もしもし情報局 > 1949年 > 7月20日 > タレント

間寛平の情報 (はざまかんぺい)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

間寛平の情報(はざまかんぺい) タレント 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

間 寛平さんについて調べます

■名前・氏名
間 寛平
(読み:はざま かんぺい)
■職業
タレント
■間寛平の誕生日・生年月日
1949年7月20日 (年齢74歳)
丑年(うし年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
高知出身

(昭和24年)1949年生まれの人の年齢早見表

間寛平と同じ1949年生まれの有名人・芸能人

間寛平と同じ7月20日生まれの有名人・芸能人

間寛平と同じ出身地高知県生まれの有名人・芸能人


間寛平と関係のある人

金成公信: 間寛平 芸能生活50周年+1 記念ツアー「いくつになってもあまえんぼう」福岡公演(2021年7月18日、福岡サンパレス ホテル&ホール)


千葉公平: 間寛平 芸能生活50周年+1 記念ツアー「いくつになってもあまえんぼう」宮城公演(2021年6月27日、仙台サンプラザホール)


ジミー大西: さんまの勧めにより、ぼんちおさむの弟子となるが当時の憧れは間寛平だった。


室谷信雄: やがて木村進、間寛平らが新喜劇に入団し、若手の活躍が増えると共に室谷も、次第に薄くなってきた髪の毛のネタで脚光を浴びる。1980年頃から木村進、間寛平と共に新喜劇の主役として出演した。


内場勝則: 1985年からは花紀京・岡八郎・木村進・間寛平らが主力だった吉本新喜劇の舞台で活動するようになる。


忌野清志郎: アースマラソンをしていた間寛平はカンザスでこの訃報を受け、ショックのあまりに泣き崩れた。


菅原正豊: それまでのドキュメンタリー路線から、菅原の「日本武道館をカラオケの殿堂にしたい」とのアイデアと、小杉による「間寛平によるチャリティマラソン」とのアイデアを軸にバラエティ路線への変更を行い、歴代最高視聴率を記録するなど、人気の回復に貢献した。


寿一実: 吉本新喜劇では副座長の経歴を持ち、木村進(三代目博多淡海)や間寛平座長公演では、新喜劇の「筋運び」を任されていた。


村上ショージ: 2021年度のキングオブコントに、大会規定の改定で即席ユニットの参加が認められるようになったことを受け、間寛平と結成したコンビ「ヤギとひつじ」で出場し準決勝まで勝ち進むも、ネタ見せのタイムオーバーで失格となり敗退した。


平参平: そこから前記、秋山の他、岡八郎、木村進、間寛平、阿吾寿朗らを世に出した。


千葉公平: 先輩芸人では品川祐(品川庄司)、ケン(水玉れっぷう隊)、ロンドンブーツ1号2号などと親交が深いほか、村上ショージと即席コンビとしてM-1グランプリに出場していたり、間寛平のイベントに出演するなど幅広く活動している。


金成公信: 芸名は間寛平によるもので、「千葉県出身であること」「本名の”公信”」「名付け親の間寛平」からそれぞれ取られたものである。


あっぱれコイズミ: 2010年5月14日、「電波少年2010~人はツブヤキだけで生きていけるか? インサンフランシスコ~」がスタート、間寛平に会いに行く為に出雲阿国と共にサンフランシスコを無一文で放浪し、16日に寛平と対面しゴール。


松浦景子: 2023年2月には、間寛平ゼネラルマネージャーがプロデュースする新喜劇若手座員12人によるアイドルユニット「秘蔵っ子」のリーダーとなる。


河口純之助: 2002年8月 - SUMMER SONIC02大阪のオープニングアクトで間寛平withアメマーズのベースとして参加。


間慎太郎: お笑いタレント間寛平の長男。


室谷信雄: 2011年1月21日間寛平『アースマラソン』の第一ゴール大阪野音にスペシャルゲストとして参加、でカザフスタンの応援の時現地で買った帽子をネタに会場を笑いの渦に巻き込んだ。


辻本茂雄: そんな中、間寛平が座長を務める旅公演にて、スケジュールの都合で参加できなくなった座員の代役として抜擢される。


千葉公平: 間寛平 芸能生活50周年+1 記念ツアー「いくつになってもあまえんぼう」愛知公演(2021年8月7日、御園座)


栁澤哲: 間寛平ら芸能人ランナーたちを寄せ付けなかった(5位)。


神山典士: ^ 神山典士『間寛平アースマラソン 地球を走った男』、発行ヨシモトブックス、発売株式会社ワニブックス、2011年、256ページ、ISBN 978-4-8470-9013-4


忌野清志郎: 間寛平 - プライベートでも清志郎と交友があり、2001年のミニアルバム「ジャングル野郎」では清志郎から曲を提供された。


島田洋七: うめだ花月の進行係をしていた時、当時吉本新喜劇の新入りで同学年の間寛平と仲良くなり、程なく寛平が、新婚の洋七夫婦のアパートに転がり込み三人の共同生活が始まった。


安井まさじ: 2023年12月20日、吉本新喜劇ゼネラルマネージャーの間寛平が大阪市中央区の吉本興業本社で行った「GM月例会見」にて、福岡吉本に所属される芸人で構成される「九州新喜劇」の再始動及び安井が座長に立候補したことを発表した。


千葉公平: 間寛平 芸能生活50周年+1 記念ツアー「プレイボール!みんなはじまるでぇ〜」熊本プレ公演(2021年5月30日、市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館))


花紀京: 弟子に厳しい一面を持ち、入門当時の間寛平が馴れ馴れしい話し方をした時には激怒した。


信太真妃: チャチャマンボ島(間寛平とのユニット「まきたんとかんぺいたん」名義 / 2012年7月4日、よしもとアール・アンド・シー)


ガリガリガリクソン: 完走できなかった場合は芸名を1ヶ月限定で「細山 ホソ夫」(ほそやま ホソお)に改名することと頭を角刈りにすることを表明していたが、15キロでリタイヤし、間寛平により公開断髪形式で頭を角刈りにされた。


水谷あつし: 間寛平芸能生活30周年記念公演『わしゃ止まると死ぬんじゃ』(1999年、なんばグランド花月)


たむらけんじ: 2023年11月、間寛平が主宰する12月開催のマラソン大会の手伝いなどのために一時帰国(渡米後初帰国)、読売テレビ「上沼・高田のクギズケ!」に出演して、エンターメントビザを取得するためにアメリカの俳優事務所とエージェント契約したが、紹介された(俳優の)オーディションを「英語がまだ難しい」と3回ぐらい断ったらクビにされたことを明かした。


間寛平の情報まとめ

もしもしロボ

間 寛平(はざま かんぺい)さんの誕生日は1949年7月20日です。高知出身のタレントのようです。

もしもしロボ

バラエティ番組でのエピソード、主な持ちネタ・ギャグなどについてまとめました。卒業、再婚、現在、結婚、テレビ、家族、映画、ドラマ、母親、父親、兄弟、事故、趣味に関する情報もありますね。去年の情報もありました。間寛平の現在の年齢は74歳のようです。

間寛平のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

間 寛平(はざま かんぺい、1949年〈昭和24年〉7月20日 - )は、日本のお笑いタレント、喜劇俳優、歌手。吉本新喜劇のゼネラルマネージャー。レゲエシンガーとしての活動名義および本名は間 重美(はざま しげみ)。高知県宿毛市出身。吉本興業所属。

愛称は「寛平ちゃん」。身長164 cm、体重60 kg、血液型AB型。既婚。

私立柏原高等学校卒業。既婚者。妻は吉本新喜劇の元座員で、長男はミュージシャンの間慎太郎。

師匠は花紀京。吉本新喜劇の大スターとして関西で絶大な人気を得た。「アヘアヘアヘアヘ…」「ア〜メマ!」「かい〜の」などのギャグで有名。

1949年(昭和24年)7月20日、愛媛県との県境にある高知県幡多郡橋上村出井(現:宿毛市)に生まれる。間の姓は母美稲子(1929〜)の再婚相手の姓であり、実父の姓は岡村。実父時一(1926〜49)は寛平が生まれる直前に23歳の若さで結核で亡くなっている。岡村家は応仁の乱から逃げ延びた一条家の家老か何かだったと本家では伝えられており、長らく地元の庄屋をしていたが、明治の頃に一族の一人の放蕩が原因で寛平の実父が生まれた時には集落で一番貧困になっていた。実父は分家筋の出身だが、彼の家は木材の切り出しなどで糊口を凌ぐなど一族全部が困窮を極める有様で育ったため、15歳で地元の営林署の木材切り出し人の給与算出係をし、太平洋戦争の終戦間際に海軍の兵卒に志願する(シゴキと結核に倒れて終戦は入院先の病院で迎えた)という苦労を重ねていた。実父と母の馴れ初めは戦後間もなく地元の青年会の演劇サークルだった。寛平が4歳の時に近所の人の紹介で母は木材の切り出しをしていた男性間幸一(1928〜2012)と再婚し、一家で宇和島市に転居。

木炭の需要減少で林業では食べていけなくなり、12歳の時に大阪市住之江区に引越した。この頃、亡き実父の存在を知る。

1968年 - 高校卒業後、石原裕次郎に憧れて上京。歌手を目指すが、挫折して大阪に戻り、様々な職を転々とし会社員も経験した。

1969年 - 岡八郎らが出演していたラジオの公開収録で岡と知り合い、岡が当時所属していた千土地興行の千日劇場に出入りするようになる。千日劇場の閉鎖後、トップホットシアターを紹介され、最初鳳啓助に弟子入り志願したが、既に弟子がいたために断られ、すっとんトリオに弟子入り。新世界のジャンジャン横丁にあった「温泉劇場」(ストリップ劇場)に入り、幕間コントに"はざま貫平"の芸名で出演して修行を積む。

1970年 - 喫茶店でアルバイトをしていた際に、店主の日限萬里子の紹介により吉本興業に移籍、吉本新喜劇の研究生になり花紀京の付き人になる。同期に桂文珍らがいる。

1974年 - 盟友となる木村進とのコンビで入団から4年、24歳にして吉本新喜劇の座長に昇格。

    実質的には1973年10月より平参平班では平・木村、そして間の「三枚看板座長制」という形を採っており(ただし、正式にその班を統率し、脚本・演出内容にも強い発言力を有するという意味での座長には昇格していない。現在の「ニューリーダー」に相当する位置付けであった。)、平の座長勇退→専科入りを機に1974年4月より正式に木村とのコンビで座長へと正式昇格。そして1976年4月からは木村、寛平それぞれ別の班を統率することとなった。

    1975年 - 『ひらけ!チューリップ』で歌手デビュー。100万枚のセールスを記録。1976年には同じタイトルの日活ロマンポルノに主演するなど活躍した。

    1978年 - 同じ新喜劇の団員だった現在の妻・光代と結婚

    1986年 - アメマバッジを10万個作成し、消費者金融に6000万円の借金。

    1989年(平成元年) - 吉本新喜劇を退団して東京進出(ただし、自宅は宝塚に置く)。ビートたけしを頼りたけし軍団加入を希望するが、大阪時代の寛平の活躍を知る、ビートたけしの運転手から諭され入団を断念、その後萩本欽一に師事し、また島田洋七と漫才コンビを結成する(その後解消)。

    1990年から放送を開始した日本テレビのクイズ番組『マジカル頭脳パワー!!』のレギュラー解答者として1991年1月から最終回まで出演した。

    1995年 - 兵庫県宝塚市の自宅で阪神・淡路大震災に遭うも、家族全員無事だった。

    2008年(平成20年) - 12月17日に大阪をスタートして2年以上かけてマラソンとヨットで世界一周する「アースマラソン」に挑戦する。この間、日本には一度も帰国しない予定から芸能活動を休止し、当時のレギュラー番組を全て降板。

    2011年 - 1月4日、福岡港に上陸。

    2011年 - 1月21日、2年1か月のアースマラソン4万1000kmにも及ぶ長い旅を終え、午後7時43分に大阪城音楽堂を第一終着地としてゴールインし親交のある芸人と一般視聴者に祝福された。その後最終終着地、なんばグランド花月(NGK)に午後8時40分ゴールインし、先輩や後輩芸人、家族に囲まれて祝福された。この様子は2時間生放送特番を組まれた。番組のしめ言葉は本人とNGK内にいた全員での「アメマ」であった。

    2012年8月、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)(前年2011年3月11日発生)で被災の岩手県・宮城県・福島県の3県を激励のためマラソンで走破。今度は西日本で幅広い層に震災復興支援を訴えるため発起人となり、翌9月の24日、家族で参加できる形式でのマラソン大会「淀川寛平マラソン」の詳細を発表。大阪府枚方市内を発着点として、淀川の環境保全という視点も含め、間は「楽しい大会にしたい」、同席の産経新聞の熊坂隆光社長は「大阪名物として定着させたい」と語っている。

    2013年2月4日、淀川寛平マラソン第1回大会に、吉本タレント約100人とともに出場。寛平自身は距離10キロのコースに参加、約50分で完走し「みんなが頑張ってくれたので、最高のマラソン大会だった」と語った。なお、この10キロでは、タレントの猫ひろしが優勝し「猫なのにナンバー“ワン”がとれて、うれしかった」とダジャレを飛ばしている。

    2016年 - 7月20日、若手芸人育成を目的として、「劇団間座」を立ち上げ、12月24日・25日に旗揚げ公演『恋の虫』を上演。

    2021年 - キングオブコントに村上ショージと結成したコンビ「ヤギとひつじ」で出場し準決勝まで勝ち進むも、ネタ見せのタイムオーバーで失格となり敗退した。同大会規定の改定で即席ユニットの参加が認められるようになったことを受けての出場であったが、大勢の若手芸人たちとの共同楽屋に恐怖を感じて、本番は委縮したとのこと。

    2022年 - 吉本新喜劇のゼネラルマネージャー(GM)に就任。

    柏原高校時代は野球部に所属していた。2011年の夏の高校野球で母校が初出場した時に、野球部OBとして、アルプススタンドで観戦した。

    野球は南海時代からの筋金入りの福岡ソフトバンクホークスファンである。現在でも年に数回、福岡ヤフオク!ドームまで観戦に足を伸ばす。映画「ファンキー・モンキー・ティーチャー」シリーズで主人公(戸沢康平)の役を演じた時には、毎回福岡ダイエーホークスのウインドブレーカー(黒とオレンジが基調のホーム用)を着て登場していた。江本孟紀が南海ホークスにいた時代は共に本拠地である難波で豪遊していた。

    「寛平」の芸名の由来は、学生の頃、同級生が教科書に勝手に「貫平」と書いたことに由来。(ダウンタウン汁での発言)当初は「貫平」だったが、尊敬する喜劇役者・藤山寛美にあやかって字を変更した。それ以前、「ふんどししめお」「はまぐり寛平」という芸名の時期もあった。

    無類のビール好き。1回に500mlのビール10缶を飲み干したことがある。

    寒さが大の苦手。

    妻・光代とは仲が良く、50歳過ぎの時にこたつに入りながらふざけて互いの足を蹴り合って遊んでいたところ、妻が足をぶつけて骨折した事があり、さんまに呆れられた。また、21時前になると妻が2時間ドラマを観たいために、わらび餅とお茶を出してきて「これを食べて寝ろ」という合図を出される。

    母親と顔がそっくりである。ただし、本人は性格も含めて実の父親に似ているなと、ファミリーヒストリーで実父の過去の調査結果を聞いた時に語っている。

    2006年(平成18年)2月24日に長女が初孫を出産。当時56歳にして名実共に「おじいちゃん」となった。「ついにおじいちゃんになりましたが、いくつになっても甘えまくります!」とのコメントを発した。

    人柄が良く、芸人仲間や後輩からも信頼される。明石家さんま、島田紳助、村上ショージ、ダウンタウン、雨上がり決死隊も今もって若手の頃に良くしてもらったことを感謝している。特にさんまは当時大忙しだったにもかかわらず、寛平がスパルタスロンマラソンを走る番組で、「兄さんのためなら」と付き添いのために(さんまの付き添いは、プロデューサーが番組制作の条件として出されたものであった)、無理やり10日間スケジュールを開けたことがある。また『マジカル頭脳パワー!!』で共演した所ジョージや千堂あきほなどからも信頼されている。

    持ちネタは古いものでは何十年も同じものを使い続けており、ネタをしても滑るのが慣例となっている。

    脳内出血に倒れ、リハビリを続けていたかつての盟友・木村進へさまざまな支援を行っていた。

    漫画『スーパーマリオくん』の4巻巻末では、作者の沢田ユキオと間寛平の共演が行われ、作者が弟子として教えを受けるギャグが展開された。

    大阪なんば・NGK近辺の食堂から出前を取るときなども、電話で「アヘです〜」と言うだけで通じてしまう。同様に、後輩芸人に電話する際にも「アヘ坊やけど〜」で誰かが分かってしまう。

    植木等のモノマネが得意。「新堂本兄弟」で披露した事がある。

    わらび餅好き。家にいる時は必ず妻が、午後8時半に珈琲と共に出すので食べている。2013年9月25日放送の「ライオンのごきげんよう」で「一年の内300日は食べてます」と語り、さらに「妻が9時からドラマやサスペンスを見ているけど、僕がいたら「こいつが犯人やと思う」とか一々うるさいので9時には寝るように言われていて、わらび餅はもうすぐ寝ろと言う合図」とも語っている。

    100万枚を超える大ヒット曲となった「ひらけ!チューリップ」だが、元々は当時若い女性に人気であった桂三枝(現在の桂文枝)向けの曲だった。しかし、当時の吉本興業の社長が猛烈に反対し、「こんなん、寛平にでも歌わせとけ!」という一言で寛平が歌うことになった。

    愛車は改造費を800万円以上掛けたフルチューニングされている日産・スカイラインGT-R(BNR34型)であり、時折自身のTwitterで車両の写真を公開している。ホンダ・NSX(初代)も所有しており、OZ Racingのアルミホイールが自慢。

    吉本新喜劇の先輩といえる坂田利夫とは妻を伴っての食事をするほどに親しい。2023年12月29日、亡くなった時は夫婦で看取る。寛平は坂田が晩年入居していた高齢者施設に会いに行く事があり、Xにポストしている。

    芸能界へ入る前、ダンプカーの運転手をしていた。中には短時間で産業廃棄物を処理するため人目に付かない池へ不法廃棄したところ池がなくなってしまったという出来事もあった。また、若手の頃は経済的に苦しく、吉本に内緒でトラック運転手のアルバイトをしていた時期もあり、地方でうっかり事故したエピソードなどをときおり披露している。

    芸能界入りを目指したきっかけは、テレビで菅原洋一を見て、「こんなブサイクがテレビに出れるのなら俺でも」と思ったからだった。芸能人を目指すべくキャバレー店に勤務、ボーイに就くも、ある日、芸能界の入り口にすら立っていないことに気付く。その後、大阪アメリカ村にある飲食店店員の職で稼ぎを得ていたが、入店した女性客(日限萬里子)から面相を大笑いされ「君、おもしろい顔をしているから吉本に紹介してあげる」と告げられ、言われるままついて行き吉本興業に入所。

    元々寛平とその妻・光代は先輩後輩の間柄。光代は萩本欽一の大ファンで萩本の追っかけをしており、萩本とも顔見知りであった。光代曰く、萩本との結婚も本気で考えていた。だが、後に萩本の結婚を知り大ショック。寛平が光代を慰めたのが付き合いの始まりであった。

    光代の実家が大きな家だったことに加え、当時は家がなく、坂田利夫などの家を渡り歩いており、これをきっかけに寛平は光代の実家に少しずつ自分の荷物を置いて行き、いつの間にか寛平が光代の実家に住み着いた。

    仕事先の宿の畳の目が「東京行け、東京行け」とささやいたからとの理由で東京で頑張りたいと独立を考えた時に、当時、吉本の社員だった木村政雄に懸命に説得されて慰留が決まり、吉本興業東京本社(当時は東京事務所)に所属する事になったと同時に吉本新喜劇を退団した。なお、寛平は当時、東京に吉本の事務所があることを知らなかった。

    東京進出の理由として、アメマバッジの件(後述)も関係していた。東京では萩本欽一に師事し、干されても3年は頑張ると約束していた。

    吉本新喜劇を退団し上京、東京で仕事を探すも、関東での知名度が低いため苦労する。そんな時に妻から萩本の所へ行けと言われ、寛平が萩本の所へ行き助けを求めた。寛平との面識がなかった萩本は最初は驚き困惑したが、萩本が吉本に確認の電話をして「(寛平は吉本に)必要な人だって」と寛平に告げ、その後、萩本の仲介で自分の番組に寛平を出すなど、手助けをした。のちに萩本は「妻と一緒に来ていたら断っていた」と語っている。

    生来、お人好しと無知が災いして次々と他人の借金の連帯保証人になってしまう。付いたあだ名は「歩くハンコ屋」。他にアメマバッジの失敗により多額の借金を背負うが、妻の光代が必死の借金返済で当時0歳だった長女を連れて、街金の金融業者の前で長女を無理やり泣かせて、金融業者を同情させる作戦で、借金の利子を免除してもらったと言う逸話がある。普通の人間なら、利子を免除してもらえないのだが、当時、寛平も売れ出し始めたこともあり、寛平自身が家族を養う事が厳しかった事から、光代が必死に訴えた努力の甲斐が実り、利子を免除することが出来た(現在は完済)。

    アメマバッジの件では、バッジを製作した会社から費用の不払いのため訴えられて裁判沙汰となる(通称「アメマ裁判」)。この口頭尋問で、裁判官から「『アメマ』とは何ですか?」と訊かれ、「『ア〜メマァ〜』です」と答えたら、再び「ですから、『アメマ』とは何ですか?」と訊かれたため、再度「『ア〜メマァ〜』です」と答えた。このやり取りが尋問中、何回も繰り返され、法廷内全体を爆笑させたのは裁判でも過去に例がない語り草となっている。なおアメマバッジは、『いつみても平平凡凡』に出演したゲストにプレゼントされ、『痛快!明石家電視台』では会場の観客に、さらに『進め!クリフハンガー冒険隊』では出演した親子全員にプレゼントされていた。

    当時は売れなかったアメマバッジであったが、2006年5月の『世界バリバリバリュー』の企画でYahoo!のチャリティーオークションに出品された際には入札が36件あり、2万5,501円で落札された(元の売り値1500円)。これを作った当時は「ICが入っているから高い」と聞かされていた寛平だが、実はICは入っていなかった。

    TV進出のきっかけは、当時の出演番組がABCラジオの『ポップ対歌謡曲』(週1本のレギュラー)しかなく、さんまとの会話で「兄さん、そのギャラじゃアメマの借金返せまへんやろー!」と言われたことがきっかけで、さんまが出演しているテレビ番組に共演するようになったことである。

    アメマバッジの作成や連帯保証人として長年にわたって請け負った全ての負債を完済して安堵したのも束の間の数日後、阪神・淡路大震災が発生し宝塚市に建てたばかりのマイホームを失ってしまう。地震保険にも加入していなかったため家の再建費用などで、その後もまた債務を負うことになった。

    趣味としてマラソンをしており、3時間8分42秒(1998年)という市民ランナーとしては驚異的な記録を持っている。ギリシャの鉄人マラソン「スパルタスロン」では246kmを3度も完走、『24時間テレビ』の24時間マラソンでも200km(1995年は神戸-東京間、約600kmを7日間で完走)を完走するほどの健脚の持ち主でもある。

    24時間テレビチャリティーマラソンの最初のランナーである。番組スタッフが吉本興業に間寛平の深夜帯10分程度の出演オファーをしたところ、当時のマネージャーである比企啓之から「10分とは言わず24時間走らせましょうか?」と提案された事がきっかけで、この企画が始まった。

    もともと寛平がマラソンを始めた理由は、心臓疾患の治療のためだったが、マラソンを続けているうちに心臓疾患を克服したばかりか、心臓の強さが陸上選手並みになったという。後々、長距離レースへとエスカレートしていった原因は、間の祖母にルーツがある。高齢であっても足腰が強く、幼少だった重美少年が追いつかずに音を上げる程に意気軒昂であったことから「もしかして長命の家系なのでは」と疑い、祖母も頑丈であるのなら、同じ血を引く自分の限界はどこまでなのか知りたくなった事にあると語っている。マラソンから転じて鉄人レースにも参加するようになり、仕事の行き来も走って練習を積む。『オールスター感謝祭』のマラソン競技でも、50歳代半ばにして一般男性以上のハンデがある。しかし近年はミニマラソンの高速化により、ミニマラソンではなく駅伝の方での参加が多くなっている。

    2006年、2007年の『24時間テレビ』内では十種競技にも挑戦。改めて鉄人振りをまざまざと見せ付けた。

    吉本以外の後輩では波田陽区を大変かわいがっている。そのため2006年、2007年の『24時間テレビ』で十種競技に挑戦する寛平を、村上ショージ、シベリア文太、レギュラーらと応援に来ていた。

    野球は福岡ソフトバンクホークスのファン。

    2007年の2月27日に、将来的に芸能活動を3年間休止して世界一周マラソンに挑戦する意向を表明。自身は、その理由を「目立ちたいから」だと語っている。

    2008年、モロッコ東南部のサハラマラソンに挑戦。食料などが入った重さ14キロのリュックを自ら背負い、総距離245キロメートルのコースを、3月30日 - 4月5日までの7日間をかけて、51時間46分5秒のタイムで完走。

    2008年8月19日、1999年から続いていた寛平まつりを2008年10月12日の10回記念公演を以って幕を下ろすことを公表。理由は2007年2月27日に公表した地球一周アースマラソン(KANPEI EARTH MARATHON)を2008年12月から実行に移すためというのが実情。2008年8月31日にKANPEI EARTH MARATHONの概要について公表された。

    そして、2008年12月17日の正午にスターターを務めた明石家さんまの合図で、大阪のなんばグランド花月をスタート。過酷なアースマラソンの旅が始まった。舞台には西川きよし、笑福亭仁鶴、コメディNo.1、ザ・ぼんち、島田紳助、村上ショージ、山田花子などの大御所や仲間がスタートの瞬間を見守った。

    2010年1月4日には、『アースマラソン』の際立ち寄ったトルコにて前立腺がんを発症していることが判明。同13日に公表。今後は、治療を行いながら『アースマラソン』を続けていくことが明らかになった。3ヶ月後にトルクメニスタン到達後、病状が悪化する前に放射線治療を受けるために一時中断してアメリカに引き返したが、6月18日に再スタートした。

    2011年1月21日に2年1か月のアースマラソン4万1000kmに及ぶ長い旅を終え、午後7時43分に大阪城音楽堂を第一終着地としてゴールインした。

    『アースマラソン』にて太平洋大西洋横断や中国大陸から日本への帰国の手段としてヨットを駆使するなどしたことから、日本セーリング連盟から間寛平に「セーリングの普及、認知度向上に貢献を果たした」として功労賞が贈られることになった。

    忌野清志郎と、真島昌利(↑THE HIGH-LOWS↓)から、アルバム『ジャングル野郎』の楽曲提供を受けた関係で、2001年6月6日、SHIBUYA-AXにて行われた↑THE HIGH-LOWS↓のライブのアンコールでスペシャルゲストとして登場。短時間で様々なギャグを披露した後、↑THE HIGH-LOWS↓の演奏でヒロトと一緒に「天国野郎ナンバーワン」(↑THE HIGH-LOWS↓と間寛平のバージョンがあるが、「天国野郎」を提供した↑THE HIGH-LOWS↓側がわけあってセルフカバーした際に「天国野郎ナンバーワン」と改題した)を熱唱した。この日のライブでは、普段は入場時に配られるフライヤーが配られず、退場時に「ジャングル野郎」の広告と一緒に配られたことから、寛平の登場はシークレット扱いだったとされる。この模様は、後に日本テレビ系列の深夜番組で放送された。

    また、「ジャングル野郎」に収められている真島昌利提供の曲は、リリースの際、寛平の所属事務所側に一部歌詞を変更されてしまった。変更前の歌詞は、↑THE HIGH-LOWS↓バージョンを聴くことで知ることができる。また、寛平バージョンは寛平ならではのセリフが入っている。

    『アースマラソン』中の5月2日にカンザスに突入した直後に妻・光代から電話が入り、忌野が亡くなった事を知る。光代がなかなか言い出せずにおり、寛平は「大丈夫か?どしたん?」と心配しているとついに切り出し、訃報を聞いた寛平は驚きとショックを受け、立ち止まって泣き崩れた。それでも寛平は忌野のことを思って1分ほどですぐに立ち上がり、泣きながらもマラソンを再開した。

    バラエティ番組でのエピソード

    過去にB&Bのメンバーとして島田洋七に数度コンビを組まないかと誘われ、「洋・寛」という漫才コンビを結成したりするも長続きしなかった。ただ池乃めだかとは何度かコンビを組んで舞台に上がった事がある。その後、東京進出の際には、洋七の親友であるビートたけしの弟子軍団である『たけし軍団』入りも検討し、たけしからもOKをもらったが、結局は断念した。

    ハゲ頭のカツラを被ったおじいちゃん役(通称:最強ジジイ)での出演が非常に多く、吉本新喜劇での名物キャラの一人であった。ヒザをカクカクさせながら杖を振り回し、最後に「がんばっとるか〜」と言う姿は多くの観客の笑いを誘ったが、調子に乗ってあまりにも膝をカクカクさせすぎて、本当にヒザを痛めたことがある。また、多額の借金を抱えていたとき、その姿を見た妻から「アンタは杖の先にハンコつけて(判をつきながら)歩き回っているのか!」と言われたことがある。なお大日本住友製薬が老人用の薬の宣材にこのキャラクターを起用した。

    主な持ちネタ・ギャグ

    舞台上に、フェードインする際に、「まいど」おでこに手をつけながらお辞儀をする。(このあと誰かにツッコまれたりする場合もある)

    「ア〜〜〜メマ!!」(困った時や追いつめられた時にとっさに放つ一言)※ 「アメマ〜」とは、本人いわく幼児が母親に対して言う「あ〜ママぁ…」が転じたもの、とのことである。『明日があるさ』で稲森いずみが8回連続NGを出した時にこのギャグを放ってハマりのループから救った。

    「頑張っとるか〜?」(舞台に現れる時に使用、またVHSの『吉本新喜劇ギャグ100連発2〜野望編〜』のパッケージにもなっている)

    「おっさ〜ん、おっさんアホか、アホかおっさん、おっさん、アホかぁ。」

    「こら、犬どけ! コン キャンキャンキャン…」 舞台からハケるときに使用される

    「誰が付けたかインベーダー ビッビビッビ」

    「パパパパッ、パ〜ンプキ〜ン」(アースマラソンで北米大陸を横断中に開発したと言う)

    「かい〜の」(大道具の角・自分の持っている杖などに尻の割れ目をこすりつけて上下運動)

    「アヘアヘアヘアヘ…」「アヘアヘウヒハアヘウヒハ…」(アへ語)マネージャーの妻から5000円で購入

    「なめなめくじくじなめくじくじ」(なめくじ運動で地面を這う)→「塩かけないでね、粗塩はいやよ」と付け加える。

    「血ぃ吸うたろか!」

      息子(間慎太郎)が中学生の頃寝ている時、なぜか自分の首ばかりをめがけて刺してくる蚊に憤慨して言い放った一言を、横で寝ていた寛平に伝えたところ、翌日にはそこそこいい感じのフリまで付けてテレビで使っていた(2013/11/10放送分 関西テレビ『お笑いワイドショー マルコポロリ!』より)

      「止まると死ぬんじゃ」(おじいちゃん役の時)

      「だ〜れ〜が〜じゃ」「ど〜〜してじゃ」「な〜ぜじゃ」(おじいちゃん役のとき)

      「お礼のプ〜」(「俺のプ〜」のバージョンあり)

      (掴み合いになって、すぐにフラフラと倒れる)(共演者)「おっさん、骨ないんか!?」(寛平)「カルシウム足らんねん」その後、相手の股間を「ピッ、ピッ」とつつく。

      「いくつになっても、甘えん坊〜」

      「脳みそパ〜ン!」(アメリカでは「ブレインパ〜ン!」として使用した)

      「な、な、なんと~」(驚いたときに使うギャグ)

      「じゅとじゅでにじゅ、あとじゅでさんじゅ」(10と10で20、あと10で30)

      猿の形態模写と、池乃めだかの猫の形態模写との掛け合い。めだか猫と一緒にボールにじゃれついたりするが、そのうちにらみ合い、大喧嘩を始める。しかしいつの間にか寛平猿がめだか猫を押さえ込み、交尾を始めてしまう。

        暴れているうちにめだか猫と向き合う形となり、2人ともビックリして腰を抜かすパターンもある。

        二人のモノマネがエスカレートし、特にめだかの猫マネが最高潮に達しているにもかかわらず寛平の方は素に戻ってしまい、一人梯子を外された形になっためだかが恥ずかしさの余り突っ込むというパターンも存在する。

        池乃めだかとの掛け合いで、果てしなく池乃めだかの言動を真似し、そのまま以下のやりとりに流れ込むパターンがある。

        (めだか)「ちょっと話がある」(寛平)「誰が放し飼いやねん!」

        (めだか)「重大な話やねん」(寛平)「誰が10代じゃ!わしゃ60代じゃ!」

        (めだか)「えもんかけ(ハンガー)取って」(寛平)「誰が猿公(エテコウ)やねん!」(orモンキー)

        (めだか)「本気で言うてるんですか?」(寛平)「誰がモンキーやねん!」

        (めだか)「またそんな得手勝手言うて…」(寛平)「誰が猿公(エテコウ)飼ってるねん!」

        (めだか)「折り入って相談がありまして…」(寛平)「誰が檻に入って相談せなあかんねん!」

        (めだか)「本当はええとこの子なんですやろ?」(寛平)「誰が猿公(エテコウ)の子やねん!」

        (めだか)「ええとこ連れて行ったる言うねん」(寛平)「誰がエテ公やねん!」

        (めだか)「ほんま、品のない顔して。」(寛平)「誰の顔にフンがついとるんじゃ!」

        (めだか)「もっと情け深い人やと思うとったで!」(寛平)「誰が毛深いんじゃ!お前、わしの見たんか!」

        (めだか)「わけわからへんがな!!」(寛平)「誰がワカメスープじゃ!」

        (めだか)「キリがないやろ!!」(寛平)「誰がキリンじゃ!」

        (めだか)「いいかげんにせえ!!」(寛平)「誰が胃が痛いねん!!」

        「月は雲間に隠れたし、雨戸も閉めたしガキも寝た」→「おまいさん今夜もかい?」→「あったぼうよ!」(以上、一人芝居)※本人曰く、中学生の頃に考えたネタ。

        「かかかか堪忍な〜」

        「チャッチャマンボ チャチャマンボ ヘイ パキューン・パキューン・パキュンパキュンパキュン」(パキューンに合わせて腰を前後運動)(『ファンキーモンキー寛平先生がゆく!』での定番ギャグ)

        「しっかりできたらぼさっとするかいな!」(後輩芸人などから「しっかりして下さいよ〜」と言われた時)

          井上竜夫も「しっかりできたらうっかりせんわい!」というギャグを使う。

          アメママン(アメマバッジのモデル)通常バージョンとロックバージョンがある。

          先っちょマン

          ホレホレレンジャー「ホーレホレ掘れ」「おったまげったんよー」

          引きずり女

            十二単姿、白塗りで額に「引」の文字、髪の毛にいろんな物をヒモで結びつけて引きずっている姫。「引きずり女は福を呼ぶ」と書かれた扇子を常に持っている。娘の結婚式の余興で、娘の友人(素人)が引きずり女をやろうと用意していたのだが、寛平は本家本元の引きずり女をお色直し後の新郎新婦入場時に娘の友人より先にやってしまい、娘の友人の演し物は台無しに。本人曰く、「娘に頼まれた」とのことだが、真相は不明。

            「まいど〜!」(鼻声で)

            「フェー」(鼻声)

            「ふひは!」(鼻声)

            「ちょっとしたミスさ」

            (突然怒り出した後に)「きつく言ってごめんね」

            「○○って言った」「○○って言った、言った」→「結構言うのね」

            「じいさん、ばあさん、山のぼろ〜」

              「オレたちひょうきん族」の「ひょうきんベストテン」に近藤真彦として主演した際、これを叫びながら脚立を登り、足を踏み外して股間を強打したことがある。

              「うんばらばー」

              「イカルスピークサンシン」(呪文のように唐突に唱える。一瞬で空気を変える力を持つ、不思議なギャグ。大阪ほんわかテレビで登場)

              (ギャグではないが、『痛快!明石家電視台』での発言より)「私は今、耳クソが不足している」「うめだ花月から宝塚の自宅まで車で帰ったが、その間ブレーキを一度も踏まなかった」「私は県庁所在地について語れる」、など。いずれの発言もさんまからツッコミが入り(特に耳クソでは大説教された)、エンディングコーナーの投げ手・すくい手に採用された。

              (両乳首を両手で引っ張って)「乳離れしたくなーい」

              (両手を肘から前に出し、機関車のように前後して)「ぐぐかか、ぐぐかか、ぽっぽ〜」

              (倒れこみながら)「触角抜いたん誰や~」

              セリフはないが、右手を頭の上に持ち上げた状態で手先だけを前に倒し、手に不規則な動きを加える。

                本人曰く、アルバイトでパワーショベルを操縦していたことがあり、その動きからヒントを得たとのこと(『痛快!明石家電視台』での発言より)。

                アレンジとして、ダチョウのような動きになることもある。

                (手のひらを下にし、顎に当てがって開いたり閉じたりしながら)「ワオ、ワオ!」

                  吉本興業・名古屋事務所の社員の嫁から5,000円で購入したネタ(2013/11/10放送分 関西テレビ『お笑いワイドショー マルコポロリ!』より)

                  弟子

                  塩野一平(廃業)

                  玉村輝彦→シベリア文太

                  本田みずほなど

                  2005年、この2人をも従えて石田靖や山田花子たちと『よしもと大爆笑劇場〜寛平劇団&バラエティー全国巡業中!!』で全国巡業した。

2024/06/12 20:46更新

hazama kanpei


間寛平と同じ誕生日7月20日生まれ、同じ高知出身の人

沖 佳苗(おき かなえ)
1984年7月20日生まれの有名人 高知出身

沖 佳苗(おき かなえ、1984年7月20日 - )は、日本の声優、女優。アクセルワン所属。高知県出身。既婚。 幼少期よりスーパー戦隊シリーズを中心とした特撮作品を好んで見ており、特に『地球戦隊フ…

中内 力(なかうち つとむ)
1912年7月20日生まれの有名人 高知出身

中内 力(なかうち つとむ、1912年(明治45年)7月20日 - 2001年(平成13年)11月22日、満89歳没)は、日本の政治家。高知県知事を務めた。 高知県吾川郡明治村(現・高岡郡越知町)…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


間寛平と近い名前の人

草間 リチャード 敬太(くさま りちゃーど けいた)
【Aぇ!group】
1996年1月11日生まれの有名人 京都出身

草間 リチャード 敬太(くさま リチャード けいた、 (1996-01-11) 1996年1月11日 -)は、日本のアイドル、俳優。男性アイドルグループ・Aぇ! groupのメンバー。愛称は、リチャ、…

佐久間 みなみ(さくま みなみ)
1997年11月18日生まれの有名人 愛知出身

佐久間 みなみ(さくま みなみ、1997年11月18日 - )は、フジテレビアナウンサー。 愛知県名古屋市の出身で、日本国内の小学校を卒業する。中学1年時の12歳から、母親の仕事でアメリカ合衆国の…

中間 淳太(なかま じゅんた)
【WEST.】
1987年10月21日生まれの有名人 兵庫出身

中間 淳太(なかま じゅんた、1987年〈昭和62年〉10月21日 - )は、日本の歌手、俳優、タレント、アイドル。男性アイドルグループ・WEST.(旧ジャニーズWEST)のメンバー。 兵庫県神戸市…

赤間 直哉(あかま なおや)
【Ya-Ya-yah】
1991年4月5日生まれの有名人 東京出身

赤間 直哉(あかま なおや、1991年4月5日 - )は、日本の俳優である。ジャニーズJr.内ユニット「Ya-Ya-yah」の元メンバー。東京都足立区出身。血液型はB型。所属事務所はジャニーズ事務所 …

風間 八宏(かざま やひろ)
1961年10月16日生まれの有名人 静岡出身

風間 八宏(かざま やひろ、1961年10月16日 - )は、静岡県出身の元サッカー選手、サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)。現役時代のポジションはミッドフィールダー。 母子家庭で、母親は磯…

菊間 千乃(きくま ゆきの)
1972年3月5日生まれの有名人 東京出身

菊間 千乃(きくま ゆきの、1972年3月5日 - )は、日本の弁護士(第二東京弁護士会所属)、コメンテーター。弁護士法人松尾綜合法律事務所代表社員弁護士。学位は先端法学修士(早稲田大学大学院法学研究…

本間 智恵(ほんま ちえ)
1985年12月16日生まれの有名人 東京出身

本間 智恵(ほんま ちえ、1985年12月16日 - )は、テレビ朝日アナウンサー。 東京都出身。身長166 cm。 豊島岡女子学園高等学校卒業後、慶應義塾大学総合政策学部入学。その後環境情報学部…

水間 有紀(みずま ゆき)
6月16日生まれの有名人 埼玉出身

水間 有紀(みずま ゆき、6月16日生まれ)は、日本のラジオパーソナリティ、MC、モデル 。埼玉県出身。血液型はA型。株式会社F-FactoryJapan所属。 埼玉県出身。H.C.栃木日光アイス…

本間 ミサ(ほんま みさ・)
1992年11月23日生まれの有名人 東京出身

本間 ミサ(ほんま みさ・1992年〈平成4年〉11月23日 - )は、日本のタレント、女優である。エイベックス所属当時、平山 美紗樹の芸名で球界初の売り子アイドルであるマリーンズカンパイガールズの一…

藤間 ほのか(ふじま ほのか)
1991年2月1日生まれの有名人 神奈川出身

藤間 ほのか(ふじま ほのか、1991年2月1日 - )は、日本の元タレント、元グラビアアイドル。神奈川県出身。エムズファクトリーに所属していた。 趣味はスノーボード、トランペット。 特技は日舞、…

仲間 由紀恵(なかま ゆきえ)
1979年10月30日生まれの有名人 沖縄出身

仲間 由紀恵(なかま ゆきえ、1979年〈昭和54年〉10月30日 - )は、日本の女優、司会者、歌手、タレント。沖縄県浦添市出身。プロダクション尾木所属。夫は俳優の田中哲司。 伝記の記載を年譜形…

城間 恵子(しろま けいこ)
1982年6月22日生まれの有名人 東京出身

CMセブン銀行 「プレゼント篇」(2008年)ジョンソン㈱ パイプユニッシュ「濃密ジェル篇」(2008年) 城間 恵子(しろま けいこ、1982年6月22日 - )は日本の女優、タレント。 東京都…

佐久間 夏帆(さくま かほ)
1992年6月19日生まれの有名人 福岡出身

佐久間 夏帆(さくま かほ、1992年6月19日 - )は、日本のタレント。福岡県出身。CGE所属。 女性アイドルグループ・ぱすぽ☆(現PASSPO☆)の元メンバー。愛称は“むっしゅ”。 小学5…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
間寛平
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Ya-Ya-yah TOKIO SMAP 爆笑問題 SUPER☆GiRLS AKB48 アイドリング ハロプロ SUPER EIGHT HKT48 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「間寛平」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました