もしもし情報局 > 1904年 > 2月5日 > 経済学者

美濃部亮吉の情報 (みのべりょうきち)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月6日】今日誕生日の芸能人・有名人

美濃部亮吉の情報(みのべりょうきち) 経済学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

美濃部 亮吉さんについて調べます

■名前・氏名
美濃部 亮吉
(読み:みのべ りょうきち)
■職業
経済学者
■美濃部亮吉の誕生日・生年月日
1904年2月5日 (年齢1984年没)
辰年(たつ年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
東京出身

美濃部亮吉と同じ1904年生まれの有名人・芸能人

美濃部亮吉と同じ2月5日生まれの有名人・芸能人

美濃部亮吉と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


美濃部亮吉と関係のある人

松嶋喜作: 美濃部亮吉


白木博次: 1968年4月、美濃部亮吉東京都知事の要請により、東大教授現職のまま、新設された東京都立府中療育センターの初代院長に就任。


秋山ちえ子: 1967年(昭和42年)4月に行われた東京都知事選挙では、美濃部亮吉の推薦人に名を連ねた。


松浦功: 美濃部亮吉


大内兵衛: 1967年の東京都知事選挙においては門下の美濃部亮吉を強く支持。


後藤喜八郎: 美濃部亮吉 - 当時の東京都知事


加東大介: 1967年4月に行われた東京都知事選挙では、姉の沢村貞子、甥の長門裕之とともに美濃部亮吉の推薦人に名を連ねた。


飛鳥田一雄: 市長時代に同和対策をめぐる社共対立に嫌気がさして三選不出馬を表明した美濃部亮吉東京都知事を説得するために1975年に招いたミッテランがフランス大統領に当選した後に訪仏したが、フランスの中東武器輸出をめぐり中止が容れられず疎遠となった。


高橋衛: 美濃部亮吉


太田薫: 同年4月の選挙に美濃部亮吉に続く社共共闘の候補者として立候補したが、無党派を標榜した元衆議院議員の麻生良方とのあいだで票が割れた。


石原慎太郎: 4月14日に開票が行われ、現職の美濃部亮吉が小差で石原を下し、3選を果たした。


岡田嘉子: そして、東京都知事の美濃部亮吉ら国を挙げての働き掛けで、1972年(昭和47年)、亡くなった夫の滝口の遺骨を抱いて35年ぶりに帰国。


三浦辰雄: 美濃部亮吉


伊江朝雄: 美濃部亮吉


渋谷邦彦: 美濃部亮吉


矢追秀彦: 美濃部亮吉


北村暢: 美濃部亮吉


中川以良: 美濃部亮吉


福家俊一: 白根松介男爵や美濃部達吉の嘆願を受け、同社では美濃部亮吉(達吉の長男で、後の東京都知事)や向坂逸郎、高橋正雄など人民戦線事件で検挙された左派知識人たちを積極的に雇い入れた。


古賀雷四郎: 美濃部亮吉


山田耕三郎: 中山千夏、美濃部亮吉と共に院内会派「一の会」を結成。


沢村貞子: 1967年4月に行われた東京都知事選挙では、弟の加東大介、甥の長門裕之とともに美濃部亮吉の推薦人に名を連ねた。


伏見格之助: 1967年4月の東京都知事選挙で社会党・共産党推薦の美濃部亮吉が初当選するなど革新自治体ブームの最中であり、同2月に誕生 したばかりの人口50万人を抱える全国15番目の大都市 に革新市政が生まれた衝撃は大きく、翌1971年の大阪府知事選挙で黒田了一革新府政が誕生するきっかけとなった。


和田静夫: 美濃部亮吉


安部譲二: 選挙ではいつも日本共産党に投票していたが、日本社会党、日本共産党の支持を受け、庶民派の東京都知事として在任中であった美濃部亮吉が、高級ホテルとして知られるホテルオークラで朝食を摂っているのを目撃した安部は、美濃部と一悶着起こしたと自著にて記している。


正田英三郎: 附属中学校の同級生には、美濃部亮吉(元東京都知事)、岸本英夫(東京大学名誉教授)、芳賀檀(ドイツ文学者)、諸井三郎(作曲家)などがいる。


片山正英: 美濃部亮吉


童門冬二: 都庁在職中は、美濃部亮吉都政3期12年を知事のスピーチライターとして支え、都庁首脳として活躍した。


稲垣平太郎: 美濃部亮吉


中野好夫: 1967年3月16日、東京都知事選に向けた美濃部亮吉の選挙母体「明るい革新都政をつくる会」が結成されると、中野は大内兵衛、市川房枝、海野普吉、松本清張、柳田謙十郎らとともに代表委員に名を連ねた。


美濃部亮吉の情報まとめ

もしもしロボ

美濃部 亮吉(みのべ りょうきち)さんの誕生日は1904年2月5日です。東京出身の経済学者のようです。

もしもしロボ

卒業、テレビ、病気、事件、結婚、離婚、再婚、現在、脱退、姉妹に関する情報もありますね。1984年に亡くなられているようです。

美濃部亮吉のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

美濃部 亮吉(みのべ りょうきち、1904年2月5日 - 1984年12月24日)は、日本のマルクス経済学者、政治家、教育者。東京都知事(第6・7・8代)、参議院議員(全国区、1期)を歴任。

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索: "美濃部亮吉" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2020年1月)
両親とともに(1906年)
東京高等師範学校附属中学校2年生のころ
元文部大臣の菊池大麓の長女・多美子と美濃部達吉の間の長男として東京府東京市本郷区に生まれた。父・達吉は天皇機関説で知られる憲法学者である。亮吉は箕作阮甫の玄孫にあたる。 東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)、同附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業する。附属中学の同級生には、正田英三郎(日清製粉名誉会長、上皇后美智子の父)、岸本英夫(東京大学名誉教授)、芳賀檀(ドイツ文学者)、諸井三郎(作曲家)などがいる。旧制二高(現・東北大学)を経て、東京帝国大学に進む。 東京帝国大学経済学部では、マルクス経済学者の大内兵衛に師事し、後期資本主義の危機的状況の諸現象、特にインフレーションについて研究した。助手となるが、マルクス主義と処世の両立を安易に信じているような態度で挨拶に行ったことが反マルクス派の河合栄治郎の怒りを買い、母校の経済学部に講師として残ることが不可能になる。そのため法政大学経済学部に転出し、以後マルクス経済学者として教鞭を振るう。大内兵衛、有沢広巳と共に、労農派マルクス経済学からの内閣総理大臣・池田勇人(当時)のブレーンの一人でもあった。 戦後は毎日新聞論説委員、内閣統計委員会委員兼事務局長、持株会社整理委員会委員となる。1948年11月、持株会社整理委員会委員時代、昭和電工に関する問題に関し、衆議院不当財産取引調査特別委員会に証人喚問された。 1960年から1962年までNHK教育テレビで放送されていた『やさしい経済教室』で、経済の問題をやさしく解説する「お父さん」役として出演しており、都知事選出馬前にはお茶の間に名前が売れていた。 1967年(昭和42年)から1979年(昭和54年)まで東京都知事を3期12年務めた。 1980年(昭和55年)6月の第12回参議院議員通常選挙に、日本社会党東京都本部などの推薦を受けて無所属で全国区から立候補し当選した。革新自由連合所属の中山千夏率いる院内会派「一の会」に所属し、後に第二院クラブらの議員との統一会派「無党派クラブ」「参議院の会」代表を務めた。 晩年は病気がちとなり、任期途中の1984年(昭和59年)12月24日、自宅の書斎で心筋梗塞のため死去。80歳没。墓は多磨霊園にある。

年表

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索: "美濃部亮吉" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2020年1月)
東京教育大学の研究室にて(1967年)
    1904年(明治37年)2月5日:出生

    1916年(大正5年):東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)卒業

    1921年(大正10年):東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業

    1923年(大正12年):旧制第二高等学校卒業

    1927年(昭和2年):東京帝国大学経済学部卒業。東京帝国大学助手

    1929年(昭和4年):東京帝国大学農学部講師(1932年まで)

    1935年(昭和10年):法政大学教授

    1938年(昭和13年):人民戦線事件で検挙され法大教授を辞任

    1939年(昭和14年):信越化学工業嘱託

    1945年(昭和20年):毎日新聞論説委員を委嘱される

    1946年(昭和21年):内閣統計委員会委員に任命、事務局長を兼任、持株会社整理委員会委員に就任

    1949年(昭和24年):東京教育大学教授を併任(1967年まで)

    1950年(昭和25年):経済安定本部参与に就任

    1952年(昭和27年):行政管理庁統計基準部長(1956年まで)

    1967年(昭和42年):東京都知事選挙に社会党・共産党推薦で立候補、自民党・民社党推薦の松下正寿立教大学総長、公明党推薦の阿部憲一渋沢海運社長を破り当選

    1971年(昭和46年):社会・共産の推薦で出馬、自民党推薦の秦野章前警視総監を破り再選

    1975年(昭和50年):社会・公明・共産の推薦で出馬、自民党推薦の石原慎太郎と民社党推薦の松下正寿を破り3選

    1979年(昭和54年):4選不出馬を表明。東京都知事を退任

    1980年(昭和55年):第12回参議院議員通常選挙に出馬し、当選

    1984年(昭和59年)12月24日:死去

    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索: "美濃部亮吉" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2020年1月)
    信濃毎日新聞社社長・衆議院議員・貴族院議員を務めた小坂順造の長女・百合子(自由民主党衆議院議員小坂善太郎・自由民主党衆議院議員小坂徳三郎の姉)と結婚し、長男・次男・三男をもうけたが、都知事就任前に離婚、子供3人は小坂家に引き取られた。都知事就任時には既に再婚しており、後妻との間に長女をもうけている。1984年(昭和59年)12月の死去に際しては後妻が喪主を務めている。 長男は自由民主党衆議院議員(後に参議院議員)小坂憲次(善太郎の子)の秘書を務めた。また次男は僧侶となってオーストラリアに渡り、三男は信越化学工業に勤務した。いずれも小坂姓を名乗っている。

    東京都知事

    都知事選での街宣活動(1967年)
    都知事選初当選直後に新聞に掲載された『週刊新潮』1967年4月29日号の広告
    1967年東京都知事選挙に出馬し、220万389票を得票して当選。松下正寿の得票とはわずか14万票の僅差であった。革新統一による知事として知られ、「ミノベ・スマイル」などのイメージ戦略によりマスコミや都民の支持を受けて就任後は個性的な政策を展開した。 選挙戦では「青空バッジ」70万個を売って選挙資金を確保するなど独自の選挙術を展開した。 日本社会党と日本共産党を支持基盤とする革新知事として、1979年(昭和54年)までの12年間(3期)にわたり東京都知事を務めた。1967年の就任から建築家の浅田孝をブレーンに、岩波書店社長となる安江良介を特別秘書として「広場と青空の東京構想」を掲げた。 1971年東京都知事選挙では361万5299票を獲得。自民党が擁立した秦野章に大差をつけて再選された。これは個人が獲得した得票数としては当時史上最高の得票記録であった。 1975年東京都知事選挙にあたっては部落解放同盟を巡り、解放同盟を支持基盤とする日本社会党と、解放同盟と対立する日本共産党の間で不和が生じ社共共闘が崩壊した。美濃部は一時、社共対立を理由に不出馬を表明したものの「石原慎太郎の出馬によるファシズムの復活を阻止する」という理由で3選出馬に踏み切った。これに対する反発は大きかったものの、石原に辛勝し3選した。 社会党系列の知事であったため、議会対策も兼ねて任期途中で公明党との間で政策協定を結ぶなど、共産党への牽制も少なからず行っている。

    都知事としての主な政策

      老人医療費助成制度(マル福)と心身障害者医療費助成制度(マル障)の制定(詳細は後述)

      老人無料パスの制定(現在の東京都シルバーパス)。1973年に都営交通の老人無料パスを発行、翌1974年には都内の民営バスにも無料化を拡充した。

      無認可保育所への助成

      児童手当の創設

      東京ゴミ戦争の宣言

      都主催の公営競技(公営ギャンブル)廃止(詳細は後述)

      公害防止条例と国に先駆けた公害局(現:東京都環境局)の設置

      歩行者天国の実施。1970年8月2日に銀座・新宿・池袋・浅草の4繁華街で初めて実施された。

      都電の撤去(のちに荒川線となる27系統三ノ輪橋 - 王子駅前と32系統全線を除く。都電廃止の方針自体は東龍太郎前知事からの継承)

      革新都政下での高福祉・公共サービス無料化、公営ギャンブル廃止といった政策は都民から支持を集めたものの、税収低下により財政赤字をもたらした。折しも1974年にオイルショックが起こり、高度経済成長が次第に鈍化しつつある時代であった。

      また美濃部都政下では都職員の数を増やし、人件費も国家公務員を18.3%も上回り、給与水準は当時の全国最高であった。

      財政問題に直面した美濃部都政は行き詰まりを見せ、美濃部は都独自の税源を増やそうとしたが、そのことが自治省の怒りをかって革新自治体バッシングに発展した。「バラマキ福祉による都財政破綻」といったイメージが浸透するに連れ、当初とは逆に美濃部はマスコミからの批判にさらされることとなる。

      1969年(昭和44年)、東京都では高齢者の医療費の健康保険個人負担分を都が肩代わりする政策を全国に先駆けて打ち出し、都民から大きな支持を得た。これに対して政府・厚生省と自民党は「枯れ木に水をやる政策」と反対し、「個人負担分の肩代わりは健康保険法違反で実施不可能」などと反発し、少数与党で一旦頓挫した。しかし都は厚生省に「健康保険法違反」の見解を撤回させ、都独自の高齢者医療費無料化を実施した。この東京都の老人医療費無料化が都民に支持されたため、将来の持続性から反対していた自民党は地方選挙で敗北を重ねることになる。

      これを受けた田中角栄首相(兼自民党総裁)が、財源無しに無償福祉は不可能だと反対する官庁を抑えて1972年に老人福祉法を改定した。

      田中内閣は「福祉元年」と銘打ち、1973年(昭和48年)1月に全国で老人医療費無料化を施行。全国の70歳以上の高齢者の医療費を無料化した。

      同年7月、東京都はさらに老人医療費無料化を65歳まで引き下げた。しかし同年10月にはオイルショックが発生し、東京都や国の財政も悪化してゆくことになる。

      その後、1980年代の行財政改革の流れの中で、1981年(昭和56年)には土光敏夫率いる第二次臨時行政調査会で老人健康保険制度が提案され、翌1982年(昭和57年)には老人保健法が1983年(昭和58年)には老人健康保険制度が施行された。その後に法改正を経て後期高齢者医療制度へ至る。

      呉世榮(オ・セヨン、韓国・圓光大学校)は、田中角栄が「福祉元年」として1973年に全国導入した老人医療無料化制度について「国民医療費増加の根本的及び構造的原因を提供し、1980年代に入ってから始まった強力な医療費抑制政策の契機となった」と述べている。

      高齢者医療費無料化について、NHK教育テレビの福祉情報番組『ハートネットTV』では「車の両輪であった予防と健康管理が置き去りにされたことで、この政策は、医療を必要としない高齢者が病院に入院するなど、いわゆる”社会的入院”の問題を引き起こし、高齢者医療費の増大を招くことになっていきました」と報道している。

      公営競技廃止を政治公約として前面に押し出し、美濃部の都知事就任後に公約実行という形で、東京都はそれまで行っていた競輪・地方競馬・競艇・オートレースと、全ての公営競技事業から撤退している。

      大井競馬では東京都が撤退した分を特別区が肩代わりした。東京都の単独主催場であった大井オートレース場と後楽園競輪場は閉鎖された。

      この他にも、東京都内に設置されている公営競技場は存在しているが、このうち東京競馬場は、国の中央省庁である農林水産省管轄の外郭団体(特殊法人)である日本中央競馬会の運営であるため、東京都は一切関与しておらず、この公約実行とは無関係だったため、廃止は免れ存続した。また、江戸川競艇場・平和島競艇場・多摩川競艇場・大井競馬場・京王閣競輪場・立川競輪場は、東京都とは別に市町村や東京都区部が主催権を持っていたため、閉鎖・廃止にならず、東京都が主催していた開催枠については、各々公営競技主催権の移行が行われた。

      東京外環自動車道(外環道)や首都高速中央環状線での道路建設工事について、フランツ・ファノンの「ひとつの橋の建設がもしそこに働く人びとの意識を豊かにしないものならば、橋は建設されぬがよい、市民は従前どおり、泳ぐか渡し船に乗るかして、川を渡っていればよい。橋は空から降って湧くものであってはならない、社会の全景にデウス・エクス・マキーナ〔救いの神〕によって押しつけられるものであってはならない。そうではなくて、市民の筋肉と頭脳とから生まれるべきものだ」を引用し、社会的少数派を極端に重視する姿勢から「一人でも反対があったら橋を架けない」という「橋の哲学」に基づき、道路工事反対の住民運動の側に立ち、道路建設を軒並み凍結。東京湾横断道路の建設を目指していた1都2県で構成される東京湾総合開発協議会からも脱退し、活動停止に追い込んでいる。また、成田新幹線整備や東京国際空港(羽田空港)拡張にも反対を唱えた。

      学校群制度による東京都立高校入試は1967年度(昭和42年度)入学者から1981年度(昭和56年度)入学者までの15回で、うち12回が美濃部都政下の1968年(昭和43年)から1979年(昭和54年)まで実施された。

      都立高校の進学実績低下の発端となったことがしばしば指摘される学校群制度は、最も実施回数が多くかつ一貫して実施された美濃部都政のイメージが強いものの、導入そのものは前都知事の東龍太郎時代末期になされたものであり、第1回入試は東都政下の1967年3月に実施されている(美濃部都知事初当選は同年4月15日の統一地方選)。

      対北朝鮮、在日朝鮮人の関連では全国の都道府県の中で先駆けて在日本朝鮮人総聯合会(朝鮮総連)など、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に近い立場の関連施設の固定資産税を免税にしているほか、朝鮮大学校を各種学校として認可している。

      1968年には、文部省が「北朝鮮系在日朝鮮人の基幹教育機関」として認可に懸念を示していた朝鮮大学校について各種学校として全国で初めて認可した。以降は全国の地方自治体で朝鮮学校への補助金を支給する動きが広がった。

      1971年には平壌を訪問し、北朝鮮首相金日成とも会談した。これは「都市外交の一環」を名目としたもので、現職都道府県知事としては唯一の北朝鮮訪問である。

      産経新聞(2016年5月7日付)の報道によれば、美濃部は1971年の金日成との会談において「私は1925年に大学を卒業して以来、約40余年間マルクス経済学を勉強してまいりました。それ故に私は社会主義者であり、社会主義の実現を理想とする人間です。金日成元帥がなされたような活動は出来ませんでしたが、日本国内で私のなし得ることはやりました。・・このような立場にたっている私としては、貴国で進められている社会主義建設の早いテンポには非常に尊敬の念を抱いてきました」と発言し、社会主義下の平壌の現状を引き合いに「資本主義の負けは明らかである」と断じた。産経新聞はその記事中で「朝鮮大学校の認可は、金日成訪問の手土産であった」と報じている 。

      1971年11月に中華人民共和国を訪問し、当時自由民主党幹事長だった保利茂から俗に「保利書簡」と呼ばれる周恩来宛の書簡を託される。

      美濃部都政下の東京都と中華人民共和国の首都北京市は1979年3月から姉妹都市となり、翌4月に都知事に就任した鈴木俊一の都政でも東京と北京の交流関係は続くことになった。

      後に東京都知事となる石原慎太郎は、美濃部都政に対して以下のように激しく批判した。

        石原は自著『歴史の十字路に立って 戦後七十年の回顧』において、美濃部都政時代に「増税なきバラマキ政策を行ったことで、東京都また日本に無償福祉ポピュリズムという悪しき影響を与えた」「東京都が都政初の財政赤字自治体になったことは負の遺産になった」と批判した。

        美濃部都政下の公営ギャンブル廃止に対しても、石原は財源確保の面から批判しており、パチンコ業界に反射的利益を与えた政策と論じている。

        石原は美濃部の対北朝鮮政策について「日本の保守派が支持する韓国よりも北朝鮮を正統な国家とする美濃部など革新派の思想が背景にある、当時から外部の人間に監視など移動制限を行う訪朝したことで北朝鮮の異常さも分からないはずもなく、理解した後も支援していたのだろう」と批判した。

        ウェブサイト『アゴラ』を主催する池田信夫は、美濃部の政策を「革新自治体のバラマキ福祉」と批判している。

        『独裁制下のドイツ経済』福田書房、1935年2月14日。NDLJP:1280249。 

        『苦悶するデモクラシー』文藝春秋新社、1959年3月10日。NDLJP:2982785。 (1959年:第13回 毎日出版文化賞受賞)

        『都知事12年』朝日新聞社、1979年11月20日。NDLJP:9773111。 

        ^ 第3回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第12号 昭和23年11月15日

        ^ 正高, 近藤 (2017年4月15日). “ご存知ですか? 4月15日は美濃部亮吉都知事が誕生した日です”. 文春オンライン. 2020年2月21日閲覧。

        ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」27頁、吉川弘文館、2010年

        ^ 中川右介 (2016年7月18日). “一気にわかる都知事選の歴史と意外な「勝利の法則」”. 現代ビジネス. 2020年2月21日閲覧。

        ^ 近江宣彦「東京都美濃部都政における保育政策に関する先行研究の検討」長崎純心大学『純心人文研究』第9号、2003年

        ^ 「来月から都内の全バス お年寄り無料に」『朝日新聞』昭和49年(1974年)10月16日朝刊、13版、22面

        ^ 全国社会福祉協議会『戦後保育所の歴史』1978年

        ^ 日比野登『美濃部都政の福祉政策』日本経済評論社、2002年

        ^ 佐島群巳・木谷要治・小沢紀美子著『環境教育指導事典』75頁、国土社、1996年9月

        ^ 写真その他 (5) 東京都環境局

        ^ 浅井建爾『道と路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2001年11月10日、138頁。ISBN 4-534-03315-X。 

        ^ ロム・インターナショナル(編)『道路地図 びっくり!博学知識』河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2005年2月1日、209頁。ISBN 4-309-49566-4。 

        ^ 石原慎太郎. 歴史の十字路に立って 戦後七十年の回顧. PHP研究所 

        ^ 柿澤弘治『霞ケ関三丁目の大蔵官僚はメガネをかけたドブネズミといわれる挫折感に悩む凄いエリートたちから』学陽書房、1981年。ISBN 4-31383011-1

        ^ 香山健一「『革新自治体』時代の終り」『月刊自由民主』1975年3月、24〜37頁

        ^ “「お任せ」の政治から脱却するために――革新自治体という経験から学べること 『革新自治体』著者、岡田一郎氏インタビュー”. SYNODOS(シノドス). 株式会社シノドス (2018年4月9日). 2020年2月21日閲覧。

        ^ 『後期高齢者医療制度』はそんなに悪いか? 柏市議会議員 上橋泉 柏市政研究会

        ^ 『朝日新聞』2008年5月25日付、朝刊1頁社会面

        ^ 公開シンポジウム 東アジアにおける貧困と脱貧困政策の課題 佛教大学総合研究所共同研究「「脱貧困」戦略の構築ー共生社会のグランドデザイン」プロジェクト 佛教大学総合研究所、平成27年12月5日

        ^ 老人医療無料化制度の形成 と国民医療費 呉世榮、佛教大学大学院紀要 第33号、2005年3月

        ^ “<1960~70年代>キーワード:「“老人医療費無料化”がもたらしたもの」”. ハートネットTV. 日本放送協会 (2015年1月6日). 2017年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月1日閲覧。

        ^ 「減らす分肩代わり 美濃部宣言に区が反逆」『中國新聞』昭和45年1月17日夕刊 7面

        ^ “元東京都知事美濃部亮吉の発言「橋の哲学」の出典を知りたい。「・・・橋を造るとき住民の賛成を得なければ造らない」のような文言だった。”. レファレンス協同データベース (2008年6月13日). 2022年9月24日閲覧。

        ^ 美濃部亮吉『都知事12年』朝日新聞社、1979年、90頁。 NDLJP:9773111/50

        ^ 八幡和郎『歴代知事三〇〇人 日本全国「現代の殿さま」列伝』光文社新書、光文社、2007年。ISBN 978-4-33403404-7

        ^ 大石久和 (2014年9月9日). “都知事・美濃部のコスト”. www.jice.or.jp. 一般財団法人国土技術研究センター. 2019年1月8日閲覧。

        ^ 田口正己「「東京湾横断」建設の理想と現実―大規模「国家プロジェクト」の研究(1)」『立正大学社会福祉研究所年報』第7号、2005年3月31日、161-183頁。 

        ^ 友納武人『望雲』千葉日報社、1974年5月25日、31,153-154頁。 

        ^ 榊原英資. “母校・日比谷高校を凋落させた「学校群制度」という愚行”. 論座(RONZA). 朝日新聞社. 2021年11月20日閲覧。

        ^ “ノーベル賞受賞者、都内高卒は1人 開成、筑駒はゼロ”. NIKKEI STYLE. 日本経済新聞社 (2021年10月17日). 2021年11月20日閲覧。 “利根川氏が在籍した時代の日比谷高は、旧制東京府立一中の流れをくむ全国トップの進学校として知られた。1960年代後半に都の学校群制度の導入により低迷したが、2012年に武内氏が校長に就任し、東大合格者数で公立校トップに返り咲いた。”

        ^ おおたとしまさ (2021年11月17日). “中学受験「いい大学へ行くため」の考えが危ない訳”. 東洋経済オンライン. 2021年11月20日閲覧。

        ^ 大村秀章. “知事のページ:知事の記者会見”. www.pref.aichi.jp. 愛知県. 2021年11月20日閲覧。 “あれは、学校群はね、東京都が昭和40年代前半にね、都立高校のあまりにも、何といいますか、有名校に偏重しているという受験競争の激化というところで。シンボルはあれですわね、私も当時子供だったのでよく覚えておりませんが、日比谷高校を解体するんだとかいうようなことで、あれ美濃部都政か何かで行われたんですかね。それに日本全国、大体右へ倣えと、東京に従っとりゃええわというような話でですね、全国に広がっていったと。愛知県もそれで倣ったというふうに認識をいたしております。”

        ^ “【産経抄】朝鮮大学校認可 小池百合子都知事は過去の知事の過ちを正すか”. 産経ニュース (産経新聞). (2016年9月21日). https://www.sankei.com/article/20160921-4CL3YNXEDJO7BFLCKTW67YW7K4/ 2016年10月25日閲覧。 

        ^ “【朝鮮大学校 60年の闇(中)】美濃部亮吉都知事が「援護射撃」 慎重論押し切り学校認可 金日成氏への“手土産””. 産経ニュース (2016年5月7日). 2019年5月15日閲覧。

        ^ “日中関係打開めざした「保利書簡」 「いぶし銀の調整役」保利茂(7)”. 日本経済新聞. (2011年10月30日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2401G_V21C11A0000000/ 2017年5月3日閲覧。 

        ^ 姉妹友好都市関係樹立文書・合意書 東京都政策企画局

        ^ 鈴木俊一名誉顧問(元都知事)が死去 | 認定NPO法人 東京都日本中国友好協会|日中友好協会

        ^ 池田信夫 (2017年2月17日). “高校無償化で「バラマキ教育」の競争が始まる”. archive.is. BIGLOBEニュース. 2019年12月1日閲覧。

        美濃部達吉 - 父

        美濃部洋次 - 従兄

        箕作家

        浅田孝

        木村禧八郎

        やさしい経済教室

        東京ゴミ戦争

        革新自由連合

        革新都政をつくる会 - 美濃部が推進した革新共闘の流れを標榜する。

        走れコウタロー - 都知事時代の「公営ギャンブル廃止」公約に由来する、美濃部の声帯模写の台詞がある。

        都営バス#車両 - 在任中に車体色として採用されたクリーム地に水色の塗装は「美濃部カラー」と呼ばれた。

        筑波大学附属中学校・高等学校の人物一覧

        ゆかりの人物 美濃部達吉 - 高砂市

        美濃部革新都政 誕生 - NHK放送史

        『美濃部亮吉』 - コトバンク

        参院選選挙公報全国区・みのべ亮吉(無所属・1980年)

        烏丸光徳

        烏丸光徳

        大木喬任

        壬生基脩

        由利公正

        大久保一翁

        楠本正隆

        松田道之

        芳川顕正

        渡辺洪基

        高崎五六

        蜂須賀茂韶

        富田鉄之助

        三浦安

        久我通久

        岡部長職

        肥塚龍

        千家尊福

        阿部浩

        宗像政

        久保田政周

        井上友一

        阿部浩

        宇佐美勝夫

        平塚廣義

        中川健藏

        牛塚虎太郎

        長谷川久一

        藤沼庄平

        香坂昌康

        横山助成

        館哲二

        岡田周造

        川西實三

        松村光磨

        大木喬任

        楠本正隆

        1889(明治22)年-1898(明治31)年は府知事が職務を執行

        松田秀雄

        尾崎行雄

        阪谷芳郎

        奥田義人

        田尻稲次郎

        後藤新平

        永田秀次郎

        中村是公

        伊沢多喜男

        西久保弘道

        市来乙彦

        堀切善次郎

        永田秀次郎

        牛塚虎太郎

        小橋一太

        頼母木桂吉

        大久保留次郎

        岸本綾夫

        大達茂雄

        西尾寿造(兼関東信越総監)

        広瀬久忠(兼関東信越総監)

        藤沼庄平

        松井春生

        安井誠一郎

        飯沼一省

        安井誠一郎

        安井誠一郎

        東龍太郎

        美濃部亮吉

        鈴木俊一

        青島幸男

        石原慎太郎

        猪瀬直樹

        舛添要一

        小池百合子

        星一↓

        柳川宗左衛門†

        早川慎一

        松本治一郎†

        高橋龍太郎

        田中耕太郎↓

        梅原真隆

        佐々木良作

        山本勇造

        尾崎行輝

        堀越儀郎

        柏木庫治

        伊藤保平

        西園寺公一

        岡部常

        膳桂之助†

        西田天香

        赤松常子

        岩間正男

        徳川宗敬

        和田博雄↓

        鈴木清一

        広瀬与兵衛

        宮城タマヨ

        大野幸一

        楠見義男

        東浦庄治↓

        奥むめお

        原虎一

        高瀬荘太郎

        木下辰雄

        金子洋文

        青山正一

        高良とみ

        河崎なつ

        岡田宗司

        木内キヤウ

        大隈信幸↓

        慶松勝左衛門†

        稲垣平太郎

        水橋藤作

        高田寛

        兼岩伝一

        中村正雄

        鈴木直人↓

        荒井八郎↓

        岡村文四郎

        鬼丸義斎

        井上なつゑ

        小泉秀吉

        岡本愛祐

        川上嘉

        中山寿彦

        中川以良

        丹羽五郎

        羽仁五郎

        寺尾豊

        下条康麿

        河野正夫

        佐々弘雄↓

        重宗雄三

        宿谷栄一

        市来乙彦

        安部定

        大西十寸男↓

        藤井新一

        水久保甚作

        鎌田逸郎

        中野重治

        安達良助

        堀真琴

        松野喜内

        木村禧八郎

        寺尾博

        穂積真六郎

        矢野酉雄

        藤井丙午

        飯田精太郎

        小川友三↓

        小野光洋

        塚本重蔵

        松井道夫

        吉松喬†

        星野芳樹

        北條秀一

        三島通陽

        小林勝馬

        中西功↓

        来馬琢道

        新谷寅三郎

        松嶋喜作

        内村清次

        大山安

        浅岡信夫

        江熊哲翁

        松村真一郎

        伊東隆治

        細川嘉六

        小杉イ子

        仲子隆

        国井淳一↑

        山川良一

        高木正夫

        加藤正人

        杉山昌作

        岩沢忠恭

        加藤シヅエ

        泉山三六

        荒木正三郎

        大谷瑩潤

        長島銀蔵

        菊川孝夫

        三浦辰雄

        常岡一郎

        野田卯一↓

        高橋道男

        瀧井治三郎

        岡田信次

        一松定吉

        野溝勝

        内村清次

        平井太郎

        藤原道子

        栗山良夫

        溝口三郎

        石川清一

        愛知揆一↓

        上条愛一

        小笠原二三男

        松原一彦

        小酒井義男

        片柳真吉

        宮本邦彦

        重宗雄三

        堀木鎌三

        高田なほ子

        羽仁五郎

        松本昇↓

        大矢半次郎

        石川栄一

        矢嶋三義

        小野義夫

        小林政夫

        鈴木文四郎↓

        白波瀬米吉

        小林孝平

        田中一

        須藤五郎

        木村禧八郎

        細川嘉六†

        森八三一

        中山寿彦

        小川久義

        鈴木恭一↓

        椿繁夫

        山花秀雄↓

        寺尾豊

        加藤シヅエ

        加藤正人

        高田なほ子

        中村正雄

        下条康麿

        藤原道子

        竹中恒夫

        柴田栄

        重宗雄三

        天坊裕彦

        鈴木強

        占部秀男

        野溝勝

        北村暢

        田中一

        杉山昌作

        迫水久常

        栗山良夫↓

        松村秀逸

        泉山三六

        大谷藤之助

        岩沢忠恭

        辻武寿

        小笠原二三男

        手島栄

        平林剛

        小野義夫↓

        勝俣稔

        阿部竹松

        塩見俊二

        一松定吉

        小酒井義男

        大谷瑩潤

        荒木正三郎

        本多市郎↓

        矢嶋三義

        石黒忠篤↓

        常岡一郎

        岩間正男

        横川正市

        谷口弥三郎

        大竹平八郎

        小林孝平↓

        北条雋八

        江藤智

        森八三一

        堀木鎌三

        光村甚助

        稲浦鹿蔵

        内村清次

        柴谷要

        小西英雄†

        上条愛一↑

        中上川アキ↓

        加藤シヅエ

        長谷川仁

        迫水久常

        源田実

        浅井亨

        山崎斉

        丸茂重貞

        北条雋八

        鈴木一弘

        山下春江

        大谷藤之助

        渋谷邦彦

        二宮文造

        小林武

        岩間正男

        鈴木市蔵

        稲浦鹿蔵

        森八三一

        野知浩之

        天坊裕彦

        小西英雄↓

        林塩

        田中一

        重宗雄三

        辻武寿

        野々山一三

        中村順造

        藤原道子

        鬼木勝利

        北村暢

        高山恒雄

        鈴木強

        占部秀男

        江藤智

        日高広為

        横川正市

        小酒井義男

        野溝勝

        豊田雅孝

        竹中恒夫

        向井長年

        手島栄↓

        中村正雄

        川野三暁

        大竹平八郎

        柴谷要

        森田たま

        光村甚助

        松村秀逸↓

        阿部竹松↑

        山高しげり↑

        石原慎太郎↓

        青島幸男

        上田哲

        今春聴

        重宗雄三

        長谷川仁

        大松博文

        三木忠雄

        小林国司

        二宮文造

        田渕哲也

        鈴木一弘

        上林繁次郎

        小笠原貞子

        塩出啓典

        岩間正男

        永野鎮雄

        峯山昭範

        森八三一

        沢田実

        加藤シヅエ

        小林武

        内田善利

        向井長年

        山田勇

        松本英一

        藤原房雄

        渡辺武

        中村正雄↓

        上田稔

        若林正武

        玉置猛夫

        迫水久常

        源田実

        鈴木強

        大竹平八郎

        長田裕二

        和田静夫

        藤原道子

        田口長治郎

        大谷藤之助

        江藤智

        亀井善彰

        長屋茂

        山下春江

        田中一

        安永英雄

        阿具根登

        高山恒雄

        横川正市

        北村暢

        宮田輝

        市川房枝

        青島幸男

        鳩山威一郎

        山東昭子

        斎藤栄三郎

        丸茂重貞

        小林国司

        目黒今朝次郎

        田渕哲也

        三木忠雄

        秦豊

        糸山英太郎

        鈴木一弘

        峯山昭範

        片山甚市

        佐藤信二↓

        和田静夫

        二宮文造

        内田善利

        山中郁子

        案納勝

        岡田広

        江藤智

        迫水久常↓

        阿具根登

        藤原房雄

        太田淳夫

        長田裕二

        松本英一

        坂野重信

        野田哲

        向井長年↓

        大谷藤之助

        内藤功

        福間知之

        源田実

        立木洋

        塩出啓典

        柄谷道一

        粕谷照美

        安永英雄

        上林繁次郎

        神谷信之助

        和田春生↓

        大鷹淑子

        神田博↓

        下村泰

        渡辺武

        小巻敏雄

        森下泰

        岩間正男

        上田稔

        近藤忠孝

        市川房枝

        青島幸男

        鳩山威一郎

        宮田輝

        中山千夏

        山東昭子

        大鷹淑子

        岡部三郎

        美濃部亮吉↓

        大河原太一郎

        田渕哲也

        田沢智治

        斎藤栄三郎

        村上正邦

        長田裕二

        岡田広

        井上孝

        関口恵造

        板垣正

        源田実

        山中郁子

        福間知之

        丸茂重貞↓

        梶原清

        目黒今朝次郎

        鈴木一弘

        松浦功

        田中正巳

        峯山昭範

        坂野重信

        片山甚市

        大川清幸

        野田哲

        江藤智↓

        鈴木和美

        二宮文造

        阿具根登

        太田淳夫

        塩出啓典

        藤原房雄↓

        鶴岡洋

        松本英一

        近藤忠孝

        中野鉄造

        柄谷道一

        伊藤郁男

        立木洋

        粕谷照美

        和田静夫↓

        秦豊↑

        宇垣一成↓

        加賀山之雄

        横川信夫↓

        鹿島守之助

        上林忠次

        三浦義男↓

        松本治一郎

        木島虎蔵

        白井勇

        高良とみ

        重政庸徳

        津島壽一

        鮎川義介

        横山フク

        梶原茂嘉

        八木幸吉

        永岡光治

        鶴見祐輔

        青木一男

        吉田萬次↓

        早川慎一

        西岡ハル

        豊田雅孝

        雨森常夫

        久保等

        森田義衛

        小沢久太郎

        赤松常子

        前田久吉

        山口重彦

        岡三郎

        奥むめお

        藤田進

        土田國太郎

        高橋衛

        阿具根登

        野本品吉

        林了↓

        岸良一

        苫米地義三

        大和与一

        高野一夫

        高瀬荘太郎

        中山寿彦↓

        榊原亨

        宮城タマヨ

        青山正一

        大倉精一†↑

        関根久蔵†↑

        大谷贇雄†↑

        八木秀次†↑

        柏木庫治†↑

        楠見義男†

        平林剛↑

        米田正文

        鹿島守之助

        辻政信

        前田久吉

        石田次男

        金丸冨夫

        奥むめお

        重政庸徳

        天埜良吉

        大倉精一

        石谷憲男

        赤松常子

        加賀山之雄

        中尾辰義

        小平芳平

        野上元

        木村禧八郎

        鮎川義介↓

        原島宏治↓

        下村定

        北畠教真

        松本治一郎

        植垣弥一郎

        梶原茂嘉

        上林忠次

        牛田寛↓

        山本伊三郎

        岡三郎

        青木一男

        鹿島俊雄

        鶴園哲夫

        大谷贇雄

        鈴木恭一

        横山フク

        岡村文四郎

        山本杉

        阿具根登

        高瀬荘太郎

        永岡光治

        高野一夫

        久保等

        野本品吉

        田中清一

        山口重彦

        千葉千代世

        須藤五郎

        川上為治

        基政七

        豊瀬禎一

        徳永正利

        中村順造

        向井長年

        鹿島守之助

        春日正一

        玉置和郎

        田中寿美子

        須藤五郎

        楠正俊

        柏原ヤス

        岡本悟

        野上元

        内藤誉三郎

        山崎昇

        小林章

        多田省吾

        木村美智男↓

        山田徹一

        山内一郎

        西村尚治

        山本伊三郎

        瓜生清↓

        大倉精一

        小平芳平

        矢追秀彦

        青木一男

        平泉渉

        岡村文四郎↓

        重政庸徳

        松本治一郎↓

        山本茂一郎

        久保等

        鹿島俊雄

        鶴園哲夫

        鈴木力

        片山武夫

        宮崎正義

        徳永正利

        原田立

        大谷贇雄↓

        永岡光治

        山本杉

        黒柳明

        千葉千代世

        横山フク

        北畠教真↓

        八田一朗

        中尾辰義

        内田芳郎

        黒木利克

        金丸冨夫

        山高しげり

        梶原茂嘉

        米田正文

        石本茂

        田英夫

        志村愛子

        鈴木美枝子

        町村金五

        栗林卓司

        柏原ヤス

        山本茂一郎

        山田徹一

        梶木又三

        矢追秀彦

        玉置和郎

        西村尚治

        原田立

        須藤五郎

        春日正一

        岡本悟

        小平芳平

        村上孝太郎↓

        多田省吾

        内藤誉三郎

        中尾辰義

        加藤進

        古賀雷四郎

        野上元↓

        細川護熙

        平泉渉↓

        田中寿美子

        宮崎正義

        塚田大願

        中村利次

        野々山一三

        星野力

        徳永正利

        檜垣徳太郎

        片山正英

        鹿島俊雄

        石本茂

        伊部真↓

        山本伊三郎↓

        山崎昇

        山内一郎

        楠正俊

        藤井恒男

        柴田利右エ門↓

        今泉正二

        水口宏三↓

        鈴木力

        宮之原貞光

        青木一男

        松岡克由

        黒住忠行↑

        野末陳平↑

        田英夫

        江田五月

        福島茂夫

        玉置和郎

        梶木又三

        内藤誉三郎

        楠正俊

        町村金五

        増岡康治

        栗林卓司

        柳沢錬造

        古賀雷四郎

        伊江朝雄

        野末陳平

        西村尚治

        柏原ヤス

        竹内潔

        矢追秀彦

        徳永正利

        前島英三郎

        中尾辰義

        堀江正夫

        松前達郎

        中野明

        片山正英

        大森昭

        小平芳平

        扇千景

        下田京子

        大木正吾

        多田省吾

        渋谷邦彦

        山田勇

        和泉照雄

        藤井恒男

        高橋圭三

        安西愛子

        中村利次↓

        宮本顕治

        宮崎正義

        円山雅也

        安恒良一

        山崎昇

        田中寿美子

        藤井裕久

        石本茂

        宮之原貞光

        佐藤三吾

        市川正一

        穐山篤

        FAST

        ISNI

        VIAF

        WorldCat

        ドイツ

        アメリカ

        日本

        韓国

          2

          ポーランド

          CiNii Books

          CiNii Research

          IdRef

          美濃部亮吉

          東京都知事

          昭和時代の参議院議員

          全国区選出の参議院議員

          在職中に死去した参議院議員

          日本の経済学者

          東京教育大学の教員

          法政大学の教員

          東京大学の教員

          神奈川大学の教員

          公営競技

          競輪に関連する人物

          オートレースに関連する人物

          成田空港問題に関連する政治家

          労農派の人物

          人民戦線事件の人物

          証人喚問された人物

          小坂善之助家

          東京大学出身の人物

          旧制第二高等学校出身の人物

          筑波大学附属高等学校出身の人物

          東京都区部出身の人物

          心筋梗塞で亡くなった人物

          1904年生

          1984年没

          多磨霊園に埋葬されている人物

          出典のページ番号が要望されている記事

          ISBNマジックリンクを使用しているページ

2025/04/05 10:21更新

minobe ryoukichi


美濃部亮吉と同じ誕生日2月5日生まれ、同じ東京出身の人

池田 忠雄_(脚本家)(いけだ ただお)
1905年2月5日生まれの有名人 東京出身

池田 忠雄(いけだ ただお、1905年2月5日 - 1964年5月12日)は、日本の脚本家。早稲田大学を卒業後、松竹蒲田撮影所に入所し、1929年の『円タク坊ちゃん』でデビュー。小津安二郎、島津保次郎…

鈴木 萌花(すずき もえか)
2002年2月5日生まれの有名人 東京出身

鈴木 萌花(すずき もえか、2002年2月5日 - )は、日本のアイドル、タレント、歌手、俳優であり、AMEFURASSHI、あいらもえかのメンバーである。TV番組企画ユニットのガチンコ3、栗もえかに…

奥田 佳菜子(おくだ かなこ)
1991年2月5日生まれの有名人 東京出身

奥田 佳菜子(おくだ かなこ、1991年2月5日 - )は、日本の元女優、タレント、ジュニアアイドル。 東京都出身。セントラルプロダクションに所属していた。 姉は奥田綾乃、妹は奥田真佑子。 19…

横関 咲栄(よこぜき さきえ)
2月5日生まれの有名人 東京出身

横関 咲栄(よこぜき さきえ、2月5日 - )は日本の女優。千葉県出身。所属事務所はサンビーム。 上野学園高等学校卒業。同級生に栗山絵美と石井あす香がおり、石井とは高校のトランポリン部で一緒だった。…

金井 貢史(かない たかし)
1990年2月5日生まれの有名人 東京出身

金井 貢史(かない たかし、1990年2月5日 - )は、神奈川県横浜市出身のサッカー選手。サッカー指導者。ポジションはディフェンダー。 横浜F・マリノスユース在籍時から各年代の代表に選ばれた経験を…


三橋 泰介(みつはし たいすけ)
1976年2月5日生まれの有名人 東京出身

三橋 泰介(みつはし たいすけ、1976年2月5日 - )は、スピーチコンサルタント、及びフリーアナウンサー、実業家。株式会社スピーチジャパン代表取締役、アナウンサー業務としては株式会社TCP所属。 …

小林 ゆう(こばやし ゆう)
2月5日生まれの有名人 東京出身

小林 ゆう(こばやし ゆう、1982年2月5日 - )は、日本の女性声優、歌手、元モデル。ホーリーピーク所属。東京都出身。既婚。 高校生でモデルにスカウトされたが当初は興味がなく、仕事で演技指導を受…

荘 真由美(しょう まゆみ)
1965年2月5日生まれの有名人 東京出身

荘 真由美(しょう まゆみ、 1965年2月5日 - )は、日本の女性実業家、元声優。東京都練馬区大泉学園町出身。ケッケコーポレーション取締役。夫は声優の難波圭一。 練馬区立大泉第三小学校、練馬区立…

中尾 隆聖(なかお りゅうせい)
1951年2月5日生まれの有名人 東京出身

中尾 隆聖(なかお りゅうせい、1951年〈昭和26年〉2月5日 - )は、日本の声優、俳優、歌手、演出家、教育者。東京都中央区日本橋出身。81プロデュース所属。 かつては本名である竹尾 智晴(たけ…

かぬか 光明(かぬか みつあき)
1980年2月5日生まれの有名人 東京出身

かぬか 光明(かぬか みつあき、1980年2月5日 - )は、日本の声優、舞台俳優。東京都出身。ケンユウオフィス所属。 本名・旧芸名は鹿糠 光明(読み同じ)。 声優(役者)になったきっかけは、高校…


秋元 羊介(あきもと ようすけ)
1944年2月5日生まれの有名人 東京出身

秋元 羊介(あきもと ようすけ、1944年2月5日 - )は、日本の声優、俳優。東京都出身。PACage所属。 法政大学経済学部卒業後、文学座養成所6期を経て1971年より三朋プロダクション(現:新…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


美濃部亮吉と近い名前の人

美濃部 直彦(みのべ なおひこ)
1965年7月12日生まれの有名人 滋賀出身

美濃部 直彦(みのべ なおひこ、1965年7月12日 - )は、滋賀県守山市幸津川町出身の元サッカー選手、サッカー指導者。 選手時代はDF(主に右サイドバック)としてプレー。 中洲小学校、守山北中…

美濃部 達吉(みのべ たつきち)
1873年5月7日生まれの有名人 兵庫出身

美濃部 達吉(みのべ たつきち、1873年〈明治6年〉5月7日 - 1948年〈昭和23年〉5月23日)は、日本の法学者、憲法学者、政治家。東京帝国大学名誉教授。天皇機関説を主張し、大正デモクラシーに…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
美濃部亮吉
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

Snow Man ココリコ さくら学院 GReeeeN 新選組リアン 東京女子流 X21 タッキー&翼 D☆DATE やるせなす 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「美濃部亮吉」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました