もしもし情報局 > 1931年 > 4月10日 > 児童文学作家

那須田稔の情報 (なすだみのる)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

那須田稔の情報(なすだみのる) 児童文学作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

那須田 稔さんについて調べます

■名前・氏名
那須田 稔
(読み:なすだ みのる)
■職業
児童文学作家
■那須田稔の誕生日・生年月日
1931年4月10日 (年齢92歳没)
未年(ひつじ年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
静岡出身

(昭和6年)1931年生まれの人の年齢早見表

那須田稔と同じ1931年生まれの有名人・芸能人

那須田稔と同じ4月10日生まれの有名人・芸能人

那須田稔と同じ出身地静岡県生まれの有名人・芸能人


那須田稔と関係のある人

滝平二郎: 土の童子 那須田稔 金の星社 1970


那須田淳: 実父は児童文学作家で、ひくまの出版を立ち上げた那須田稔


榊原晃三: 「ムスティの絵本」(T.V.スタジオ・デュブイ、那須田稔共訳、小学館) 1972


香西隆男: その傍らで、那須田稔作品のアニメ化を計画したが、資金難で叶わなかった。


那須田稔の情報まとめ

もしもしロボ

那須田 稔(なすだ みのる)さんの誕生日は1931年4月10日です。静岡出身の児童文学作家のようです。

もしもしロボ

著書、翻訳などについてまとめました。卒業、事件に関する情報もありますね。去年の情報もありました。92歳で亡くなられているようです。

那須田稔のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

那須田 稔(なすだ みのる、1931年4月10日 - 2023年7月11日)は、日本の児童文学作家。

静岡県浜松市出身。幼少期を満州で過ごす。浜松第二中学校(現静岡県立浜松西高等学校)卒業後、東洋大学文学部国文科卒業、愛知大学文学部中国文学科中退。詩人として活動した後、1962年に「ぼくらの出航」で児童文学作家としてデビュー。1965年「シラカバと少女」で日本児童文学者協会賞、サンケイ児童出版文化賞、「おとぎばなしシリーズ」で毎日出版文化賞を受賞。1978年、浜松市でひくまの出版を創立、1988年より「忍者サノスケじいさん」シリーズを書き継いでいる。

作家の那須田淳は息子で、児童文学作家の岸川悦子は実妹。

2023年7月11日、胆のうがんのため静岡県湖西市の病院で死去。92歳没。

著書

『ぼくらの出航』(講談社) 1962

『ふくざわゆきち』(小峰書店、幼年偉人ものがたり) 1963

『拳銃の町』(金の星社、西部小説選集) 1963

『ガガーリン』(三十書房、少年少女世界探検家物語) 1964

『二宮金次郎 / 豊田佐吉 / 井上でん / 和井内貞行』(講談社、幼年世界伝記全集10) 1965

「二宮金次郎」「和井内貞行」は斎藤了一著

『シラカバと少女』(実業之日本社、解説:小内一明) 1965

のち講談社文庫

『自由民権』(盛光社、少年少女人物日本百年史5) 1965

『デモクラシー 民本主義と普通選挙』(盛光社、少年少女人物日本百年史9) 1965

『マスコミ誕生 ひろがる国民の目と耳』(盛光社、少年少女人物日本百年史11) 1966

『良寛』(国土社、子ども伝記全集) 1967

『もうひとつの夏』(実業之日本社、創作少年少女小説) 1967

『本田宗一郎 オートバイ王』(盛光社、ファイトマン・ブックス) 1967

『ガンジー』(国土社、子ども伝記全集) 1968

『アルプスにダムができる』(鈴木勇共著、鹿島研究所出版会、少年の科学) 1968

『南極大陸のたんけん』(岩崎書店、おはなしノンフィクション) 1968

『チョウのいる丘』(講談社) 1968

のち青い鳥文庫

『星と少年』(講談社)1969

『ワシリィのむすこ』(大日本図書、子ども図書館、解説:渋谷清視) 1969

『一郎作、がんばる』(あすなろ書房、あすなろ創作童話) 1970

『小さな草の歌』(偕成社、少年少女創作文学、解説:渋谷清視) 1970

のち偕成社文庫

『土の童子』(金の星社、創作児童文学、解説:清水達也) 1970

『ひめゆりの少女たち 沖縄戦にちった女生徒隊の悲げき』(偕成社、解説:代田昇) 1970

のち偕成社文庫

『文彦のふしぎな旅 すばらしい少年時代(第1部)』(ポプラ社) 1970

『船ぞこの人々 すばらしい少年時代(第2部)』(ポプラ社) 1970

『野にわたる風 すばらしい少年時代(第3部)』(ポプラ社) 1970

『風小屋』(童心社、童心社創作シリーズ) 1971

『クレビックはげんきかい?』(ポプラ社) 1971

『サンタフェから来た男』(金の星社、ウエスタン・ノベルズ) 1971

『小さな町の中で』(実業之日本社、少年少女愛の小説選) 1971

『月の出村の夏休み』(小峰書店) 1971

『きつねの花火』(ポプラ社、おはなし名作絵本) 1972

『でえだらぼっち』(岩崎書店、創作絵本) 1972

『でえだらぼっちものがたり』(文研出版、創作わたしの民話) 1972

『雪割草のように』(偕成社、少年少女創作文学、解説:横谷輝) 1972

『いいかおしてごらん』(新日本出版社) 1972

『のぐちひでよ』(小峰書店、幼年伝記ものがたり) 1972

『おじいさんのさくらえび』(ポプラ社、しゃかいの絵本) 1972

『砂漠の墓標 ある15歳の物語』(講談社、児童文学創作シリーズ) 1976

『南極大陸のたんけん』(岩崎書店、こどもノンフィクション) 1977

『とべマリン!』(小学館、小学館の創作理科シリーズ) 1977

『西山寺の仁王』(静岡新聞社、静岡県のむかしばなし) 1978

『へっこきじいさま』(静岡県のむかしばなし、静岡新聞社) 1978

『いもほり長者とふしぎな玉』(静岡県のむかしばなし、静岡新聞社) 1979

『源太とコロッペ 少年のイカダ漂流記』(静岡新聞社) 1980

『広重、東海道を行く』(静岡新聞社、静岡県歴史物語) 1981

『デュナン 赤十字の父』(講談社、火の鳥伝記文庫) 1982

『フジヤマのトビウオ 水泳の勇者古橋広之進物語』(ひくまの出版) 1985

『法多山縁起物語』(ひくまの出版) 1988

『しあわせの白いうさぎ』(ポプラ社、愛と心のシリーズ) 1989

『ぼくのカンガルー』(ひくまの出版) 1991

『母さん子守歌うたって 寸越窯・いのちの記録』(岸川悦子共著、ひくまの出版) 2002

『絵本ハルウララ』(ひくまの出版) 2004

『ぼくと風子の夏 屋久島・かめんこ留学記』(ひくまの出版) 2005

『うずまき貝のロケット』(ひくまの出版) 2007

『天馬のように走れ 書聖・川村驥山物語』(ひくまの出版) 2007

『たいこじいさん』(ひくまの出版) 2008

『くじゃくの花火』(ひくまの出版) 2008

『天馬ジョノン・ハル モンゴル馬頭琴ものがたり』(ビャンバサイハン・ツェレンドルジ共著、ひくまの出版) 2008

『王さまのくびかざり』(ひくまの出版) 2008

忍者サノスケじいさん

『忍者サノスケじいさん』1 - 3( ひくまの出版) 1988 - 1989

『忍者サノスケじいさん病院へいく』(ひくまの出版) 1993

『忍者サノスケじいさん・モンゴルへいく』(ひくまの出版) 2003

『忍者サノスケじいさんわくわく旅日記』 1 - 18(ひくまの出版) 2007 - 2009

翻訳

『こじき王子 / アルプスの少女』(マーク・トウェーン / スピリ、偕成社) 1963

『宝石盗難事件』(キャロリン・キーン、金の星社、少女世界推理名作選集19) 1964

『西遊記』(呉承恩、講談社、世界の名作) 196

『中国の名作ものがたり』(学習研究社) 1964

『悪魔の足の秘密』(コナン・ドイル、岩崎書店、ドイル冒険・探偵名作全集16) 1965

『空をとんだ茶わん 宇治拾遺物語』(小峰書店、日本の古典童話) 1966

『宝のひょうたん 』(張天翼、講談社、世界の名作図書館) 1967

『楊八のさいなん 今古奇観』(小峰書店、中国・インドの古典童話) 1968

『大金持ちのひみつ 今古奇観』(小峰書店、中国・インドの古典童話) 1968

『三国志』(羅貫中、講談社、世界の名作図書館) 1970

『やまねずみジョニーのひみつ』(T・バージェス、金の星社、バージェス・アニマル・ブックス) 1970

「ムスティの絵本」(T.V.スタジオ・デュブイ、榊原晃三共訳、小学館) 1972

1)『ムスティのおつかい』
2)『ムスティきしゃにのる』
3)『ムスティとうさぎさん』
4)『ムスティとうまのおじいさん』
5)『ムスティどうぶつえんへいく』
6)『ムスティまいごのこうさぎ』
7)『こうのとりのひっこし』
8)『ムスティのママはびょうき』
9)『ムスティのなつやすみ』
10)『ムスティとフェリーボート』
11)『ムスティとうさぎさんのめがね』
12)『ムスティとサーカス』

2024/06/13 04:30更新

nasuda minoru


那須田稔と同じ誕生日4月10日生まれ、同じ静岡出身の人

渡辺 光輝(わたなべ みつてる)
1974年4月10日生まれの有名人 静岡出身

渡辺 光輝(わたなべ みつてる、1974年4月10日 - )は、静岡県出身の元サッカー選手。ポジションはディフェンダー(右サイドバック)・ミッドフィールダー(右ウイングバック)。 浜松西高校から早…

加藤 まさを(かとう まさを)
1897年4月10日生まれの有名人 静岡出身

加藤 まさを(かとう まさを、1897年4月10日 - 1977年11月1日)は、日本の画家、詩人。本名は正男。静岡県藤枝市出身。立教大学英文科中退。 学業の傍ら川端画学校で洋画を学ぶ。大正時代の…

鈴木 尚典(すずき たかのり)
1972年4月10日生まれの有名人 静岡出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 鈴木 尚典(すずき たかのり、1972年4月10日 - )は、静岡県浜松市中央区出身の元プロ野球選手(外野手)、監督、コーチ。右投左打…

岡田 隆(おかだ りゅう)
1984年4月10日生まれの有名人 静岡出身

岡田 隆(おかだ りゅう、1984年4月10日 - )は、日本の元サッカー選手。ポジションはDF、MF(ボランチ)。静岡県藤枝市出身。 ジュビロ磐田のジュニアユースであるジュビロSS掛川でプレーし…

加藤 泰明(かとう やすあき)
1976年4月10日生まれの有名人 静岡出身

加藤 泰明(かとう やすあき、1976年4月10日 - )は、静岡県出身の元サッカー選手。ポジションはディフェンダー。 清水商業高校では1学年上に川口能活、田中誠、同期に安永聡太郎、佐藤由紀彦、朝…

村松 潤(むらまつ じゅん)
1982年4月10日生まれの有名人 静岡出身

村松 潤(むらまつ じゅん、1982年4月10日 - )は、静岡県出身の元プロサッカー選手。ポジションはMF。 小学生時代は中田サッカースポーツ少年団でプレー。その後、清水エスパルスJrユース、同…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


那須田稔と近い名前の人

那須田 淳(なすだ じゅん)
1959年6月20日生まれの有名人 静岡出身

那須田 淳(なすだ じゅん、1959年6月20日 - )は、主にYA(ヤングアダルト)や児童文学の分野で活躍する日本の作家・小説家。 静岡県浜松市出身。静岡県立浜松西高等学校、早稲田大学卒業後、ま…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
那須田稔
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

King & Prince NORD (アイドルグループ) DISH// Number_i SUPER★DRAGON XOX MAGiC BOYZ さくらしめじ なにわ男子 OCTPATH 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「那須田稔」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました