もしもし情報局 > 1952年 > 4月25日 > 俳優

里見まさとの情報 (さとみまさと)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

里見まさとの情報(さとみまさと) 俳優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

里見 まさとさんについて調べます

■名前・氏名
里見 まさと
(読み:さとみ まさと)
■職業
俳優
■里見まさとの誕生日・生年月日
1952年4月25日 (年齢72歳)
辰年(たつ年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
兵庫出身

(昭和27年)1952年生まれの人の年齢早見表

里見まさとと同じ1952年生まれの有名人・芸能人

里見まさとと同じ4月25日生まれの有名人・芸能人

里見まさとと同じ出身地兵庫県生まれの有名人・芸能人


里見まさとと関係のある人

大木ひびき: 「漫才版『砂の器』」(里見まさと談)。


古谷あつみ: 「里見まさとのおおきに! ニュース・ハイブリッド」 ラジオ大阪 ゲスト出演


亀山房代: 本項では、亀山と里見まさとによる漫才コンビ、「里見まさと・亀山房代」に関しても記述する。


亀山房代: 1989年、ザ・ぼんちを解散したばかりの里見まさとに誘われ、漫才コンビ「里見まさと・亀山房代」を結成する。


ぼんちおさむ: 後に里見まさと(旧芸名・まさと)と組んだ「ザ・ぼんち」時代には、「そーなんですよ川崎さん」(山本耕一の真似)、「潮来の伊太郎〜あれ〜」(橋幸夫の真似)、「おさむちゃんで〜す」などのギャグで1980年代前半の漫才ブームの頂点を極めた。


大木こだま: 「漫才版『砂の器』」(里見まさと談)。


亀山房代: 「里見まさと・亀山房代」としての活動


マコーマック明子: 里見まさとのSCAN KYOTO (KBS京都、2008年9月29日〜2009年3月)


岡友美: 大の野球好きで情熱もあることから、同じく野球好きな里見まさとを唸らせたことがあった。


新山武司: 里見まさと・亀山房代(里見まさと、亀山房代)吉本興業


中務靖久: 里見まさと・亀山房代(里見まさと、亀山房代)吉本興業


大木ひびき: 売れていなかった時代には里見まさとの経営していた大阪・南方のスナック『キラーズ』でバイトをしていたことがある。


亀山房代: 1989年、里見まさと(ツッコミ)と亀山房代(ボケ)によって結成。


須藤理恵: 大の野球好きで情熱もあることから、同じく野球好きな里見まさとを唸らせたことがあった。


島川学: 里見まさとのSCAN KYOTO(京都放送)


大木こだま: 売れていなかった時代には里見まさとの経営していた大阪・南方のスナック『キラーズ』でバイトをしていたことがある。


里見まさとの情報まとめ

もしもしロボ

里見 まさと(さとみ まさと)さんの誕生日は1952年4月25日です。兵庫出身の俳優のようです。

もしもしロボ

コンビ略歴、芸風などについてまとめました。現在、父親、母親、離婚、卒業、テレビ、解散、病気に関する情報もありますね。今年の情報もありました。里見まさとの現在の年齢は72歳のようです。

里見まさとのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

ザ・ぼんちは、日本の漫才コンビ。1980年代前半の「漫才ブーム」で人気を博したのち、長い活動休止をはさみ、2000年代に再始動。吉本興業所属。

ぼんち おさむ(1952年12月16日 - )

本名:長瀬 修一(ながせ しゅういち)。旧芸名は単に「おさむ」。ボケ担当。立ち位置は向かって左。

大阪市大正区出身(現在は天王寺区在住)。。松竹新喜劇俳優の曾我廼家明蝶の開設した俳優養成所「明蝶芸術学院」で喜劇役者を目指すが、タイヘイトリオの勧めで漫才に転向し浮世亭歌楽の指導を受ける。3か月ほど「やらかす一石・二蝶」というコンビを組んでいた。

里見 まさと(さとみ まさと、1952年4月25日 - )

本名:里 道和(さと みちかず)。旧芸名は単に「まさと」。ツッコミ担当。立ち位置は向かって右。

兵庫県姫路市出身(現在は西宮市在住)。父親は広島県尾道市の、母親は地元姫路の出身。小学校3年生の時に両親が離婚したのちは、父に育てられる。プロ野球選手を目指して大阪の興國高校に進学し、野球部に入部するも、レベルについていけず野球を断念。そんなときに読んだ週刊誌で「西川きよしさんが『二十歳で家建てた』っていう記事を偶然読んで、こら漫才しかないなあ」と思い立った。高校時代の同級生にのちの相方・おさむや九十九一がいた。高校卒業後の1971年にタイヘイトリオに入門。

コンビ略歴

おさむとまさとは大阪の興國高校の同級生であった。ともにタイヘイトリオに師事(レツゴー三匹の弟弟子にあたる)。1972年11月にコンビを結成し、翌年の1973年コンビ名を「ザ・ぼんち」として、同年なんば花月中席(3月11日 - 3月20日)で初舞台を踏む。コンビ名は、山崎豊子の小説『ぼんち』に由来。当初は松竹芸能に所属したが、やがて和光プロダクションを経て吉本興業に移籍。1975年に発足した秋田實ら漫才作家による若手養成の会「笑の会」に第1期メンバー(他にチグハグコンビ、ガッツジョージ・アーボー、海原はるか・かなた、森啓二・喜多洋司)として入会し、腕を磨いた。

そのかたわら、ぼんちは毎日放送『ヤングおー!おー!』の番組内ユニット「チンチラチン」のメンバーとして売り出し、同局の『モーレツ!!しごき教室』にも出演して若手タレントの注目株と目された。

やがてザ・ぼんちは1978年10月8日の同会の東京公演「やりまっせ!! 大阪漫才 東京なぐりこみ爆笑大会」において、漫才作家の大池晶が「特にぼんちの漫才の受け方は異常でした」と回想するほどの爆笑を生み、この様子を観客として見ていた東阪企画の澤田隆治に、のちに漫才ブームのきっかけとなる様々な番組(後述)の企画を決意させるきっかけとなった。

1980年、関西テレビの『花王名人劇場』やフジテレビの『THE MANZAI』など、澤田や横澤彪らの仕掛けによる一連の漫才番組に横山やすし・西川きよし、B&B(島田洋七・島田洋八)、島田紳助・松本竜介、西川のりお・上方よしお、太平サブロー・シローらとともに出演。たちまち全国的な人気を獲得するに至る。ぼんちはそれまで関西以外では無名に近いコンビだったが、『THE MANZAI』第1回放送(1980年4月1日)の翌日、長崎大学の学園祭に出演するため飛行機で移動していた2人に客室乗務員がサインを頼んでくる状況に直面し、まさとは「僕の人生は変わった」と感じたという。

1981年、シングルレコード「恋のぼんちシート」を発売し、売上約80万枚に達し、オリコンチャートでは最高位2位を記録する大ヒット曲となり、同年全国7か所縦断コンサートを開催。最終日の7月21日には日本武道館で公演し、武道館でコンサートを開催した初の漫才師となった。このころまさとは「末路は哀れでもええから、人気のあるうちに好きなことしよう」とコンビで話し合ったことをのちに回想している。この時期、テレビ・ラジオのレギュラーが週14本あったのに加え、劇場の出番をこなし、合間に取材を受けるという殺人的な多忙ぶりとなり、静岡と山梨で同日同時間に営業の仕事が重なる状態となり静岡からヘリコプターで山梨に移動した(山梨の方の漫才出番を飛ばし、握手会に切り替えた)、楽屋で点滴を打っていた、などのエピソードが残る。

漫才ブームが沈静化するに従い仕事が減少し、また芸の消耗が激しかったこともあり、ザ・ぼんちは1986年に、一時コンビを解散した(各メンバーの活動については上述)。

長い休止期間をはさみ、2002年に再結成した。2014年にはかつての同名の番組にちなんだコンテスト番組『THE MANZAI』に出場、認定漫才師50組に選出された。その予選控え室や会場通路の至る所で熱心に練習に励む若手の熱気と気迫に圧倒され、年数制限がないからと軽い気持ちの参戦を後悔する反面、前向きに漫才に取り組む若者達の姿に感動し、以後レギュラーの劇場出番のほか、若手中心のライブや学園祭にも積極的に参加し、記念ライブの会場に敢えて若手中心プログラムの常設劇場であるルミネtheよしもとや、古い歴史を持つ大須演芸場を選ぶなど、ベテラン、大御所という自覚を持たず若手と同じ目線、立場での芸能活動を展開している。

2024年には芸歴16年以上の漫才師による大会『THE SECOND 〜漫才トーナメント〜』に出場。ベスト32に進出し、開幕戦ノックアウトステージで285点の高得点を出すも、ハンジロウに2点差で敗れ、敗退した。

受賞歴

1975年 第5回NHK上方漫才コンテスト 優秀敢闘賞

1978年 第7回上方お笑い大賞 銀賞

1979年 第14回上方漫才大賞 新人賞

1980年 第18回ゴールデン・アロー賞 芸能新人賞ならびに最優秀新人賞

1981年 第1回花王名人大賞 最優秀新人賞

1981年 第16回上方漫才大賞 大賞

2018年 第73回文化庁芸術祭 大賞

芸風

スマートな男前のまさとが丁寧にネタを振り、そこへ乗って大きくボケるおさむのコンビは異色であった。この構図の原点はアメリカのコメディアンのコンビ「底抜けコンビ」(ディーン・マーティン&ジェリー・ルイス)にあるという。おさむはルイスの大ファンであることを公言しており、髪型やダンスなど、芸風が重なる部分も多々ある。

結成当初は秋田實直系の正統派のしゃべくり漫才を志向していたが、ギャグ(後述)と動きが満載の爆笑漫才でブレイクしたため「引っ込みがつかなくなった」(まさと談)。

漫才ブームの時期は通常の背広ではなく、いわゆる「アイビールック」を着用し、トレードマークとなった。

ギャグ

おさむちゃんで〜す(おさむ)

おさむ「そうーなんですよ、川崎さん」→まさと「ちょっと待ってください、山本さん」

○○……、潮来の伊太郎〜、あれ〜(おさむ)

今日、耳日曜(おさむ)

おまえは、病気やろ(まさと)

やったやった! ○○! やった!!(まさと)

2024/06/13 23:07更新

satomi masato


里見まさとと同じ誕生日4月25日生まれ、同じ兵庫出身の人

澤田 知子(さわだ ともこ)
1977年4月25日生まれの有名人 兵庫出身

澤田 知子 (さわだ ともこ、1977年4月25日 - )は、兵庫県神戸市出身の写真家。成安造形大学客員教授。セルフ・ポートレートの手法を用いた写真表現を行う。 1977年(昭和52年)、兵庫県神…

福緒 唯(ふくお ゆい)
1994年4月25日生まれの有名人 兵庫出身

福緒 唯(ふくお ゆい、1994年4月25日 - )は、日本の女性声優、アイドル、バスケットボール選手である。兵庫県出身。81プロデュース所属。ガールズユニット「A応P」の元メンバー。 子供の頃は…

太田 淑子(おおた よしこ)
1932年4月25日生まれの有名人 兵庫出身

太田 淑子(おおた よしこ、本名:阪 淑子〈さか よしこ〉、旧姓:太田、1932年〈昭和7年〉4月25日 - 2021年〈令和3年〉10月29日)は、日本の声優、女優。最終所属はテアトル・エコー。京都…

河西 俊雄(かわにし としお)
1920年4月25日生まれの有名人 兵庫出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 河西 俊雄(かわにし としお、1920年4月25日 - 2007年6月25日)は、兵庫県姫路市出身のプロ野球選手(外野手、内野手)・コ…

本庄 正則(ほんじょう まさのり)
1934年4月25日生まれの有名人 兵庫出身

本庄 正則(ほんじょう まさのり、1934年4月25日 - 2002年7月22日)は、日本の実業家。伊藤園の創業者。 兵庫県神戸市出身。1959年早稲田大学第一法学部を卒業して東都日産モーターで自…

高山 俊隆(たかやま としたか)
1939年4月25日生まれの有名人 兵庫出身

4月25日生まれwiki情報なし(2024/06/14 16:45時点)

外村 彰(とのむら あきら)
1942年4月25日生まれの有名人 兵庫出身

外村 彰(とのむら あきら、1942年4月25日 - 2012年5月2日)は、日本の物理学者・工学者。学位は、工学博士(名古屋大学・論文博士・1975年)(学位論文「電子線ホログラフィーに関する研究」…

足立 留美(あだち るみ)
1974年4月25日生まれの有名人 兵庫出身

足立 留美(あだち るみ、1974年4月25日 - )は、日本の元女子バレーボール選手。兵庫県加古川市出身。 小学校4年生より地域スポーツクラブでバレーボールを始める。氷上高校時代は春高バレー(ベ…

伊藤 力也(いとう りきや)
1976年4月25日生まれの有名人 兵庫出身

4月25日生まれwiki情報なし(2024/06/14 16:59時点)

雑賀 陽平(さいが ようへい)
2005年4月25日生まれの有名人 兵庫出身

雑賀 陽平(さいが ようへい、本名:石井 利信、1950年3月8日 - 2005年4月25日)は、兵庫県神戸市出身の漫画家。 1968年、兵庫県立夢野台高等学校卒業。1971年、漫画雑誌「COM」…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


里見まさとと近い名前の人

里見 京子(さとみ きょうこ)
1935年3月19日生まれの有名人 東京出身

里見 京子(さとみ きょうこ、1935年3月19日 - )は、日本の女優、声優。 東京都出身。夫は作曲家の宇野誠一郎。 声で演じることの魅力を感じたのは小学校時代の集団疎開であり、教師が宮沢賢治…

里見 たかし(さとみ たかし)
1931年7月17日生まれの有名人 東京出身

里見 たかし(さとみ たかし、1931年7月17日 - 2013年11月9日)は、日本の男性俳優、声優。本名は相沢 孝義(あいざわ たかよし)。 喜劇、テレビアニメ、特撮などで俳優、声優の両面で活…

里見 浩太朗(さとみ こうたろう)
1936年11月28日生まれの有名人 静岡出身

里見 浩太朗(さとみ こうたろう、1936年11月28日 - )は、日本の俳優・歌手。 旧芸名は鏡 小五郎・富士川 一夫・里見 浩太郎・風間 太郎を経て、1970年より今の芸名とする。本名は佐野 邦…

里見 圭一郎(さとみ けいいちろう)
7月5日生まれの有名人 千葉出身

里見 圭一郎(さとみ けいいちろう、7月5日 - )は、日本の元男性声優。千葉県出身。旧芸名は鈴木 圭一郎(すずき けいいちろう)。 以前はアドヴァンスプロモーション、ぷろだくしょんバオバブに所属…

さとみつ男児(さとみつ だんじ 本名:里見満(さとみ みつる)
生まれの有名人 京都出身

さとみつ 男児(さとみつ だんじ 本名:里見満(さとみ みつる)、1969年 - )は、日本の漫画家、イラストレーターである。京都府出身。現在神奈川県に在住。 2006年10月14日にペンネームを本…

里見 治(さとみ はじめ)
1942年1月16日生まれの有名人 群馬出身

里見 治(さとみ はじめ、1942年1月16日 - )は、日本の実業家、馬主。 群馬県福島町(現富岡市)出身。青山学院大学法学部中退。セガサミーホールディングス社長の里見治紀は長男。衆議院議員の鈴木…

里見 香奈(さとみ かな)
1992年3月2日生まれの有名人 島根出身

福間 香奈(ふくま かな、旧姓表記では里見 香奈、さとみ かな、1992年3月2日 - )は、日本将棋連盟(関西本部)所属の女流棋士。森雞二九段門下。女流棋士番号は33(2011年3月31日までは57…

里見 耀三(さとみ ようぞう)
1932年4月29日生まれの有名人 群馬出身

4月29日生まれwiki情報なし(2024/06/14 17:27時点)

里見 桂(さとみ けい)
1956年6月13日生まれの有名人 新潟出身

里見 桂(さとみ けい、1956年6月13日 - )は、日本の漫画家。男性。新潟県出身。1978年、「ロックシティ」でデビューした。 ハニーハンター(週刊少年サンデー増刊号1979年 - 1980…

神江 里見(こうえ さとみ)
1950年7月6日生まれの有名人 福岡出身

神江 里見(こうえ さとみ、1950年7月6日 - 2016年2月14日)は、日本の漫画家。福岡県北九州市出身。 1973年、『ヤングコミック』(少年画報社)に掲載された「ヒモ」(原作:小池一夫)で…

里見 弴(さとみ とん)
1888年7月14日生まれの有名人 神奈川出身

里見 弴(さとみ とん)、1888年(明治21年)7月14日 - 1983年(昭和58年)1月21日)は、日本の小説家。本名:山内 英夫(やまのうち ひでお)。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章…

里見 仁義(さとみ ひとよし)
1983年5月13日生まれの有名人 群馬出身

里見 仁義(さとみ ひとよし、1983年5月13日 - )は、群馬県高崎市出身のサッカー選手。ポジションはMF。 前橋育英高等学校時代に2002年の選手権で佐田聡太郎、相川進也、坪内秀介らと共に全…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
里見まさと
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

さくら学院 TEAM★NACS GReeeeN やるせなす 新選組リアン 東京女子流 タッキー&翼 Kis-My-Ft2 ももクロ ココリコ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「里見まさと」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました