もしもし情報局 > 1921年 > 7月31日 > 政治評論家

藤原弘達の情報 (ふじわらひろたつ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月23日】今日誕生日の芸能人・有名人

藤原弘達の情報(ふじわらひろたつ) 政治評論家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

藤原 弘達さんについて調べます

■名前・氏名
藤原 弘達
(読み:ふじわら ひろたつ)
■職業
政治評論家
■藤原弘達の誕生日・生年月日
1921年7月31日
酉年(とり年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
広島出身

藤原弘達と同じ1921年生まれの有名人・芸能人

藤原弘達と同じ7月31日生まれの有名人・芸能人

藤原弘達と同じ出身地広島県生まれの有名人・芸能人


藤原弘達と関係のある人

平林たい子: また『文藝春秋』誌1963年(昭和38年)7月号に掲載された対談での発言について、創価学会から組織的とも言える抗議を受けている(なお、この対談では藤原弘達も出席しており同様に藤原も抗議を受けた)。


小汀利得: 1971年5月、講演先で転んだのがもとで体調を崩し、同年6月に14年にも及んだ「時事放談」から降板(後任は藤原弘達)、翌1972年に死去した。


佐々木久子: 1966年、佐々木とは公私ともに親交の深かった梶山季之をはじめ、藤原弘達、石本美由起、木村功、杉村春子、森下洋子、灰田勝彦ら、広島出身者や縁のある文化・芸能人にアンチ巨人の大宅壮一、梶山の飲み友達だった田辺茂一を加えて「カープを優勝させる会」を結成。


池田大作: 1970年、創価学会と公明党に対する批判本に対して、公明党委員長の竹入義勝(当時、後に公明党から造反)の要請で自民党幹事長の田中角栄(当時)が著者の藤原弘達に出版の中止を求めた。


富永一朗: 熱狂的な広島東洋カープファンとして知られ、万年Bクラスだった1966年、佐々木久子や梶山季之、藤原弘達、石本美由起、木村功、杉村春子、森下洋子、灰田勝彦、大宅壮一、田辺茂一らと結成した「カープを優勝させる会」のメンバーだった。


梶山季之: 1957年に広島県出身者の阿川弘之、藤原弘達、木村功、桂芳久、杉村春子で「7の会」を結成(または毎年故郷の銘酒「賀茂鶴」を呑む「カモツル会」)。


竹入義勝: 1969年12月、政治評論家の藤原弘達による、公明党と創価学会の政教分離問題が表面化した際、自民党幹事長だった田中角栄に事態の沈静化を依頼する。


鶴蒔靖夫: 『裸の藤原弘達 ―創価学会を斬った男―』1970年


細川隆元: 『生存か滅亡か 岐路に立つ日本』藤原弘達、土屋清、加藤寛共著 山手書房 1981年


細川隆元: その後、政治評論家に転身し1957年から始まったTBSの『時事放談』で小汀利得(後に藤原弘達)とホストを務めた。


大宅壮一: 1957年「ノンフィクションクラブ」を結成し、一匹狼のノンフィクションライター達を集め、若手ジャーナリストを育成、著名な門下生メンバーに、青地晨、藤原弘達、蘆原英了、草柳大蔵、村上兵衛、丸山邦男、末永勝介、大隈秀夫らがいた。


細川隆元: 『隆元・弘達の実録「時事放談」うらおもて』(藤原弘達との対談、山手書房, 1979年)


小室直樹: このように田中角栄を徹底して擁護した小室であるが、藤原弘達の創価学会批判の書の差し止め問題が起きたときは、公明党の差し止め要求を受け入れようとした田中を批判しており、


塚本素山: 1969年(昭和44年)8月、藤原弘達の『創価学会を斬る』が出版されそうになると、小佐野賢治や田中角栄に、8000万円で出版を止めさせる交渉をさせた。


細川隆元: 『時事放談「四人組」の大放談』藤原弘達、土屋清、加藤寛共著 山手書房 1979年


藤原弘達の情報まとめ

もしもしロボ

藤原 弘達(ふじわら ひろたつ)さんの誕生日は1921年7月31日です。広島出身の政治評論家のようです。

もしもしロボ

人物、著作などについてまとめました。卒業、テレビ、事件に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

藤原弘達のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

藤原 弘達(ふじわら ひろたつ、1921年〈大正10年〉7月31日 - 1999年〈平成11年〉3月3日)は、日本の政治学者、評論家。広島県尾道市生まれ。「ふじわら こうたつ」と呼ばれることが多い。

尾道市立筒湯小学校(現・尾道市立久保小学校)、福山誠之館中学、第六高等学校を経て、1945年(昭和20年)東京大学法学部を卒業し、1962年(昭和37年)明治大学より政治学博士を取得。東京大学の丸山眞男に師事。明治大学教授を務めたのち政治評論家となった。

1957年、大宅壮一が創設した「ノンフィクションクラブ」に参加する。

人物

思想以前の人間成長

子どもの頃は、総理大臣になろうと思っていた。 戦後、東京大学に戻り、丸山真男のもとで勉強をし始めたが、大学に赤旗が翻っている光景を見て、この国は共産主義に なるのではないかと思っていた。

東京大学に対する見解

出身である東京大学から寄付を求められていたが、医学部から始まった東大紛争が、未だ存在しているとの根拠で、拒否していた。 日本教育改造案では、東京大学を 廃校にせよとの記述があり、学生運動に対する大学当局の姿勢を批判している。

テレビ界での活動

TBSの『時事放談』で細川隆元とホストを務めた他、同局のニュースショー『JNNニュースコープ』で金曜日と土曜日のメインを務めた。また、企業のトップをゲストに招いてゴルフを交えた対談番組『藤原弘達のグリーン放談』(テレビ東京)の司会もしていた。

晩年は、フジテレビの『たけし・逸見の平成教育委員会』に放映開始時から数回出演。「たけし落とし」を最初に獲得した「生徒」であり、同番組の第1回の最優秀優等生でもある。

またラジオでは、TBSラジオで平日午前7時から放送されていた「サラリーマンニュースショー・朝のファンファーレ」のニュース・パーソナリティーを長く務め、番組冒頭では「おはよう!!サラリーマン諸君!!今朝のニュースパーソナリティーは藤原弘達です」と言うのが定番だった。

創価学会・公明党に対する批判

藤原弘達は1962年(昭和37年)から創価学会を非難する論評をしており、1969年(昭和44年)8月、2か月後に創価学会と公明党の政教一致などを批判する『創価学会を斬る』を出版するという広告が出ると間もなく、公明党の中央幹部の藤原行正や『聖教新聞』主幹(当時)の秋谷栄之助などから出版の中止や、書き直しなどを要請された。藤原は2回目の1969年(昭和44年)9月14日の約1時間40分に及ぶ藤原行正・秋谷栄之助との会話を隠しマイクで録音した。同年直後に藤原のインタビューがマスコミによって報道された。藤原はこれを出版阻止を目的とした創価学会による言論弾圧の脅しであり、金銭授受による買収工作であったと表明した。

年明けの6か月後、テープの内容が誌上で公開された(『週刊朝日』、昭和45年3月20日号)(藤原行正 『池田大作の素顔』 講談社)。今度は公明党委員長(当時)の竹入義勝の依頼を受けた自民党幹事長(当時)の田中角栄から2度に渡り出版の中止や書き直しを求められたが、これも断り出版に踏み切った。

出版された該当著作の書き出しは「日本の極貧層は約五百万人である。創価学会の公称会員は一千万以上であるが実際には五百万人くらいであろう。両者は五百万人でありこの数は一致する。創価学会員全員が日本の極貧層とはいわないが、日本の底辺層の民衆である」という内容。

藤原の主張を最初に公にしたのは、日本共産党機関紙『赤旗』(当時)の記事およびそれに続く同党活動員による街頭でのビラ配りであった。日本共産党系の書店の店頭にはいち早く藤原の著書が陳列された。これは事件の直前に起こったNHKテレビでの共産党対公明党の政治討論会の内容の影響、および直後の総選挙の影響が考えられる。藤原はそれまで日本共産党に対する痛烈な批判評論、非難評論を行ってきたので、政敵であったはずの日本共産党によるこれらの対応は、この言論出版妨害がいかに悪質であったかを象徴している。これに続きマスメディアや社会党、民社党、日本共産党の議員による国会の予算委員会で政府への追及が起こった。マスコミは後にこれを言論・出版の自由の侵害の問題(「言論出版妨害事件」)と呼んだ。

この件の数年後に起こった宗門との問題について、創価学会の会長(当時)であった池田大作が公式に「猛省」表明を行い、創価学会と公明党を制度的に分離することなどを約束した。声明の中には公明党の議員が創価学会の役職に就かないことが含まれており、これは即座に実行された。この件は創価学会と宗門との問題であり、藤原弘達とは直接関係がない。藤原の1969年の著書『創価学会を斬る』および他の創価学会批判本にまつわる「言論出版妨害事件」についての世論の批判を受け、創価学会会長の池田大作が1970年に謝罪した。

1990年(平成2年)以降は主だった活動がなかったが、1994年(平成6年)に藤原は創価学会に反対する保守派の政治家、宗教団体などが設立した「四月会」(発音は「死学会」の意味)に顧問として参加。実質的な活動はなかった。

1999年(平成11年)3月3日死去。

藤原の自宅に不特定多数の者から匿名で「おめでとうございます」などという藤原の死亡を祝う電報が届いたり電話が頻繁にかかっていたとの遺族の証言が『週刊新潮』2000年(平成12年)3月30日号に掲載された。

著作

単著

『近代日本政治思想史序説』三和書房、1952年。NDLJP:1707106。 (要登録)

『政治学以前』文雅堂書店、1957年。NDLJP:2991650。 (要登録)

『保守独裁論』中央公論社、1958年。NDLJP:2975883。 (要登録)

『現代日本の政治意識』創文社、1958年。NDLJP:2981186。 (要登録)

『国会議員選挙要覧』弘文堂、1959年。NDLJP:2979775。 (要登録)

『教養としての政治』文雅堂書店、1960年。NDLJP:2975900。 (要登録)

『日本の椅子』文芸春秋新社、1962年。NDLJP:2988054。 (要登録)

『サブ・リーダーの政治意識』民主主義研究会、1963年。  - 藤原弘達執筆。

『おしゃべり自叙伝』展望社、1964年。 

『官僚 日本の政治を動かすもの』講談社〈講談社現代新書〉、1964年。NDLJP:2989925。 (要登録)

『実力者 政治力とその背景』実業之日本社〈実日新書カルチュア〉、1964年。NDLJP:2975911。 (要登録)

『吉田茂 その人その政治 怪奇な"ワンマン"のすべて』読売新聞社、1965年。NDLJP:2988086。 (要登録)

『犬猿の仲 政党における離合集散の論理』光文社〈カッパ・ブックス〉、1965年。NDLJP:2988088。 (要登録)

『ガラッ八教授世界考察 見た歩いた考えた』ダイヤモンド社、1967年。NDLJP:2986702。 (要登録)

『日本教育改造案』日新報道〈この日本をどうする 1〉、1969年。NDLJP:12121627。 (要登録)

『創価学会を斬る』日新報道〈この日本をどうする 2〉、1969年11月10日。ISBN 4-8174-0206-7。NDLJP:12261117。 (要登録)

『体験的マスコミ批判』日新報道〈この日本をどうする 3〉、1970年。NDLJP:12274436。 (要登録)

『続・創価学会を斬る』日新報道、1971年12月10日。NDLJP:12217619。 (要登録)

『近代日本の国家原理』日新報道、1971年。 

『人材総点検』日新報道〈この日本をどうする 4〉、1971年。NDLJP:11925479。 (要登録)

『新・創価学会を斬る 傷つけられた大衆の怒声』日新報道、1972年6月25日。NDLJP:12262137。 (要登録)

『田中内閣の動向と新聞販売店』東京新聞販売同業組合〈東京組合文献シリーズ 6〉、1972年11月。 

『悪童のすすめ』日新報道〈藤原弘達人生ルポ その1〉、1973年。 

『失恋のすすめ』日新報道〈藤原弘達人生ルポ その2〉、1973年。 

『官僚の構造』講談社〈講談社現代新書〉、1974年。 

『屈辱のすすめ』日新報道〈藤原弘達人生ルポ その3〉、1975年。 

『不安の時代に処す』日本書籍、1978年10月。 

『弘達侃侃諤諤』読売新聞社、1978年11月。 

『弘達喧喧囂囂』読売新聞社、1979年4月。 

『藤原弘達の生きざまと思索』 6巻、藤原弘達著作刊行会、1979年12月。ISBN 978-4-05-002683-8。  - 発売:学習研究社。

『藤原弘達の生きざまと思索』 7巻、藤原弘達著作刊行会、1979年12月。ISBN 978-4-05-002684-5。  - 発売:学習研究社。

『藤原弘達の生きざまと思索』 8巻、藤原弘達著作刊行会、1979年12月。ISBN 978-4-05-002685-2。  - 発売:学習研究社。

『弘達戦戦兢兢』読売新聞社、1980年2月。 

『藤原弘達の生きざまと思索』 1巻、藤原弘達著作刊行会、1980年2月。ISBN 978-4-05-002829-0。  - 発売:学習研究社。

『藤原弘達の生きざまと思索』 2巻、藤原弘達著作刊行会、1980年3月。ISBN 978-4-05-002882-5。  - 発売:学習研究社。

『藤原弘達の生きざまと思索』 4巻、藤原弘達著作刊行会、1980年6月。ISBN 978-4-05-003057-6。  - 発売:学習研究社。

『藤原弘達の生きざまと思索』 3巻、藤原弘達著作刊行会、1980年7月。ISBN 978-4-05-003101-6。  - 発売:学習研究社。

『藤原弘達の生きざまと思索』 5巻、藤原弘達著作刊行会、1980年10月。ISBN 978-4-05-003272-3。  - 発売:学習研究社。

『藤原弘達の生きざまと思索』 9巻、藤原弘達著作刊行会、1980年11月。ISBN 978-4-05-003747-6。  - 発売:学習研究社。

『藤原弘達の生きざまと思索』 10巻、藤原弘達著作刊行会、1980年12月。ISBN 978-4-05-003787-2。  - 発売:学習研究社。

『男にとって闘いとは何か 弘達流「生きざま」の研究』PHP研究所〈PHP business library〉、1982年5月。ISBN 978-4-569-20791-9。 

『弘達激談 ホンネ・内幕・裏の裏』講談社、1982年5月。ISBN 4-06-145944-9。 

『どくぜつ登板 弘達横談270』報知新聞社、1982年8月。 

『おもしろ大物図鑑 弘達の言いたい放題 大物の泣き所はここだ!』山田いさおえ、日本文芸社、1982年10月。ISBN 4-537-00779-6。 

『遺恨十年筆誅三昧』学習研究社、1983年3月。ISBN 4-05-100195-4。 

『弘達大激突』講談社、1983年4月。ISBN 4-06-200482-8。 

『弘達エッセンス』 1巻、講談社〈講談社文庫〉、1984年4月。ISBN 4-06-183215-8。 

『弘達エッセンス』 2巻、講談社〈講談社文庫〉、1984年4月。ISBN 4-06-183216-6。 

『弘達エッセンス』 3巻、講談社〈講談社文庫〉、1984年5月。ISBN 4-06-183244-1。 

『弘達エッセンス』 4巻、講談社〈講談社文庫〉、1984年5月。ISBN 4-06-183245-X。 

『弘達エッセンス』 5巻、講談社〈講談社文庫〉、1984年6月。ISBN 4-06-183264-6。 

『弘達エッセンス』 6巻、講談社〈講談社文庫〉、1984年6月。ISBN 4-06-183265-4。 

『弘達エッセンス』 7巻、講談社〈講談社文庫〉、1984年7月。ISBN 4-06-183288-3。 

『弘達エッセンス』 8巻、講談社〈講談社文庫〉、1984年7月。ISBN 4-06-183289-1。  - 藤原弘達年譜:pp.396-419。

『角栄、もういいかげんにせんかい』講談社、1984年9月。ISBN 4-06-201426-2。 

『創価学会・公明党をブッタ斬る いま、なぜこの悪質な組織の欺瞞性を問題にするのか』日新報道、1985年10月。ISBN 978-4-8174-0134-2。 

『独断の戦後史 この四十年をいかに斬るか』PHP研究所、1985年12月。ISBN 4-569-21679-X。 

『中曽根政治の功と罪 いまだから話せる こんな中曽根を踏み越えろ』日新報道、1987年12月。ISBN 4-8174-0187-7。 

『虫ケラどもをひねり潰せ 「21世紀は日本の世紀」の大ウソ』光文社〈カッパ・ブックス〉、1988年5月。ISBN 4-334-00471-7。 

『創価学会池田大作をブッた斬る』日新報道、1988年11月。ISBN 4-8174-0206-7。 

『わが父ヒロヒト天皇 Never ending century the 20th』ファラオ企画、1990年11月。ISBN 4-89409-017-1。 

論文

日本人文科学会 編「思想的緊張関係 日本ナショナリズムの戦後形態――日本革命菊旗同志会の場合」『社会的緊張の研究』有斐閣、1953年。 

「西園寺公望論」『五十周年記念論文集』明治大学政治経済研究所、1954年。  - 明治大学政経論叢第23巻第3・4号(政経学部五十周年記念号)。

小田切秀雄、浅田光輝 編「いわゆる「昭和維新」」『近代日本断面史』青木書店〈青木新書〉、1955年。 

福武直 編「日本人の社会意識」『日本の社会』毎日新聞社〈毎日ライブラリー〉、1957年。 

臼井吉見 編「自由民主党の政治感覚」『現代教養全集』 第21、筑摩書房、1960年。 

大宅, 壮一、桑原, 武夫、阿川, 弘之 編「アフリカ旅日記」『世界の旅』 第3、中央公論社、1962年。 

日本弁護士連合会 編「時事放談」『特別研修叢書』 昭和44年度、日本弁護士連合会、1970年7月。 

共著

富田信男「国民政治意識の基調と変化の態様」『弓家七郎博士古稀記念論文集』 第31巻、第6号、明治大学政治経済研究所〈明治大学政経論叢〉、1964年。 

富田信男『政治悪への挑戦』ダイヤモンド社、1967年。 

富田信男『保守独裁の底辺』文雅堂銀行研究社、1968年。  - 現代日本の政治意識(藤原弘達)の続編。

富田信男『現代政治と議会制民主主義』有信堂〈Yushindo sosyo〉、1969年。 

石原慎太郎、羽仁進『いかに国を守るか』日新報道、1970年。 

小浪義明、新谷波夫『裸のデヴィ夫人 波瀾の半生における実像』八雲井書院、1970年。 

内藤国夫『創価学会に未来はあるか 「興」から「亡」へ動き出した巨大集団の実相』日新報道、1979年9月。 

細川隆元『隆元・弘達の実録「時事放談」うらおもて』山手書房、1979年4月。 

長谷川慶太郎『激動を射る』プレジデント社、1982年10月。 

長谷川慶太郎『転換期の処方箋 「激動を射る」第二弾』プレジデント社、1983年6月。 

山口敏夫『この日本をどうするか : 中東・日米関係・コメと人・教育・不公正是正・政治改革を語る』日新報道、-1990-12-01。ISBN 4-8174-0249-0。NDLJP:12757796。 (要登録)

編著

藤原弘達 編『藤原弘達のグリーン放談』 1巻、藤原弘達著作刊行会、1986年8月。ISBN 4-05-102293-5。  - 発売:学習研究社。

藤原弘達 編『藤原弘達のグリーン放談』 2巻、藤原弘達著作刊行会、1986年8月。ISBN 4-05-102294-3。  - 発売:学習研究社。

藤原弘達 編『藤原弘達のグリーン放談』 3巻、藤原弘達著作刊行会、1986年8月。ISBN 4-05-102295-1。  - 発売:学習研究社。

藤原弘達 編『藤原弘達のグリーン放談』 4巻、藤原弘達著作刊行会、1986年10月。ISBN 4-05-102339-7。  - 発売:学習研究社。

藤原弘達 編『藤原弘達のグリーン放談』 5巻、藤原弘達著作刊行会、1986年10月。ISBN 4-05-102340-0。  - 発売:学習研究社。

藤原弘達 編『藤原弘達のグリーン放談』 6巻、藤原弘達著作刊行会、1987年2月。ISBN 4-05-102341-9。  - 発売:学習研究社。

藤原弘達 編『藤原弘達のグリーン放談』 7巻、藤原弘達著作刊行会、1987年2月。ISBN 4-05-102342-7。  - 発売:学習研究社。

藤原弘達 編『藤原弘達のグリーン放談』 8巻、藤原弘達著作刊行会、1987年4月。ISBN 4-05-102343-5。  - 発売:学習研究社。

藤原弘達 編『藤原弘達のグリーン放談』 9巻、藤原弘達著作刊行会、1987年9月。ISBN 4-05-102634-5。  - 発売:学習研究社。

藤原弘達 編『藤原弘達のグリーン放談』 10巻、藤原弘達著作刊行会、1988年7月。ISBN 4-05-102635-3。  - 発売:学習研究社。

翻訳

『角栄、もういいかげんにせんかい』ジョン・クラーク訳、藤原弘達著作刊行会、1985年11月。ISBN 4-7952-3371-3。  - 英語書名:Tanaka Kakuei: godfather of Japan、英文併記。

2024/06/22 10:01更新

fujiwara hirotatsu


藤原弘達と同じ誕生日7月31日生まれ、同じ広島出身の人

山根 巌(やまね いわお)
1976年7月31日生まれの有名人 広島出身

山根 巌(やまね いわお、1976年7月31日 - )は広島県広島市出身の元プロサッカー選手。サッカー選手の山根永遠は実子。 幼いころに小児喘息だったため体を鍛えるために小学5年からサッカーを始め…

高田 哲也(たかだ てつや)
1969年7月31日生まれの有名人 広島出身

高田 哲也(たかだ てつや、1969年7月31日 - )は、広島県出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。 現役時代はボランチを中心に、センターバック、左サイドバックを担当。1993年に湘南ベル…

花井 卓蔵(はない たくぞう)
1868年7月31日生まれの有名人 広島出身

花井 卓蔵(はない たくぞう、慶応4年6月12日(1868年7月31日)- 昭和6年(1931年)12月3日)は、明治・大正に活躍した弁護士・政治家。第3代検事総長・中央大学教授を務めた花井忠の岳父。…

岡野 昌弘(おかの まさひろ)
1944年7月31日生まれの有名人 広島出身

岡野 昌弘(おかの まさひろ、1944年7月31日 - )は、広島県呉市出身の元バレーボール選手。サントリー(現サントリー・サンバーズ)初代監督。第4回から第11回Vリーグ実行委員長。 私立呉港高…

栗原 恵(くりはら めぐみ)
1984年7月31日生まれの有名人 広島出身

栗原 恵(くりはら めぐみ、1984年7月31日 - )は、日本の元女子プロバレーボール選手、スポーツキャスター、タレント、モデル。2012年からLDH JAPANに所属。 広島県佐伯郡能美町(現…

大前 愛華(おおまえ あいか)
1992年7月31日生まれの有名人 広島出身

7月31日生まれwiki情報なし(2024/06/15 10:38時点)

緒方佑奈(おがた ゆうな)
7月31日生まれの有名人 広島出身

緒方 佑奈(おがた ゆうな、1997年7月31日 - )は、日本の女性声優。広島県出身。アイムエンタープライズ所属。 父親はプロ野球選手・監督の緒方孝市、母親はタレントの緒方かな子。 元々はアナ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


藤原弘達と近い名前の人

藤原 丈一郎(ふじわら じょういちろう)
【なにわ男子】
1996年2月8日生まれの有名人 大阪出身

藤原 丈一郎(ふじわら じょういちろう、1996年〈平成8年〉2月8日 - )は、日本のアイドル、俳優。男性アイドルグループ・なにわ男子のメンバー。愛称は、丈、じょう。 大阪府出身。STARTO E…

藤原 令子(ふじわら れいこ)
1994年8月16日生まれの有名人 岡山出身

藤原 令子(ふじわら れいこ、1994年8月16日 - )は、日本の元女優。 岡山県倉敷市出身。FLaMmeに所属していた。 小学5年生の時、母親が応募した少女漫画誌「りぼん」の読者モデルに選ば…

藤原 理恵(ふじわら りえ)
1970年2月5日生まれの有名人 岡山出身

藤原 理恵(ふじわら りえ、1970年2月5日 - )は日本の女性タレントである。元アイドル歌手。岡山県出身。1991年に結成された女性ユニット 『C.C.ガールズ』の初代メンバーのひとりとしても知ら…

藤原 紀香(ふじわら のりか)
1971年6月28日生まれの有名人 兵庫出身

藤原 紀香(ふじわら のりか、1971年6月28日 - )は、日本の女優、モデル、タレント。第24回(1992年度)ミス日本。 兵庫県西宮市出身。西宮市立生瀬小学校、親和中学校・親和女子高等学校卒業…

藤原 夏姫(ふじわら なつき)
8月9日生まれの有名人 北海道出身

藤原 夏姫(ふじわら なつき、8月9日 - )は、北海道札幌市 出身の日本の声優、グラビアアイドル、コスプレイヤー。メイド喫茶「@ほぉ〜むカフェ」の元メイド。趣味はコスプレ、美少女観察、百合アニメ鑑賞…

藤原 しおり(ふじわら しおり)
1990年8月3日生まれの有名人 岡山出身

藤原 しおり(ふじわら しおり、1990年〈平成2年〉8月3日 - )は、日本のタレント、元お笑い芸人。岡山県岡山市出身。旧芸名はブルゾンちえみ。 ワタナベエンターテインメントに所属し、お笑いコンビ…

藤原 あずさ(ふじわら あずさ)
1998年5月10日生まれの有名人 岡山出身

藤原 あずさ(ふじわら あずさ、1998年〈平成10年〉5月10日 - )は、日本のローカルタレント。女性アイドルグループ・STU48の元メンバーである。岡山県玉野市出身。RAMPAGE所属。 1…

藤原 あき(ふじわら あき)
1897年8月10日生まれの有名人 東京出身

藤原 あき(ふじわら あき、1897年8月10日 - 1967年8月8日)は、日本のタレント、政治家。自由民主党参議院議員(1期)。資生堂美容学校校長。藤原義江の元妻。中上川彦次郎の庶子。参議院議員時…

藤原 ななこ(ふじわら ななこ)
1985年2月7日生まれの有名人 東京出身

藤原 ななこ(ふじわら ななこ、1985年2月7日 - )は、日本の元着エロ系グラビアアイドル。旧名・藤原 七虹(読み方同じ)。東京都出身。フィットワンに所属していた。 2004年のデビュー当初か…

富士原 恭平(ふじわら きょうへい)
1961年2月17日生まれの有名人 東京出身

関連作品(映画) 1991年公開 福沢諭吉 1988年-1989年 もっとあぶない刑事 第5話「争奪」徳丸一三(和光貿易 専務) - 八名信夫 本庄恭兵(恐喝犯) - 富士原恭平 1988年公開…

藤原 誠(ふじわら まこと)
1947年5月11日生まれの有名人 東京出身

藤原 誠(ふじわら まこと、1947年5月11日 - 没年不明(一説に2002年5月13日))は、日本の歌手。東京都府中出身。 東京都府中市に生まれる。小学校5年生よりフルートを習う。神奈川県立川…

藤原 さくら(ふじわら さくら)
1995年12月30日生まれの有名人 福岡出身

藤原 さくら(ふじわら さくら、1995年12月30日 - )は、日本のシンガーソングライター、俳優。所属事務所はアミューズ、所属レコードレーベルは自主レーベルの「Tiny Jungle Record…

藤原 新也(ふじわら しんや)
1944年3月4日生まれの有名人 福岡出身

藤原 新也(ふじわら しんや、1944年3月4日 - )は、日本の作家・随筆家、写真家・旅人である。麻原彰晃の研究家としても知られる。 福岡県門司市(現:北九州市門司区)の門司港地区生まれ。生家…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
藤原弘達
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

OCTPATH MAGiC BOYZ なにわ男子 Chelip amorecarina SUPER★DRAGON DISH// キャンディzoo XOX Splash! 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「藤原弘達」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました