もしもし情報局 > 11月20日 > 将棋

土居市太郎の情報 (どいいちたろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月3日】今日誕生日の芸能人・有名人

土居市太郎の情報(どいいちたろう) 将棋 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

土居 市太郎さんについて調べます

■名前・氏名
土居 市太郎
(読み:どい いちたろう)
■職業
将棋棋士
■土居市太郎の誕生日・生年月日
1887年11月20日 (年齢1973年没)
亥年(いのしし年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
愛媛出身

土居市太郎と同じ1887年生まれの有名人・芸能人

土居市太郎と同じ11月20日生まれの有名人・芸能人

土居市太郎と同じ出身地愛媛県生まれの有名人・芸能人


土居市太郎と関係のある人

花田長太郎: 大正4年(1915年)に兄弟子の土居市太郎七段と将棋同盟社の定式会で対戦した記録(飛車落とされで負け)があり、その時点では二段であった。


坂田三吉: だが、関根の一番弟子の土居市太郎(七段)には敗れており、土居の八段昇段を許すこととなる。


大内延介: 1954年、土居市太郎名誉名人の最後の弟子として入門。


関根金次郎: 土居市太郎(名誉名人)


坂田三吉: これは、坂田のファンであった高橋龍太郎の寄附によって1954年(昭和31年)に日本将棋連盟が建立した墓であり、除幕式には土居市太郎、木村義雄、升田幸三、大山康晴ら40名以上の棋士が集まった。


加藤博二: 1938年に6級で土居市太郎に入門。


坂田三吉: 4月9日には関根の弟子の土居市太郎(当時は六段)と平手で対局して敗れたものの、7月14日には大阪を訪れた関根と大阪朝日の主催で平手で対戦し、袖飛車を用いて勝つ。


岩崎弥太郎: 代表は海援隊の土居市太郎と、長崎商会の中川亀之助、弥太郎は事業監督を担当した。


金易二郎: 大正6年(1917年)の時点では既に六段になっており、同年のうちに七段に昇段をし、八段の昇段を関根に抑えられていた兄弟子の土居市太郎と段位が並ぶことになった。


金子金五郎: 土居市太郎名誉名人門下。


金子金五郎: 大正5年(1916年)、土居市太郎に入門。


関根金次郎: 弟子の数では木見金治郎には及ばないものの、後の日本将棋連盟に連なる直弟子としては土居市太郎や木村義雄を筆頭に8人を輩出している。


関根金次郎: 将棋欄の講評権を関根から、関根の弟子の土居市太郎に移譲させる。


西村一義: クリーニング店で住み込みで働きながら将棋道場に通い、土居市太郎門下の関屋喜代作四段(当時)、大内延介4級(当時)、高柳敏夫門下の中原誠などの指導を受けた。


関屋喜代作: 土居市太郎名誉名人門下。


加藤博二: 土居市太郎名誉名人門下。


坂田三吉: この背景には、1924年(大正13年)の東京棋界再編で「東京将棋連盟」の結成に貢献した木見金治郎、大崎熊雄、金易二郎、花田長太郎が褒賞として昇段し、それまで専業プロ棋士では坂田三吉、土居市太郎のみだった「八段」の棋士が一挙に増えたことに対する不満があったとされる。


関根金次郎: 対戦後期は坂田に対して分が悪くなっていたが、弟子の土居市太郎七段が1917年(大正6年)に坂田を平手で破っていたこともあり、また、兄弟子の小菅が名人襲位を断るなど紆余曲折もへて、小野の死後の53歳(1921年(大正10年))で、十三世名人の位に就く。


大内延介: 土居市太郎名誉名人門下。


関根金次郎: 1924年(大正13年)9月8日には、東京で専門棋士を擁していた東京将棋倶楽部(関根派)・将棋同盟社(土居市太郎八段派)・将棋研究会(大崎熊雄七段派)の三派を合同させて東京将棋連盟を結成。


土居市太郎の情報まとめ

もしもしロボ

土居 市太郎(どい いちたろう)さんの誕生日は1887年11月20日です。愛媛出身の将棋棋士のようです。

もしもしロボ

病気、引退、事件、退社、結婚、卒業に関する情報もありますね。1973年に亡くなられているようです。

土居市太郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

土居 市太郎(どい いちたろう、1887年〈明治20年〉11月20日 - 1973年〈昭和48年〉2月28日)は、将棋棋士。名誉名人。1932年から1934年に日本将棋連盟会長を務めた。関根金次郎十三世名人門下。弟弟子に金易二郎・花田長太郎・木村義雄・渡辺東一らがいる。愛媛県和気郡(現:松山市三津浜)出身。棋士番号の割り当てなし。

明治20年(1887年)11月20日三津浜に生まれる。12歳の頃、病気にかかり左脚が不自由となり、名医の治療を受けるために上京を志す。しかし、左脚が不治だとわかったため、将棋で身を立てる決心をしたという。

明治40年(1907年)10月、遊歴中の関根金次郎に見出されて入門する。上京した後は関根の玄関番をしたり、各地の将棋所を回ったりした。18歳で入段。

明治42年(1909年)、関根が井上義雄八段らと共に「将棋同盟社」を結成すると、土居も参加する。明治43年(1910年)、四段となる。

大正2年(1913年)、奥野一香の娘を娶り、独立する。

大正4年(1915年)、坂田三吉が、十二世名人小野五平、柳沢保恵伯爵(愛棋家として知られた)らの援助を受けて八段を許された上で、同じ八段の関根、井上と対戦をするため上京する。関根は健康を理由に参加せず、井上は坂田と一戦して敗れると延期を申し出たため、柳沢の指名で当時六段であった土居が坂田と対戦することになった。その際、香落ちでの対戦を求められたため柳沢に抗議した。柳沢は関根と図った上で土居の七段昇段を認めたという。その後の坂田との香落ち戦に勝利するが、この将棋は「棋譜非公開」と約束させられていたという。

大正12年(1923年)の関東大震災を受けた棋界再編で、大正13年(1924年)に関根の「東京将棋倶楽部」、大崎熊雄七段の「東京将棋研究会」と合同し、「東京将棋連盟」を結成し、土居が初代会長に就任した。

昭和6年(1931年)、文藝春秋社主催の木村義雄との五番勝負で、1勝4敗となり敗れる。

昭和10年(1935年)、実力制名人戦が開始され、第1期リーグに参加。しかし既に指し盛りを過ぎており、木村義雄が第1期名人に就任する。

昭和15年(1940年)、第2期名人戦で好成績をあげて挑戦者となるが、木村義雄に1勝4敗で敗退。土居唯一の勝局となった一戦は「定山渓の決戦」と称されている。

昭和24年(1949年)、引退

昭和29年(1954年)4月1日、日本将棋連盟から「名誉名人」贈位。

昭和45年(1970年)、将棋界で初となる勲四等瑞宝章を受ける。東京サンケイホールで盛大な祝賀会を催した。

昭和48年(1973年)2月28日、肺癌のため死去。葬儀は将棋連盟葬として行われた。

順位戦A級通算3期(第1期(1947年度) - 第3期(1949年度))、1932年には日本将棋連盟会長。

大正6年(1917年)の9月、当時七段であった土居は『萬朝報』掲載の「将棋同盟社」の東西戦において東軍8人に8連勝し優勝した。この8連勝は八段への昇段とする規定の成績であった。しかし、この時点で土居を八段とすると、師の関根八段と子弟の土居とが同格となることを意味し、これは序列を重んじる関根にとっても自身の名人襲位に波乱を与えるものであることから、関根とその支援者は土居の八段昇段を直ちに認める状況になく「待った」をかけた。

このような状況下で、大正6年(1917年)10月8日に師の関根が、関西より再び上京した坂田と密かに対局し、敗れるという事件が発生、これを『萬朝報』『国民新聞』が大きく報じた。坂田は続いて「将棋同志会」を率いる井上義雄八段に挑戦を持ち掛けるも井上がこれを避けたことで、坂田は次期名人位継承に大きな発言権を持つ状況となった。

この状況に東京棋界には動揺が走ったが、今度は土居七段が坂田と平手戦で対戦することになった。同1917年10月16・17日、東京・丸の内「日本倶楽部」で行われた両者の平手戦は、土居が勝利し坂田の名人への野望を砕いた。『萬朝報』は土居の勝利を報じ、この勝利で名人を坂田にかっさらわれずに済んだ関根も喜びを隠さなかったが、程なく土居の「八段問題」が再燃する。

8連勝の八段昇段規定を満たし、また、坂田戦にも勝利した土居であったが、師の関根は八段を認めなかった。このような態度の関根に対し『萬朝報』は、坂田に敗北した関根の責任を追及、関根が嘱した同紙の将棋欄の講評権を土居に移すこととしたが、関根と土居の関係はますます悪化した。

同1917年11月4日、土居は「将棋同盟社」の定式会で八段昇段の推薦を受け昇段、翌11月5日付の『国民新聞』では次の告知を掲載した。

土居師八段に――四日決定

本社棋士 七段 土居市太郎

右ハ七段の処、本年九月ヲ以ッテ本社東西戦ニ於イテ東軍八人ニ連勝セリ、依ッテ 本社規定ニ拠リ八段に推薦ス

大正六年十一月四日

将棋同盟社

幹事 五段 堀川英歩 幹事 五段 岡村豊太郎 幹事 四段 奥野一香

(「近代将棋 1974年7月号」内『勝負師一代(土居市太郎聞書)(3) / 天狗太郎』より)

この決定に反発した関根は翌12月に「将棋同盟社」を退社し、『萬朝報』『国民新聞』の将棋欄の講評権を手放した。その後、土居は「将棋同盟社」で、『萬朝報』『国民新聞』の将棋欄を担うことになった。このように、土居と師の関根は土居の「八段昇段問題」により袂を分かつことになった。

関根は二番弟子の金易二郎七段の助力を得て「読売新聞」「報知新聞」の将棋欄を請け負うことようになり、また関根・金らは1918年6月に新たな団体「東京将棋倶楽部」(愛棋家・柳澤保惠伯爵の命名)を結成した。

その後、関根は土居の八段昇段を認め、1919年3月に催された土居八段の披露会にも出席し八段免状を手渡した。

上述のように、坂田を打ち破っての八段昇段以降、土居は20年にわたる一時代を築くことになり、「土居時代」とも称された。「土居時代」を経て、戦後創設された「順位戦」で61歳にしてA級棋士として指すまで、土居の活躍は長く続いた。

1954年〈昭和29年〉4月1日、土居は日本将棋連盟から「名誉名人」の称号が贈られた。

名誉名人 土居市太郎殿

明治の末年棋界に入り棋士生活四十有余年の長きに及ぶ大正の中期既に第一人者の称を得 途中制度の変革にあいたるも棋界振興に寄与せる功尠からず その棋歴に鑑み栄誉を彰し玆に頭書の称号を贈位す

昭和二十九年四月一日

日本将棋連盟

会長 坂口允彦

(「写真でつづる将棋昭和史」126-127頁より)

土居は実質第一人者であった時代があったこともあり名誉名人が贈られたが、小菅剣之助と同様、実際には名人には就くことはなかった。そのため「名誉名人は名人になっていない者の称号」という認識が生じ、後に名誉名人の称号を打診された升田幸三が「土居名誉名人と同じではいやだ」と言って断り、名人就位経験のある升田のため新たに実力制第四代名人という称号が考案された。

梶は土居の次女と結婚している。

1907年0月0日:初段 = 入門

1910年0月0日:四段

1911年0月0日:五段

1914年0月0日:六段

1915年0月0日:七段

1916年0月0日:八段

1949年0月0日:引退

1954年4月1日:名誉名人

名人 1回(第2期 - 1940年度)

勲四等瑞宝章(1970年)

将棋界には「亥年うまれの八段以上」という条件で「亥年会」という会があり、一緒に旅行等をしていた。メンバーは土居の他は、大野源一、大山康晴、原田泰夫、加藤博二、広津久雄、有吉道夫、中原誠、桐山清澄、石田和雄ら。

五十嵐豊一『日本将棋大系 第13巻 関根金次郎・土居市太郎』筑摩書房、1979年。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵

    同書 『人とその時代十三(関根金次郎・土居市太郎)』251-266頁。〈山本亨介 編集〉

    同書 『将棋年表 十三(関根金次郎・土居市太郎)』267-268頁。〈山本亨介 編集〉

    加藤一二三『日本将棋大系 第14巻 坂田三吉・神田辰之助』筑摩書房、1979年。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵

      同書 『人とその時代十四(坂田三吉・神田辰之助)』245-259頁。〈山本亨介 編集〉

      大山康晴『日本将棋大系 第15巻 木村義雄』筑摩書房、1979年。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵

        同書 『人とその時代十五(木村義雄)』245-256頁。〈山本亨介 編集〉

        東公平『近代将棋のあけぼの』(河出書房新社、1998年)

        棋士系統図(日本将棋連盟『将棋ガイドブック』96-99頁

        加藤治郎、原田泰夫『[証言]将棋昭和史』(執筆)田辺忠幸、毎日コミュニケーションズ、1999年。 

        増山雅人『カラー版 将棋駒の世界』中央公論新社(中公新書)、2006年。 

        『近代将棋 1974年5月号「勝負師一代(土居市太郎聞書)(1) / 天狗太郎」』56-61頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵

        『近代将棋 1974年6月号「勝負師一代(土居市太郎聞書)(2) / 天狗太郎」』54-59頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵

        『近代将棋 1974年7月号「勝負師一代(土居市太郎聞書)(3) / 天狗太郎」』48-53頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵

        『近代将棋 1974年8月号「勝負師一代(土居市太郎聞書)(4) / 天狗太郎」』48-53頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵

        ^ ここでは便宜上、四段昇段日をプロ入り日として扱うが、土居のプロ入り当時は初段昇段時から専門棋士として扱われていたとされる。昭和9年(1934年)に大阪で升田幸三が初段になった頃までは、「初段からが専門棋士」だった。その頃、奨励会ができた(東京は昭和3年(1928年)、大阪は昭和10年(1935年))ことをきっかけに、「(奨励会を卒業して)四段からプロ棋士」という制度が確立されていった。

        ^ 1889年に三津浜町が成立したのち、1940年に松山市に編入された。

        ^ 奥野一香(おくの いっきょう、本名は奥野藤五郎、1866 - 1921)は、東京市芝区宇田川町で盤駒店「奥野一香商店」を営んでいた駒師だった。

        ^ 東公平『升田幸三物語』(日本将棋連盟)P.36

        ^ 加藤治郎、原田泰夫、田辺忠幸『証言・昭和将棋史』(毎日コミュニケーションズ)P.10、P.215-220

        ^ 『近代将棋 1954年5月号「棋界の二長老に贈位 -土居氏に名誉名人・金市に名誉九段-」』、86頁。https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/6046763/1/47。  - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵

        ^ 増山雅人 2006, pp. 114–117, 名工作品ライブラリー2 奥野一香(おくの いっきょう)

        ^ “奥野一香作・昭和大興記念・菱湖書”. 名駒集覧. 2017年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月23日閲覧。

        ^ 加藤治郎、原田泰夫 1999, p. 8

        ^ 東公平『近代将棋のあけぼの』河出書房新社

        ^ 週刊将棋編『名局紀行』(毎日コミュニケーションズ)P.114

        ^ #参考文献:五十嵐豊一『日本将棋大系 第13巻 関根金次郎・土居市太郎』内「『将棋年表 十三(関根金次郎・土居市太郎)』」(268頁、筑摩書房、1979年)。

        ^ 「日本将棋の歴史(6)「関根、将棋同盟社を退社して新団体結成」」『日本将棋連盟』。

        ^ 『将棋年鑑 昭和47年版』1972年、313頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵

        ^ 『近代将棋1973年3月号「素顔の名棋士・土居市太郎 名誉名人」〈天狗太郎〉』175-182頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵

        ^ 原田泰夫、天狗太郎『将棋名勝負物語』時事通信社、1972年、304頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵

        ^ 『写真でつづる将棋昭和史』毎日コミュニケーションズ、1987年、126-127頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵

        ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。

        ^ 能智映『愉快痛快 棋士365日」(日本将棋連盟)P.153

        将棋棋士一覧

        名人

        名人戦

        土居矢倉 - 土居市太郎が得意とした戦法

        土居 市太郎 - コトバンク

        関根金次郎 (※1938名人退位)

        坂田三吉 (※1940引退)

        永沢勝雄 (1946引退)

        山本樟郎 (※1946引退)

        金易二郎 (1947引退)

        渡辺東一 (1985引退)

        加藤治郎 (1949引退)

        奥野基芳 (1949引退)

        土居市太郎 (※1949引退)

        金子金五郎 (1950引退)

        志沢春吉 (1950引退)

        北楯修哉 (1951引退)

        木村義雄 (1952引退)

        中井捨吉 (1952引退)

        市川一郎 (1956引退)

        吉田六彦 (1956引退)

        佐藤豊 (1956引退)

        加藤恵三 (1957引退)

        畝美与吉 (※1957引退)

        野村慶虎 (※1957引退)

        増田敏二 (1958引退)

        浅沼一 (1958引退)

        梶一郎 (1959引退)

        荒巻三之 (1959引退)

        板谷四郎 (1959引退)

        京須行男 (※1960引退)

        高島一岐代 (1962引退)

        高柳敏夫 (1963引退)

        萩原淳 (1964引退)

        平野広吉 (1965引退)

        山本武雄 (1968引退)

        木川貴一 (1968引退)

        山川次彦 (1970引退)

        津村常吉 (1970引退)

        賀集正三 (1970引退)

        山田道美 (※1970現役死去)

        佐藤庄平 (1971引退)

        岡崎史明 (1972引退)

        神田鎮雄 (1972引退)

        大友昇 (1972引退)

        西本馨 (1973引退)

        大村和久 (1975引退)

        松浦卓造 (※1977現役死去)

        熊谷達人 (1977現役死去)

        清野静男 (1977現役死去)

        塚田正夫 (1977現役死去)

        升田幸三 (1979引退)

        大野源一 (1979現役死去)

        高田丈資 (1979現役死去)

        二見敬三 (1980現役死去)

        松下力 (1981引退)

        本間爽悦 (1981現役死去)

        原田泰夫 (1982引退)

        北村秀治郎 (1982現役死去)

        灘蓮照 (1984現役死去)

        坂口允彦 (1985引退)

        角田三男 (1985引退)

        松田茂役 (1985引退)

        南口繁一 (1985引退)

        下平幸男 (1985引退)

        橋本三治 (1985引退)

        花村元司 (1985現役死去)

        山中和正 (1986引退)

        星田啓三 (1986引退)

        小堀清一 (1987引退)

        北村文男 (1987引退)

        芹沢博文 (1987現役死去)

        廣津久雄 (1988引退)

        五十嵐豊一 (1988引退)

        板谷進 (1988現役死去)

        伊達康夫 (1989引退)

        佐瀬勇次 (1990引退)

        加藤博二 (1990引退)

        二上達也 (1990引退)

        大原英二 (1990引退)

        木村嘉孝 (1991引退)

        木村義徳 (1991引退)

        有野芳人 (1991引退)

        吉田利勝 (1992引退)

        大山康晴 (1992現役死去)

        長谷部久雄 (1993引退)

        森安秀光 (1993現役死去)

        小野敦生 (1993現役死去)

        富沢幹雄 (1994引退)

        北村昌男 (1994引退)

        関屋喜代作 (1994引退)

        丸田祐三 (1996引退)

        佐藤大五郎 (1996引退)

        高島弘光 (1996現役死去)

        村山聖 (1998現役死去)

        宮坂幸雄 (1999引退)

        田辺一郎 (1999引退)

        剱持松二 (2000引退)

        木下晃 (2000引退)

        若松政和 (2000引退)

        池田修一 (2000引退)

        青木清 (2000引退)

        瀬戸博晴 (2000引退)

        安恵照剛 (2001引退)

        関根茂 (2002引退)

        佐伯昌優 (2002引退)

        山口英夫 (2002引退)

        河口俊彦 (2002引退)

        椎橋金司 (2002引退)

        山口千嶺 (2003引退)

        米長邦雄 (2003引退)

        野本虎次 (2003引退)

        本間博 (2003引退)

        森安正幸 (2004引退)

        中田章道 (2004引退)

        鈴木輝彦 (2004引退)

        西村一義 (2006引退)

        酒井順吉 (2006引退)

        桜井昇 (2007引退)

        桐谷広人 (2007引退)

        小野修一 (2007引退)

        関浩 (2007引退)

        真部一男 (2007現役死去)

        達正光 (2007現役死去)

        菊地常夫 (2008引退)

        加瀬純一 (2008引退)

        中原誠 (2009引退)

        坪内利幸 (2009引退)

        沼春雄 (2009引退)

        有吉道夫 (2010引退)

        大内延介 (2010引退)

        小阪昇 (2010引退)

        依田有司 (2010引退)

        勝浦修 (2011引退)

        飯野健二 (2011引退)

        伊藤果 (2011引退)

        松浦隆一 (2011引退)

        児玉孝一 (2011引退)

        神吉宏充 (2011引退)

        石田和雄 (2012引退)

        櫛田陽一 (2012引退)

        滝誠一郎 (2013引退)

        武者野勝巳 (2013引退)

        植山悦行 (2013引退)

        野田敬三 (2013引退)

        佐藤義則 (2014引退)

        前田祐司 (2014引退)

        武市三郎 (2014引退)

        大野八一雄 (2014引退)

        飯田弘之 (2014引退)

        内藤國雄 (2015引退)

        田中魁秀 (2015引退)

        淡路仁茂 (2015引退)

        大島映二 (2015引退)

        安西勝一 (2015引退)

        熊坂学 (2015引退)

        田丸昇 (2016引退)

        伊藤能 (2016現役死去)

        加藤一二三 (2017引退)

        森雞二 (2017引退)

        宮田利男 (2017引退)

        森信雄 (2017引退)

        堀口弘治 (2017引退)

        中尾敏之 (2018引退)

        高田尚平 (2019引退)

        土佐浩司 (2020引退)

        伊藤博文 (2020引退)

        東和男 (2021引退)

        西川慶二 (2021引退)

        金沢孝史 (2021引退)

        桐山清澄 (2022引退)

        小林健二 (2022引退)

        田中寅彦 (2022引退)

        小林宏 (2022引退)

        藤倉勇樹 (2022引退)

        石川陽生 (2023引退)

        上野裕和 (2023引退)

        中田宏樹 (2023現役死去)

        青野照市 (2024引退)

        室岡克彦 (2024引退)

        中座真 (2024引退)

        伊奈祐介 (2024引退)

        永作芳也 (1988退会)

        橋本崇載 (2021引退、2022退会)

        001

        002

        003

        004

        005

        006

        007

        008

        009

        010

        011

        012

        013

        014

        015

        016

        017

        018

        019

        020

        021

        022

        023

        024

        025

        026

        027

        028

        029

        030

        031

        032

        033

        034

        035

        036

        037

        038

        039

        040

        041

        042

        043

        044

        045

        046

        047

        048

        049

        050

        051

        052

        053

        054

        055

        056

        057

        058

        059

        060

        061

        062

        063

        064

        065

        066

        067

        068

        069

        070

        071

        072

        073

        074

        075

        076

        077

        078

        079

        080

        081

        082

        083

        084

        085

        086

        087

        088

        089

        090

        091

        092

        093

        094

        095

        096

        097

        098

        099

        100

        101

        102

        103

        104

        105

        106

        107

        108

        109

        110

        111

        112

        113

        114

        115

        116

        117

        118

        119

        120

        121

        122

        123

        124

        125

        126

        127

        128

        129

        130

        131

        132

        133

        134

        135

        136

        137

        138

        139

        140

        141

        142

        143

        144

        145

        146

        147

        148

        149

        150

        151

        152

        153

        154

        155

        156

        157

        158

        159

        160

        161

        162

        163

        164

        165

        166

        167

        168

        169

        170

        171

        172

        173

        174

        175

        176

        177

        178

        179

        180

        181

        182

        183

        184

        185

        186

        187

        188

        189

        190

        191

        192

        193

        194

        195

        196

        197

        198

        199

        200

        201

        202

        203

        204

        205

        206

        207

        208

        209

        210

        211

        212

        213

        214

        215

        216

        217

        218

        219

        220

        221

        222

        223

        224

        225

        226

        227

        228

        229

        230

        231

        232

        233

        234

        235

        236

        237

        238

        239

        240

        241

        242

        243

        244

        245

        246

        247

        248

        249

        250

        251

        252

        253

        254

        255

        256

        257

        258

        259

        260

        261

        262

        263

        264

        265

        266

        267

        268

        269

        270

        271

        272

        273

        274

        275

        276

        277

        278

        279

        280

        281

        282

        283

        284

        285

        286

        287

        288

        289

        290

        291

        292

        293

        294

        295

        296

        297

        298

        299

        300

        301

        302

        303

        304

        305

        306

        307

        308

        309

        310

        311

        312

        313

        314

        315

        316

        317

        318

        319

        320

        321

        322

        323

        324

        325

        326

        327

        328

        329

        330

        331

        332

        333

        334

        335

        336

        337

        338

        339

        340

        341

        342

        343

        344

        345

        346

        001

        002

        003

        004

        005

        006

        007

        008

        009

        010

        011

        012

        013

        014

        015

        016

        017

        018

        019

        020

        021

        022

        023

        024

        025

        026

        027

        028

        029

        030

        031

        032

        033

        034

        035

        036

        037

        038

        039

        040

        041

        042

        043

        044

        045

        046

        047

        048

        049

        050

        051

        052

        053

        054

        055

        056

        057

        058

        059

        060

        061

        062

        063

        064

        065

        066

        067

        068

        069

        070

        071

        072

        073

        074

        075

        076

        077

        078

        079

        080

        081

        082

        083

        084

        085

        086

        087

        088

        089

        090

        091

        092

        旧06

        旧08

        旧09

        旧16

        旧17

        旧29

        001

        002

        003

        004

        005

        006

        007

        008

        009

        010

        011

        012

        013

        014

        015

        016

        017

        018

        019

        020

        021

        022

        023

        中井広恵(元・旧17、元・LPSA-7)

        ISNI

        VIAF

        WorldCat

        アメリカ

        日本

        将棋棋士

        勲四等瑞宝章受章者

        愛媛県出身の人物

        1887年生

        1973年没

        障害を持つ人物

        ISNI識別子が指定されている記事

        VIAF識別子が指定されている記事

        WorldCat Entities識別子が指定されている記事

        LCCN識別子が指定されている記事

        NDL識別子が指定されている記事

2025/04/01 21:49更新

doi ichitarou


土居市太郎と同じ誕生日11月20日生まれ、同じ愛媛出身の人

上甲 秀男(じょうこう ひでお)
1947年11月20日生まれの有名人 愛媛出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 上甲 秀男(じょうこう ひでお、1947年11月20日 - )は、愛媛県出身の元プロ野球選手。ポジションは外野手。 北宇和高では、外…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


土居市太郎と近い名前の人

土居 聖真(どい しょうま)
1992年5月21日生まれの有名人 山形出身

土居 聖真(どい しょうま、1992年5月21日 - )は、山形県山形市出身のプロサッカー選手。Jリーグ・モンテディオ山形所属。ポジションはミッドフィールダー(トップ下、サイドハーフ)、フォワード(セ…

土居 まさる(どい まさる)
1940年8月22日生まれの有名人 静岡出身

土居 まさる(どい まさる、1940年〈昭和15年〉8月22日1941年〈昭和16年〉8月22日 - 1999年〈平成11年〉1月18日)は、日本のアナウンサー(文化放送 → フリー)、ディスクジョッ…

土居 裕子(どい ゆうこ)
1958年11月27日生まれの有名人 愛媛出身

土居 裕子(どい ゆうこ、1958年11月27日 - )は、日本の女優、歌手、声優。プランニング・クレア所属。身長158cm。血液型B型。 愛媛県宇和島市出身。東京藝術大学音楽学部声楽科(ソプラノ専…

土居 志央梨(どい しおり)
1992年7月23日生まれの有名人 福岡出身

土居 志央梨(どい しおり、1992年〈平成4年〉7月23日 - )は、日本の女優。 福岡県出身。ファザーズコーポレーション所属。京都造形芸術大学映画学科俳優コース卒業(5期生)。 3歳の時にクラ…


土居 孝幸(どい たかゆき)
1955年6月30日生まれの有名人 愛媛出身

土居 孝幸(どい たかゆき、1955年6月30日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、キャラクターデザイナー。別名に土井バグユキ。 愛媛県宇和島市出身。千葉県立木更津高等学校、早稲田大学法学部…

土居 龍太郎(どい りょうたろう)
1981年1月11日生まれの有名人 高知出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 土居 龍太郎(どい りょうたろう、1981年1月11日 - )は、高知県高知市出身の元プロ野球選手(投手)。2005年から2007年の…

土居 健郎(どい たけお)
1920年3月17日生まれの有名人 東京出身

土居 健郎(どい たけお、1920年3月17日 - 2009年7月5日)は、日本の精神科医・精神分析家・評論家。東京大学名誉教授。学位は医学博士(東京大学・1960年)。 日本人の心理特性として「甘…

土居 美咲(どい みさき)
1991年4月29日生まれの有名人 千葉出身

土居 美咲(どい みさき, 1991年4月29日 - )は、日本の元女子プロテニス選手。千葉県山武郡大網白里町(現・大網白里市)出身。ミキハウス所属。これまでにWTAツアーでシングルスで1勝、ダブルス…

中土居 宏宜(なかどい ひろき)
1985年7月26日生まれの有名人 大阪出身

中土居 宏宜(なかどい ひろき、1985年7月26日 - )は、大阪府藤井寺市出身の美容師・元歌手・元俳優。 4人組ダンスボーカルユニット「Lead」のリーダーを務めた。2009年頃よりソロでの俳優…


土居 義典(どい よしのり)
1972年4月2日生まれの有名人 徳島出身

土居 義典(どい よしのり、1972年4月2日 - )は、徳島県鳴門市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。 徳島市立高等学校 筑波大学 1995年-1996年 大塚製薬 1997年-2001年 川…

土居 甫(どい はじめ)
1936年10月8日生まれの有名人 愛媛出身

土居 甫(どい はじめ、1936年(昭和11年)10月8日 - 2007年(平成19年)9月14日)は、日本の振付師。血液型A型。日本振付家協会常任理事。愛媛県北宇和郡津島町(現・宇和島市)出身。 …

土居 章助(どい しょうすけ)
1937年9月3日生まれの有名人 高知出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 土居 章助(どい しょうすけ、1937年9月3日 - )は、高知県出身の元プロ野球選手(内野手、外野手)・コーチ・監督。 城東高校で…

土居 豪人(どい ひでと)
2000年4月2日生まれの有名人 愛媛出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 土居 豪人(どい ひでと、2000年4月2日 - )は、愛媛県宇和島市出身のプロ野球選手(投手)。右投右打。 宇和島市立城東中学校を…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
土居市太郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

まなみのりさ 猿岩石 BABYMETAL フェアリーズ A.B.C-Z ココリコ Snow Man X21 D☆DATE カスタマイZ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「土居市太郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました