もしもし情報局 > 1964年 > 11月1日 > 漫画家

西原理恵子の情報 (さいばらりえこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月4日】今日誕生日の芸能人・有名人

西原理恵子の情報(さいばらりえこ) 漫画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

西原 理恵子さんについて調べます

■名前・氏名
西原 理恵子
(読み:さいばら りえこ)
■職業
漫画家
■西原理恵子の誕生日・生年月日
1964年11月1日 (年齢60歳)
辰年(たつ年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
高知出身

(昭和39年)1964年生まれの人の年齢早見表

西原理恵子と同じ1964年生まれの有名人・芸能人

西原理恵子と同じ11月1日生まれの有名人・芸能人

西原理恵子と同じ出身地高知県生まれの有名人・芸能人


西原理恵子と関係のある人

末井昭: パチンコからはじまる○×△な話(主婦の友社、2013年)- 山崎一夫、西原理恵子との共著


白川道: 二人揃って麻雀仲間である西原理恵子の漫画のネタにされることが多かった。


ばってん荒川: 西原理恵子は自身のキャラクターである毎日かあさんの造型の際に意識したのが、ばってん荒川、青島幸男が演じたいじわるばあさんの二人だと発言している。


岩井志麻子: 同年齢で親友である漫画家の西原理恵子と編集者の中瀬ゆかりと共に「熟女キャッツアイ」を名乗り、トークショーなどの活動を行っている。


中瀬ゆかり: 親友の漫画家西原理恵子と小説家岩井志麻子らとともに「熟女キャッツアイ」を名乗り、トークショーを催すなど活動している。


サキタハヂメ: ●映画『ぼくんち』 監督:阪本順治/音楽:はじめにきよし/原作:西原理恵子/主演:観月ありさ/音楽担当:はじめにきよし ’03


住吉真理子: 「女の子ものがたり」(2011年4・5月、赤坂RED/THEATER) 原作/西原理恵子 脚本・演出/森岡利行


江幡育子: 西原理恵子の殿堂麻雀 TVCM(サイバラ)


上白石萌歌: 最後の講義「漫画家 西原理恵子」(2018年8月26日、NHK BS1) - 語り


木村充揮: 2011年 - 松竹配給の映画「毎日かあさん」(主演:小泉今日子 原作:西原理恵子)主題歌として「ケサラ~CHE SARA~」がエンディングに使用される。


住吉真理子: 「ぼくんち」(2010年9・10月、テアトルBONBON) 原作/西原理恵子 脚本・演出/森岡利行


倉田真由美: 漫画家を目指したきっかけは、西原理恵子の作品を読んで「この程度なら私にも描ける」と思ったからだと『だめんず・うぉ〜か〜』の作中で振り返っている。ただし、西原理恵子本人からは「あんたいくら走っても前に私いないよ」とコメントしている。


浜口乃理子: 西原理恵子の影響の濃い、ラフな画風で作者と作者をめぐる人々をコミカルに脱力気味に描く。西原理恵子、倉田真由美などが同系統の作風。


松岡茉優: 人生は「サイテーおやじ」から教わった(2013年2月10日、NHK BSプレミアム) - 主演・西原理恵子


柴田明良: 西原理恵子演劇祭「ぼくんち」「女の子ものがたり」(原作:西原理恵子、演出:森岡利行)


えびはら武司: なお、『西原理恵子の人生画力対決』第113回(単行本第7巻収録)で、『ドラえもん』の「源静香の入浴シーンを描いた」と語っていたとされるが、その際にえびはらが描いたのは身体だけであり、顔は藤本(のちの藤子・F・不二雄)が描いたとのことである(えびはらが関わったのは一部の回のみ。


宮崎学: また西原理恵子の作品にも登場し、西原との共著も出している。


青木光恵: 西原理恵子と親しかったことがあり、西原の無頼派エッセイ漫画に登場したことがある。


鴨志田穣: 西原理恵子


卯水咲流: 〜西原理恵子演劇祭2013!!〜「ぼくんち」(2013年7月20日 - 21日・23日 - 28日・31日 - 8月4日、シアターグリーン 他)


ゲッツ板谷: 以後数年間は職業不定の身となるが、予備校時代に知り合った友人である西原理恵子に白夜書房へ紹介され、ライターとして活動開始。


ゲッツ板谷: その他に西原理恵子の元夫鴨志田穣らとのアジア旅行を描いた『怪人紀行』シリーズや、自伝をもとにした小説『ワルボロ』、対談本『わらしべ偉人伝』などが刊行されている。


鴨志田穣: ※下記著作ではいずれも西原理恵子がイラストレーションを担当している。


岩井志麻子: 西原理恵子の漫画では、「しまん子ちゃん」というフェラ皺を描かれた目つきの悪い姿でしばしば登場し、男性に無理やり襲い掛かるキャラクターとして描かれている。


土田世紀: 漫画家の西原理恵子によれば、20代の頃から酒が入ってないと他人に会えないようなアルコール使用障害気味のタイプだったという。


西尾まり: プレミアムドラマ 人生は“サイテーおやじ”から教わった〜漫画家・西原理恵子〜(2013年) - 西原淑子(西原理恵子の母)


福本伸行: 2009年7月に東京・新宿のロフトプラスワンで開かれた「ビッグコミックスペリオールPresents 第6回『西原理恵子の人生画力対決』」に出演した際には、多数の観客が見守る中でその独特の方法でカイジのイラストを描き、西原や江口寿史など他の出演者を仰天させた。


なりたもえこ: 西原理恵子


葉月京: 漫画家が中心となって、福本伸行、藤沢とおる、ふなつ一輝、西原理恵子ら、およそ50名の賛同を得て共に活動を行なっていく予定となっている。


片山まさゆき: 定本 何を切る!? 1(共著:馬場裕一、西原理恵子)(1992、竹書房) ISBN 9784884756031


西原理恵子の情報まとめ

もしもしロボ

西原 理恵子(さいばら りえこ)さんの誕生日は1964年11月1日です。高知出身の漫画家のようです。

もしもしロボ

母親、離婚、再婚、事件、父親、テレビ、結婚、卒業、病気、映画、家族、ドラマ、現在、子役に関する情報もありますね。去年の情報もありました。西原理恵子の現在の年齢は60歳のようです。

西原理恵子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

西原 理恵子(さいばら りえこ、1964年11月1日 - )は、日本の漫画家。一般財団法人高須克弥記念財団理事長。

高知県高知市出身。1988年『ちくろ幼稚園』でデビュー。前夫はカメラマンの鴨志田穣、パートナーは高須クリニック創業者で東京院院長の高須克弥。代表作は『ぼくんち』、『毎日かあさん』など多数。

1964年(昭和39年)11月1日高知県高知市浦戸という漁師町出身。実父は入退院を繰り返すほどのアルコール依存症であり、母親は理恵子の妊娠中に離婚した。母親は理恵子の兄を連れて実家に帰り、そこで出産・育児をしている。そのため、理恵子が3歳の時に1度も会わないまま、実父はドブに転落して死亡した。浦戸に6歳まで住んでいた。

6歳の時に母が再婚し、義父となる宏と同居を始める。相手は無類のギャンブル好きで何十種類もの仕事を転々とし、バクチと妻以外の女に入れ込むが、理恵子を我が子のように可愛がっていた。しかし、義父は一週間に一度くらいしか家に帰ってこない上に、理恵子の母親のお金にまで手を出す人物であり、家計は火の車で怒鳴り声が絶えず飛び交う家庭であった。義父は何度も職を変え、家庭は経済的にも浮き沈みの激しい生活を送った。

理恵子は義父について、「お前は人と違う人生を行くぞ」と自信の持てない少女を肯定してくれた特別な存在であり、義父の影響で漫画家を目指したと述べている。ただし、住んでいた高知県の工業地帯では、どこの家庭も切り詰めた生活によるストレスで、日常的な両親の喧嘩や家庭内暴力が蔓延していたために、絶望していた時期があった。

私立土佐女子高等学校在学中に、ディスコと煙草で一週間の停学処分を受けていたが、高校3年時にスナックでの集団未成年飲酒によって退学処分を受ける。2度目なら「無期停学やな」ぐらいに思っていたら、「辞めてくれ。強制退学。とにかく自主退学届けを出してくれ」と言われ、納得がいかず、処分への不服を申し立て、学校側を訴える。理恵子の母親の財産で起業したタクシー会社経営が上手くいっていた時期であり、羽振りが良かった義父は、大人で唯一理恵子の言い分を信じ、「どうしても納得がいかないなら、裁判して闘ってみろ。オレは理恵子のことをいちばんよく知ってる。ずっと信じてるから」と資金提供と弁護士を紹介してくれた。理恵子は義父は心強い支援となったと述べている。その事件を取材に来たフリーライターの保坂展人(青生舎。のち社民党衆院議員を経て2011年より世田谷区長)と知り合う。

保坂らが運営していた青生舎で1983年3月から学校解放新聞を発行しており、創刊号に西原理恵子のイラストが掲載されている。

理恵子は勉強も出来なかったため、母親に叱られて育っている。義父は普段帰ってこないために食事中は母親のグチが絶えず、「あんたたちがいるから離婚しないんだよ」と言っていた。地元はどこを見ても父親が妻を殴っていて、大人が子どもをぶん殴っていた。女の子は16歳ぐらいで妊娠、18歳頃に別の男に変えてまた妊娠といういうのが普通であった。貧乏人、離婚だらけ、養育費も貰っていない女性ばかりで、手本になる女性や憧れるような女性はおらず、子どもながらに「立派な女性」はテレビに出ている芸能人みたいな夢の存在であった。高知にいたら立派な女性に会えないので、「ここじゃないどこかに行きたい」と考えていた。彼女らの交際・結婚していた男性は差し押さえる財産もなく、借金だらけであり、子供を本気で殴るケースがありふれていた。西原自身も上京前の高知にいた頃は、シンナーを吸っているような男と平気で付き合っていたことを明かしている。そして、上京して仕事が上手くいき出してから、「約束を守る」「貯金がある」といった、人として当たり前のタイプの男性を初めて体験し、知り合うようになったと明かしている。

高校中退後は上京し、大検に合格し、美大受験を志した。理恵子が19歳で美大受験の前日に、ギャンブルで莫大な借金を作った義父が縊死を遂げる。義父の首吊り自殺に驚いて高知に戻ると、自殺する前日の義父にボコボコに殴られて顔を腫らして、頭も髪も血まみれの母の姿があった。義父にボコボコにされた理由は、借金で首が回らなくなっているのにギャンブルでの再起資金とするために、母がかつて3軒あった持ち家のうちの唯一残っていた1軒までもを売れと迫ったが、「あれは子供たちにあげるための土地と家だから、絶対に売らない」として決して同意しなかったからであった。義父にボコボコにされた顔のままで、西原の母は夫の葬儀の喪主を務めた。 

葬儀の日に家に債権者たちが押し寄せ、頭を彼らに下げ続ける母の姿を見て、理恵子は大学進学を内心諦める。しかし、母が死守した全財産140万円のうち、「これで東京に行きなさい」と100万円の資金提供してくれたことで、東京の美大受験のための予備校である立川美術学院へ進学。当時を振り返り、希望や夢があったから今のようになれた訳でなく、「田舎に戻らないですむために自分で稼ごう、稼げれば殴られずに済むはずだという一心だった」と述べている。

再上京後は、美大受験のための予備校である立川美術学院に通い出した。しかし、最初の課題でクラス最下位であり、予備校で最下位で美大に受かるはずはないと自覚させられる。帰る場所は無いため、アルバイトで生計を立てる傍ら、何十社もの出版社へイラストを持ち込むなど営業を行っていた。 

絵で食べていく方法を模索する中で、予備校時代にアダルト本のカットを描き始める。予備校入学の1年後、絶対に無理だと思っていた武蔵野美術大学(ムサビ)造形学部視覚伝達デザイン学科に合格し入学する。他の美大生との才能の差に愕然とし、上記のような持ち込み営業に励み、最終的にエロ本業界に救われる。

エロ本業界では、珍しい美術大学の女子大生であったためか、寵愛を受けた。そして、絵の才能はさほどながらもこの世界で生きていくための差別化の重要性を学ぶ。作家の文章に、絵はおまけ程度で文字だらけのツッコミを入れるスタイルを確立し、編集者やライターから「君はカットマンの才能があるよ」と褒められていた。そして、武蔵野美術大学3年時には月収30万円超えの収入となっている。

西原は飲食店での皿洗いなどのアルバイト経験を持っている。武蔵野美術大学在学中、エロ本業界に入る以前、直近では歌舞伎町のミニスカパブでホステスのアルバイトをしながら描き続けていた。この時期の西原は、歌舞伎町のミニスカパブから満員の最終電車で、酔っぱらいながら無職のヒモ男を養っている東村山のボロボロのアパートに帰っていた。この上京後最初の家である東村山のアパートは、「隣室のおならの音が聞こえる」「怒鳴り声が昼夜かまわず響いていた」ほど壁の薄い家賃3万円程度の賃貸アパートであった。ヒモ男は貯金も無い無職な上に、炊事も掃除も洗濯もしないのに猫を拾ってくるような男であったため、猫の医療費の7万円を含めた猫の世話代も全て西原が支払っている。エロ本業界と出会って稼げるようになるまでは、料金未払いで電気や水道が止められる直前に、西原が新聞やチラシに掲載されていた日払いアルバイトを行って何とか生計を立てていた。ヒモ男について、「明日は電気が止まるのに、日銭を稼ぐこともできない男でしたから。」と語っている。2017年に「タイムマシンがあったらあの頃に戻って、無職の男の横でへらへらしてる自分をぶん殴ってやりたい」と振り返っている。 その後、西原が目標としていた「絵の仕事だけで月収30万以上」稼げるようになったことが転機となり、「あんな男でもいないと寂しいと思っていたのが、新しい部屋に引っ越すぞと決めた途端にパッと目が覚めました。」とボロアパートからの引っ越しと共に無職のヒモ男との離別に成功している。当時の心境について、「それまでずっとできなかった断捨離ならぬ『男』捨離に踏み切れたのは、えいっと別れられるお金が貯まっていたから」「月30万円あれば、20万円で生活して10万円ずつ蓄えに回せます。着実に暮らしていける。お金を稼ぐことは自由を得ることなんだと、家を出たとき実感しました」と語っている。男捨離後の引っ越し先に「家賃が10万円を超える物件」であり、違いについて大家さんが劇的に優しいことを挙げており、「移った先では大家さんの方から『長く住んでね~』『ここ修繕しておいたよ』って。家賃が2倍以上になるとこんなに違うのかと驚きました」と思ったと語っている。

エロ本業界で働く中で成人雑誌のカットが小学館の編集者八巻和弘の目に留まり、1988年の大学3年時『ちくろ幼稚園』(『ヤングサンデー』)で漫画家デビューする。大学4年時にはさまざまな連載を持っていた。そのため、この業界で生きていくための道筋が見えてきたとして、自主退学予定であったが、「それだけはやめて。授業料はしっかり払う。これ以上、私を悲しませないで」と泣きつく母の猛反対への根負けで退学を思いとどまり、1989年3月大学卒業

大学卒業後、パチンコ雑誌、麻雀漫画誌、漫画週刊誌などに連載を持つ。ギャンブル雑誌のギャンブル漫画を描くためギャンブルに手を出し、パチンコや高レートの麻雀に熱中する日々が続く。結果、漫画家デビューから10年間で損失金額は約5000万円となる。ギャンブルライター山崎一夫や某広告代理店ぱっぽん堂のMらとのギャンブル生活を綴った無頼派麻雀漫画である『まあじゃんほうろうき』は竹書房の『近代麻雀ゴールド』に1989年2月号から1994年6月号まで連載された。

1992年には『週刊朝日』誌上に神足裕司とタッグを組み連載した、ミシュランのグルメガイドにも取り上げられるような高級レストランへマイナス評価をつけるグルメレポ漫画『恨ミシュラン』を発表。全106回で1994年まで約2年間連載。後に単行本・文庫本化されている。

1996年に企画された旅行体験ルポ漫画『鳥頭紀行』のアマゾン取材旅行で、カメラマンとして同行したフォトジャーナリスト鴨志田穣と結婚し、2人の子をもうける。しかし長男の妊娠後から、鴨志田も実父と同じくアルコール依存症となった上、さらに西原への精神的DVもあった。1997年から離婚を考えるようになったが、最終的に離婚まで6年かかった理由について「素人判断と素人の介入が、うちみたいにこじれて、6年もさまようことになるんです。暴力も病気も、専門家が介入しなきゃいけない。」と述べている。

1997年に幼少期の高知の漁村経験をモチーフに、男女の愛憎や貧困問題を叙情的に描いたフィクション『ぼくんち』が第43回文藝春秋漫画賞を受賞。以後の西原は青年漫画誌界の人気漫画家の地位に一気に上り詰めた。

2001年に渋谷PARCOにて初の展示会『西原理恵子 大ブレークへの道』を開催。

2002年に『毎日新聞』で西原夫婦と2人の子供の日常をエッセイ風に描写した『毎日かあさん』を連載開始し、女性ファンが急増した。この作品では、鴨志田のアルコール依存症、離婚、復縁、闘病から死別に至るまでを描いている。2016年6月時点で単行本の発行部数はシリーズ累計で230万部以上に上り、2009年にはテレビアニメ、2011年は実写映画になっている。

2003年に修羅場を経て離婚離婚後に鴨志田にガンが発覚する。西原は医師である高須克弥に出会って、元夫のアル中やがんなど相談していた。

離婚から3年経った2006年、ガンになっていた鴨志田による復縁要請が、西原と高須の絆を深める出来事となる。高須から復縁要請を飲むように諭された最初は「命からがら逃げてきたのに、ヨリを戻せってどういうことなの?」と拒否していたが、高須を尊敬していたため、鴨志田と同居再開した。

メディアでも『毎日新聞』の『毎日かあさん』の2006年8月掲載分にて復縁を示唆し、婚姻届は出さず事実婚の形で同居を再開した。その時点で鴨志田は末期の腎癌であり、半年後の2007年3月20日に42歳で死去した。葬儀では西原は元妻として喪主を務めた。

西原は「亡くなるまでの最後の半年間は、家族が喧嘩せずに、子供と一緒にご飯が食べられるという生活が送れた」と高須に感謝を示している。高須は西原を説得した理由について、悲惨な状態で鴨志田が死んだら、子供たちにトラウマを残してしまうと思い、「わずかな期間だったら、彼が納得できるように面倒みてあげたほうがいい」と述べている。

2007年3月20日の鴨志田の死後、公式ホームページでも「絶賛休載中」として、多数連載を含めた活動を約3か月間を休止していたが、同年7月19日に、予備校の立川美術学院時代からの親友であるライターのゲッツ板谷の自伝的青春小説が原作の映画『ワルボロ』(隅田靖監督、同年9月8日公開)の宣伝用イラストを同年6月初旬に依頼され、制作していたことが報道された。映画化を自分のことのように喜んでいた西原は、2006年10月8日の「ワルボロ」の撮影に保母役で友情出演していた。西原描き下ろしイラストは、シール5万枚、ポストカード2000セットで、HMVと 「ワルボロ」上映館で無料配布されること、西原が板谷に花束を渡す姿が描かれたポスター1000枚が同年7月末から全国の書店で掲示されること、ザ・クロマニヨンズが歌う映画主題歌「ギリギリガガンガン」のCDジャケットも担当していることが発表された。この仕事を機に、『毎日かあさん』などの連載も再開した。

2008年12月、2009年春から『毎日かあさん』がアニメ放送されると発表。

2008年9月末、リーマンショックによる高須クリニックの海外進出頓挫前に創られた高須クリニックのCMの『高須クリニックCMドバイ編』に出演している。

2009年5月1日から25日まで、渋谷パルコファクトリーにて「漫画家生活25周年記念企画 西原理恵子博覧会 バラハク」開催。

2010年には菅野美穂主演、吉田大八監督で『パーマネント野ばら』が映画化された他、『この世でいちばん大事な「カネ」の話』を原作として『崖っぷちのエリー〜この世でいちばん大事な「カネ」の話』が山田優主演でテレビドラマ化された。

2010年7月7日に『毎日かあさん』の実写映画化決定を自身のブログで発表。「かあさん」「鴨ちゃん」を小泉今日子と永瀬正敏(2004年に離婚した元夫婦でもある)がそれぞれ演じることとなり、2011年2月5日に全国松竹系にて実写映画版が公開された。

2011年12月10日から2012年2月12日まで、熊本市現代美術館にて「漫画家生活25周年記念企画 西原理恵子博覧会 バラハク」開催。

2016年、高須との共著『ダーリンは70歳 高須帝国の逆襲』(小学館)が、「編集上の不備があった」として回収の対象となる。

2017年6月26日、2002年から16年にわたり連載してきた『毎日かあさん』を連載終了。その後は読者からの投稿をもとに西原が絵を描いた『卒母のススメ』を掲載していた。同年10月2日より『りえさん手帖』を連載開始(2024年12月23日連載終了)。

2017年7月、高須が民進党代表(当時)の蓮舫と民進党議員(当時)の大西健介を名誉毀損で訴えた裁判では、法廷画家を務めている。

2019年6月8日から7月28日まで、香美市立美術館にて「西原理恵子展 人生はおきゃく」開催。

2020年1月、毎日新聞において、HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)批判が高まっていた時代に自分が誤った形で同ワクチンについて漫画にしたことを謝罪し、HPVワクチン接種を推奨する発言を行った。女性に対して産婦人科の新しい医学知識を得るように呼びかけている。

1997年:『ぼくんち』で文藝春秋漫画賞。

2004年:『毎日かあさん(カニ母編)』で第8回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。

2005年:『毎日かあさん』『上京ものがたり』で手塚治虫文化賞短編賞を受賞。

2008年:第29回日本雑学大賞受賞。雑学倶楽部主催。

2010年:VOGUE JAPAN Women of the Year 2010を受賞。

2011年:『毎日かあさん』で第40回日本漫画家協会賞参議院議長賞を受賞。

2013年:第6回ベストマザー賞(文芸部門)受賞。日本マザーズ協会主催。

大学在学中に成人誌のカットを描く仕事を始めると、西原独自の「絵の横に本文に対するツッコミを書き添えた」イラストとツッコミを絡めるスタイルを行った。これが編集者の目に留まったことで、1988年に小学館『ヤングサンデー』で漫画家としてデビュー出来ている。このスタイルはその後にノンフィクション漫画というジャンルで大きな開花を果たしている。

デビュー当時は原律子のエロギャグを写し書きしていたが、誰からも気付いてもらえなかったことに寂しさを感じたと語っている。

絵柄は基本的に非常にラフで、特にギャグ作品では描き殴ったような印象を受ける。自ら「上達ではなく下達するタイプ」と評している。

『まあじゃんほうろうき』『恨ミシュラン』『できるかな』などの、型破りな「エッセイ漫画」が前人未到の「無頼派」と評される一方、『はれた日は学校をやすんで』『ゆんぼくん』『ぼくんち』『いけちゃんとぼく』などでは「叙情性」が特徴とされる。ちなみに『まあじゃんほうろうき』のコラムで片山まさゆきは「彼女がその気になれば、すぐにでも童話作家になれる」と評している。

元夫の鴨志田穣や友人の金角(後に、ゲッツ板谷に改名)・銀角らがライターとしてデビューしたのも西原がきっかけであると言われている。

『いけちゃんとぼく』『女の子ものがたり』『パーマネント野ばら』など映画化が相次いでいる理由を問われ、「不況に強かったかな、と。景気が良かったら、もっとお金のかかる大作を映画化するんだろうけど。私の作品は、現実はキッチリ描くけど、最後はちょっとだけ笑っていただけるところがある。それが理由かな。みなさん精神的にキツい局面なので、夢みたいなセレブ生活なんて見たくないのかもしれませんね。」と語った。

『ぼくんち』の題名はけらえいこの漫画『あたしンち』をもじったものであると言われていたが、作者本人はこれについて「よりぬき毎日かあさん」内のインタビューにて否定している。

文章担当者(山崎一夫、鴨志田穣、清水義範、末井昭、ゲッツ板谷ら)と共著扱いになっている書が多数存在する。

作品内の自画像はたびたび変化している。初期の頃はおかっぱ頭に黄色のシャツと赤いスカート姿だったが、『まあじゃんほうろうき』では麻雀に負けると羽をむしられた鳥の姿に変身し、『鳥頭紀行ジャングル編』辺りからモンペをはき、手ぬぐいを首に巻いた土木作業員のような格好になった。『鳥頭紀行 くりくり編』にてミャンマーで出家して以降は坊主頭(髪は前髪の一房のみ)と修行衣姿になる(この姿は、本人によれば読者から「腐ったキューピー人形」と投書が来るほど不評だったらしい)。そして2児の母となった現在は、お団子頭を玉かんざしでまとめ割烹着にサンダル履きという「古き良き時代の庶民的おかん」というべき格好をしている(青島幸男扮する『意地悪ばあさん』の伊知割石と、ばってん荒川扮するお米ばあさんを、モデルにしているという)。2007年から2009年連載の『西原理恵子の太腕繁盛記』以降では「おかっぱ頭で首に手ぬぐい、黄色のシャツ」という自画像になっている。『りえさん手帖』では、茶髪パーマに派手な柄の服で登場する。

実父、元夫(鴨志田)がアルコール依存症で、義父がギャンブル依存症である。自分の母親がいつも自分が結婚した男の悪口を言ってたのが嫌であったことを明かしている。理恵子は鴨志田と同居再開から亡くなるまでの最後の半年間で「私たちは親の代よりちょっとはまともな家族になれたんじゃないかな」って思っており、癌になっていた鴨志田と同居再開するように自身を説得をした高須克弥のおかげで負のスパイラルから抜け出ることが出来たと述べている。

同年齢の親友である小説家の岩井志麻子、編集者の中瀬ゆかりとともに「熟女キャッツアイ」を名乗り、トークショーなどの活動を行っている。高須の私財を基に設立された高須克弥記念財団においては、西原が理事長に就任している。2012年10月11日発売の『女性セブン』では高須克弥との対談において、高須の妻の死去後、2年間にわたって「交際」していることを明らかにした(知り合ったのは10年前という)。敢えて入籍しないことを選んだ理由として高須は「籍を入れると何かあった時に全部不倫と言われる」と述べており、西原もこの考え方に賛成している。

2012年2月まで、TOKYO MXの夕方帯番組『5時に夢中!』に、同番組のスポンサーである高須とともに出演していた。同番組では高須、西原、ファッションモデルのジョナサン・シガーのそれぞれの頭文字より「TSJお稽古クラブ」と題したレギュラーコーナーを持ち、毎週出演をしていた。しかし、2012年2月23日に出演した際、ディズニーランドの清掃業者に関する本を酷評し、さらに3月15日には、ど真ん中に牡丹の花が描かれている本の表紙を見て「牡丹ど真ん中、まんこど真ん中」と失言。その結果、『5時に夢中!』を降板させられた。この降板の件で、本人が「大ファン」という『東京スポーツ』の一面記事に載り「人生最良の日を迎えられました」とブログでコメントしている。

幼少より映画鑑賞を好み、自身の作品が映画化される際はほぼカメオ出演をしている。

同郷であるやなせたかしの訃報に際し、『毎日新聞』2013年10月20日号の『毎日かあさん』で追悼の意思を表しており、その中で「自身のサイン会にて、不機嫌だった子供に対しアンパンマンのイラストとやなせのサインを勝手に書いてプレゼントしたことがあり、そのことをやなせに対して話すと「いいよ、ぼくも売れないころドラえもんのサイン描いてたから」と承諾された」というエピソードを紹介した。

子供は前夫の鴨志田との間に1男1女がいる(2人は西原の漫画にもしばしば登場する)。

西原と高須が共に朝帰りする様子を『FRIDAY』に掲載された際は「息子たち公認」と書かれたが、息子曰く「んなもん誰も認めてねーよ」とのこと。ただし「何としてでも漫画家になるんだという不屈の精神は尊敬している」とのことで、息子との仲は悪くない。息子は1年間アメリカに留学させていたことで、ホームステイで家族への感謝は大げさに伝えなきゃいけないと学んだこと、感謝と謝罪以外に「こういうふうにうれしい、こういうふうに不愉快だって言わないと物事が何一つ前に進んでいかないと学んだ」と西原に言ったため、西原は「外飯(留学)食わせて良かったなと思った」と述べている。息子の成人時に「成人おめでとう」って言った時に、息子から「好きにやらせてくれて本当にありがとう」「お母さんの生き方はとっても良いと思うよ。よくわかんないけどさ、男尊女卑とかそういうものに縛られずに自由にやっていて自慢だよ」と言われている。

『毎日かあさん』の「ぴよ美」のモデルにもなったとされ、俳優として舞台などに出演していた一方、母娘の不仲をブログに記したこともあった。 2014年当時は母兄とも仲が良く、西原に影響を受けたことを「誇り」とまで言っていたが、2021年自身のブログで、「初めて精神科に行った際に、家庭環境を答えると「すぐに児童相談所に連絡します」と言われたが、そんなことされたら殺されると思い、泣きながらやめてくれと懇願し、サインバルタをもらって帰った」、「最初は学費も生活費も出さないと言われていたが、AOで受かった大学の入学金は振り込まれており、お母さんは本気で私のことを捨てる度胸がないからだ」と述べている(後日、これらの投稿は自身で削除された)。2023年7月29日にアパートから飛び降り、骨盤を骨折したと、自身のSNSで述べている(後日、これらの投稿は自身で削除された)。亡父を慕い、鴨志田姓を名乗っている。

ちくろ幼稚園

はれた日は学校をやすんで

ゆんぼくん

ぼくんち

上京ものがたり

女の子ものがたり

いけちゃんとぼく

パーマネント野ばら

きみのかみさま

まあじゃんほうろうき

パチンコにはちょっとひとこといわせてもらいたい

定本何を切る!? (片山まさゆきと馬場裕一との共著)

デカピンでポン!!(山崎一夫との共著)

どばくちさいゆうき(同)

サクサクさーくる(同)

カモネギ白書(同)

たぬきランド(1)-(3)(同)

たぬきランド・ネオ(同)

たぬきランド・ひふみ(同)

パチンコの王道(同)

麻雀で食え-山ちゃん麻雀カッパギ指南(同)

麻雀で食え!!おかわり(同)

たぬきの皮算用(同)

たぬきの皮算用2(同)

たぬきの明細票(同)

高田馬場の三馬鹿物語(同)

迷って選んだ答えは必ず間違い(同)

パチンコからはじまる○×△な話(山崎一夫と末井昭との共著)

鳥頭紀行 ジャングル編 ISBN 4043543050

鳥頭紀行 くりくり編 ISBN 4043543085

鳥頭紀行 ぜんぶ ISBN 4022642661

鳥頭対談(群ようことの共著)

怒濤の虫

できるかな

できるかなリターンズ

できるかなV3

できるかなクアトロ

できるかなゴーゴー!

できるかなロワイヤル

営業ものがたり

西原理恵子の太腕繁盛記 FXでガチンコ勝負!編

鳥頭対談(群ようことの共著)

『静と理恵子の血みどろ絵日誌』シリーズ(伊集院静との共著 単行本版:双葉社 文庫版:角川文庫)

    アホー鳥が行く

    それがどうした 2002年双葉社刊後 2005年角川文庫

    ぜんぜん大丈夫

    たまりませんな

    どうにかなるか

    なんでもありか

    恨ミシュラン1-3(神足裕司との共著)

    はじめてわかる国語(清水義範との共著)

    いやでも楽しめる算数(清水義範との共著)

    おもしろくても理科(清水義範との共著)

    もっとおもしろくても理科(清水義範との共著)

    どうころんでも社会科(清水義範との共著)

    もっとどうころんでも社会科(清水義範との共著)

    飛びすぎる教室(清水義範との共著)

    むいむい―りえこさん虫日記(西田考治との共著)

    アジアパー伝シリーズ(鴨志田穣との共著)

    ブスの壁(高須克弥、西原はイラスト担当)ISBN 4103021519

    独断流「読書」必勝法(清水義範との共著)ISBN 9784062140577

    中島らもの明るい悩み相談室シリーズ(イラスト担当の一人として参加)

    定本何を切る!? (片山まさゆきと馬場裕一との共著)

    ご存知!銀玉親方・山ちゃんのパチンコかっぱぎ講座(山崎一夫との共著)

    銀玉親方のパチンコ絶対必勝法!!(同)

    銀玉親方のパチンコカッパギ道場!!(同)

    銀玉親方のパチンコが3日で勝てる本!!(同)

    続・銀玉親方のパチンコが3日で勝てる本(同)

    最新版・銀玉親方のパチンコが3日で勝てる本(同)

    銀玉親方のCR機パチンコが3日で勝てる本(同)

    銀玉親方の新・CR機パチンコが3日で勝てる本(同)

    サイバラ式(同)

    デカピンでポン!!(同)

    どばくちさいゆうき(同)

    サクサクさーくる(同)

    カモネギ白書(同)

    たぬきランド(1)-(3)(同)

    たぬきランド・ネオ(同)

    たぬきランド・ひふみ(同)

    パチンコの王道(同)

    麻雀で食え-山ちゃん麻雀カッパギ指南(同)

    麻雀で食え!!おかわり(同)

    たぬきの皮算用(同)

    たぬきの皮算用2(同)

    たぬきの明細票(同)

    高田馬場の三馬鹿物語(同)

    迷って選んだ答えは必ず間違い(同)

    パチンコからはじまる○×△な話(山崎一夫と末井昭との共著)

    タイ怪人紀行(ゲッツ板谷、鴨志田穣との共著、西原はイラストを担当)

    ベトナム怪人紀行(同)

    インド怪人紀行(同)

    ベトナム乱暴紀行リバイバル(同)

    ばらっちからカモメール(同)

    続 ばらっちからカモメール―最後のラブレター (鴨志田穣との共著)

    カモちゃんの今日も煮え煮え(鴨志田穣との共著)

    わらしべ偉人伝!(ゲッツ板谷との共著)

    バカの瞬発力(同)

    許してガリレオ!(同)

    情熱チャンジャリータ (同)

    板谷バカ三代(同)

    やっぱし板谷バカ三代(同)

    板谷遠足!(同)

    妄想シャーマンタンク(同)

    西原理恵子X月乃光司のおサケについてのまじめな話 アルコール依存症という病気(月乃光司との共著)

    実録!あるこーる白書(吾妻ひでおとの対談。協力、月乃光司)

    週刊とりあたまニュース 最強コンビ結成!編(佐藤優との共著)

    とりあたまJAPAN 日はまた昇る!編(同)

    とりあたま帝国 右も左も大集合!編(同)

    とりあたま大学 世界一ブラックな授業!編(同)

    とりあたまGO モンスター襲来!編(同)

    とりあたま炎上 忖度無用のチキンレース!編(同)

    とりあたま元年 最凶コンビよ永遠に!編(同)

    西原理恵子の太腕繁盛記 FX編(青山浩とのFX体験記)

    西原理恵子のおくられてうれしくないポストカード(カラーポストカード集)

    西原理恵子のやっぱりおくられてうれしくないポストカード(カラーポストカード集)

    サイバラ貼り倒しシールブック

    サイバラ茸1-8(共著等より西原の作品部分のみを抜粋し編集)

    毎日かあさん

    りえさん手帖

    西原理恵子の人生一年生1-2(単行本版と、『できるかなクアトロ』に収録された小学六年生連載版がある)

    いけちゃんとぼく(絵本。ザ・ベストハウス123で「絶対に泣ける本第1位」に選ばれた)

    毎週かあさん(小学館の携帯サイトで毎週配信されたカットを編集)

    この世でいちばん大事な「カネ」の話(自叙伝的エッセイ)

    西原理恵子の人生画力対決1-8(ビッグコミックスペリオール)

    おとうさんとおかあさんのけんか(絵本)

    それはちょっといやだ(ロッキング・オンに連載された4コマ漫画。「できるかな」他、収録)

    サイバラ絵日記(『静と理恵子の血みどろ絵日誌』シリーズ〈週刊大衆連載コラム「それでもアホー鳥が行く」編集本〉の続編で、コラムから西原のカット部分のみを編集して収録) 2012年 双葉社

    生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント、文春新書

    家族の悪知恵 身もフタもないけど役に立つ49のヒント、文春新書

    いいとこ取り!熟年交際のススメ(新潮社)

    ダーリンは70歳(ビッグコミックスペリオール)

    猫組長と西原理恵子の「ネコノミクス宣言」(週刊SPA!)

    女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと(KADOKAWA)

    さいばらりえこのまあじゃんほうろうき(タイトーより発売されたスーパーファミコン用ソフト。麻雀ゲーム)

    雀牌遊戯'99たぬきの皮算用(メディアリングより発売されたプレイステーション用・パソコン用ソフト。麻雀ゲーム。カマ友サトちゃんサイバラ作品第1弾。ファミ通初の麻雀ゲーム殿堂入り作品。売上10万本以上。後にNECインターチャネルよりPC版も発売。)

    麻雀鳥頭紀行(メディアリングより発売されたプレイステーション用ソフト。麻雀ゲーム。カマ友サトちゃんサイバラ作品第2弾。ゲームなのにカラー原画100点超…西原曰くダマサレタ…。)

      麻雀鳥頭紀行読本(ケイブンシャより発売されたプレイステーション用ソフトの攻略本。カマ友サトちゃん企画。攻略本と言うよりは原画集。ゲッツと鴨ちゃんの対談付き)

      西原理恵子の殿堂麻雀(メディアリングより発売されたゲームボーイアドバンス用ソフト。麻雀ゲーム。カマ友サトちゃんサイバラ作品第3弾)

      ふるさと再生 日本の昔ばなし(キャラクターデザイン 絵コンテ・演出:ところともかず)

        第79回「小さな栃の実」(2013年)

        第120回「一休さんの虎退治」(2014年)

        5時に夢中!(TOKYO MX、木曜日)2012年3月で降板

        高須クリニック

        J-オイルミルズ

        ワルボロ(2007年、東映) - 保育園の保母さん 役

        いけちゃんとぼく(2009年、角川映画) - 親戚のおばさん2 役

        女の子ものがたり(2009年、IMJエンタテインメント、エイベックス・エンタテインメント) - みさの近所のおばさん 役

        パーマネント野ばら(2010年、ショウゲート) - 美容院専用ヘアカタログ「美人・ヘアカタログ」のモデル 役

        上京ものがたり(2013年、ファントム・フィルム) - ビル清掃のおばさん 役

        森公美子(声) - 『毎日かあさん』(2009年(平成21年) - 2012年(平成24年)、テレビアニメ) 役名:鴨原理恵子

        山田優 - 『崖っぷちのエリー〜この世でいちばん大事な「カネ」の話〜』(2010年(平成22年)、ドラマ)役名:相原絵里子

        永作博美 - 『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』(2010年、映画)役名:園田由紀

        小泉今日子 - 『毎日かあさん』(2011年(平成23年)、映画)役名:サイバラリエコ

        松岡茉優(高校生以降)、 山田菜々香(子役)-『人生は「サイテーおやじ」から教わった』(2013年、ドラマ) 役名:西原理恵子

        亜城めぐ(声) - 『できるかな』(2017年、タテアニメ)

        『ユリイカ 詩と批評 特集 西原理恵子』 青土社、2006年7月号

        『KAWADE夢ムック 総特集 西原理恵子―やり逃げ人生 デビュー30周年記念』河出書房新社、2018年1月

        ^ “「サイバラ」メディア席巻”, 日経産業新聞: p. 4, (2009-04-27) 

        ^ “西原理恵子氏 前夫と最後の半年過ごせたのは高須院長のお陰”. NEWSポストセブン. 2022年6月2日閲覧。

        ^ “不安のうつの力(ⅩⅩⅠ)-漫画家 西原理恵子さんの場合-”. www.fuanclinic.com. 医療法人 和楽会. 2022年6月2日閲覧。

        ^ NHK. “プレミアムドラマ 人生は“サイテーおやじ”から教わった~漫画家・西原理恵子”. テレビ60年 特選コレクション | NHKアーカイブス. 2022年6月2日閲覧。

        ^ “西原理恵子「どうすればお金になるかを考える」”. マウジン「武蔵野美術大学の創造遺伝子」. 2022年6月2日閲覧。

        ^ “ドキュメンタリードラマ 人生は「サイテーおやじ」から教わった ~漫画家・西原理恵子 義父との日々~”. テレビマンユニオン | TV MAN UNION. 2022年6月2日閲覧。

        ^ “#41 伊藤書佳さん”. 不登校50年証言プロジェクト. 2022年6月2日閲覧。

        ^ 金城珠代 (2018年1月19日). “西原理恵子がドクター高須を介護しない理由とは?〈dot.〉”. AERA dot.. 2022年6月3日閲覧。

        ^ “女の子へ「寿司と指輪は自分で買おう」 西原理恵子さん”. 朝日新聞. 2022年6月2日閲覧。

        ^ “高知出身のまんが家 西原理恵子”. www.bunkaplaza.or.jp. 横山隆一記念まんが館. 2002年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月2日閲覧。

        ^ “稼げるようになったら、働かない彼氏も「男捨離」できたんです”. カドブン. 2022年6月2日閲覧。

        ^ 綾小路麗香,伊藤忍 (2021年12月11日). “西原理恵子「50過ぎたら『やり逃げ』が一番、キラキラ生活なんて無理」〈AERA〉”. AERA dot.. 2022年6月3日閲覧。

        ^ 『この世でいちばん大事な「カネ」の話』西原理恵子(ユーメイド 2011年5月)

        ^ “西原理恵子が毎日新聞に連載中のマンガ「毎日かあさん」が2009年春にアニメ化”. GIGAZINE. 2022年6月3日閲覧。

        ^ “洗えば使える泥名言 著西原理恵子”. 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 2022年6月3日閲覧。

        ^ 日経BP. “大ヒット漫画連発・西原理恵子51歳の「不幸力」”. 日経xwoman:doors. 2022年6月2日閲覧。

        ^ “毎日かあさんち”. 毎日新聞. 2022年6月2日閲覧。

        ^ 2007年7月19日サンケイスポーツp5「サイバラ漫画復活!夫の死乗り越え」

        ^ ビジネスジャーナル 2014.4.27 高須クリニック、「意味不明」と話題のCM、その狙いと秘密とは?高須院長に聞いた

        ^ Inc, Natasha. “サイバラ25周年記念博覧会「バラハク」開催”. コミックナタリー. 2022年6月3日閲覧。

        ^ 映画化|銭の花はどこに咲く。さいばらりえこの太腕繁盛記 生(なま)”. 2013年4月16日閲覧。

        ^ “高須院長&西原理恵子さんの共著を回収 社内で不備指摘”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2016年6月1日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/06/01/kiji/K20160601012699320.html 2016年6月1日閲覧。 

        ^ “「りえさん手帖」23日最終回 西原理恵子さんインタビュー 肩の力抜き、長く「おばさん」で”. 毎日新聞. 毎日新聞社 (2024年12月16日). 2024年12月22日閲覧。

        ^ “サイバラ先生が法廷画家デビュー 高須クリニック名誉毀損訴訟で 「家帰って漫画描きたい」”. 産経新聞社. (2017年7月24日). https://www.sankei.com/article/20170724-KAMOURRGUJIJJAJVY3KLE7DOXQ/ 2017年11月18日閲覧。 

        ^ 「医療プレミア特集 フォロー 「HPVワクチン、正しい知識を」 西原さんに聞く」『毎日新聞』2020年1月11日。2023年8月2日閲覧。

        ^ 日本雑学大賞受賞者一覧

        ^ 西原理恵子の人生画力対決

        ^ “自立しないとコワいことに…不況に強い西原理恵子が仕事の大切さを力説 | ムビコレ | 映画・エンタメ情報サイト”. 映画・エンタメ情報サイトはムビコレ MOVIE Collection (2020年6月16日). 2024年1月10日閲覧。

        ^ 『いやでも楽しめる算数』(引用元『サイバラ茸2』P212)より。このカットの次の回から「母さん姿」に自画像が切り替わっている。

        ^ 『できるかなゴーゴー!』の「芸術編」(2010年掲載)以降や『週刊とりあたまニュース』、『西原理恵子の人生画力対決』でも途中から似顔絵が「割烹着」から「青スカート」に切り替わっている。

        ^ 西原理恵子、岩井志麻子ら“熟女キャッツアイ”がジュリア・ロバーツに対抗心

        ^ “高須克彌記念財団が毎日希望奨学金に寄付をしました。”. www.takasu-foundation.or.jp. 2024年1月10日閲覧。

        ^ “高須克弥院長が事実婚を選んだ理由「何かあったときに全部不倫になる」”. ライブドアニュース (2016年9月25日). 2016年9月26日閲覧。

        ^ 銭の花はどこに咲く。さいばらりえこの太腕繁盛記生(なま)「♪首になったー♪」

        ^ “作家・西原理恵子氏、『上京ものがたり』清掃おばちゃん役でカメオ出演”. ORICON STYLE (2013年7月12日). 2016年3月20日閲覧。

        ^ mgohan_cn (2014年9月19日). “【田中圭一のペンと箸-漫画家の好物-】第五話:西原理恵子と鶏の唐揚げ”. ぐるなび みんなのごはん. 2024年1月10日閲覧。

        ^ “西原理恵子氏の娘・鴨志田ひよ、アパートから飛び降り骨盤を折ったと明かす 精神科に転院とも SNSに心境”. ORICON NEWS. oricon ME (2023年8月3日). 2023年8月4日閲覧。

        ^ mgohan_cn (2014年9月19日). “【田中圭一のペンと箸-漫画家の好物-】第五話:西原理恵子と鶏の唐揚げ”. ぐるなび みんなのごはん. 2023年9月24日閲覧。

        ^ 2014年7月現在、週刊大衆での連載名は『作家の遊び方』(コラムから伊集院の文のみを抜粋して編集した本の題名)となっている

        ^ プレミアムドラマ 人生は“サイテーおやじ”から教わった~漫画家・西原理恵子 - NHK放送史

        ^ 番組エピソード 父と子の絆を描く【父の日ドラマ特集】 -NHKアーカイブス

        ファイト (テレビドラマ) - 題字とタイトルバックのイラストを担当し、最終回に路上イラスト描きの役で出演

        つながるテレビ@ヒューマン - 番組サポーターとしてコメンテーター出演

        あたご劇場

        野村昭嘉

        鳥頭の城 - 公式サイト

        銭の花はどこに咲く。さいばらりえこの太腕繁盛記生(なま) - ブログ

        西原理恵子の電子マガジン バラマガ(まぐまぐ) - メールマガジン

        西原理恵子 - NHK人物録

        2008:黒木瞳

        10:江角マキコ

        11:石田ひかり

        12:渡辺満里奈

        13:長谷川京子

        14:小倉優子

        15:永作博美

        16:藤本美貴

        17:木村佳乃

        18:大島美幸

        19:吉瀬美智子

        21:篠田麻里子

        22:広末涼子

        23:仲間由紀恵

        24:peco

        2008:小渕優子

        10:蓮舫

        21:三浦瑠麗

        22:金子恵美

        2008:坂東眞理子

        09:俵万智

        2008:勝間和代

        09:佐々木かをり

        14:小室淑恵

        16:友利新

        17:近藤麻理恵

        18:経沢香保子

        19:小脇美里

        23:丸田佳奈

        24:優木まおみ

        2008:栗原はるみ

        09:黒田知永子 / 安田成美

        10:久保純子

        11:清原亜希

        12:冨永愛

        13:辻希美

        14:内田恭子

        15:高島彩

        16:滝沢眞規子

        17:佐田真由美

        18:和田明日香

        19:梨花

        21:蛯原友里

        22:近藤千尋

        23:ヨンア

        24:川田裕美

        2009:今井絵理子

        10:森高千里

        11:今井美樹

        12:土屋アンナ

        13:hitomi

        15:渡瀬マキ

        17:後藤真希

        18:安倍なつみ

        22:鈴木亜美

        23:AI

        24:BENI

        2010:小谷実可子

        11:山本愛

        12:岡崎朋美

        13:赤羽有紀子

        14:北斗晶

        15:小笠原歩

        16:浅尾美和

        17:荒川静香

        18:杉山愛

        19:松本薫

        21:潮田玲子

        22:荒木絵里香

        23:登坂絵莉

        24:丸山桂里奈

        2013:西原理恵子

        15:高野優

        16:湊かなえ

        19:辻村深月

        23:綿矢りさ

        2021:蜷川実花

        2021:タサン志麻

        FAST

        ISNI

        VIAF

        WorldCat

        ドイツ

        イスラエル

        アメリカ

        日本

        韓国

        CiNii Books

        CiNii Research

        日本の漫画家

        日本のコラムニスト

        新聞連載の漫画家

        キノベス!

        武蔵野美術大学出身の人物

        高知県出身の人物

        1964年生

        存命人物

2025/04/01 05:59更新

saibara rieko



TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


西原理恵子と近い名前の人

西原 愛夏(にしはら まなか)
1995年11月17日生まれの有名人 山形出身

西原 愛夏(にしはら まなか、1995年11月17日 - )は、日本の歯科衛生士、元タレント、元女優、元グラビアアイドル。BBE(Big Booking Entertainment)に所属していた。夫…

西原 さつき(にしはら さつき)
1986年5月24日生まれの有名人 岡山出身

西原 さつき(にしはら さつき、1986年〈昭和61年〉5月24日 - )は、日本の歌手、ボーカリスト、ボイストレーナー、女優、モデル、タレント、ナレーター。愛称は「さつきぽん」や「さつきりん」。男性…

西原 亜希(にしはら あき)
1987年8月19日生まれの有名人 神奈川出身

西原 亜希(にしはら あき、1987年8月19日 - )は、日本の女優。神奈川県横浜市出身。フロム・ファーストプロダクション所属。 中学1年生の時に友達と初めて買い物に訪れた原宿でスカウトされ、芸能…

西原 ゆーこ(にしはら ゆーこ)
5月8日生まれの有名人 出身

西原 ゆーこ(にしはら ゆーこ、5月8日 - )は、日本の女性声優。元湘南アクトステージ所属。 純情ロマンチカ(係員) 純情ロマンチカ2(女子) 絶対少年(女の子B) ふたつのスピカ(女の子C) き…

西原 さおり(にしはら さおり)
6月16日生まれの有名人 長野出身

西原 さおり(にしはら さおり、6月16日 - )は、日本の女性声優、ナレーター。熊本県熊本市出身。SAOLIO代表、過去の所属はパインズ。 元々は福岡でナレーターやラジオパーソナリティとして活動し…


西原 久美子(にしはら くみこ)
1965年4月27日生まれの有名人 神奈川出身

西原 久美子(にしはら くみこ、1965年4月27日 - )は、日本の女性声優、ナレーター。神奈川県茅ヶ崎市出身。青二プロダクション所属。 小学生の頃、劇団四季のミュージカルを母に連れられて見に行…

西原 信裕(にしはら のぶひろ)
1991年12月26日生まれの有名人 千葉出身

西原 信裕(にしはら のぶひろ、1991年12月26日 - )は、日本の俳優。血液型AB型、千葉県出身。放映新社所属。 遠くの空に消えた(2007年、ギャガ・コミュニケーションズ) - ケンジ 役 …

西原 翔吾(にしはら しょうご)
1981年11月16日生まれの有名人 千葉出身

西原 翔吾(にしはら しょうご、1981年11月16日 - )は、日本の俳優、声優。千葉県流山市出身。一般社団法人日本朗読芸術協会、代表理事。合同会社MYSTA代表。 千葉県立柏西高等学校卒業。 …

西原 純(にしはら じゅん)
1967年11月10日生まれの有名人 東京出身

西原 純(にしはら じゅん、1967年11月10日 - )は、日本の俳優、声優。東京都板橋区出身。ワンズバースエージェンシー所属。添田事務所、プレステージを経てジェイ・クリップに所属。國學院久我山高等…

西原 加純(にしはら かすみ)
1989年3月1日生まれの有名人 京都出身

西原 加純(にしはら かすみ、1989年3月1日 - )は、日本の陸上競技選手である。専門は中長距離・長距離種目。シスメックス女子陸上競技部所属。 京都府与謝郡与謝野町出身。京都府立宮津高等学校、佛…


西原 春夫(にしはら はるお)
1928年3月13日生まれの有名人 東京出身

西原 春夫(にしはら はるお、1928年3月13日 - 2023年1月26日)は、日本の法学者。位階は従三位。専門は刑法。早稲田大学名誉教授。法学博士(早稲田大学)。東京都出身。 この節は検証可能な…

西原 俊次(にしはら としつぐ)
1960年4月26日生まれの有名人 東京出身

西原 俊次(にしはら としつぐ、1960年4月26日 - ) は、日本のミュージシャン、作曲家。元「オメガトライブ」のキーボーディスト。 東京都品川区出身。東京都立日比谷高等学校卒業。血液型はAB型…

西原 大介(にしはら だいすけ)
1973年6月7日生まれの有名人 大阪出身

6月7日生まれwiki情報なし(2025/04/02 22:58時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
西原理恵子
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

TOKIO アップアップガールズ(仮) Ya-Ya-yah SUPER EIGHT ハロプロ 爆笑問題 SKE48 AKB48 アイドリング SUPER☆GiRLS 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「西原理恵子」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました