もしもし情報局 > 1975年 > 10月24日 > 作家

竹田恒泰の情報 (たけだつねやす)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月6日】今日誕生日の芸能人・有名人

竹田恒泰の情報(たけだつねやす) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

竹田 恒泰さんについて調べます

■名前・氏名
竹田 恒泰
(読み:たけだ つねやす)
■職業
作家
■竹田恒泰の誕生日・生年月日
1975年10月24日 (年齢49歳)
卯年(うさぎ年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和50年)1975年生まれの人の年齢早見表

竹田恒泰と同じ1975年生まれの有名人・芸能人

竹田恒泰と同じ10月24日生まれの有名人・芸能人

竹田恒泰と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


竹田恒泰と関係のある人

高秀秀信: 同選挙に一旦出馬表明しながら断念した竹田恒泰も中田の支援を表明し、前年春の内閣総理大臣指名選挙で党派を超えて中田の支持を受けた小泉純一郎も自民党総裁でありながら自民党推薦候補の高秀の政策を評価せず、中田を官邸に招き激励した。


畑山亜梨紗: しかし2014年4月、一部週刊誌に於いて竹田恒泰(政治評論家)との交際が報じられるが、同年9月に破局した。


小林節: 竹田恒泰に対して、慶應義塾大学講師の肩書を芸能活動の看板として悪用されたこと、肩書きで私利を図る事について注意しても無視されたこと、私生活でのトラブルの報道で慶應大学講師の肩書が使われると慶應の名が汚されることの3点を挙げ、竹田を講師に招いてこのような状況の原因を作ったことを恥じていると述べた。


玉木正之: 玉木は、この自説を2021年7月21日放送のNHK総合テレビのニュース解説番組「視点・論点」でも披瀝しているが、それ以前、2015年8月21日に放送された同番組「視点・論点」に出演した際には、ごく簡単にではあるがオリンピックに触れたものの、このときはこの持論を語っていない。やはりさらに2021年9月12日放送の関西の情報系バラエティー番組「そこまで言って委員会NP」でもこの話を披瀝したところ、番組に同じく出演していた竹田恒泰が「自分がそもそもの理由として父(竹田恆和日本オリンピック委員会元会長)から聞いていた話と異なる」として話をしようとするや、竹田に対して「(それは)違います」と声を張り上げて邪魔し続け、ついに竹田に話をさせなかった。


福田富昭: 日本オリンピック委員会副会長として、旧竹田宮家の竹田恒和同委員会会長(竹田恒泰の父)を補佐していた。


百田尚樹: 設立発表の記者会見には高須のほか百田、有本香、竹田恒泰、武田邦彦らが出席し、それぞれがリコールの意義を訴えた。


鈴木邦男: イラク訪問団のメンバーは、木村三浩、塩見孝也、雨宮処凛、大川豊、PANTA、竹田恒泰ほか。


西尾幹二: 竹田恒泰との共著『女系天皇問題と脱原発』では、原発推進派に潜在している体質的な問題構造を多面にわたり指摘している。


吉村洋文: 2020年6月2日に医師の高須克弥や作家の百田尚樹・竹田恒泰らが大村へのリコール運動を行うことを表明すると、吉村は同日に「応援する」と発言した。


武田邦彦: 2020年6月2日「お辞め下さい大村秀章愛知県知事 愛知100万人リコールの会」設立記者会見に高須克弥、百田尚樹、有本香、竹田恒泰と共に同席した。


王馬熙純: 中華料理の教え子に正田美智子や竹田恒泰がいる。また、竹田恒泰は中国語も王馬熙純から習ったとされている。


田原総一朗: ただし、竹田恒泰の著書『古事記完全講義』(学研パブリッシング、2013年9月)によると、雑誌で対談した際に、「竹田さん、皇統は男系じゃなきゃダメなんだ」「伝統だよ、伝統」と考えを改める発言をしていたことと、中央公論で『日本人にとって天皇とは何か』の連載を始めた理由を竹田に問われ、「竹田さん、僕はね、この年になってやっと気づいたんだよ、日本人は最後は天皇だ」と答えたことが記されている。


竹田恒泰の情報まとめ

もしもしロボ

竹田 恒泰(たけだ つねやす)さんの誕生日は1975年10月24日です。東京出身の作家のようです。

もしもしロボ

兄弟、卒業、結婚、家族、事故、テレビ、事件、現在に関する情報もありますね。去年の情報もありました。竹田恒泰の現在の年齢は49歳のようです。

竹田恒泰のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

竹田 恒泰(たけだ つねやす、1975年〈昭和50年〉10月24日 - )は、日本の政治評論家、作家、実業家。皇學館大学非常勤講師。株式会社エクスチェンジャーズ、株式会社前方後円墳代表取締役。利尻昆布ラーメン「くろおび」オーナー。「令和書籍」社長。

旧皇族の竹田家(旧:竹田宮家)出身。竹田宮恒久王と昌子内親王の曾孫であり、男系では北朝第3代崇光天皇の19世、竹田宮恒徳王3世。女系では明治天皇の玄孫で、今上天皇(徳仁)の三従兄弟にあたる。

東京都港区にて出生。日本オリンピック委員会 (JOC) 前会長の竹田恆和の子。

松濤幼稚園、慶應義塾幼稚舎、慶應義塾普通部、慶應義塾高校(英語会に所属)を経て、エスカレーター式で慶應義塾大学法学部法律学科で環境学を専攻して卒業する。

イラク戦争前の2003年(平成15年)1月、一水会代表の木村三浩らとともに「ブッシュ政権のイラク攻撃を止めさせる緊急アピール」発起人となり、一水会のイラク訪問団(団長は木村三浩)に鈴木邦男、塩見孝也、平野悠、PANTA、沢口友美、雨宮処凛、大川豊らとともに参加した。

2006年(平成18年)に著書『語られなかった皇族たちの真実』で山本七平賞を受賞した。

2007年(平成19年)から2014年(平成26年)3月まで慶應義塾大学大学院で非常勤講師として勤務した。大学院では通年の講座「憲法特殊講義(天皇と憲法)」を憲法学者の小林節と共同で担当し、のちに単独で「憲法特殊講義I(公政)」、「憲法特殊講義II(公政)」を半期ず つ受け持った。

2008年(平成20年)12月に「天皇は本当に主権者から象徴に転落したのか?」でアパグループが主宰する第2回「真の近現代史観」懸賞論文で“最優秀藤誠志賞”を受賞した。

2009年12月に旧統一教会系の『世界日報』の読者でつくる「世日クラブ」で「皇室の弥栄」と題した講演を行う。日本の主権のあり方について、君民一体の上に主権は存在し発動されると分析。「天皇主権が国民主権に移った」とする考え方に異論を唱えた。

2012年(平成24年)10月29日YouTubeに開設した竹田恒泰チャンネルで、特番を除いて週に一度配信している。後に同チャンネル放送の中国、韓国報道に焦点を置いた本『面白いけど笑えない中国の話』や『笑えるほどたちが悪い韓国の話』などが発売された。

2015年(平成27年)度から皇學館大学・現代日本社会学部で非常勤講師として、春学期は現代人権論、秋学期は日本国家論を講義する。

2015年(平成27年)4月19日、「一般女性と結婚した」と発表した。

2016年(平成28年)7月1日、外貨両替業を行う株式会社エクスチェンジャーズを創業。

2016年(平成28年)8月31日、世界日報社『ビューポイント』に「天皇陛下「お気持ち」表明に思う」を寄稿、翌月にも皇室についての記事「祈る存在が象徴の本質」を寄稿した。

2016年(平成28年)10月に第1子となる長女が誕生。

2018年(平成30年)2月14日、暗号通貨を取り扱う株式会社エクスコインを創業。

2024年(令和6年)自身が代表を務める令和書籍の中学の歴史教科書が文部科学省の教科書検定に合格した。同教科書はこれまで過去3回不合格となっていた。

同年4月1日、墓所として前方後円墳を販売する「株式会社前方後円墳」を設立。

同年9月、第2子となる長男が誕生。

選択的夫婦別姓制度導入に反対している。自身のTwitterで「夫婦別姓の問題点は①婚外子が増える、②表札があげられなくなる、③墓が守られなくなる、そしてひいては、④日本の伝統的家族制度が崩壊することにつながる」「夫婦別姓論者が『女性の人権』を口にする。だが平等とは機会が平等という意味である。夫婦の合意があれば妻の姓を名乗ることも自由であるから、夫婦同姓は女性の人権侵害に当たらない。社会の一員である前に家族の一員であり、不自由があるのはむしろ当然。夫婦同姓を合憲とする最高裁の判断は正しい」「選択的夫婦別姓では、子供の姓をどうするかで夫婦で意見が割れた場合、大きな問題となる。子供のことを考えたら、夫婦同姓ならその問題は起き得ない」と述べている。

最高裁判所大法廷が、2013年(平成25年)9月4日に婚外子を相続において差別する民法の規定が違憲であると判断を下し、それに従い民法が近く改正されることに関して「平等っていうのは、あくまでも原則。合理的な理由があれば原則はなくしていい」と述べ、反対を表明している。

高校生の時の英語ディベートを契機に、長年保守の立場から脱原発を主張している。既に2011年(平成23年)の福島第一原子力発電所事故以前から、脱原発を求める記事を新聞に発表してきたが、事故後は脱原発の立場の発言をTwitterへ投稿し、2011年(平成23年)に、脱原発を主張する著書を出版するなど、その姿勢を一層鮮明にしている。とりわけ「原発を推進する人たちは、戦争が起きた場合に原発こそが最初に攻撃目標になることを知っているだろうか」「もし原発がミサイル攻撃を受けたら、通常兵器であっても核兵器を使用されたのと同じだけのダメージを受ける。すなわち、原発を保持することは、自国向けの核兵器を配備しているのと同じことである」と述べるなど、国土に原発を置くことに対する国防・安全保障上のリスクをたびたび主張している。一方で、雁屋哲の『美味しんぼ』騒動に対しては「脱原発派を貶める行為」と批判的な見解を取っている。

「どんな路線で政策を進めるにせよ、情報は国民が正しく判断するために欠かせないもの」という考えから、「いつまでも秘密指定を続けられること」と、「秘密指定の妥当性を調べる第三者機関の実効性がはっきりしないこと」を理由に、「特定秘密の保護に関する法律」案に対しては慎重姿勢を取った。また法案成立後は「その点を修正するための改正が必要である」としている。

憲法9条は政府解釈によるなし崩し的な拡大解釈を止めるために見直し、自衛隊の活動原則を明記すべき、憲法1条の象徴天皇や憲法13条の幸福追求権は大切なこと、と唱えている。愛国心や道徳観念を憲法に盛り込むことには疑問を呈している。護憲について、憲法護持と声を上げているだけでは、考える力を削ぐと批判している。憲法は、国民ひとり一人が幸せになるための道具であり、常に批判的な目で見ることが大切としている。

2017年、森友学園の幼稚園児らが暗唱して注目された教育勅語に関して、AbemaTVで「教育勅語は道徳の根本規範」「教育勅語を廃止決議して、教育現場から追い出したツケが出てきている」と擁護論を主張。また連続動画で「教育勅語さえ実践すればそれでいい」と教育勅語擁護論を力説している。

竹田は「日本学術会議はほとんど何の仕事もしていない。稀にする仕事はミスリードばかり。政府が毎年10億を丸抱えする意味なし。50人の事務職員の平均年収が800万円っておかしいだろ」と指摘しており、日本学術会議の「解体」を主張している。

香港の中華人民共和国香港特別行政区国家安全維持法に関連し、日本など海外でも適用されることを述べ宇宙でも中国共産党批判が許されないとし、今日の香港、明日の台湾、明後日の沖縄であると述べた。

竹田恒泰は北朝第3代崇光天皇の男系19世子孫であり、竹田宮恒久王と昌子内親王の曾孫であるため明治天皇の玄孫である。

1920年(大正9年)5月19日に制定された内規「皇族ノ降下ニ関スル施行準則」では、「皇玄孫(註:4世王)ノ子孫タル王」のうち「長子孫ノ系統4世以内(註:5~8世王)」を除く全ての王は、請願なき場合も華族に降下することが定められている。また、同附則により伏見宮系皇族については、その共通の祖である伏見宮邦家親王を起点とすることとされている。竹田宮家の場合、竹田宮恒久王が附則2世王、離脱した竹田宮恒徳王が附則3世王、同じく離脱した竹田宮恒正王(竹田恒泰の伯父)が附則4世王であり、竹田恒泰自身は附則5世王に相当する世代である。ただし、恒泰の父である恆和は、父の恒徳王の第3男子として、皇籍離脱した約2週間後に出生しており、生涯で一度も皇族であったことはない。

2013年10月20日放送の『たかじんのそこまで言って委員会』にて、「在特会(在日特権を許さない市民の会)が活動したおかげで在日の特権の問題が明らかになった」「例えば、通名というのがあって、日本人の名前に変えることによって、犯罪歴や金融関係の経歴を全部消すことができ、また新たな犯罪ができる」と発言。大阪の「コリアNGOセンター」から放送局である読売テレビへ「通称名の使用や変更で犯罪歴や経歴の抹消はできず、事実に反する」「在日コリアンが犯罪集団で危険な存在であるというゆがんだ偏見を助長する」との抗議申し入れがなされ、放送倫理・番組向上機構へ審理申し立てがなされた。番組は11月3日、放送冒頭で「一部不正確で誤解を生む表現があった」と謝罪した。

上記の番組内での発言に対して池田信夫が「この自称皇族は頭がおかしいですよ。マスコミが相手にするのはやめるべき」とTwitter上で発言。竹田も「理由なく『頭おかしい』とは、およそまともな学者の作法ではないです」「私がいつ皇族を自称したのか、その根拠を示してほしいです」などと反論し、応酬となった。

日本への原子爆弾投下で長崎の被爆者の語り部に生徒が「死に損ない」と言った事件に関し、2014年、Twitterで「年寄りに暴言は良くない」としながらも「被爆者と自称して1時間1万円で生徒に被爆体験を語るふりをし、実際は反日思想を植えつける話をしていた模様。そういうことするぐらいなら、平和教育はもうやめたほうがよい」などと投稿した。小林よしのりは被爆者を偽物と呼んだ竹田に「我慢がならない」と手厳しく批判した。

小林節は竹田に対して、「慶應義塾大学講師の肩書を営業の看板として使われ、そのことについて注意しても無視された」という主張をし、竹田を講師に招いてこのような状況の原因を作ったことを恥じている、と述べた。

2018年5月24日、竹田が新聞を論評する動画を毎日投稿していたYouTubeのアカウント「竹田恒泰チャンネル」が、ガイドライン違反により凍結された。竹田は夕刊フジの取材に対し、「外部による組織的な妨害工作の可能性がある」と述べ、「不当な動画など上げていない、気に入らないのならば見なければいい、言論で対抗しろ」と反論し、新しいチャンネルで活動を再開した。

2019年(平成31年)4月3日、外務省が西暦統一の指針を出したことに関し、夕刊フジZakZakの記事が、「元号は大宝律令により定められ元号を使うことが決まりである、聖徳太子も中国の皇帝とやり取りする時も年号を使ったので聖徳太子も泣いている」とする竹田のコメントを掲載した。しかし、(1)聖徳太子(厩戸皇子)は622年に死去しているが、日本最古の元号である大化は645年から使用されていること(2)「『法興』と呼ばれる私年号が使われた」とする説があるが中国の皇帝と文書交換をした遣隋使に使用されたという証拠は見つかっていないことなどから、竹田の主張を誤りとする主張がある。

近代皇族の研究家である小田部雄次は、2010年(平成22年)に底本が発行された自著で、「近年の竹田は芸能界になじみ醜聞が増えた」と記している。

2019年(令和元年)11月13日に富山県下新川郡朝日町の教育委員会主催で中学生・高校生連携授業として計画されていた「日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか」という講演会が、11月7日に市民からの抗議を受けて中止となり、さらに、講演会場を変更して行うことになっていた一般参加者のための講演会も、「11月10日に脅迫電話があった」として、中止となった。これらの件は、竹田が「ツイッターでの山崎雅弘と一般ユーザーのツイートが原因である」として、両者を提訴した。

2021年(令和3年)2月、山崎との一審裁判において竹田(原告)が全面敗訴した。原告が請求した損害賠償550万円の支払い、ツイートの削除、謝罪広告の掲示のいずれについても「原告の請求を棄却する」「訴訟費用は原告の負担とする」が主文。

竹田は自分の発言は韓国や中国の国民ではなく政治体制を批判したものだと主張したが、判決文は、竹田が著書で「(中華民族は)民度の低い哀れむべき方々」と記したことや、「笑えるほどたちが悪い韓国の話」と題する著書などを出したり、「韓国は、ゆすりたかりの名人」「韓国が慰安婦の像を作るなら、日本は嘘をつく老婆の像でも作ったらどうだ」などと投稿したことに触れ、「原告が元従軍慰安婦に攻撃的・侮辱的な発言を繰り返し、在日韓国人・朝鮮人を排除する発言を繰り返していることに照らせば、発言を人権侵害の点で捉える相応の根拠がある」「原告の思想を『自国優越思想』と表現することは論評の域を脱するものとは言えない」「原告自身も他国や他民族、原告と意見を異にする活動者等に対する批判的意見を加える際に、あえて攻撃的で侮蔑的ともとれる表現を多数使用し、読者が感得する当該批判的意見の対象への否定的評価を一層高める手法を少なくない頻度で用いており、このような表現の内容様態に鑑みると、原告としても一定の批判は甘受すべきであったと言える」「国の政治体制又はその指導者等に対する批判にとどまらず、中国人及び韓国人全体を対象として、その国籍又は民族に伴う属性を指摘し、その『民度』の低さを主張したものというほかない」「自国を優越的に捉えた上で、他国民・他民族を劣位に置き、『笑い』の対象とする意識が看取されるものというほかない」「韓国につきあえて攻撃的で侮蔑的ともとれる表現を多数、少なくない頻度で用い」「単に韓国の国家体制や政治に関する報道を受け、これらを批判するのみに止まらず、読者に対し、韓国や韓国人を劣位に置く意識を与えるもの」などと指摘し、「偏見や差別を助長するものというほかない」「まさに『差別主義的』との評価を受ける余地があるものというほかない」とした。

同年8月、二審東京高裁でも竹田の全面敗訴が確定。「差別主義者は公的な場に立ったり、公教育に関与する資格がない」という山崎の発言は「合理的な論評」であると判断された。

竹田は、最高裁に上告したが、2022年4月13日、最高裁は竹田の上告を棄却。竹田の全面敗訴が確定した。

2021年9月30日、ツイッターで実名を公表され精神的苦痛を受けたとして、大阪府の自営業男性が竹田に対し60万円の損害賠償などを求め提訴した。

座右の銘は、自身の高祖父にあたる明治天皇御製「敷島の大和心の雄々しさは」である(「――ことある時ぞ あらはれにける」と続く)。

香港の国家安全法について「対岸の火事でない。昨日のウイグル・今日の香港・明日の台湾・明後日の沖縄九州。中国が尖閣の次に狙うのは沖縄」と述べた。

真相深入り!虎ノ門ニュースでは「作家」の肩書で出演していたが、「私の本業はラーメン屋だ」と度々発言していた。

1982年(昭和57年)3月 松濤幼稚園卒園

1988年(昭和63年)3月 慶應義塾幼稚舎卒業

1991年(平成3年)3月 慶應義塾普通部卒業

1994年(平成6年)3月 慶應義塾高等学校卒業

1998年(平成10年)3月 慶應義塾大学法学部法律学科卒業

高祖父:北白川宮能久親王

高祖父:明治天皇

高祖母:園祥子

高祖父:三条実美

高祖父:正親町実正

曾祖父:竹田宮恒久王

曾祖母:恒久王妃昌子内親王(明治天皇第六皇女)

曾祖父:三条公輝

祖父:竹田恒徳

祖母:竹田光子

父:竹田恆和

兄弟は弟と妹がいる。弟・恒俊の家系は、現在1947年に臣籍降下した(1947年以前の臣籍降下を除く)旧宮家の男系子孫の中では、男系で最も傍流の家系となっている。

皇籍離脱後

『語られなかった皇族たちの真実:若き末裔が初めて明かす「皇室が2000年続いた理由」』(小学館、2006年1月)のち文庫(小学館文庫、2011年2月)

『エコマインド:環境の教科書』(ベストブック、2006年9月)

『旧皇族が語る天皇の日本史(PHP新書、2008年2月)

『中国語版『日本天皇的史話』』(商訊文化事業股份有限公司、2008年8月)

『怨霊になった天皇』(小学館、2009年2月)

『日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか』(PHP新書、2011年1月)

『原発はなぜ日本にふさわしくないのか』(小学館、2011年6月)

『日本人はなぜ日本のことを知らないのか』(PHP新書、2011年)

『現代語古事記』(学研パブリッシング、2011年9月)

『怨霊になった天皇』(小学館文庫、2011年12月)

『これが結論! 日本人と原発』(小学館101新書、2012年3月)

『現代語古事記:神々の物語』(学研パブリッシング、2013年7月)

『面白いけど笑えない中国の話(ビジネス社、2013年7月)

『日本人の原点がわかる「国体」の授業』(PHP研究所、2013年7月)

『日本人はいつ日本が好きになったのか(PHP新書、2013年9月)

『『古事記完全講義』(学研パブリッシング、2013年9月)

『現代語古事記 天皇の物語』(学研パブリッシング、2013年12月)

『笑えるほどたちが悪い韓国の話』(ビジネス社、2014年3月)

『日本人なら知っておきたい昭和戦後史』(PHP研究所、2014年7月)

『日本人が一生使える勉強法』(PHP新書、2014年8月)

『アメリカの戦争責任』(PHP新書、2015年8月)

『日本の礼儀作法:宮家のおしえ』(マガジンハウス、2015年11月)

『天皇は本当にただの象徴に堕ちたのか 変わらぬ皇統の重み』(PHP研究所、2017年12月)

『日本の民主主義はなぜ世界一長く続いているのか』(PHP研究所、2019年3月)

『中学歴史 平成30年度年度文部科学省検定不合格教科書』(令和書籍、2019年6月)

『天皇の国史』(PHP研究所、2020年3月)

『中学歴史 令和元年度文部科学省検定不合格教科書』(令和書籍、2020年8月)

『中学歴史 令和2年度文部科学省検定不合格教科書』(令和書籍、2021年5月)

辛酸なめ子との共著『皇室へのソボクなギモン』(扶桑社、2007年10月)のち文庫(扶桑社文庫、2012年4月)

八木秀次との共著『皇統保守』(PHP研究所、2008年8月)

岡野弘彦、金美齢、高橋史朗、畠山圭一、松浦光修との共著『君たちが、日本のためにできること 大学生に伝えたい祖国との絆』(明成社、2011年3月)

呉善花との共著『日本人て、なんですか?』(ビジネス社、2011年11月)

塩沼亮潤との共著『日本人の宝』(PHP研究所、2012年4月)のち改題・文庫『日本がもっと好きになる神道と仏教の話』(PHP文庫、2014年4月)

西尾幹二との共著『女系天皇問題と脱原発』(飛鳥新社、2012年12月)

櫻井よしこ、百地章との共著『「女性宮家創設」ここが問題の本質だ!』(明成社、2012年12月)

久野潤との共著『決定版 日本書紀入門:2000年以上続いてきた国家の秘密に迫る』(ビジネス社、2019年7月)

谷田川惣との共著『入門 「女性天皇」と「女系天皇」はどう違うのか 今さら人に聞けない天皇・皇室の基礎知識』(PHP研究所、2020年3月)

門田隆将との共著『なぜ女系天皇で日本が滅ぶのか』(ビジネス社 、2021年6月)

『学研ムック これならわかる!『古事記』』(監修)(学研パブリッシング、2012年8月)

『学研ムック 日本を元気にする本』(監修)(学研パブリッシング、2013年9月)

久間月慧太郎、岩元健一、館尾冽、亀小屋サト『まんがで読む 古事記』(監修)(学研まんが日本の古典、2013年8月)

北海道神宮『北の志づめ』「天皇弥栄(すめらぎいやさか)」(2009年1月 - ?)

フジテレビジョンウェブサイト内『少年タケシ』「皇室のきょうかしょ〜Imperial Mind〜」(2006年7月 - ?(サイトは2012年終了))

月刊食生活「和の国の優雅な生活」(2011年5月 - ?)

Voice

    「天皇の日本史」(2007年9月 - 12月)

    「ジャパン・ルネッサンス〜日本文明復興」(2010年4月 - 11月)

    環境ビジネス「環境学者が行く名城探訪」(2009年2月 - 2010年3月)

    フジサンケイ ビジネスアイ「エコマインドアイ」(2006年10月 - 2008年9月、毎週水曜連載)

    Voice「日本はいつどのようにできたのか新・日本建国論」(2011年6月 - 10月)

    Grazia(講談社)

    新潮45「弟宮」(2011年10月 - 2012年8月、全11回)

    Lien(リアン)「竹田恒泰のつねづねなるままに」(2013年1月 - 2017年1月)

    国立情報学研究所収録論文(竹田恒泰) - 国立情報学研究所

      2014年2月11日現在、査読付の学術論文は登録されていない。ただし、『日本国史学』(第1号、日本国史学会、2012年10月; 学会事務局住所は竹田研究会本部事務局に同じ)に査読付の学術論文「アメノオシホミミを生んだ神はどの神か」が掲載されている。

      『天皇は本当に主権者から象徴に転落したのか?』で真の近現代史観検証論文最優秀藤誠志賞受賞。

      たかじんのそこまで言って委員会→そこまで言って委員会NP(読売テレビ) - 2012年からレギュラーとして出演

      ニホンのナカミ(2014年8月3日 - 、FM-FUJI 他に茨城放送・岐阜放送・和歌山放送・西日本放送・四国放送・南日本放送(以上県域局)・FM立川(cFM)・Team J Station(ロサンゼルス)でネット)

      真相深入り!虎ノ門ニュース(2017年1月12日 - 2022年11月18日放送終了、DHCシアター)-コメンテーター(毎月第2・第4木曜日/レギュラー昇格前にも2016年2月9日、4月8日、5月18日、7月27日、8月24日、9月28日、11月24日にも出演)

      竹田恒泰の富山チャンネル(FMとやま) - 2018年4月以降は自社番組の1コーナーに出演

      ビートたけしのTVタックル(テレビ朝日) - 不定期出演

      もてもてナインティナイン(TBS)

      えにしの記憶(TOKYO MX) - 宮澤典一役

      朝まで生テレビ!(テレビ朝日) - ゲスト出演

      森田一義アワー 笑っていいとも!(2013年2月12日、フジテレビ) - 「テレフォンショッキング」にゲストとして出演

      ネプリーグ

      2013年11月11日 インテリチーム 4枠

      2017年1月23日 慶應チーム 3枠

      2017年5月22日 名門大男子チーム 3枠

      情報プレゼンター とくダネ! (2013年11月15日、フジテレビ) - ゲスト出演

      グッド!モーニング(2013年12月24日、テレビ朝日) - VTR出演

      サワコの朝(2014年2月15日、TBS) - ゲスト出演

      ノンストップ!(2014年2月28日、フジテレビ

      行列のできる法律相談所(2014年3月30日、日本テレビ

      バイキング(2014年4月10日・4月24日・5月8日・6月5日・2016年4月22日、フジテレビ

      情報ライブ ミヤネ屋(2014年5月28日、日本テレビ

      ニュースな晩餐会(フジテレビ

      ゴゴスマ 〜GO GO!Smile!〜(CBCテレビ)- 月曜レギュラー 2020年6月5日、出演拒否を局から通告される(愛知県知事リコール運動に参加していることが理由の一つというネットメディアの報道もあったが、真相は明らかにされていない)

      ^ 恒泰は旧皇族の竹田恒徳の孫で皇族の血を引いているが、竹田家は恒泰がまだ誕生していない1947年に皇籍離脱しているので、恒泰自身は皇族であったことはない。

      ^ “takedanomiya.html”. 稲川素子事務所. 2021年11月25日閲覧。

      ^ “プロフィール | 竹田恒泰公式サイト「竹の間」” (2014年12月11日). 2022年9月10日閲覧。

      ^ 「本学、非常勤講師のテレビ出演について(TBSテレビ)【6月24日(金)】」皇學館大学、2016年6月24日。2024年8月1日閲覧。

      ^ “エクスチェンジャーズ オンライン両替 / CORPORATE PROFILE”. www.exchangers.co.jp. 2021年10月12日閲覧。

      ^ 株式会社前方後円墳

      ^ (日本語) 【竹田恒泰ラーメン】本業はラーメン屋さん!と豪語する竹田恒泰の素顔!?【オルガン坂生徒会】, https://www.youtube.com/watch?v=ZoGOIEwPofI 2021年10月12日閲覧。 

      ^ “こだわりの店「利尻昆布ラーメン くろおび」オーナーは竹田恒泰氏!ラーメン刑事が絶品を堪能|まいどなニュース”. まいどなニュース. 2022年8月19日閲覧。

      ^ “第15回「山本七平賞」受賞作 | PHP研究所 PHP INTERFACE”. www.php.co.jp. 2022年9月12日閲覧。

      ^ “小学館文庫 語られなかった皇族たちの真実 若き末裔が初めて明かす「皇室が2000年続いた理由」”. 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 2022年9月14日閲覧。

      ^ 太田亮『系図綱要』新人物往来社、1977年。ISBN 4404007949。 

      ^ INC, SANKEI DIGITAL (2021年7月9日). “竹田恒泰氏「女系の皇位継承は危険な議論」 大阪「正論」懇話会詳報”. 産経ニュース. 2022年5月20日閲覧。

      ^ “竹田恒泰×渡辺 徹「明治天皇の玄孫の戦後70年談話」”. プレジデント社 (2015年7月30日). 2017年11月11日閲覧。

      ^ “64年東京のいまを歩く(22)モチーフは日本でありたい 美術史上に残る大会エンブレム”. 産経新聞 (2015年9月15日). 2017年11月11日閲覧。

      ^ 竹の間―プロフィール

      ^ ブッシュ政権のイラク攻撃を止めさせる緊急アピール 発起人・賛同人リスト 2003年1月31日現在

      ^ ブッシュ政権のイラク攻撃を止めさせる緊急アピール イラク訪問団が無事、帰国しました!!  2003年3月12日更新

      ^ 鈴木邦男をぶっとばせ! 高遠さんに聞いた。10年前のイラクでの「人質」。そして帰ってからのバッシングについて。

      ^ 「大学院法学研究科修士課程時間割」 慶應義塾大学

      ^ 「小林節教授最終講義のご案内」「慶應塾生新聞」

      ^ 竹田恒泰. “天皇は本当に主権者から象徴に転落したのか?”. アパ日本再興財団. 2024年1月8日閲覧。

      ^ アパグループ第2回「真の近現代史観」懸賞論文募集

      ^ 竹田恒泰「皇室の弥栄 天皇と国民は親子の関係」『Viewpoint』世界日報社 2010年2月号 p47~49

      ^ 『世界日報』2009年12月21日号 9面

      ^ “面白いけど笑えない中国の話―「竹田恒泰チャンネル」を本にしてみた!”. 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 2022年6月27日閲覧。

      ^ “笑えるほどたちが悪い韓国の話―また「竹田恒泰チャンネル」を本にしてみた!”. 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 2022年6月27日閲覧。

      ^ 竹田恒泰の楚々たる毎日 Powered by Ameba

      ^ “竹田恒泰氏、一般女性と結婚「明るい家庭を」 ブログで報告”. ORICON STYLE (オリコン). (2015年4月19日). https://www.oricon.co.jp/news/2051786/full/ 2015年10月18日閲覧。 

      ^ “Exchangers ⁄ CORPORATE PROFILE”. www.exchangers.co.jp. 2020年4月16日閲覧。

      ^ オピニオンの「ビューポイント」|竹田恒泰

      ^ そこまで言って委員会NP - gooテレビ番組(関西版)2016年10月30日

      ^ “日本発ステーブルコイン「xcoin(エクスコイン)」発行へ 竹田恒泰氏が代表”. SankeiBiz. 産経デジタル (2019年12月11日). 2020年4月16日閲覧。

      ^ NHKNEWSWEB 教科書検定で「未了」の中学歴史2点 漏えい確認されず合格 2024年4月20日 6時58分 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240420/k10014427981000.html

      ^ 竹田恒泰が株式会社前方後円墳を創業

      ^ 約1500年前の「前方後円墳」を忠実に再現…明治天皇の子孫が始めた「古墳ビジネス」の仰天内容

      ^ 竹田恒泰さんのInstagramのphoto • Sep 10, 2024 at 4:22 PM

      ^ 竹田恒泰 (2015年12月17日). “夫婦別姓の問題点は①婚外子が増える、②表札があげられなくなる、③墓が守られなくなる、そしてひいては、④日本の伝統的家族制度が崩壊することにつながる。”. @takenoma. 2021年10月30日閲覧。

      ^ 竹田恒泰 (2015年12月17日). “夫婦別姓論者が「女性の人権」を口にする。だが平等とは機会が平等という意味である。夫婦の合意があれば妻の姓を名乗ることも自由であるから、夫婦同姓は女性の人権侵害に当たらない。社会の一員である前に家族の一員であり、不自由があるのはむしろ当然。夫婦同姓を合憲とする最高裁の判断は正しい。”. @takenoma. 2021年10月30日閲覧。

      ^ 「竹田恒泰氏 夫婦別姓賛成派について断言『不幸せに見える』」、Livedoor News、2015年12月17日

      ^ 「婚外子相続差別は違憲 最高裁大法廷」日本経済新聞 2013年9月4日

      ^ 「『ちゃんとした子どもを作って国力増強!』と連呼する婚外子差別のメンタリティ」 ハフィントンポスト2013年11月15日

      ^ 『これが結論! 日本人と原発』小学館101新書、2012年、39-40頁。

      ^ 『原発はなぜ日本にふさわしくないのか』 小学館、2011年、『これが結論! 日本人と原発』小学館101新書、2012年。

      ^ 『これが結論! 日本人と原発』、96頁。

      ^ “竹田恒泰氏「雁屋哲は脱原発派の恥」”. 日刊スポーツ新聞社 (2014年5月19日). 2017年11月11日閲覧。

      ^ (どうする?秘密法)左右超えて開示大切 竹田恒泰さん 朝日新聞2013年12月30日

      ^ “集団的自衛権を考える 作家・竹田恒泰氏:「われら」の憲法”. 中日新聞. (2014年5月5日). https://web.archive.org/web/20140505124955/http://www.chunichi.co.jp/article/feature/our_kenpo/list/CK2014050502000193.html 2014年5月5日閲覧。 

      ^ “「教育勅語を教育現場から追い出したツケが出てきている」竹田恒泰氏が河崎環氏と激論”. AbemaTIMES. 2020年1月14日閲覧。

      ^ 『【無料】竹田恒泰が語る『教育勅語』(1/5)|竹田恒泰チャンネル特番』。https://www.nicovideo.jp/watch/1478598756。2020年1月14日閲覧。 

      ^ “竹田恒泰氏が学術会議の「解体」を主張「単なるお小遣い付き名誉職はなくすべき」”. 株式会社デイリースポーツ. 2021年2月8日閲覧。

      ^ (162) 【DHC】2022/7/28(木) 有本香×竹田恒泰×居島一平【虎ノ門ニュース】 - YouTube

      ^ 読売テレビ:在日コリアン発言で抗議 NPO法人 毎日新聞2013年10月22日

      ^ medal 在特会めぐる番組内容に抗議文 NPO「偏見を助長」

      ^ “在特会巡る竹田恒泰氏発言、読売テレビが番組で謝罪”. J-CASTニュース (2013年11月5日). 2020年1月21日閲覧。

      ^ 「頭おかしい自称皇族」「もっとまともかと…」竹田恒泰氏VS池田信夫氏、「在日特権」で激突 J-CASTニュース2013年11月24日

      ^ 竹田恒泰 (2014年6月10日). “長崎の修学旅行で横浜の中学生が語り部に「死に損ないの糞ジジイ」と暴言を吐いた。年寄りに暴言は良くない。だが語り部の森口貢氏は、被爆していないのに被爆者を自称して一時間一万円で生徒に被爆体験を語るふりをし、実際は反日思想を植え付ける話をしていた模様。平和教育はもうやめたほうがよい。”. @takenoma. 2020年2月1日閲覧。

      ^ 2014年6月13日中日新聞朝刊21面 特報 被爆者語り部に「死に損ない」「反日は攻撃」まん延

      ^ “被爆者の語り部をニセモノ呼ばわりしたニセ旧皇族! | ゴー宣ネット道場”. 2020年1月15日閲覧。

      ^ 二股疑惑 竹田恒泰「皇族の末裔だから側室OK」発言の過去 | 特集 - 週刊文春WEB Archived 2015年7月9日, at the Wayback Machine.

      ^ “動画の保守系チャンネル相次ぎ閉鎖 「言論人の暗殺だ」作家・竹田恒泰氏が激怒 左派系ネットユーザーが監視か (1/2ページ)”. 夕刊フジ. 産経新聞 (2020年7月4日). 2018年7月5日閲覧。

      ^ “動画の保守系チャンネル相次ぎ閉鎖 「言論人の暗殺だ」作家・竹田恒泰氏が激怒 左派系ネットユーザーが監視か (2/2ページ)”. 夕刊フジ. 産経新聞 (2018年7月4日). 2020年7月1日閲覧。

      ^ 差別動画で荒稼ぎしていたタレント・竹田恒泰氏らのYouTube公式チャンネル相次いで閉鎖、数万本規模で動画が削除されるBuzzap! 2018年5月25日

      ^ “外務省、文書「西暦統一」検討も…批判受けトーンダウン 竹田恒泰氏「外務省こそ元号重んじよ」”. 2019年4月8日閲覧。

      ^ “タレントの竹田恒泰氏「聖徳太子は中国皇帝とのやりとりに日本の元号を使った、外務省こそ元号を重んじろ」→聖徳太子の時代に元号はありません”. 2019年4月8日閲覧。

      ^ 小田部雄次 『天皇と宮家 消えた十一宮家と孤立する天皇家』 新人物文庫 [お-12-1] ISBN 978-4046010148、330p

      ^ “作家の竹田恒泰氏の講演、妨害予告で中止 富山・朝日町:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2019年11月30日閲覧。

      ^ “竹田恒泰氏の富山での講演会中止 「ガソリンをまく」脅迫電話あった”. zakzak. 2019年11月30日閲覧。

      ^ 判決の内容について簡単にご報告致します。原告の請求、損害賠償550万円の支払い、ツイートの削除、謝罪広告の掲示のいずれについても「原告の請求を棄却する」「訴訟費用は原告の負担とする」が主文です。(2021年2月5日)

      ^ “判決の内容について簡単にご報告致します。”. 内田樹@levinassien. 2021年1月20日閲覧。

      ^ “差別指摘は「公正な論評」 作家の竹田氏敗訴―東京地裁”. 時事通信社. 2021年2月7日閲覧。

      ^ “差別指摘投稿は「公正な論評」 名誉毀損訴訟で竹田恒泰氏敗訴<東京地裁判決>”. 株式会社 中日新聞社. 2021年2月7日閲覧。

      ^ “タイトル無し。(文頭:判決の内容について簡単にご報告致します。)”. 内田樹@levinassien(ツイッター). 2021年2月7日閲覧。

      ^ “竹田恒泰が山崎雅弘を訴えた裁判で完全敗訴も控訴! 東京地裁が竹田の「差別主義」「自国優越思想(エスノセントリズム)」を認めた判決文を改めて紹介”. 本と雑誌のニュースサイト/リテラ. 2021年8月24日閲覧。

      ^ 山崎雅弘 (2021年8月24日). “先ほど、代理人弁護士の佃克彦さんより連絡がありました。竹田恒泰氏が私に対して起こした裁判の控訴審判決が、東京高裁で言い渡されました。”. @mas__yamazaki. 2021年11月6日閲覧。

      ^ “竹田恒泰さん、二審も敗訴 「差別主義者」ツイートは名誉毀損にあらず「公正な論評」”. 弁護士ドットコム株式会社. 2021年8月29日閲覧。

      ^ “竹田恒泰氏の敗訴確定「差別主義者」投稿は「論評や意見表明に当たり、違法性はない」最高裁 - 社会 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2022年4月17日閲覧。

      ^ “Twitterで実名公表、提訴 作家の竹田恒泰氏に賠償請求”. 共同通信 (2021年9月30日). 2021年10月30日閲覧。

      ^ “作家 竹田恒泰 たけだつねやすの覚悟の瞬間|覚悟の瞬間(とき)”. 株式会社Enjin. 2021年2月7日閲覧。

      ^ 真相深入り! 虎ノ門ニュース2020年5月28日、DHCテレビ

      ^ “DHCテレビ”. DHCテレビ. 2022年6月15日閲覧。

      ^ “DHCテレビ”. DHCテレビ. 2022年9月11日閲覧。

      ^ 日本国史学会・日本国史学

      竹田恒泰著『旧皇族が語る天皇の日本史』(PHP研究所、2008年) ISBN 4569697119

      竹田宮

      皇位継承問題

      竹の間 - 公式サイト

      竹田研究会

      竹田恒泰 - ヒーローズインタビュー! HeroesInterview

      ISNI

      VIAF

      WorldCat

      ドイツ

      アメリカ

      日本

      CiNii Books

      CiNii Research

      日本の歴史評論家

      21世紀日本の評論家

      日本の皇室評論家・ジャーナリスト

      21世紀日本のノンフィクション作家

      日本の男性著作家

      学士号取得者

      日本の反共主義者

      日本の保守主義者

      日本の反原発活動家

      日本の男性YouTuber

      ラーメン関連の人物

      慶應義塾幼稚舎出身の人物

      慶應義塾高等学校出身の人物

      慶應義塾大学出身の人物

      竹田宮

      東京都出身の人物

      1975年生

      存命人物

      外部リンクがリンク切れになっている記事/2016年3月

      Webarchiveテンプレートのウェイバックリンク

      ISBNマジックリンクを使用しているページ

      プロジェクト人物伝項目

      Reflistで3列を指定しているページ

      ISNI識別子が指定されている記事

      VIAF識別子が指定されている記事

      WorldCat Entities識別子が指定されている記事

      GND識別子が指定されている記事

      LCCN識別子が指定されている記事

      NDL識別子が指定されている記事

      CINII識別子が指定されている記事

      CRID識別子が指定されている記事

2025/04/05 04:40更新

takeda tsuneyasu


竹田恒泰と同じ誕生日10月24日生まれ、同じ東京出身の人

小島 啓(こじま ひろむ)
【TOKIO】
1976年10月24日生まれの有名人 東京出身

小島 啓(こじま ひろむ、1976年10月24日 - )は、ジャニーズ事務所に所属していた元アイドル。男性アイドルグループ・TOKIOの初期メンバー。 千葉県生まれ、東京都育ち。血液型はO型。 19…

宮澤 祐介(みやざわ ゆうすけ)
1970年10月24日生まれの有名人 東京出身

宮澤 祐介(みやざわ ゆうすけ、1970年10月24日 - )は、日本のアナウンサー、ジャーナリスト。 東京都豊島区出身。血液型A型。慶應義塾大学法学部卒業。コロンビア大学院国際関係学修士号取得。 …

鈴木 佑季(すずき ゆき)
1972年10月24日生まれの有名人 東京出身

鈴木 佑季(すずき ゆき、1972年10月24日 - )は、日本のタレント、歌手、ラジオパーソナリティ。ガッツ・エンタープライズ所属。東京都出身。血液型O型。本名は漢字表記が異なる鈴木 有紀。 ガッ…

伊原 凛(いはら りん)
1982年10月24日生まれの有名人 東京出身

伊原 凛(いはら りん、1982年10月24日 - )は、日本の元タレント。東京都出身。夫はお笑いコンビダウンタウンの松本人志。韓国籍で本名:宣喜娜(ソンヒナ)。 聖心女子学院高等科を卒業後、モデル…

木村 カエラ(きむら かえら)
1984年10月24日生まれの有名人 東京出身

木村 カエラ(きむら カエラ、1984年10月24日 - )は、日本の歌手、ファッションモデル。 東京都足立区綾瀬出身、夫は俳優の永山瑛太、義弟は俳優の永山絢斗。 事務所は、ソニー・ミュージックア…


延友 陽子(のぶとも ようこ)
1974年10月24日生まれの有名人 東京出身

延友 陽子(のぶとも ようこ、1974年10月24日 - )は、日本テレビ社員で元アナウンサー。血液型はO型。 東京都練馬区出身。実家は文房具店を営んでいた。東京都立大泉高等学校、東洋大学社会学部社…

飯野雄貴(いいのゆうき)
1994年10月24日生まれの有名人 東京出身

飯野 雄貴(いいの ゆうき、1994年10月24日 - )は、日本の男性プロレスラー。DDTプロレスリング所属。血液型O型。東京都多摩市出身。国士館大学体育学部体育学科卒業。 保善高校から国士舘大学…

沼 裕華(ぬま ゆうか)
10月24日生まれの有名人 東京出身

沼 裕華(ぬま ゆうか、10月24日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。現在はフリー。 趣味・特技は、ゲーム、水泳、絵を描くこと。 以前はEARLY WINGに所属していた。 過去に声優ユニッ…

吉野 正弘(よしの まさひろ)
1962年10月24日生まれの有名人 東京出身

吉野 正弘(よしの まさひろ、1962年10月24日 - )は、日本の俳優である。東京都出身。文学座所属。 駒澤大学卒業。1987年、文学座附属演劇研究所入所。 1992年、文学座座員となる。 …

仲木 隆司(なかぎ りゅうじ)
1936年10月24日生まれの有名人 東京出身

仲木 隆司(なかぎ りゅうじ、1936年10月24日 - )は、日本の声優、俳優、演出家。東京府(現東京都)出身。81プロデュース所属。 東京府(現東京都)で生まれ、石川県で育つ。 元々怠けもので…


竹村 拓(たけむら ひろし)
1953年10月24日生まれの有名人 東京出身

竹村 拓(たけむら ひろし、1953年10月24日 - )は、日本の声優、元舞台俳優。東京都葛飾区出身。千葉県育ち。オフィス薫所属。 東京都葛飾区で誕生し、15歳の時に東京都から千葉県に転居。 小…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


竹田恒泰と近い名前の人

竹田 恒徳(たけだ つねよし)
1909年3月4日生まれの有名人 東京出身

竹田 恒徳(たけだ つねよし、1909年〈明治42年〉3月4日 - 1992年〈平成4年〉5月11日)、または竹田宮恒徳王(たけだのみや つねよしおう)は、日本の旧皇族(竹田宮第2代当主)、陸軍軍人。…

竹田 恒治(たけだ つねはる)
1944年8月3日生まれの有名人 旧 満州出身

竹田 恒治(たけだ つねはる、1944年(昭和19年)8月3日 - )は、日本の旧皇族、実業家(伊藤忠商事の関係会社の社長を務めた)。竹田宮恒徳王第2王子。皇籍離脱前の身位は王(恒治王)。実業界を離れ…

竹田 美沙紀(たけだ みさき)
1994年1月16日生まれの有名人 大阪出身

竹田 美沙紀(たけだ みさき、1994年1月16日 - )は、日本の元ファッションモデル。エヴァーグリーン・エンタテイメントに所属していた。大阪府守口市出身。 いとこが芸能関係の仕事をしていたので、…

竹田 まどか(たけだ まどか)
1月5日生まれの有名人 東京出身

竹田 まどか(たけだ まどか、1月5日 - )は、日本の女優、声優。 古楽女声アンサンブルLex Crementieのメンバー。 桐朋学園大学短期大学部専攻科演劇専攻修了。2001年からはフリーの…


竹田 真恋人(たけだ まこと)
1990年12月17日生まれの有名人 東京出身

竹田 真恋人(たけだ まこと、1990年12月17日 - )は、日本の元タレント、元女優。血液型A型。身長169cm。 名前は本名である。父親が真の恋をする人になってほしいという理由でつけた。 東…

竹田 かほり(たけだ かほり)
1958年9月17日生まれの有名人 東京出身

竹田 かほり(たけだ かほり、1958年9月17日 - )は、東京都世田谷区出身の元女優。本名は、甲斐 久美子。旧姓は、村上。 東京都立松原高等学校(定時制)卒業。中学生の時に母親と街を歩いている時…

竹田 由紀(たけだ ゆき)
1973年12月2日生まれの有名人 東京出身

竹田 由紀(たけだ ゆき、旧姓:藤井、1973年12月2日 - )は、日本のフリーアナウンサー、元中京テレビ放送の契約アナウンサー。オールウェーブ・アソシエツ所属。東京都中野区出身。東京立正中学校・高…

竹田 えり(たけだ えり)
3月24日生まれの有名人 兵庫出身

竹田 えり(たけだ えり、3月24日 - )は、日本の作曲家、編曲家、俳優、声優、歌手。 兵庫県西宮市甲子園出身。 京都女子高等学校在学時に作詞・作曲した「海のおくりもの」が、NHKの『あなたのメ…

竹田 小春(たけだ こはる)
1975年2月22日生まれの有名人 北海道出身

竹田 小春(たけだ こはる、1975年2月22日 - )は、日本の女性声優。北海道出身。 日本ナレーション演技研究所、talk back出身。 以前はアイムエンタープライズ、ケンユウオフィスに所属…


竹田 佳央里(たけだ かおり)
4月3日生まれの有名人 大阪出身

竹田 佳央里(たけだ かおり、4月3日 - )は、日本の女性声優。大阪府出身。青二プロダクション所属。 大阪芸術大学芸術学部美術学科、青二塾大阪校第16期卒業。 方言は大阪弁。 趣味は スノーボ…

竹田 愛里(たけだ あいり)
1962年10月28日生まれの有名人 東京出身

竹田 愛里(たけだ あいり、1962年10月28日 - )は、日本の女性声優、舞台女優。うぃなぁエンタテイメントを経て劇団21世紀FOXに長い間所属していた。東京都出身。東京都立芸術高等学校音楽科、国…

竹田 雅則(たけだ まさのり)
1972年4月11日生まれの有名人 東京出身

竹田 雅則(たけだ まさのり、1972年4月11日 – )は、日本の声優、俳優。東京都出身。フリー。 以前はCSRコーポレーション、オフィス・ワット、クレイジーボックス所属していた。 主に海外ドラ…

竹田まい(たけだ まい)
1990年9月6日生まれの有名人 大阪出身

竹田 まい(たけだ まい、1990年9月6日 - )は、大阪府出身の現役女子中高生アイドルグループ「ファンタ☆ピース」の元メンバー。瞳はるかの活動休止にともない、2007年7月より、メンバーとなる。 …

小竹田貴弘(しのだ たかひろ)
生まれの有名人 神奈川出身

小竹田 貴弘(しのだ たかひろ)は、日本の漫画家。神奈川県横浜市出身。男性のようなペンネームだが、女性である。 テンポのあるギャグとまったりした展開が特徴。おっぱいにはこだわりがあるようで、巨乳キャ…


竹田 和平(たけだ わへい)
1933年2月4日生まれの有名人 愛知出身

竹田 和平(たけだ わへい、1933年〈昭和8年〉2月4日 - 2016年〈平成28年〉7月21日)は、日本の実業家、投資家。 「タマゴボーロ」で有名な竹田製菓(現・竹田本社)を創業し、上場企業の大…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
竹田恒泰
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

TEAM★NACS ももクロ ベイビーレイズ GReeeeN 新選組リアン タッキー&翼 Kis-My-Ft2 やるせなす 東京女子流 THE ポッシボー 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「竹田恒泰」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました