もしもし情報局 > 10月10日 > 将棋

金易二郎の情報 (こんやすじろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月2日】今日誕生日の芸能人・有名人

金易二郎の情報(こんやすじろう) 将棋 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

金 易二郎さんについて調べます

■名前・氏名
金 易二郎
(読み:こん やすじろう)
■職業
将棋棋士
■金易二郎の誕生日・生年月日
1890年10月10日 (年齢1980年没)
寅年(とら年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
秋田出身

金易二郎と同じ1890年生まれの有名人・芸能人

金易二郎と同じ10月10日生まれの有名人・芸能人

金易二郎と同じ出身地秋田県生まれの有名人・芸能人


金易二郎と関係のある人

坂田三吉: この背景には、1924年(大正13年)の東京棋界再編で「東京将棋連盟」の結成に貢献した木見金治郎、大崎熊雄、金易二郎、花田長太郎が褒賞として昇段し、それまで専業プロ棋士では坂田三吉、土居市太郎のみだった「八段」の棋士が一挙に増えたことに対する不満があったとされる。


太田正孝: 政界入りする前の1927年に、東京帝大教授の三田村篤志郎・太田と同じく報知新聞に在籍していた生駒粂蔵・将棋棋士の金易二郎・木村義雄・大崎熊雄らと「東京チェスクラブ」を結成、チェスの普及に努めた。


坂田三吉: 坂田は復帰を目指し読売新聞や金易二郎に働きかけを行い、その結果1937年(昭和12年)に坂田は東京側と和解し将棋大成会に復帰することになる。


高柳敏夫: 金易二郎名誉九段門下。


高柳敏夫: 妻の八重子は、師匠・金易二郎の娘である。


坂田三吉: 同時期の東京での金易二郎七段との香落ち戦での、坂田が不利な局面で打った七一角は、夢でみた「天から降った角」と自身で語っており、「夢の名角」と呼ばれている。


蛸島彰子: その後、実力をつけていき、それを評価した父の旧知であった金易二郎の勧めにより、1961年、15歳の時に初等科から編入されて奨励会に7級で入会した。


土居市太郎: 弟弟子に金易二郎・花田長太郎・木村義雄・渡辺東一らがいる。


関根金次郎: 弟子の金易二郎(当時八段)を将棋連盟の会長とし、金は1935年3月26日付けで「三百年伝統の一世名人の制を廃す」(抜粋)との発表。


花田長太郎: 師の関根と兄弟子の土居とが対立して将棋同盟社が分裂すると、兄弟子の金易二郎らと共に師の関根に従い「東京将棋倶楽部」を結成する。


関根金次郎: 金易二郎


金易二郎の情報まとめ

もしもしロボ

金 易二郎(こん やすじろう)さんの誕生日は1890年10月10日です。秋田出身の将棋棋士のようです。

もしもしロボ

脱退、兄弟、事件、引退、卒業に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1980年に亡くなられているようです。

金易二郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

金 易二郎(こん やすじろう、1890年〈明治23年〉10月10日 - 1980年〈昭和55年〉6月23日)は、将棋棋士。名誉九段。関根金次郎十三世名人門下(当初は井上義雄八段門下)。棋士番号は1番。秋田県雄勝郡羽後町出身。従五位勲四等瑞宝章。大正時代から昭和時代初期にかけて活動。

明治23年(1890年)10月10日、秋田県雄勝郡羽後町の蕎麦店「弥助そばや」の三代目店主・金易吉の次男として生まれる。

明治41年(1908年)、井上義雄(八段)と駒落ちで対局した際に「五・六段ならばすぐになれる」と実力を認められ、棋士にならないかと誘われて入門。井上の名前から「雄」の一文字を貰い金易雄と名乗った。

当時は将棋家元制が崩壊してから将棋大成会(日本将棋連盟)が発足するまでの移行期、すなわち将棋界が分裂していた時期に当たり、師匠の井上は当初、関根金次郎(後の十三世名人)と共に「将棋同盟社」を結成していたものの、1910年にこれを脱退して新たに「将棋同志会」を結成した。

しかし、勢力としては関根派の「将棋同盟社」が大きく優っており、移籍して関根派の強豪との実戦で腕を上げたいと考えた金は、関根に弟子にして欲しいと願い出る。しかし、関根からは井上に対する不義理を咎められて叱られ、一時田舎へ帰った。

その後、諦めきれずに強引に関根に頼み込み、これが認められて関根門下に移籍して将棋界に復帰。明治45年(1912年)に四段となる。

大正6年(1917年)の時点では既に六段になっており、同年のうちに七段に昇段をし、八段の昇段を関根に抑えられていた兄弟子の土居市太郎と段位が並ぶことになった。まもなく八段昇段などをめぐって土居と対立した関根は「将棋同盟社」を出て「東京将棋倶楽部」を結成することになる。この時に金は誘いを断って関根に従い、「東京将棋倶楽部」の設立に尽力したという。

大正8年(1919年)3月1日、新たに関根門下になった木村義雄二段と飛車落ちで対戦している記録がある(木村勝ち)。

大正9年(1920年)、四段に昇段した木村と左香落ちで対戦した記録がある(木村勝ち)。

のちに木村は自伝で、金と花田長太郎が最初の目標であったと語っている。

大正13年(1924年)、棋界統一に功績があり、大崎熊雄や木見金治郎と共に八段に昇進する。同じ時期に将棋雑誌の発行に携わり、「将棋の友」(大正13年12月)、「将棋の国」(大正14年10月)を刊行。

昭和3年(1927年)の日本将棋連盟の結成に参加。

昭和9年(1934年)から日本将棋連盟会長。

昭和10年(1935年)から開始された実力制名人戦に参加する。神田事件による棋界の再分裂が収束すると、新たに発足した将棋大成会の会長を昭和11年(1936年)まで務める。実力制の名人戦実施に尽力する一方、昭和12年(1937年)には坂田三吉からの要望を容れて、木村・花田との対戦を実現させた。

戦中戦後の混乱期も将棋大成会のために奔走する。順位戦に1期だけ参加したが、昭和22年(1947年)に引退

昭和45年(1970年)秋、勲四等瑞宝章を授与される。将棋界での瑞宝章受章は三年前の土居に次いで二人目であった。祝賀会は寛永寺のお堂でファンを招いて将棋会を催したという。

関東の棋士とあまり交友がなかった坂田三吉が唯一心を許した人物だと言われ、上京してきた坂田の世話等は金が担当した。大阪の舳松人権歴史館にある阪田三吉記念室には坂田と金が仲良く写った写真の等身大パネルが展示されている。また弟弟子の木村を高く評価し、木村をさん付け呼ぶほどであったという。一方で、一時期袂を分かったこともあって兄弟子の土居とはあまりソリが合わなかったともいわれ、対局ではお互いに闘志をむき出しにして争ったという。

長考派の受け将棋で、同じ棋風の西の重鎮木見金治郎と並び称されたこともある。兄弟子の土居は早見えの天才肌の将棋であり、この点でも対照的であった。持ち時間制が導入された直後の対局で中盤で時間切れになってしまった逸話も伝わる。

喜怒哀楽のはっきりした性格で、「勝つと小遣いを(棋譜取りをしていた僕に)くれるんですが、負けるとくれないんです。機嫌が悪くて」と弟子に述懐されている。お酒は下戸で全く飲めず、あんみつなど甘いものが好きであったという。

坂田三吉が「銀が泣いている」とつぶやいて有名になった一局について、大正2年(1913年)の関根戦とする説と、大正4年(1914年)の井上戦であるとする説があるが、後者の説は金が観戦記者の桑島鈍聴子から聞いて、弟子の山本に手紙で伝えた話が根拠となっている。

前出の通り、金は1954年(昭和29年)4月1日、日本将棋連盟から「名誉九段」が贈られた。

名誉九段 金 易二郎殿

明治の末年棋界に入り棋士生活四十有余年の長きに及ぶ大正の中期早くも高位に列し 深遠なる研究はよく後進を指導して棋界今日の隆盛に寄与せる功尠からず よってその労を彰し玆に頭書の称号を贈位す

昭和二十九年四月一日

日本将棋連盟

会長 坂口允彦

(「写真でつづる将棋昭和史」126-127頁より)

棋士番号制度が始まった昭和52年(1977年)4月1日時点で存命していた将棋棋士(引退棋士も含む)の中で、最もプロ入り(四段昇段の年月日)が早かったのが金であったことから、金に棋士番号1番が割り当てられている。

娘の八重子は高柳敏夫に嫁ぎ、内弟子時代の中原誠を育てた。中原囲いは中原が金から教わった相掛かりを基に開発した。

高柳は金の娘婿でもある。高柳門下からは十六世名人の中原誠が出ている。

1908年(明治41年)0月0日:入門(井上義雄八段門下)→ 一度帰郷 1908年(明治41年)0月0日→再入門(関根金次郎十三世名人門下)

1910年(明治43年)0月0日:二段

1913年(大正02年)0月0日:四段

1914年(大正03年)0月0日:五段

1918年(大正07年)0月0日:七段

1924年(大正13年)0月0日:八段

1947年(昭和22年)0月0日:引退

1954年(昭和29年)4月1日:名誉九段

木村義雄『勝負の世界 将棋随想』(恒文社、1995年(六興出版社から1951年に出版された同名の書の復刊))

五十嵐豊一『日本将棋大系 第13巻 関根金次郎・土居市太郎』筑摩書房、1979年。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵

    同書 『人とその時代十三(関根金次郎・土居市太郎)』251-266頁。〈山本亨介 編集〉

    加藤一二三『日本将棋大系 第14巻 坂田三吉・神田辰之助』筑摩書房、1979年。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵

      同書 『人とその時代十四(坂田三吉・神田辰之助)』245-259頁。〈山本亨介 編集〉

      大山康晴『日本将棋大系 第15巻 木村義雄』筑摩書房、1979年。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵

        同書 『人とその時代十五(木村義雄)』245-256頁。〈山本亨介 編集〉

        天狗太郎(山本亨介)『勝負師の門 新・名棋士名勝負』光風社書店、1973年。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵

        天狗太郎(山本亨介)『将棋金言集』(時事通信社、1992年)

        NHK取材班編『ライバル日本史1 宿敵』(角川文庫、1996年)271頁

        東公平『近代将棋のあけぼの』(河出書房新社、1998年)

        棋士系統図(日本将棋連盟『将棋ガイドブック』96-99頁

        ^ ここでは便宜上、四段昇段日をプロ入り日として扱うが、金のプロ入り当時は初段昇段時から専門棋士として扱われていたとされる。昭和9年(1934年)に大阪で升田幸三が初段になった頃までは、「初段からが専門棋士」だった。その頃、奨励会ができた(東京は昭和3年(1928年)、大阪は昭和10年(1935年))ことをきっかけに、「(奨励会を卒業して)四段からプロ棋士」という制度が確立されていった。

        ^ 「弥助そばや」は、ドリームリンク社が2018年11月に事業を譲受し、2024年時点で「弥助そば」として存続している。

        ^ 「弥助そばや」店内の掲示には『金易二郎(1890-1980):「弥助」三代目金易吉の次男として明治二十三年十月十日、当店にて誕生』と記されている。

        ^ 東公平『升田幸三物語』(日本将棋連盟)P.36

        ^ 加藤治郎、原田泰夫、田辺忠幸『証言・昭和将棋史』(毎日コミュニケーションズ)P.10、P.215-220

        ^ 「ドリームリンク、創業200年の老舗そば店を譲り受け」『日本経済新聞』2018年10月15日。2018年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。

        ^ 弥助そばや

        ^ 「お品書き」『弥助そばや 公式サイト』。2019年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。

        ^ 金易二郎『金易二郎実戦集』(誠文堂、1931年)

        ^ 山本亨介『将棋文化史 増補改訂』光風社書店、1973年、268頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵

        ^ 『近代将棋 1954年5月号「棋界の二長老に贈位 -土居氏に名誉名人・金市に名誉九段-」』国立国会図書館デジタルコレクション、86頁。https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/6046763/1/47。 

        ^ 『写真でつづる将棋昭和史』毎日コミュニケーションズ、1987年、126-127頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵

        ^ 『勝負師の門』、9頁。

        ^ 『将棋年鑑 昭和47年版』1972年、313頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵

        ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。

        将棋棋士一覧

        棋戦 (将棋)

        金易二郎 - 日本将棋連盟

        関根金次郎 (※1938名人退位)

        坂田三吉 (※1940引退)

        永沢勝雄 (1946引退)

        山本樟郎 (※1946引退)

        金易二郎 (1947引退)

        渡辺東一 (1985引退)

        加藤治郎 (1949引退)

        奥野基芳 (1949引退)

        土居市太郎 (※1949引退)

        金子金五郎 (1950引退)

        志沢春吉 (1950引退)

        北楯修哉 (1951引退)

        木村義雄 (1952引退)

        中井捨吉 (1952引退)

        市川一郎 (1956引退)

        吉田六彦 (1956引退)

        佐藤豊 (1956引退)

        加藤恵三 (1957引退)

        畝美与吉 (※1957引退)

        野村慶虎 (※1957引退)

        増田敏二 (1958引退)

        浅沼一 (1958引退)

        梶一郎 (1959引退)

        荒巻三之 (1959引退)

        板谷四郎 (1959引退)

        京須行男 (※1960引退)

        高島一岐代 (1962引退)

        高柳敏夫 (1963引退)

        萩原淳 (1964引退)

        平野広吉 (1965引退)

        山本武雄 (1968引退)

        木川貴一 (1968引退)

        山川次彦 (1970引退)

        津村常吉 (1970引退)

        賀集正三 (1970引退)

        山田道美 (※1970現役死去)

        佐藤庄平 (1971引退)

        岡崎史明 (1972引退)

        神田鎮雄 (1972引退)

        大友昇 (1972引退)

        西本馨 (1973引退)

        大村和久 (1975引退)

        松浦卓造 (※1977現役死去)

        熊谷達人 (1977現役死去)

        清野静男 (1977現役死去)

        塚田正夫 (1977現役死去)

        升田幸三 (1979引退)

        大野源一 (1979現役死去)

        高田丈資 (1979現役死去)

        二見敬三 (1980現役死去)

        松下力 (1981引退)

        本間爽悦 (1981現役死去)

        原田泰夫 (1982引退)

        北村秀治郎 (1982現役死去)

        灘蓮照 (1984現役死去)

        坂口允彦 (1985引退)

        角田三男 (1985引退)

        松田茂役 (1985引退)

        南口繁一 (1985引退)

        下平幸男 (1985引退)

        橋本三治 (1985引退)

        花村元司 (1985現役死去)

        山中和正 (1986引退)

        星田啓三 (1986引退)

        小堀清一 (1987引退)

        北村文男 (1987引退)

        芹沢博文 (1987現役死去)

        廣津久雄 (1988引退)

        五十嵐豊一 (1988引退)

        板谷進 (1988現役死去)

        伊達康夫 (1989引退)

        佐瀬勇次 (1990引退)

        加藤博二 (1990引退)

        二上達也 (1990引退)

        大原英二 (1990引退)

        木村嘉孝 (1991引退)

        木村義徳 (1991引退)

        有野芳人 (1991引退)

        吉田利勝 (1992引退)

        大山康晴 (1992現役死去)

        長谷部久雄 (1993引退)

        森安秀光 (1993現役死去)

        小野敦生 (1993現役死去)

        富沢幹雄 (1994引退)

        北村昌男 (1994引退)

        関屋喜代作 (1994引退)

        丸田祐三 (1996引退)

        佐藤大五郎 (1996引退)

        高島弘光 (1996現役死去)

        村山聖 (1998現役死去)

        宮坂幸雄 (1999引退)

        田辺一郎 (1999引退)

        剱持松二 (2000引退)

        木下晃 (2000引退)

        若松政和 (2000引退)

        池田修一 (2000引退)

        青木清 (2000引退)

        瀬戸博晴 (2000引退)

        安恵照剛 (2001引退)

        関根茂 (2002引退)

        佐伯昌優 (2002引退)

        山口英夫 (2002引退)

        河口俊彦 (2002引退)

        椎橋金司 (2002引退)

        山口千嶺 (2003引退)

        米長邦雄 (2003引退)

        野本虎次 (2003引退)

        本間博 (2003引退)

        森安正幸 (2004引退)

        中田章道 (2004引退)

        鈴木輝彦 (2004引退)

        西村一義 (2006引退)

        酒井順吉 (2006引退)

        桜井昇 (2007引退)

        桐谷広人 (2007引退)

        小野修一 (2007引退)

        関浩 (2007引退)

        真部一男 (2007現役死去)

        達正光 (2007現役死去)

        菊地常夫 (2008引退)

        加瀬純一 (2008引退)

        中原誠 (2009引退)

        坪内利幸 (2009引退)

        沼春雄 (2009引退)

        有吉道夫 (2010引退)

        大内延介 (2010引退)

        小阪昇 (2010引退)

        依田有司 (2010引退)

        勝浦修 (2011引退)

        飯野健二 (2011引退)

        伊藤果 (2011引退)

        松浦隆一 (2011引退)

        児玉孝一 (2011引退)

        神吉宏充 (2011引退)

        石田和雄 (2012引退)

        櫛田陽一 (2012引退)

        滝誠一郎 (2013引退)

        武者野勝巳 (2013引退)

        植山悦行 (2013引退)

        野田敬三 (2013引退)

        佐藤義則 (2014引退)

        前田祐司 (2014引退)

        武市三郎 (2014引退)

        大野八一雄 (2014引退)

        飯田弘之 (2014引退)

        内藤國雄 (2015引退)

        田中魁秀 (2015引退)

        淡路仁茂 (2015引退)

        大島映二 (2015引退)

        安西勝一 (2015引退)

        熊坂学 (2015引退)

        田丸昇 (2016引退)

        伊藤能 (2016現役死去)

        加藤一二三 (2017引退)

        森雞二 (2017引退)

        宮田利男 (2017引退)

        森信雄 (2017引退)

        堀口弘治 (2017引退)

        中尾敏之 (2018引退)

        高田尚平 (2019引退)

        土佐浩司 (2020引退)

        伊藤博文 (2020引退)

        東和男 (2021引退)

        西川慶二 (2021引退)

        金沢孝史 (2021引退)

        桐山清澄 (2022引退)

        小林健二 (2022引退)

        田中寅彦 (2022引退)

        小林宏 (2022引退)

        藤倉勇樹 (2022引退)

        石川陽生 (2023引退)

        上野裕和 (2023引退)

        中田宏樹 (2023現役死去)

        青野照市 (2024引退)

        室岡克彦 (2024引退)

        中座真 (2024引退)

        伊奈祐介 (2024引退)

        永作芳也 (1988退会)

        橋本崇載 (2021引退、2022退会)

        001

        002

        003

        004

        005

        006

        007

        008

        009

        010

        011

        012

        013

        014

        015

        016

        017

        018

        019

        020

        021

        022

        023

        024

        025

        026

        027

        028

        029

        030

        031

        032

        033

        034

        035

        036

        037

        038

        039

        040

        041

        042

        043

        044

        045

        046

        047

        048

        049

        050

        051

        052

        053

        054

        055

        056

        057

        058

        059

        060

        061

        062

        063

        064

        065

        066

        067

        068

        069

        070

        071

        072

        073

        074

        075

        076

        077

        078

        079

        080

        081

        082

        083

        084

        085

        086

        087

        088

        089

        090

        091

        092

        093

        094

        095

        096

        097

        098

        099

        100

        101

        102

        103

        104

        105

        106

        107

        108

        109

        110

        111

        112

        113

        114

        115

        116

        117

        118

        119

        120

        121

        122

        123

        124

        125

        126

        127

        128

        129

        130

        131

        132

        133

        134

        135

        136

        137

        138

        139

        140

        141

        142

        143

        144

        145

        146

        147

        148

        149

        150

        151

        152

        153

        154

        155

        156

        157

        158

        159

        160

        161

        162

        163

        164

        165

        166

        167

        168

        169

        170

        171

        172

        173

        174

        175

        176

        177

        178

        179

        180

        181

        182

        183

        184

        185

        186

        187

        188

        189

        190

        191

        192

        193

        194

        195

        196

        197

        198

        199

        200

        201

        202

        203

        204

        205

        206

        207

        208

        209

        210

        211

        212

        213

        214

        215

        216

        217

        218

        219

        220

        221

        222

        223

        224

        225

        226

        227

        228

        229

        230

        231

        232

        233

        234

        235

        236

        237

        238

        239

        240

        241

        242

        243

        244

        245

        246

        247

        248

        249

        250

        251

        252

        253

        254

        255

        256

        257

        258

        259

        260

        261

        262

        263

        264

        265

        266

        267

        268

        269

        270

        271

        272

        273

        274

        275

        276

        277

        278

        279

        280

        281

        282

        283

        284

        285

        286

        287

        288

        289

        290

        291

        292

        293

        294

        295

        296

        297

        298

        299

        300

        301

        302

        303

        304

        305

        306

        307

        308

        309

        310

        311

        312

        313

        314

        315

        316

        317

        318

        319

        320

        321

        322

        323

        324

        325

        326

        327

        328

        329

        330

        331

        332

        333

        334

        335

        336

        337

        338

        339

        340

        341

        342

        343

        344

        345

        346

        001

        002

        003

        004

        005

        006

        007

        008

        009

        010

        011

        012

        013

        014

        015

        016

        017

        018

        019

        020

        021

        022

        023

        024

        025

        026

        027

        028

        029

        030

        031

        032

        033

        034

        035

        036

        037

        038

        039

        040

        041

        042

        043

        044

        045

        046

        047

        048

        049

        050

        051

        052

        053

        054

        055

        056

        057

        058

        059

        060

        061

        062

        063

        064

        065

        066

        067

        068

        069

        070

        071

        072

        073

        074

        075

        076

        077

        078

        079

        080

        081

        082

        083

        084

        085

        086

        087

        088

        089

        090

        091

        092

        旧06

        旧08

        旧09

        旧16

        旧17

        旧29

        001

        002

        003

        004

        005

        006

        007

        008

        009

        010

        011

        012

        013

        014

        015

        016

        017

        018

        019

        020

        021

        022

        023

        中井広恵(元・旧17、元・LPSA-7)

        VIAF

        日本

        将棋棋士

        勲四等瑞宝章受章者

        秋田県出身の人物

        1890年生

        1980年没

2025/04/01 06:54更新

kon yasujirou


金易二郎と同じ誕生日10月10日生まれ、同じ秋田出身の人

小木田 敦也(こぎた あつや)
1998年10月10日生まれの有名人 秋田出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 小木田 敦也(こぎた あつや、1998年10月10日 - )は、秋田県仙北市出身のプロ野球選手(投手)。右投右打。オリックス・バファロ…

山田 はまち(やまだ はまち)
10月10日生まれの有名人 秋田出身

山田 はまち(やまだ はまち、10月10日 - )は、日本の漫画家。女性。秋田県潟上市出身。 秋田県潟上市に生まれる。 『週刊少年ジャンプ』を読んで育つ。小学生のころより、『遊☆戯☆王』や『星のカ…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


金易二郎と近い名前の人

金子 恭平(かねこ きょうへい)
【FLAME】
1987年6月30日生まれの有名人 宮城出身

金子 恭平(かねこ きょうへい、1987年6月30日 - )は、日本の歌手、作曲家、作詞家、ダンサー。宮城県仙台市出身。身長170cm。 宮城県仙台市出身のシンガーソングライター、ダンサー。 小学…

金 容植(きん ようしょく)
1910年7月25日生まれの有名人 京都出身

金 容植(きん ようしょく、朝鮮語: 김용식、キム・ヨンシク、1910年7月25日 - 1985年3月8日)は、サッカー選手、サッカー指導者。第二次世界大戦前は日本代表選手、戦後は韓国代表の選…

金 成汗(きむ・そんがん)
1912年11月17日生まれの有名人 出身

金 成汗(キム・ソンガン、朝鮮語: 김성간、1912年11月17日 - 1984年5月29日)は、サッカー選手、サッカー指導者。第二次世界大戦前は日本代表選手、戦後は韓国代表のコーチなどを務め…


金田 喜稔(かねだ のぶとし)
1958年2月16日生まれの有名人 広島出身

金田 喜稔(かねだ のぶとし、1958年2月16日 - )は、日本の元サッカー選手。元サッカー日本代表で、「19歳119日」という日本代表最年少得点記録を保持している(2017年時点)。広島県安芸郡府…

金子 久(かねこ ひさし)
1959年9月12日生まれの有名人 埼玉出身

金子 久(かねこ ひさし、1959年9月12日 - )は、日本の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代は屈強な体を活かしたセンターバックとして活躍した。 与野市立下落合小学校でサッカーを始める。与…

金崎 夢生(かなざき むう)
1989年2月16日生まれの有名人 三重出身

金崎 夢生(かなざき むう、1989年2月16日 - )は、三重県津市出身のプロサッカー選手。ポジションはフォワード(センターフォワード、ウイング)、ミッドフィールダー(サイドハーフ)。ヴェルスパ大分…

金原 二郎(きんばら じろう)
1932年2月2日生まれの有名人 東京出身

金原 二郎(きんばら じろう、1932年2月2日 - 1997年4月26日)は、日本の司会者、アナウンサー。東京府(のちの東京都)出身。 早稲田大学教育学部卒業後、1954年(昭和29年)に日本テレ…

松金 よね子(まつかね よねこ)
1949年10月22日生まれの有名人 東京出身

松金 よね子(まつかね よねこ、本名:芦田 米子〈あしだ よねこ〉、1949年〈昭和24年〉10月22日 - )は、日本の女優、声優。身長154cm。体重43kg。 東京都出身。戸板女子高等学校卒業…


金髪 りさ(きんぱつ りさ)
5月17日生まれの有名人 出身

金髪 りさ(きんぱつ りさ、5月17日 - )は、日本のタレント、雑誌の編集者、司会者、エッセイスト、コメンテーター。 兵庫県芦屋市にいた時は実家暮らしで、漠然と表舞台に立つ華やかでオモシロイ職業に…

金城 茉奈(きんじょう まな)
1996年2月24日生まれの有名人 沖縄出身

金城 茉奈(きんじょう まな、1996年2月24日 - 2020年12月1日)は、日本の女優、ファッションモデル、タレント。沖縄県那覇市出身。Grick所属。 東京ガールズコレクション公式ランニング…

金浜 菜夏美(かねはま ななみ)
1998年7月7日生まれの有名人 福岡出身

金浜 菜夏美(かねはま ななみ、1998年〈平成10年〉7月7日 - )は、日本の女性歌手。福岡県出身。血液型はO型。フリーランスで活動。東京・福岡を中心に各地で活動している。 0avex arti…

金田 朋子(かねだ ともこ)
5月29日生まれの有名人 神奈川出身

金田 朋子(かねだ ともこ、1973年5月29日 - )は、日本の女性声優、ナレーター、タレント。神奈川県横浜市出身。アクロス エンタテインメント所属。 関東学院大学工学部建築学科卒。学位は学士(工…

金子 みひろ(かねこ みひろ)
1982年5月19日生まれの有名人 新潟出身

女優、タレント、歌手、YouTuber元恵比寿マスカッツメンバー(第1世代:2008年 - 2010年)(第2世代:2017年 - 2022年) mihiroom みひろの素【Mihironomot…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
金易二郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

FLAME A.B.C-Z HEADS さんみゅ~ まなみのりさ 放課後プリンセス BABYMETAL WEST. Travis Japan Da-iCE 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「金易二郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました