神話画の誕生、発展、そして葛藤」(英文、80頁)。同年国際陶磁器フェスティバル美濃名誉総裁に就任。

2014年(平成26年)9月、レスター大学大学院博物館学研究科に入学し、日本を離れる。翌2015年(平成27年)9月、同大学院の課程を終えて帰国する。

大学院在学中は、他の学生と変わらず学生寮で生活し、サイモン・ネル教授(Simon Knell)の指導の下、ブラシュカ父子の海洋生物模型を題材に、修士論文「博物館におけるオブジェクトの解釈の可能性」を執筆した。また、2015年(平成27年)7月から8週間、コヴェントリーのハーバート美術博物館(英語版)で実務研修プログラムに参加し、レスターのニュー・ウォーク博物美術館(英語版)での研究にも従事した。

帰国後の同年10月、父・文仁親王から引き継ぐ形で、日本テニス協会名誉総裁に就任。全日本テニス選手権表彰式では、天皇杯を授与している。同年11月、東京大学総合研究博物館客員研究員に就任。

2016年(平成28年)1月21日、レスター大大学院の修了式に出席し、「修士(博物館学)」の学位記を受けた。同年、JPタワー学術文化総合ミュージアム(日本郵便と東京大学産学協働プロジェクト)「インターメディアテク」客員研究員就任。同年4月1日、東京大学総合研究博物館特任研究員に就任。公務を優先しながら週3回ほど勤務している。同年6月15日、日本工芸会総裁に就任。同会の主要事業である日本伝統工芸展では、総裁賞と高松宮記念賞の選定を行っていた。

同年9月、国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科博士後期課程に入学し、比較文化を研究領域とする博物館学を中心に研究に取り組む。博士号は取得できず退学。。

2017年(平成29年)5月16日、「国際基督教大学の同級生で、法律事務所勤務の小室圭(こむろ けい。以下、圭とする)と婚約する準備が進められている」と報道された。報道を受け学習院女子高校時代の恩師坂口由美子は「眞子さまはとてもふさわしい方をお選びになった。温かい家庭を築いて頂ければ」と祝福の言葉を述べた。同日、宮内庁も婚約することを明らかにし、当初は同年秋以降に予定していた婚約内定発表を前倒しすることになった。

同年9月3日午前、祖父にあたる当時の天皇明仁の裁可を得て婚約が内定し、午前11時15分、宮内庁長官・山本信一郎が婚約内定を正式発表した。同日午後3時、眞子内親王と圭は、赤坂御用地内の赤坂東邸で婚約内定会見を行った。なお、婚約内定は7月8日に発表される予定だったが、平成29年7月九州北部豪雨を受けて延期されている。

その後、「小室圭の母親と元婚約者との間に金銭問題が生じている」など圭の家庭を巡る様々な報道を受け、2018年(平成30年)2月6日、宮内庁は眞子内親王の納采の儀を始めとする結婚関係諸儀式を延期すると発表した。眞子内親王は文書で「お気持ち」を公表し、「予期せぬ時期の報道をきっかけに、結婚に関わる様々な行事や結婚後の生活にむけて、二人で話し合い、それぞれの親や関係する人々と相談しながら準備を進めてきたが、現在予定している秋の結婚までに行う諸行事や結婚後の生活について、充分な準備を行う時間がないことを認識するようになったためだ」と説明した。

 これまでのことを振り返ってみたいと思います。昨年5月,予期せぬ時期に婚約報道がなされました。このことに私たちは困惑いたしましたが,結婚の意思を固めていたことから,曖昧な状態を長引かせない方がよいとの判断をし,当初の予定を大きく前倒しして婚約が内定した旨を発表することにいたしました。婚約の内定発表に際しては,多くの方々がお祝いのお気持ちを寄せてくださったことを大変有り難く思っております。その後,昨年11月には,それ以降の諸行事の予定を立て,発表いたしました。

 しかし,色々なことを急ぎ過ぎていたのだと思います。ここで一度,この速度が自分たちに本当に合っているのかを慎重に考えるべきでしたが,婚約の内定発表に関しても,それ以降の事柄に関しても,私たちはそのまま前に進むという選択をしてまいりました。

 今,私たちは,結婚という人生の節目をより良い形で迎えたいと考えております。そして,そのために二人で結婚についてより深く具体的に考えるとともに,結婚までの,そして結婚後の準備に充分な時間をかけて,できるところまで深めて行きたいと思っております。本来であれば婚約内定の発表をするまでにその次元に到達していることが望ましかったとは思いますが,それが叶わなかったのは私たちの未熟さゆえであると反省するばかりです。

 これらのことを踏まえ,それぞれの親や関係の皆様と相談を重ねた結果,この度,今後の私たちの結婚とそれに関わる諸行事を,これから執り行われる皇室にとって重要な一連のお儀式が滞りなく終了した後の再来年に延期し,充分な時間をとって必要な準備を行うのが適切であるとの判断に至りました。

 一度決めた予定を大幅に変更することは,私たちの結婚に快く協力してくださっている方々に多大なご迷惑とさらなるご負担をおかけすることとなり,大変申し訳なく思っております。

 私は,結婚に関わる諸行事を延期したい旨,天皇皇后両陛下にご報告申し上げました。両陛下は,私たち二人の気持ちを尊重してくださいました。

2018年(平成30年)11月22日、父・文仁親王は、53歳の誕生日に先立って行われた記者会見の際に、「今でもその2人が結婚したいという気持ちがあるのであれば、やはりそれ相応の対応をすべきだ」と指摘し、「多くの人が納得し喜んでくれる状況にならなければ、いわゆる婚約に当たる納采の儀を行うことができない」との認識を示した。

2020年(令和2年)9月11日、母・秋篠宮妃紀子は、54歳の誕生日に際して文書を発表し、「長女の気持ちをできる限り尊重する」。。

11月13日、眞子内親王は自身の小室圭との結婚について「お気持ち」として宮内庁を通じて文章を公表した。その中で、「結婚は、私たちにとって自分たちの心を大切に守りながら生きていくために必要な選択」と述べ、改めて結婚への強い意志を表明した。

 新型コロナウイルスの影響が続くなかではありますが,11月8日に立皇嗣の礼が終わった今,両親の理解を得たうえで,改めて私たちの気持ちをお伝えいたしたく思います。

 前回は,行事や結婚後の生活について充分な準備を行う時間的余裕がないことが延期の理由である旨をお伝えいたしました。それから今日までの間,私たちは,自分たちの結婚およびその後の生活がどうあるべきかを今一度考えるとともに,様々なことを話し合いながら過ごしてまいりました。私たちの気持ちを思いやりあたたかく見守ってくださっている方々がいらっしゃいますことを,心よりありがたく思っております。

 一方で,私たち2人がこの結婚に関してどのように考えているのかが伝わらない状況が長く続き,心配されている方々もいらっしゃると思います。また,様々な理由からこの結婚について否定的に考えている方がいらっしゃることも承知しております。しかし,私たちにとっては,お互いこそが幸せな時も不幸せな時も寄り添い合えるかけがえのない存在であり,結婚は,私たちにとって自分たちの心を大切に守りながら生きていくために必要な選択です。

 今後の予定等については,今の時点で具体的なものをお知らせすることは難しい状況ですが,結婚に向けて,私たちそれぞれが自身の家族とも相談をしながら進んでまいりたいと思っております。

同年11月20日、父の文仁親王は、55歳の誕生日記者会見で「結婚することを認める」とし、婚姻の自由を保障した憲法の規定(日本国憲法第24条)を理由に、2人の結婚を容認する気持ちを初めて明言した。アメリカ合衆国に留学中の圭と離れ離れになっていても、気丈に公務に励む娘の姿を見て決意を固められたという。一方で「決して多くの人が納得し、喜んでくれている状況ではない」とも述べ、「やはりそれ(相応の対応)が見える形になるというのは必要なこと」と一定の対応を促した。また、「結婚と婚約は違う」との見解を示し、憲法にある結婚は認めるものの、両家の約束に当たる婚約の儀式(納采の儀)実施については含みを残した。

11月30日、内閣官房長官の加藤勝信は同日午前の定例会見で、文仁親王が眞子内親王と圭の結婚を認めると発言したことについて、「政府としては今後とも静かに見守っていきたい」と述べた。また、文仁親王が婚約の条件として多くの人が受け入れることを挙げたと指摘し、「一般論として、多くの人にお祝いされる(ことを望む)のは、親としては当然なのではないか」とも語った。

12月3日、皇室会議および皇室経済会議元議員で、現予備議員の伊吹文明(元衆議院議長)は、圭の姿勢に異例の苦言を呈し、一連のトラブルについて国民への説明責任を果たすよう求めた。

12月10日、宮内庁長官西村泰彦は定例の記者会見で、「結婚に向けて、批判に対して説明責任を果たすべき方が果たしていくことがきわめて重要だと考えている」と述べ、圭親子側の対応を求めた。

2021年(令和3年)2月19日、伯父にあたる天皇徳仁は、誕生日に先立って行われた記者会見にて、自身の姪である眞子内親王の結婚問題に言及し、「国民の間でさまざまな意見があることは私も承知しております」とした上で「眞子内親王が、ご両親とよく話し合い、秋篠宮が言ったように、多くの人が納得し喜んでくれる状況になることを願っております」と述べた。

2021年9月1日、年内に結婚すると報じられた。皇室経済法第6条に定められた皇籍離脱後の品位保持を目的とした一時金の支給については、受け取りを辞退する意向を示した。結婚後の新生活は、圭の住居のあるニューヨークで始める見通しとなっている。

9月27日には、ニューヨークから圭が一時帰国した。

10月1日に、宮内庁は10月26日に眞子内親王と小室圭が結婚することを発表した。納采の儀や告期の儀、入第の儀や賢所皇霊殿神殿に謁するの儀、朝見の儀などの結婚関連儀式および結婚式など家と家との行事について、天皇徳仁が示した「多くの人が納得し、喜んでくれる状況」ではない状況を踏まえ、執り行わない判断を下した。さらに、西村泰彦宮内庁長官は、一時金については眞子内親王の意向を踏まえて支給しないこと、皇室経済会議も開催しないことを決定した旨、また眞子内親王について、2018年ごろから、多くの国民から誹謗中傷に晒され、人生が壊されるという恐怖感が持続し、悲観的になり、幸福感を感じるのが難しい状態になっているとして、複雑性PTSDと診断されていることも併せて発表した。これについて会見に同席したNTT東日本関東病院品質保証室長である精神科医・秋山剛は、「公的な活動や結婚の準備に支障はない」「周囲の方々の温かい見守りがあれば、健康の回復は速やかに進むと考えられる」と説明している。結婚に踏み切った理由として、眞子内親王が自身と家族、婚約内定者とその家族に対する誹謗中傷と感じられる出来事が続いたことで、これ以上この状況が続くことは耐えられないと考えるようになったと発表した。

10月12日には天皇陵である武蔵陵墓地を訪れ、曽祖父・昭和天皇の武藏野陵と曽祖母・香淳皇后の武藏野東陵を参拝し、その1週間後の19日には、皇居にて皇室の祖先を奉る賢所と皇霊殿を私的に参拝し、同年10月26日に結婚することを報告。本来ならば、五衣唐衣裳を身につけ宮中三殿を参拝する賢所皇霊殿神殿に謁するの儀が行われるが、公式行事ではないため、洋装のロングドレスを身につけ、外から参拝した。同日、母方の祖父である川嶋辰彦が緊急入院した。また、22日には伯父母にあたる天皇・皇后に結婚を報告するため皇居を訪問。結婚に関する儀式を行わないことから朝見の儀に代わる訪問となった。皇居には約1時間半前後滞在し、途中から従妹にあたる愛子内親王も同席し、和やかな雰囲気だったという。25日には、仙洞仮御所を訪問し、祖父母にあたる上皇・上皇后に結婚を報告した。

10月26日午前10時頃に婚姻届を宮内庁の職員が代理で提出、受理され、眞子内親王は皇籍を離脱、民間人の「小室 眞子(こむろ まこ)」となった。戸籍が作られたことにより、職業選択や居住移転の自由を得ることになった。また、参政権(選挙権・被選挙権)も得ることになったが、公職選挙法の規定により、公示の時点で選挙人名簿に登録されている必要があるので、5日後の同月31日に投開票が行われた第49回衆議院議員総選挙(同月19日公示)の投票を行うことは出来なかった。

10月26日午後の結婚会見は当初、質疑応答が設けられていたが、事前提出の質問5問に回答する文書を、退席後に配布する形式に変更した。会見において、「結婚は、自分たちの心を大切に守りながら生きていくために、必要な選択でした」と述懐した。質疑応答を取りやめた理由について宮内庁は、「眞子さまは、事前に受け取った質問の中に、誤った情報が事実であるかのような印象を与えかねないものが含まれていることに強い衝撃を受けられた」と明かした。同日午後2時ごろ、二人は都内のホテルで記者会見に臨み、予定どおり冒頭10分程度発言した後、事前質問への回答文書を配布して会場をあとにした。 同日、宮内庁は父・文仁親王の「ご迷惑をおかけした方々に誠に申し訳ない気持ちでおります。(中略)今回、皇室としては類例を見ない結婚となりました。」という内容のコメントを公表した。

宮内庁による結婚予定の発表後に、金を貸したとされていた圭の母親の元婚約者という男は、借金にあたるものではなかったとインタビューで答えた。一連の出来事の展開は”かつて婚約していた女性の息子が眞子さまのご婚約相手と知って週刊誌に流し、あえて問題化させた"という。

皇籍離脱し一般市民となってからは渡米まで、東京都渋谷区神宮前のサービスアパートメント「オークウッドレジデンス青山」で小室圭と仮住まい生活を送った。

11月14日10時20分、羽田空港の貴賓室から夫の小室圭とともに搭乗したANAのNH110便のジェット旅客機で、アメリカ合衆国のニューヨークへと旅立った。日本時間11月14日22時30分、到着地のジョン・F・ケネディ国際空港ではニューヨーク市警察と空港職員による厳重な警備の元、迅速な入国手続きを行った。以後はアメリカ在住。

2022年2月、メトロポリタン美術館のウェブサイトで沖縄出身の芸術家山田真山の作品についての解説(英訳はジョン・T・カーペンター)を行った。

年譜

1991年(平成3年)10月23日、東京都千代田区千代田、皇居・宮内庁病院にて誕生。

    賜剣の儀、命名の儀を行う。

    1998年(平成10年)3月、学習院幼稚園卒園。

    2004年(平成16年)3月、学習院初等科卒業

    2007年(平成19年)3月、学習院女子中等科卒業

    2010年(平成22年)3月、学習院女子高等科卒業

    2014年(平成26年)3月、国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科卒業

    2015年(平成27年)10月10日、日本テニス協会名誉総裁就任。

    2016年(平成28年)1月、英国レスター大学大学院博物館学研究科修了。

    2016年(平成28年)4月、東京大学総合研究博物館の特任研究員に就任。

    2016年(平成28年)6月15日、日本工芸会総裁就任。

    2016年(平成28年)9月、国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科博士後期課程入学。

    2021年(令和3年)8月、東京大学総合研究博物館の特任研究員を退職。

    2021年(令和3年)8月、国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科博士後期課程を退学。

    2021年(令和3年)10月26日、小室圭との婚姻により、皇籍離脱。

    2021年(令和3年)11月14日、夫・小室圭と共に羽田空港からアメリカ合衆国のニューヨークに旅立った。

    外遊歴(単独公式訪問)

    ブラジルやペルー、ボリビアなど日本人移民の歴史を持つ南米各国とのパイプ役を上皇及び上皇后から引き継いだほか、ブータン王室とも家族ぐるみの交流がある。

    海外訪問
    出国 帰国 訪問地 備考
    2015年(平成27年) 12月2日 12月12日 エルサルバドルの旗 エルサルバドル、ホンジュラスの旗 ホンジュラス(アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国立ち寄り) エルサルバドル国政府およびホンジュラス国大統領からの招待 外交関係樹立80周年記念
    2016年(平成28年) 9月6日 9月16日 パラグアイの旗 パラグアイ(ドイツの旗 ドイツ、ブラジルの旗 ブラジル立ち寄り) パラグアイ国政府からの招待 日本人の同国移住80周年記念
    2017年(平成29年) 5月31日 6月8日 ブータンの旗 ブータン(シンガポールの旗 シンガポール立ち寄り) ブータン国政府からの招待
    2018年(平成30年) 7月17日 7月31日 ブラジルの旗 ブラジル(ドイツの旗 ドイツ、アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国立ち寄り) ブラジル国政府からの招待 日本人の同国移住110周年記念
    2019年(令和元年) 7月9日 7月22日 ペルーの旗 ペルー、ボリビアの旗 ボリビア(アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国立ち寄り) ペルー国政府およびボリビア国政府からの招待 日本人の同国移住120周年

    2015年12月7日、金沢大学附属国際文化資源学研究センター教授中村誠一(中央)らとホンジュラスのコパン石彫博物館を視察
    2015年12月7日、金沢大学附属国際文化資源学研究センター教授中村誠一(中央)らとホンジュラスのコパン石彫博物館を視察

    2017年6月4日、ブータン国王ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュクと王妃ジェツン・ペマ・ワンチュクと「ブータン花の博覧会」開会式に出席
    2017年6月4日、ブータン国王ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュクと王妃ジェツン・ペマ・ワンチュクと「ブータン花の博覧会」開会式に出席

2024/06/24 21:27更新

mako naishinnou


眞子内親王と同じ誕生日10月23日生まれ、同じ東京出身の人

後上 翔太(ごがみ しょうた)
【純烈】
1986年10月23日生まれの有名人 東京出身

後上 翔太(ごがみ しょうた、1986年10月23日 - )は、日本の歌手、俳優、タレント。東京都国分寺市出身。 身長179cm、体重68kg、血液型O型。歌謡グループ「純烈」のメンバー。 東京…

渡辺 美佐子(わたなべ みさこ)
1932年10月23日生まれの有名人 東京出身

渡辺 美佐子(わたなべ みさこ、1932年〈昭和7年〉10月23日 - )は、日本の女優。東京市麻布区(現・東京都港区西麻布)出身。 実践女子学園高等学校卒業。俳優座養成所第3期生となり、卒業後の…

野中 希(のなか のぞみ)
1968年10月23日生まれの有名人 東京出身

野中 希(のなか のぞみ、1968年10月23日 - )は、日本の女優、声優、ナレーター。豪勢堂GLove所属。東京都出身。 日本大学芸術学部映画学科演技コース卒業。舞台やナレーションを中心に活動…

仲村 綾乃(なかむら あやの)
1980年10月23日生まれの有名人 東京出身

仲村 綾乃(なかむら あやの、1980年10月23日 - )は東京都出身、プチスマイル所属の女優。尊敬する人は、両親、大工さん、淀川長治。 1996年、人気映画作品『Shall we ダンス?』で…

所司 和晴(しょし かずはる)
1961年10月23日生まれの有名人 東京出身

所司 和晴(しょし かずはる、1961年10月23日 - )は、将棋棋士。平野広吉七段門下。棋士番号は172。東京都江東区出身、千葉県育ち。千葉県立船橋旭高等学校卒。「所司一門将棋センター」等を運営す…

大門 一也(だいもん かずや)
1962年10月23日生まれの有名人 東京出身

大門 一也(だいもん かずや、1962年〈昭和37年〉10月23日 - )は、東京都出身の歌手、作曲家、編曲家。本名は同じであるが読みは「おおかど かずや」。 1988年、徳間ジャパンコミュニケー…

丸山 詠二(まるやま えいじ)
1930年10月23日生まれの有名人 東京出身

丸山 詠二(まるやま えいじ、1930年10月23日 - 2015年9月24日)は、日本の俳優、声優。東京都出身。アーツビジョン最終所属。 東京府東京市(現:東京都)出身。小さい頃から丸山曰く「哺…

高松 豊吉(たかまつ とよきち)
1852年10月23日生まれの有名人 東京出身

高松 豊吉(たかまつ とよきち、1852年10月23日(嘉永5年9月11日) - 1937年(昭和12年)9月27日)は、日本の化学技術者、応用化学者、工学博士。東京ガス元社長。 東京の浅草阿部川…

西 常雄(にし つねお)
1911年10月23日生まれの有名人 東京出身

西 常雄(にし つねお、1911年10月23日 - 2011年3月31日)は、日本の彫刻家。 東京美術学校在学中に帝展入選。新制作派(新制作協会)展で新作家賞、第2回中原悌二郎賞受賞。 戦後、新…

石垣 敬義(いしがき たかよし)
1924年10月23日生まれの有名人 東京出身

10月23日生まれwiki情報なし(2024/06/24 07:59時点)

畑中 健三(はたなか けんぞう)
1925年10月23日生まれの有名人 東京出身

10月23日生まれwiki情報なし(2024/06/17 18:33時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
眞子内親王
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

MAGiC BOYZ amorecarina Doll☆Elements Chelip XOX Splash! DISH// なにわ男子 Ange☆Reve キャンディzoo 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「眞子内親王」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました