もしもし情報局 > 1932年 > 9月30日 > 作家、政治家

石原慎太郎の情報 (いしはらしんたろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

石原慎太郎の情報(いしはらしんたろう) 作家、政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

石原 慎太郎さんについて調べます

■名前・氏名
石原 慎太郎
(読み:いしはら しんたろう)
■職業
作家、政治家
■石原慎太郎の誕生日・生年月日
1932年9月30日 (年齢89歳没)
申年(さる年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
兵庫出身

(昭和7年)1932年生まれの人の年齢早見表

石原慎太郎と同じ1932年生まれの有名人・芸能人

石原慎太郎と同じ9月30日生まれの有名人・芸能人

石原慎太郎と同じ出身地兵庫県生まれの有名人・芸能人


石原慎太郎と関係のある人

土屋嘉男: この集いには、三島由紀夫や石原慎太郎らの姿もあったという。


そのまんま東: 同年4月実施の2011年東京都知事選挙へ立候補し、1,690,669票を集めたが、前職の石原慎太郎知事に90万票強の大差を付けられ、落選した。


亀井静香: 1989年8月、自民党総裁選挙に石原慎太郎を擁立(石原の推薦人となった)するが、海部俊樹に大差で敗北。


岡本貴也: 2002年、TBS東芝日曜劇場『太陽の季節』(原作:石原慎太郎)で地上波ドラマの脚本家デビュー。


樋口恵子: 選挙戦で自身と同い年の現職石原慎太郎を「軍国おじさん」、自らを「平和ボケばあさん」と称し、生活者ネットや社民党、みどりの会議からも支援を受け、反石原色を鮮明にして戦ったが、落選。


戸塚宏: 1987年には石原慎太郎を会長とする「戸塚ヨットスクールを支援する会」が発足している。


鈴木宗太郎: テレビ朝日開局45周年記念スペシャルドラマ 弟 (2004年11月、テレビ朝日) - 石原慎太郎(幼少) 役


渡邉美樹: 結果、出馬するも、4選をめざす石原慎太郎知事、前宮崎県知事の東国原英夫の後塵を拝し、3位で落選した。


穐山篤: 石原慎太郎


坂本忠雄: )『新潮』では川端康成、小林秀雄 (批評家)、大岡昇平、安岡章太郎、開高健、石原慎太郎、大江健三郎、江藤淳他、多数の作家を担当。


渡邉邦門: SPドラマ 弟(2004年11月17日 - 21日、テレビ朝日) - 石原慎太郎


末次一郎: 以下、『歴史の十字路に立って 戦後七十年の回顧』(石原慎太郎、2015年6月Kindle版より)


園田博之: 2012年11月、石原慎太郎を党首に迎える形でたちあがれ日本が党名を変更し、太陽の党を結党。


宮澤喜一: 石原慎太郎は政治家として宮澤を敬遠しており、著書『国家なる幻影 わが政治への反回想』(上・下、文藝春秋のち文春文庫)で批判している。


檜垣徳太郎: 石原慎太郎


斎藤貴男: 『石原慎太郎よ、退場せよ!』(2009年、洋泉社新書)共著:吉田司


安藤忠雄: 石原慎太郎東京都知事が推進した2016年東京オリンピック招致委員会の理事に任命され、東京オリンピックデザイナー総監督をも務めることとなった。


須藤出穂: 銀河テレビ小説 おおい雲 (1971、NHK、原作:石原慎太郎


倉橋由美子: 「第三の新人」以後の新世代作家として石原慎太郎、開高健、大江健三郎らと並び称せられ、特に作風や学生時代にデビューしたという共通点のある大江とは比較されることが多かった。


田久保忠衛: (中曽根康弘・石原慎太郎・安倍晋三ほか)『憲法の論点 『正論』傑作選』『正論』編集部(編)(産経新聞ニュースサービス、2004年10月)


小林亜星: 日本の朝(作詞:石原慎太郎、作曲・編曲:小林亜星、歌:石原裕次郎)


橋下徹: 東京都の石原慎太郎知事は、「大阪の橋下知事から(東京都と同じ会計制度を)導入したいと言われた」と明かし、「先進国で複式簿記・発生主義をやってない国は日本だけ」「会計制度そのものを変えないと国民の不安・不満は解消できない」と主張。


大門実紀史: また大門は、ナショナリスト石原慎太郎を揶揄しつつ、筒井康隆の『アホの壁』を引用し、愛国心の持つ、「過剰反応を起こしやすいという弱点」を指摘している。


高橋辰夫: 中川一郎の死後は石原慎太郎、平沼赳夫らと共に福田派に合流。


渡辺紘三: 早稲田高等学校を中退後、新潟県内の会社に勤務していたが兄の渡辺肇の引退を受け、1972年(昭和47年)第33回衆議院議員総選挙に旧・新潟2区から自由民主党公認で出馬し初当選(当選同期に小泉純一郎・加藤紘一・山崎拓・石原慎太郎・村岡兼造・保岡興治・瓦力・三塚博・越智通雄・野田毅・深谷隆司など)。


中川以良: 石原慎太郎


美濃部亮吉: 1975年(昭和50年):社会・公明・共産の推薦で出馬、自民党推薦の石原慎太郎と民社党推薦の松下正寿を破り3選


板垣英憲: 『石原慎太郎の日本を救う決断』(青春出版社 2003年)


浅利慶太: 1975年の東京都知事選挙では、石原慎太郎の選挙参謀を務め、飯島清、中曽根康弘、深谷隆司とともに石原を熱心に応援した。


金田正一: 金田は当初は引退するつもりがなかったが、石原慎太郎に「もう400勝を区切りに身を引くべきだ」と諭された。


石原慎太郎の情報まとめ

もしもしロボ

石原 慎太郎(いしはら しんたろう)さんの誕生日は1932年9月30日です。兵庫出身の作家、政治家のようです。

もしもしロボ

来歴、略年譜などについてまとめました。映画、引退、趣味、卒業、母親、テレビ、解散、家族、現在、結婚、退社、事件、ドラマに関する情報もありますね。去年の情報もありました。89歳で亡くなられているようです。

石原慎太郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

石原 慎太郎(いしはら しんたろう、旧字体:石原 愼太郞、1932年〈昭和7年〉9月30日 - 2022年〈令和4年〉2月1日)は、日本の作家、政治家。

東京都知事(第14代 - 17代)、運輸大臣兼新東京国際空港問題担当大臣(竹下内閣)、環境庁長官(福田赳夫内閣)、衆議院議員(9期)、参議院議員(1期)、日本維新の会代表、同党共同代表、太陽の党共同代表、次世代の党最高顧問などを歴任。

一橋大学在学中の1956年(昭和31年)に文壇デビュー作である『太陽の季節』が第34回芥川賞を受賞、「太陽族」が生まれる契機となる。また、同作品の映画化では弟・裕次郎をデビューさせた。作家としては他に芸術選奨文部大臣賞、平林たい子文学賞などを受賞。『「NO」と言える日本 -新日米関係の方策-』(盛田昭夫との共著)、裕次郎を題材にした『弟』はミリオンセラーとなった。

1968年に参議院議員に当選、政治家に転ずる。福田赳夫内閣で環境庁長官を、1987年に竹下内閣で運輸大臣を歴任。1995年4月に衆議院議員を辞職。

1999年東京都知事選挙に立候補し当選。2003年東京都知事選挙、2007年東京都知事選挙、2011年東京都知事選挙で再選し4選した。石原都政では新銀行東京、首都大学東京の設立、外形標準課税の導入、ディーゼル自動車の排ガス規制など議論を呼ぶ政策を実施した。2012年、後継に副知事の猪瀬直樹を指名し、次期衆議院選挙に立候補するため東京都知事を辞職。同年の第46回衆議院議員総選挙に日本維新の会の候補として比例東京ブロックで当選し、17年ぶりに国政に復帰。その後同党の分裂と次世代の党の結党に参加。2014年の第47回衆議院議員総選挙では党の熱意により落選覚悟で立候補したが、落選の確定を受けて政界から引退した。

趣味はサッカー、ヨット、テニス、スキューバダイビング、射撃。実弟は俳優の石原裕次郎。長男は自由民主党元衆議院議員の石原伸晃。次男は俳優・タレント・気象予報士の石原良純。三男は自由民主党衆議院議員の石原宏高。四男は画家の石原延啓。

来歴

生い立ち

父 石原潔(山下汽船社員、愛媛県出身)、母光子(広島県宮島の出身)のもと、兵庫県神戸市で誕生。

北海道小樽市および神奈川県逗子市で育つ。神奈川県立湘南高等学校、一橋大学法学部卒業

一橋大学では社会心理学の南博ゼミに所属。

湘南高校サッカー部、一橋大学柔道部、サッカー部と体育会系の一面も持つ。サッカーに関しては高校大学ともにレギュラーで試合に出場している。文芸評論家の江藤淳とは同級生であり、共に高校の先輩である歴史学者江口朴郎宅に訪問したりしていた。江藤とは作家となってから共著を出版するなど、1999年に江藤が自死するまで交流があった。文学では、ジャン・コクトーやレイモン・ラディゲ、アーネスト・ヘミングウェイを読んでいたという。

公認会計士になるために一橋大学に入学したものの、会計士には向かないことを自覚した慎太郎は、休刊していた一橋大学の同人誌『一橋文藝』の復刊に尽力する。ある日、神田の一橋講堂で「如水会」(一橋大学のOB会)主催の公開講座にOBの伊藤整が来た際、受付にいた慎太郎は伊藤の講演記録をとり、それを『一橋文藝』に掲載してもよいか伊藤に訊ねた。その翌年、同人誌は刷れたが金が足りずに困り、慎太郎は友人と久我山に住む伊藤に資金援助を頼みに行った。その時のことを伊藤は以下のように述懐している。

慎太郎はこの同人誌に処女作である『灰色の教室』を発表し、文芸評論家の浅見淵に激賞されて自信をつけたのをきっかけに、第2作目の『太陽の季節』を執筆することになる。

『太陽の季節』を引っ提げて華々しくデビューしたとき、マスコミは慎太郎をこぞってとりあげた。以下はそのうちの一つ。

慎太郎が高校一年の時だった。学生運動が盛んになろうとしていた昭和23年に、民主学生同盟にいち早く入り、学内に社会研究会を作った。日本共産党へのヒロイックな気持にかられていた時、母は“大衆のために両親や弟を、そして地位も財産も捨て、獄につながれても後悔しない自信があるなら、私は反対しないが、その覚悟をしてほしい。それならお父さんが、どんなに反対しても、私は賛成する” この言葉にそのあくる日から彼は学生運動を離れている。 — サンデー毎日1956年9月9日号「五つの道をゆく“石原慎太郎”批判」

石原は後にこの点について、『芸術生活』編集長・御木白日との対談の中で「女親っていうのはバカだから。主義主張が母親の意見で変わるなんてウソですよ。精神風俗としてそういうものに興味をもったから、親が心配したというだけの話です」と否定的に語っている。

作家として

一橋大学在学中に、『太陽の季節』で、第1回(1955年度)文學界新人賞と、第34回(1955年下半期)芥川賞を受賞した。昭和生まれとしては初の芥川賞であった。作品にみなぎる若々しい情熱や生々しい風俗描写、反倫理的な内容が賛否両論を巻き起こした。同作が映画化された際には、“太陽族”という流行語が生まれた。

その後『処刑の部屋』(映画原作)、『聖餐』といった現代の世相を鋭くえぐり出すのが特徴の同種の作品を多数発表した。

戯曲や演劇にも積極的に関わった。1960年5月と9月、劇団四季は石原が書いた『狼生きろ豚は死ね』を公演した。1965年、日生劇場で上演されたミュージカル『焔のカーブ』の脚本・演出を務め、出演者のジャニーズが歌う同名の主題歌の作詞も手掛けた。翌1966年にはジャニーズが主役のミュージカル『宝島』の脚本・演出を務めた。

1970年に『化石の森』で芸術選奨文部大臣賞、1988年『生還』で平林たい子文学賞を受賞。弟・裕次郎を描いた1996年の『弟』は120万部を売り上げ、毎日出版文化賞特別賞を受賞。1969年に『日本について語ろう』(小田実と共著)、2001年『わが人生の時の人々』で、いずれも文藝春秋読者賞を受賞している。

1995年から2012年まで芥川賞の選考委員を務めた。辛口の批評も多かったが、又吉栄喜、辻仁成、花村萬月、町田康、青来有一、中村文則、青山七恵、西村賢太など強く推して受賞に至った作家もいる。また1992年から1999年まで三島由紀夫賞選考委員を務めた。

創作以外にも多くの著作があり、『スパルタ教育』(1969年、70万部)、『「NO」と言える日本』(1989年、125万部)、『法華経を生きる』(1998年、33万部)、『老いてこそ人生』(2002年、82万部)、『新・堕落論』(2011年、25万部)、『天才』(2016年、92万部)などがベストセラーとなっている。

映像作家としては、弟の裕次郎を世に送り出すことになった自作の映画化『狂った果実』で脚本を担当して以降、映画テレビで自作小説の脚色を多く手がけている他、1958年、東宝映画『若い獣』で初監督を務める。2007年5月には“特攻の母”と呼ばれた鳥濱トメと特攻隊員の交流にスポットを当てた映画『俺は、君のためにこそ死ににいく』を発表。制作・指揮・脚本を手がけた。石原は、首相だった宮澤喜一に、鳥濱トメに国民栄誉賞を贈るよう進言したことがある。映画公開同年、鹿児島の「知覧特攻平和記念会館」内に自らデザインした鳥濱への顕彰碑を建てた。顕彰碑には、石原による文言、「トメさんは、人々を救う菩薩でした」などが刻まれている。

俳句については、日本人の感性ならではの定型詩とする見解である。数学者の岡潔の「芭蕉の俳句研究で数学の難問を解けた」とする述懐を紹介しながら日本の俳句について度々話している。

政界進出以降、発表する作品数は減ったものの、一貫して創作活動を行った。

作家としての石原は、田原総一朗・水道橋博士・豊崎由美・栗原裕一郎などのような国家観の異なる者からも高く評価されている。

1957年10月『新潮』に発表した『完全な遊戯』について、高見順宅へ行った際、『群像』編集長の大久保房男と口論になり、『群像』には一度も執筆していない。

1959年(昭和34年)に文芸雑誌『文學界』8月号に発表した実験的ジャズ短編小説『ファンキー・ジャンプ』を三島由紀夫は見事な傑作と述べ、「現実の脱落してゆくありさまを、言葉のこのやうな脱落でとらへようとする(石原)氏の態度には、小説家といふよりは一人の逆説的な詩人があらはれてゐる」と評した。

文芸評論家福田和也は、日本の現役小説家を採点した自著『作家の値うち』(2000年)の中で『わが人生の時の時』に100点満点中96点と最高点を付け、情景の鮮烈さが特に魅力的で、「数世紀後に、20世紀日本文学をふり返った時に名前が挙がるのはこの作品ではないだろうか」と評した。

季刊文芸誌「en-taxi」2013年11月号のインタビューで集英社の文芸誌『すばる』の女性編集長に、三国人発言を理由に、作品の掲載を拒否されたエピソードを明かしている。

国会議員時代

1967年10月3日、自由民主党本部は選挙対策委員会を開き、翌年の参院選の第二次公認候補として全国区11人、地方区9人の計20人を決め発表した。その中に石原も含まれていた。

1968年7月に第8回参議院議員通常選挙に全国区から自民党公認で立候補。藤原あきの選挙参謀だった飯島清をブレーンに引き入れ、イメージ・キャンペーンを駆使した選挙戦を展開した。党内の後ろ盾は運輸大臣の中曽根康弘だった。反共イデオロギーを宣布する政治団体「国際勝共連合」を設立したばかりの統一教会は石原のために動員をかけた。台東区議会議員を2年で辞職した深谷隆司が遊説で協力し、当時拓殖大学3年生だった鈴木宗男は飯島の紹介で選挙を手伝った。作家仲間では藤島泰輔が全面支援した。7月7日投票。石原は史上最高の301万票を獲得し初当選した。

1972年9月29日、田中角栄と周恩来は日中共同声明を発表した。同年12月の第33回衆議院議員総選挙に旧東京2区から無所属で立候補し当選。衆議院に鞍替えした。

1973年、石原は、田中内閣が推し進めた日中国交正常化とそれに伴う中華民国と国交断絶に反対し、反共を旗印に政策集団「青嵐会」を結成した。1974年12月9日、三木内閣が発足し、自民党幹事長は中曽根康弘に変わった。

1975年2月6日、中曽根は石原に、同年4月の東京都知事選挙への出馬を正式に要請。石原はこの要請に応え、衆議院議員を辞職して立候補した。統一教会はこの選挙で、関連団体「世界平和教授アカデミー」会長の松下正寿ではなく、石原を応援した。ことに国際勝共連合は若いメンバーを大量に動員し、選挙費用についても1億5、6千万円ほどを負担した。4月14日に開票が行われ、現職の美濃部亮吉が小差で石原を下し、3選を果たした。選挙参謀を務めた飯島清は「美濃部陣営が石原とのテレビ討論に一切応じなかったのが基本的な敗因」と語った。

1976年12月の第34回衆議院議員総選挙に自民党公認で立候補し、国政復帰。選挙後に発足した福田赳夫内閣で環境庁長官として初入閣。在任中は水俣病補償問題に取り組み、日本政府として謝意を表明し話題になった。一方で「ニセ患者もいる」「患者団体が政治組織に利用されている」と発言を行い、胎児性水俣病患者の上村智子に土下座して陳謝する一幕もあった。

1979年、青嵐会の後継団体として自由革新同友会を結成するも勢いが振るわず、1984年、清和政策研究会に合流する。

1987年、竹下内閣で運輸大臣に就任。12月に宮崎県のリニア実験線に試乗した際、「鶏小屋と豚小屋の間を走っている格調の低い実験線では十分なことはできない。」とこき下ろし、新しい実験線を山梨県に移転新設させた。

1988年5月に運輸大臣として新東京国際空港(現:成田国際空港)を視察する。その際、成田新幹線の成田空港駅として造られたものの放置状態になっている施設を見学した。成田新幹線は、沿線住民の建設反対運動や日本国有鉄道財政悪化の影響により、建設工事がほとんど進まず、前年の国鉄分割民営化で事業はJRに引き継がれず、工事計画そのものが失効したが、成田線と交差する位置から成田空港駅までは、ほぼ工事が完成していた。その出来上がっている成田空港駅構内を見学した石原は、法規制に縛られている新東京国際空港公団関係者の懸念をよそに「既存の鉄道を入れろ」と発言し、その年の10月には上下分離方式の成田空港高速鉄道が設立され、2年半後の1991年3月にはJR東日本と京成電鉄が成田空港駅に乗り入れを開始した。

1989年、亀井静香・平沼赳夫・園田博之らに推される形で、総裁選挙に出馬するも、経世会が推す河本派の海部俊樹に敗れる。1990年の第39回衆議院議員総選挙で、旧東京4区で長男の伸晃が初当選し、父子揃って衆議院議員となる。1995年4月14日、議員在職25年表彰を受けての衆議院本会議場での演説中、「日本の政治は駄目だ。失望した」という趣旨の発言を行い、衆議院議員を辞職した(最初の地盤継承者は栗本慎一郎)。

東京都知事時代

議員辞職から4年後の1999年4月、東京都知事選挙に立候補。先に立候補を表明していた並み居る政治家を尻目に圧勝する。以降、4期14年の長期政権を築き、様々な政策を推し進める。

2000年7月には元公設秘書で側近の浜渦武生を副知事とした。佐々淳行は石原からの要請で3期目の選挙対策本部長を務めた。2011年に4期目に入ったころから国政の政権与党である民主党の混乱の中で「次の首相」候補として名前が取りざたされる。2012年10月、石原は4期目途中で知事職を辞任し、国政へ復帰した。

衆議院議員復帰後

衆院選当選時に80歳と高齢でありながら、党を代表して国会での質疑に立っている。国政復帰初の2013年2月12日の衆議院予算委員会での国会質疑を「国民への遺言」とした。この質疑では「暴走老人の石原です。私はこの名称を非常に気に入っている。せっかくの名付け親の田中真紀子さんが落選されて、彼女の言葉によると“老婆の休日”だそうでありますが、大変残念だ」とも述べた。

同年4月17日と12月4日には安倍晋三首相との党首討論に臨んでおり、10月16日には第185回国会・衆議院本会議において所信表明演説に対する代表質問を行った。

都知事時代から、主に自主憲法の制定を強く訴えている。現行憲法は、前文は極めて醜い日本語で、歴史的正当性がなくアメリカが日本の解体統治のために一方的に速成したものだとして、衆議院本会議で質問に立った際に変更を促した。都議会でも、改憲手続きなどせずに衆議院で憲法破棄決議をすればよいと主張し、「憲法第99条違反ではないか」と指摘されている。

石原は、議員当選後に「体調不良」から入院し、姿を見せない時期がしばらく続いていた。これに対し、2013年3月28日に『週刊新潮』が「菅直人の周辺が石原の脳梗塞発症説を漏らしている」と報じた。その後、3月30日に退院した石原は、復帰に伴う記者会見において「軽い脳梗塞」を発症していたことを認めた。

日本維新の会では大阪系の議員らと政策や党運営で対立する局面がたびたびあったが、原子力政策を巡っては2014年3月に石原が会長を務める党エネルギー調査会の初会合で講演中、当時会期中の第186回国会で採決予定だったトルコなどへの原発輸出を可能にする原子力協定について、党が昨年12月の両院議員総会で多数決で原子力協定反対を決めたことを「ばかばかしい。高校の生徒会のやり方だ」と批判。その上で「私は採決のとき賛成する」と明言した。党の方針に背いて独自に行動することを宣言したことに反発した大阪系の浦野靖人衆院議員(当選1回)が「(党の決定に)反対なら党から出ていったらよろしい」と発言、他の複数の大阪系議員も同調した。

さらに結いの党との合併協議に際しては「結いの党は護憲政党だ」などとして否定的なスタンスを貫き、新党の綱領に自主憲法制定を目指すなどの文言を入れることに固執。あくまで意見の隔たりの大きい結いと合流し政界再編を目指す橋下共同代表や松野頼久国会議員団幹事長らとの決裂が決定的となった。

2014年5月28日付で日本維新の会からの分党を表明、同6月5日付で「新党準備会」を発足。石原グループの離党ではなく一度解散した上での分党(政党助成法上の分割)という手続きを取ることで、維新が受け取るはずだった政党助成金は議員数に比例して橋下グループの新党「日本維新の会」と石原グループ「次世代の党」の両者に按分される。

7月30日までに、両者間で政党助成金の分配額など、分党に必要な手続きに関する協議を終え、7月31日総務省への解散届出をもって正式に分党。翌8月1日に平沼赳夫を党首として新党「次世代の党」を発足・総務省へ届け出、石原は党最高顧問に就任した。

2014年11月に衆議院解散が確定的となると、石原は高齢を理由とした自らの体調不安から選挙前の引退を示唆した。しかし、党内からの強い希望もあり、比例単独候補(東京ブロック)として立候補を決断。石原本人の希望により「後輩を一人でも多く当選させたい」として比例順位は最下位に当たる9位だった。結果として次世代の党は石原が立候補した東京ブロックを含む全ての比例ブロックで議席を獲得するには至らず、石原は落選。選挙後の2014年12月16日に記者会見を開き、政界引退を表明した。会見で「歴史の十字路に何度か自分の身をさらして立つことができたことは政治家としても物書きとしてもありがたい経験だった」と述べ、わりと晴れ晴れとした気持ちで政界を去れるとの見解を述べた。

2015年春の叙勲で旭日大綬章を受章。

政界引退

2021年10月、病院で膵臓がんの再発と「余命3か月」程度との宣告を受けている。この時の心情も含め、絶筆となった「死への道程」が死去後の2022年3月10日に発売された「文藝春秋」4月号に掲載されている。

父・慎太郎が亡くなるまでの3か月について次男の石原良純は、「最後の1週間だけ」迫り来る死と闇夜を怖れているように見えたことを証言している。

2022年2月1日午前10時20分、東京都大田区の自宅で死去。享年91歳(89歳没)。

死因は公表されていないが、死去当日に長男の石原伸晃は会見で「膵臓がんを患っておりまして、本当によく戦い、頑張ったんでございますが、昨年の10月に再発をいたしまして、本日に至ったところでございます」と語っている。2014年に出版した『私の海』(幻冬舎)には「葬式不要、戒名不要。我が骨は必ず海に散らせ」と遺言状に記したとする一方で、かつての秘書によると「墓石には『青嵐報国』と入れてほしい」とも発言していた。葬儀・告別式が2月5日、大田区の自宅で家族葬が行われ、戒名は「海陽院文政慎栄居士」、先祖代々が眠る逗子市の海宝院に納骨されると報じられた。2月22日、政府は死没日付に遡り、正三位に叙した。なお、通夜には妻の典子も車椅子姿で参列していたが、夫の死から約1か月後の3月8日に84歳で死去している。

「骨の一部は愛した湘南の海に戻してくれ」という石原の遺言に従い、4月17日に海上散骨式が神奈川県三浦郡葉山町の名島沖で行われ、石原伸晃のYouTube公式chでも動画配信された。6月9日午前10時より、元首相・安倍晋三(その後翌月8日に銃撃死)、読売新聞グループ本社代表取締役主筆・渡辺恒雄らが発起人を務めた「お別れの会」が東京都内のホテルにて開かれ、各界の関係者らが参列した。祭壇は、石原が愛した湘南の海をイメージさせる青や白の花で装飾され、両サイドには愛艇「コンテッサⅡ世」のセイルが飾られた。

6月17日、65歳になる前から書き綴られた自伝『「私」という男の生涯』(幻冬舎)が、石原自身と妻・典子の没後を条件に刊行された。

2023年8月、晩年まで住んだ大田区田園調布の自宅(1981年に落成)が売却され、年内に解体される。

略年譜

1932年

    9月30日 - 兵庫県神戸市須磨区にて海運会社山下汽船に勤める石原潔・光子の長男として生まれる。父・潔は愛媛県喜多郡長浜町(現:大洲市)に生まれ、旧制宇和島中学(現在の県立宇和島東高校)を中退し山下汽船に入社した。店童あがりだったにもかかわらず最後は関連会社の重役にまで出世した。母・光子は広島県厳島の出身。なお石原自身は神奈川県を出身地としている。

    1934年

      12月28日 - 弟・裕次郎が生まれる。

      1936年

        6月 - 父の転勤に伴い、北海道小樽市に転居。小樽に来て間もなくマリア幼稚園(現小樽藤幼稚園)に入園。

        1939年

          - 稲穂小学校に入る。

          1943年

            2月 - 父の転勤に伴い、神奈川県逗子市に転居。石原一家が逗子で最初に住んだ桜山の家は山下汽船創業者山下亀三郎の別邸。

            1945年

              4月 - 神奈川県立湘南中学(現:神奈川県立湘南高等学校)へ進学。

              1946年

                東京裁判を二度傍聴する。

                1948年

                  立身出世主義的な校風に反撥し、胃腸の病を口実に1年間休学。休学中は文学・美術・演劇・音楽・映画に耽溺し、フランス語を学習。

                  1951年

                    10月 - 父・潔が脳溢血で急死。山下近海汽船社長二神範蔵から一橋大への進学と、当時できたばかりの公認会計士の取得を強くすすめられる。

                    1952年

                      4月 - 一橋大学法学部に入学。柔道部、サッカー部に入部する。簿記や会計学などの勉強に励んだが半年間やってみて向いていないと悟り公認会計士になることを断念する。

                      1954年

                        学内同人誌『一橋文芸』の復刊に尽力する。

                        12月 - 処女作『灰色の教室』を同人誌に発表(復刊第1号)、文芸評論家の浅見淵に評価される。

                        1955年

                          12月 - 当時17歳だった石田由美子(後に石原典子と改名)と結婚。『太陽の季節』が『文學界』に掲載され、第1回文學界新人賞を受賞。東宝の入社試験に合格し、助監督としての内定を得る。

                          1956年

                            1月 - 『太陽の季節』により第34回芥川賞を当時史上最年少で受賞、ベストセラーとなる。一橋大学法学部を卒業。東宝に入社するもまもなく退社し、嘱託となる。『太陽の季節』が日活で映画化され、弟・裕次郎が日活俳優としてデビューする。また自らも映画初出演を果たし、「太陽族」、「慎太郎刈り」が流行する。
                            映画『太陽の季節』が公開された際、登場人物が強姦・不純異性交遊などを行う反社会的内容から映画を見た青少年への影響が取りざたされ、映画倫理委員会(通称、映倫)が作られる契機となった。

                            1957年

                              4月19日 - 長男・伸晃が誕生。

                              1958年

                                - 東宝で映画『若い獣』の監督を務める。また、大江健三郎、江藤淳、谷川俊太郎、寺山修司、浅利慶太、永六輔、黛敏郎、福田善之ら若手文化人らと「若い日本の会」を結成し、60年安保に反対。

                                1960年

                                  - 隊長として、南米横断1万キロ・ラリーにラビットスクーターで参加。

                                  1962年

                                    1月15日 - 二男・良純が誕生。

                                    1963年

                                      3月 - 『狼生きろ豚は死ね・幻影の城』を新潮社より出版。

                                      1964年

                                        6月19日 - 三男・宏高が誕生。

                                        1966年

                                          8月22日 - 四男・延啓が誕生。

                                          1967年

                                            - 読売新聞社の依頼で、ベトナム戦争を取材。

                                            1968年

                                              7月 - 第8回参議院議員通常選挙で初当選。

                                              1969年

                                                11月 - 『スパルタ教育』を光文社より出版。

                                                1970年

                                                  書き下ろし長編『化石の森』を発表。第21回芸術選奨文部大臣賞を受賞。

                                                  1972年

                                                    11月25日 - 参議院議員を辞職。

                                                    12月10日 - 衆議院選挙に旧東京2区から無所属で立候補して当選。後に自民党に復党。

                                                    1973年(昭和48年)

                                                      7月 - 「青嵐会」を結成。

                                                      1975年(昭和50年)

                                                        3月18日 - 衆議院議員を辞職。

                                                        4月13日 - 東京都知事選挙に自民党推薦で立候補。233万票を得票するも落選。

                                                        1976年(昭和51年)

                                                          12月5日- 衆院選で国政に復帰。同月24日発足の福田赳夫内閣で環境庁長官に就任。

                                                          1981年(昭和56年)

                                                            - 弟・裕次郎が倒れた際に小笠原諸島から海上自衛隊飛行艇を呼び寄せて帰京し、公私混同として問題になる。燃料代は160万円かかっていた。

                                                            1983年

                                                              - 自由民主党の派閥、自由革新同友会を継いで代表就任、後に清和会へ合流。黒シール事件で社会的非難を浴びる。

                                                              1987年

                                                                7月17日 - 弟・裕次郎が肝細胞がんで死去(52歳)。

                                                                11月6日 - 竹下内閣で運輸大臣に就任。

                                                                1989年

                                                                  8月8日 - 自民党総裁選挙に出馬、海部俊樹に敗れる。

                                                                  『「NO」と言える日本』を盛田昭夫と共著で出版。

                                                                  1995年

                                                                    4月14日 - 議員辞職。

                                                                    1996年

                                                                      7月 - 弟・裕次郎をテーマに『弟』を発表。数か月後ミリオンセラーとなる。

                                                                      1999年

                                                                        4月11日 - 1999年東京都知事選挙に立候補。立候補表明の記者会見での第一声の、「石原裕次郎の兄でございます」という挨拶が話題を呼ぶ。鳩山邦夫、舛添要一、明石康、柿澤弘治ら有力候補がひしめく中、166万票を得票して当選。当選後の会見では「都庁で会おうぜ」という発言が話題を呼ぶ。

                                                                        2003年

                                                                          4月13日 - 2003年東京都知事選挙に立候補。308万票(得票率史上最高)を獲得し、樋口恵子、若林義春らを破り再選。

                                                                          2004年

                                                                            11月17日 - 21日 - 『弟』テレビドラマ化。

                                                                            2007年

                                                                              4月8日 - 2007年東京都知事選挙に立候補。投票の過半数に当たる281万票を獲得し、浅野史郎、吉田万三、黒川紀章らを破り3選。選対本部長は佐々淳行が担った。

                                                                              2010年

                                                                                4月10日 たちあがれ日本の応援団長に就任する。

                                                                                2011年

                                                                                  4月10日 - 一時は3期目での退任を考慮した中で、2011年東京都知事選挙に出馬を決断して、立候補する。東国原英夫、小池晃らを破り、2,615,120票を獲得して四選(得票率は43.4%)。

                                                                                  2012年

                                                                                    10月25日 - 15時から都庁にて緊急記者会見を行い「本日をもって(東京都知事を)辞任し、新党を結成する」と表明。会見後に都議会議長に辞表を提出した。

                                                                                    10月31日 - 午後から開催された臨時会で、都知事辞職が同意される。

                                                                                    11月13日 - たちあがれ日本を改称する形で太陽の党を結党。共同代表に就任する。

                                                                                    11月17日 - 太陽の党が日本維新の会に合流。代表に就任。

                                                                                    12月16日 - 第46回衆議院議員総選挙に比例東京ブロックで当選。衆議院議員として、17年ぶりに国政に復帰。

                                                                                    2014年

                                                                                      8月1日 - 日本維新の会から分党した新党次世代の党を設立し最高顧問に就任。

                                                                                      12月14日 - 体力不安もあり第47回衆議院議員総選挙前の引退を示唆するが、党員に引き止められ比例単独での立候補を決断し落選。比例順位は石原の希望により最下位に当たる9位だった。

                                                                                      12月16日 - 政界引退を表明。

                                                                                      2015年

                                                                                        4月29日 - 春の叙勲で旭日大綬章受章。

                                                                                        2022年

                                                                                          2月1日 - 死去。戒名は「海陽院文政慎栄居士」。同日付をもって正三位に叙された。

2024/06/17 01:52更新

ishihara shintarou


石原慎太郎と同じ誕生日9月30日生まれ、同じ兵庫出身の人

吉本 宗康(よしもと むねやす)
1926年9月30日生まれの有名人 兵庫出身

9月30日生まれwiki情報なし(2024/06/15 11:42時点)

瀬尾 一三(せお いちぞう)
1947年9月30日生まれの有名人 兵庫出身

瀬尾 一三(せお いちぞう、1947年9月30日 - )は、兵庫県生まれの日本の音楽プロデューサー、作曲家、編曲家、シンガーソングライター。主に中島みゆき、長渕剛、吉田拓郎、かぐや姫、德永英明、風、伊…

小林 幸太郎(こばやし こうたろう)
1975年9月30日生まれの有名人 兵庫出身

チョップリンは、吉本興業所属のお笑いコンビ。1999年結成。2020年3月まで松竹芸能に所属。2020年10月23日、お笑いユニット「ザ・プラン9」に正式加入となった。 小林 幸太郎(こばやし こ…

コザック前田(こざっく まえだ)
1979年9月30日生まれの有名人 兵庫出身

ガガガSP(ガガガスペシャル)は、日本のパンク・ロックバンド。LD&K所属。1997年に兵庫県神戸市で結成。2002年にメジャーデビュー。2000年代前半に起きた青春パンクブームの牽引役とされ…

藤原 喜久男(ふじわら きくお)
2009年9月30日生まれの有名人 兵庫出身

藤原 喜久男(ふじわら きくお、1948年 - 2009年9月30日)は、アメリカ系日本人の歌手。ピートマック・ジュニア(Pete Mac, Jr.)名義による活動で知られる。兵庫県出身。 194…

岩崎 利夫(いわさき としお)
1917年9月30日生まれの有名人 兵庫出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 岩崎 利夫(いわさき としお、1917年9月30日 - 没年不明)は、兵庫県出身のプロ野球選手。 関西学院中学部から関西学院大学へ…

呉屋 開斗(ごや かいと)
1997年9月30日生まれの有名人 兵庫出身

呉屋 開斗(ごや かいと、1997年9月30日 - )は、兵庫県伊丹市出身の元プロ野球選手(投手)。左投左打。プロでは育成選手であった。 高校は青森県の八戸学院光星に進学し、2年秋からベンチ入り。…

藤井 亮太(ふじい りょうた)
1988年9月30日生まれの有名人 兵庫出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 藤井 亮太(ふじい りょうた、1988年9月30日 - )は、兵庫県加古川市出身の元プロ野球選手(内野手、外野手、捕手)。 小学校…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


石原慎太郎と近い名前の人

石原 百恵(いしはら ももえ)
1994年1月17日生まれの有名人 出身

石原 百恵(いしはら ももえ、Momoe Ishihara、1994年1月17日 - )は、日本の女性モデル・タレント。キャスティングドットジェイピー(casting.jp)所属。 2013年のSU…

石原 希望(いしはら のぞみ)
2000年7月25日生まれの有名人 出身

石原 希望(いしはら のぞみ、2000年〈平成12年〉7月25日 - )は、日本のAV女優、YouTuber。LIGHT所属。 2020年6月、5メーカーからAV女優デビュー。 デビュー作となる…

石原 朋香(いしはら ともか)
1983年10月2日生まれの有名人 千葉出身

石原 朋香(いしはら ともか、1983年10月2日 - )は、日本の女性タレントである。ヴァーサタイルエンタテインメントに所属していた。 株式会社石原制作の非常勤の企画部長。 趣味はカポエイラ、ダ…

石原 あつ美(いしはら あつみ)
1986年2月1日生まれの有名人 大阪出身

石原 あつ美(いしはら あつみ、1986年2月1日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドル、女優である。旧芸名及び本名、石原 温美(読み同じ)。 大阪府出身。サンミュージック所属。旧芸名は栗田 …

石原 裕次郎(いしはら ゆうじろう)
1934年12月28日生まれの有名人 兵庫出身

映画『太陽の季節』『狂った果実』『嵐を呼ぶ男』『銀座の恋の物語』 新人賞 1958年『勝利者』 企画賞 1964年『太平洋ひとりぼっち』 石原 裕次郎(いしはら ゆうじろう、1934年〈昭和9年〉1…

石原 まき子(いしはら まきこ)
1933年7月23日生まれの有名人 東京出身

石原 まき子(いしはら まきこ、1933年7月23日 - )は、日本の芸能プロモーター。石原裕次郎の未亡人で、石原プロモーションの代表取締役会長・石原裕次郎記念館元館長。 旧姓は荒井、愛称は「マコ」…

石原 さとみ(いしはら さとみ)
1986年12月24日生まれの有名人 東京出身

石原 さとみ(いしはら さとみ、1986年〈昭和61年〉12月24日 - )は、日本の女優、タレント。東京都出身。ホリプロ所属。 石原さとみとしてデビューする以前からホリプロ・インプルーブメント・…

石原 直樹(いしはら なおき)
1984年8月14日生まれの有名人 群馬出身

石原 直樹(いしはら なおき、1984年8月14日 - )は、群馬県高崎市出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはフォワード。 高崎西FC時代からサッカーを始め、同クラブでは青木拓矢ともプ…

石原 大助(いしはら だいすけ)
1971年12月9日生まれの有名人 山梨出身

石原 大助(いしはら だいすけ、1971年12月9日 - )は、山梨県出身の元サッカー選手、地方公務員。ポジションはディフェンダー。史上初の公務員兼プロサッカー選手。 山梨県立甲府東高等学校、日本…

石原 克哉(いしはら かつや)
1978年10月2日生まれの有名人 山梨出身

石原 克哉(いしはら かつや、1978年10月2日 - )は元サッカー選手。大学卒業後は引退するまで17年間ヴァンフォーレ甲府に所属していた。 順天堂大学卒業後の2001年のシーズン開幕直後の4月…

石原 敬士(いしはら たかひと)
1968年7月16日生まれの有名人 愛知出身

石原 敬士(いしはら たかひと、1968年7月16日 - )は、日本のフリーアナウンサー。愛知県愛知郡東郷町出身。 元テレビ新広島アナウンサー。愛称はイッシ。 東郷町立春木中学校の後輩には元西武…

石原 夕里朱(いしはら ゆりか)
1989年12月12日生まれの有名人 京都出身

石原 夕里朱(いしはら ゆりか、1989年12月12日 - )は、日本のタレント、モデル、女優。愛称はりぃちゃん。 京都府京都市出身。 出演 テレビ 携帯配信ドラマ「恋愛約束」(2008年7月、…

石原 優子(いしはら ゆうこ)
1985年9月2日生まれの有名人 広島出身

石原 優子(いしはら ゆうこ、1985年9月2日 - )は、日本のローカルアイドルグループ、サンフラワーのメンバー。呼称は「yu-ko」「ユーコ」。広島県広島市出身。血液型はA型。 広島を中心に活…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
石原慎太郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

アップアップガールズ(仮) ハロプロ WaT TOKIO Ya-Ya-yah 乃木坂46 AKB48 アイドリング SKE48 爆笑問題 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「石原慎太郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました