もしもし情報局 > 1945年 > 1月22日 > 医師(美容外科医)

高須克弥の情報 (たかすかつや)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

高須克弥の情報(たかすかつや) 医師(美容外科医) 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

高須 克弥さんについて調べます

■名前・氏名
高須 克弥
(読み:たかす かつや)
■職業
医師(美容外科医)
■高須克弥の誕生日・生年月日
1945年1月22日 (年齢79歳)
酉年(とり年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
愛知出身

(昭和20年)1945年生まれの人の年齢早見表

高須克弥と同じ1945年生まれの有名人・芸能人

高須克弥と同じ1月22日生まれの有名人・芸能人

高須克弥と同じ出身地愛知県生まれの有名人・芸能人


高須克弥と関係のある人

高須シヅ: 以下、全て高須克弥との共著


鴨志田穣: 離婚後別居していたが、高須克弥の仲介によって西原と復縁(入籍せず、事実婚の形)し、闘病生活を共に過ごす。


西原理恵子: 一般財団法人高須克弥記念財団理事長。


高須シヅ: 趣味は競馬とゴルフであり、死後も夫の高須克弥により名古屋競馬場では命日に合わせて「高須シヅ記念杯」という競馬が開催され、2017年までに開催4回を数えている。


町山智浩: 2020年8月31日、あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展」騒動による、愛知県の大村秀章知事のリコール(解職請求)を求めた署名運動に対する発言を巡り、リコール団体代表を務める高須克弥が町山、精神科医の香山リカ、あいちトリエンナーレ芸術監督の津田大介を愛知県警に地方自治法違反(署名運動妨害)の疑いで刑事告発した。


吉村洋文: 2020年6月2日に医師の高須克弥や作家の百田尚樹・竹田恒泰らが大村へのリコール運動を行うことを表明すると、吉村は同日に「応援する」と発言した。


ハリウッドザコシショウ: 自らのYouTubeチャンネルで公開した「高須クリニック」のCMパロディネタ動画「乞食クリニック」の存在が院長の高須克弥本人に伝わったが、高須は「許します(^ω^)叱責しません。


イジリー岡田: 高須克弥


綾瀬はるか: 高須克弥は綾瀬の顔について、「ズバリ整形してない美人。


岬麻紀: 2021年2月16日、河村たかしと高須克弥が中心となって進めた大村秀章知事リコール運動に関し、佐賀市でアルバイトによる大量の署名偽造が行われていたことが報道により発覚。


高須シヅ: 夫である高須クリニック院長高須克弥とは昭和大学医学部時代の同級生。


福島善成: 高須克弥


小池百合子: かつては喫煙者であり、1980年代には高須克弥とともに「愛煙家のためのシンポジウム」に参加し、マスコミの前でたばこをふかすパフォーマンスを披露することもあった。


西原理恵子: 西原は医師である高須克弥に会って、元夫のアル中やがんなど相談していた。


西原理恵子: また、「熟女キャッツアイ」はともに高須クリニック院長の高須克弥との親交が深く、高須の支払いで食事や旅行などしている。高須の私財を基に設立された高須克弥記念財団においては、西原が理事長に就任している。2012年10月11日発売の『女性セブン』では高須克弥との対談において、高須の妻の死去後、2年間にわたって「交際」していることを明らかにした(知り合ったのは10年前という)。


西原理恵子: 理恵子は鴨志田と同居再開から亡くなるまでの最後の半年間で「私たちは親の代よりちょっとはまともな家族になれたんじゃないかな」って思っており、癌になっていた鴨志田と同居再開するように自身を説得をした高須克弥のおかげで負のスパイラルから抜け出ることが出来たと述べている。


百田尚樹: 2019年に開催された「あいちトリエンナーレ2019」をきっかけとして、あいちトリエンナーレ2019実行委員会会長である愛知県知事の大村秀章と河村たかしの対立は激化し、大村の責任を追及するデモや街宣活動が、河村と高須クリニック院長の高須克弥を中心として行われるようになっていった。


千原ジュニア: 後に、この事故の際に表舞台に立つことを諦め作家になろうとしていたことや、事故後に整形により顔を調整したのが高須クリニックの高須克弥であることを明かしている。


門田隆将: その後の調査でリコール運動の事務局長であった日本維新の会 (2016-)の田中孝博やリコール運動団体会長である高須克弥の秘書が佐賀県でアルバイトを雇ったり、愛知県内で高須ホールディングスの社員を使って業務時間中に署名を書きうつさせていたことが発覚した。


千原浩史: 後に、この事故の際に表舞台に立つことを諦め作家になろうとしていたことや、事故後に整形により顔を調整したのが高須クリニックの高須克弥であることを明かしている。


イーちゃん: 高須克弥(高須クリニック院長)からは公認ももらい、マリアのスポンサーにもなっている。


西原理恵子: 前夫はカメラマンの鴨志田穣、パートナーは高須クリニック創業者で東京院院長の高須克弥


勢翔太: タニマチの高須克弥は「ゴルフもうまくて歌もうまい。


栃ノ心剛: 2024年2月4日に両国国技館で引退相撲が開催され、高須克弥や元朝青龍ら約300人がはさみを入れ、止め鋏は師匠の春日野が入れた。


武田邦彦: 2020年6月2日「お辞め下さい大村秀章愛知県知事 愛知100万人リコールの会」設立記者会見に高須克弥、百田尚樹、有本香、竹田恒泰と共に同席した。


野村沙知代: 2018年1月25日、王貞治や高須克弥らを発起人として都内のホテルでお別れの会が開かれ、古田敦也を始めとする球界関係者の他、萩本欽一や中村玉緒など著名人およそ1000人が参列した。


高須克弥の情報まとめ

もしもしロボ

高須 克弥(たかす かつや)さんの誕生日は1945年1月22日です。愛知出身の医師(美容外科医)のようです。

もしもしロボ

美容医学での活動、活動などについてまとめました。現在、父親、母親、卒業、家族、テレビ、ドラマに関する情報もありますね。今年の情報もありました。高須克弥の現在の年齢は79歳のようです。

高須克弥のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

高須 克弥(たかす かつや、1945年〈昭和20年〉1月22日 - )は、日本の医師(美容外科・整形外科・形成外科)。学位は医学博士(昭和大学)。僧侶、タレント、篤志家、政治活動家。タレントとしてはオールアウトに所属。正式な名前の表記は高須克彌。高須クリニック・院長。 医療法人社団福祉会・理事長、昭和大学医学部・客員教授、浄土真宗(真宗大谷派)僧侶。

芸能人を中心とした有名人の手術を数多く手がけた。また、格闘技K-1のリングドクターとしても活動した。国際美容外科学会会長および日本美容外科学会会長も歴任した。

愛知県幡豆郡一色町(現・西尾市一色町赤羽)に生まれる。米軍機が飛び交っていたため家の庭に掘った防空壕の中で産声を上げるが、凍てつく寒さの中で凍死しかけたという。その際、祖母の機転で一命を取り留めている。生家は江戸時代から続く医師の家系だった。本能寺の変により、明智光秀から逃れるため、徳川家康は自らの居城がある三河の岡崎を目指した。三河湾を船で渡り、命からがら上陸したのが愛知県一色町で、傷を負った家康を、高須家の祖である小四郎は懸命に介抱。家康は感謝の意として、小四郎に庄屋としての地位と「高須」姓、家紋を与えた。その後、高須家は徳川家の威光の元、医業で三河で栄えることとなった。家康が植樹したという「家康手植えの松」が、現在も高須病院には残されている。克弥は、家康と小四郎が会っていなかったら、歴史は大きく変わっていたのかもしれないと述べている。

東京の済生学舎で学んだ祖母は開業試験に合格後、郷里に戻り高須医院を開院した。戦後の農地改革などで財産の大半を失ったがそれでも裕福な家庭に育った。学校では、石を投げられる、所持品を奪われるなどの壮絶なイジメにあった。父親は41歳で死去し、主に小児科医だった祖母に育てられた。母親は産婦人科医で、多忙のため幼少時に育児にかかわる機会が多くなかった。少年時代の夢は漫画家であった。小学校の最初の担任は「学徒動員からのシベリア抑留で洗脳されて帰ってきた共産主義者」であったため、祖母は高須に師範学校出の年配の女性を家庭教師につけた。「おかげで大日本帝国の神髄のようなことを教えてもらえた」と高須は回想している。

1963年3月、東海高等学校卒業。同年4月、昭和医科大学(高須の入学翌年に昭和大学に改称)医学部に入学。大学時代には空手やアイスホッケー、山岳診療所などに没頭した。特にアイスホッケーについては「経験者が少ないスポーツでなら、一番が狙えるのではないか」との考えから昭和大学にアイスホッケー部を新設させ、自ら初代主将に就任した。高須は母校について「当時の医学部偏差値ランキングでいえば三流大学であり、まわりには開業医の子弟のおちこぼれボンボンがたくさんいた」と述べている。

18歳のとき、のちに妻となった女性(高須シヅ)と知り合う。シヅは大学時代の同級生であり席が隣であった。同じ三河地区の出身で同じく実家は医者だった。

1969年、同大学を卒業

昭和大学卒後は整形外科医局に所属。整形外科を選んだ理由は、家族・親族に医者が多く、同じ科を選ぶと喧嘩をしてしまうので、たまたま家族・親族にいなかった整形外科を選んだ。同大学院医学研究科博士課程を修了し、1973年(昭和48年)に「四肢切断者の幻肢に関する研究」で医学博士(昭和大学甲第250号)を取得した。妻は産婦人科に進んだ。西ドイツのキール大学、イタリアのボローニャ大学、ローマ大学などに研修留学した。

1974年(昭和49年)、愛知県幡豆郡一色町(現・西尾市一色町赤羽)に医療法人福祉会高須病院を開設。ドイツで学んだ最新の整形外科技術を自分の病院にいち早く導入し、骨折患者の入院期間を大幅に短縮させた。手術に必要なボルトやプレートは、まだ日本では手に入らないために海外から輸入して使用した。しかし当時は長期入院を希望する患者が多く、短期間での退院は患者には不評であった。また、入院期間を短縮させたことで、病院は減収となった。

1998年、高須病院の関連組織として老人保健施設や訪問介護事業を立ち上げて介護福祉分野にも参入した。2008年(平成20年)、実家である高須病院を運営する医療法人社団福祉会の理事長に就任。

2016年、高須病院だけで約700人の職員を抱えると報じられた。介護老人保健施設「高須ケアガーデン」などの複数の施設(グループホーム・訪問看護ステーション・デイケア・ヘルパーステーションなど)を運営する。

ドイツで学んだ形成外科の技術がまだ日本で導入されていないことを知り、未発達な日本の美容業界ならトップになれると考え、美容外科に転身した。1976年11月、愛知県名古屋市に高須クリニック開設。1977年、著書『危ない美容法』がベストセラーになり、「美容整形の専門家」としてTVに出演するうちに、次第に注目を浴びるようになった。

90年代以前は包皮が陰茎癌のリスクを高めると考えられており、宗教的動機がなくとも割礼はしたほうが良いとする学説が存在した。高須はこの学説と留学中に見たユダヤ教徒の割礼率の高さから商機を感じ取り、日本でも成人男性に対する割礼(包茎手術)を推進。TVや雑誌で行ったマーケティングの影響で、大盛況となった。このマーケティングは巧妙を極め、日本全国に健康な包皮(所謂仮性包茎)も切らないと恥であるという価値観を定着させたという。高須は韓国にも技術指導していたので、高須の影響により韓国での徴兵時の身体検査で包茎チェックが必須項目になった。簡単に手術が出来る方法を考案し、1日300人の包茎手術をしたこともあった。レーザーメスで包皮を焼く匂いがビルに充満し、他のテナントより「人を焼く匂いがする」と苦情が来たり、火災警報器が作動したりすることもあった。しかし、包茎手術に依存しての経営は高須の本意ではなく、ブームの終了と共に女性向け美容整形への移行に腐心することになる。その後、割礼の弊害と包皮の利点が明らかになるにつれ、いたずらに日韓の男性を貶めたのではないかとの非難が起こった。なお、現在の高須は「ハゲもよい、包茎もよい、ブスもよい。それなりに利点もある」と述べている。

1985年から1988年の3年間の所得は合計16億8000万円だった。2003年の個人納税額は、当時のトヨタの豊田章一郎名誉会長の6300万円や奥田碩会長の4700万円を大きく上回る8700万円だった。2001年には、国内に札幌、仙台、横浜、東京、名古屋、大阪、広島、福岡の8箇所のクリニックと、マニラ、香港の提携クリニック、ハワイ高須クリニックなど合計13か所のクリニックを有し、年商は41億円だった。バブル崩壊では不動産投資の失敗もあり100億円の借入金を背負うが10年間で完済した。2016年現在は、東京(赤坂)、横浜、名古屋(名駅・栄)、大阪の5つのクリニックを運営する。

2011年(平成23年)1月11日、昭和大学にて医学部の形成外科学(美容外科学部門)客員教授に就任した。新しい美容形成技術の開発も多数あり、指導者として日本のみならず世界各国に招聘されるようになり、各国でデモ手術や講演会の開催を重ねた。韓国でも美容形成が盛んであるが、これも高須が韓国で実技指導を行って普及したものである。韓国の軍政時代では美容整形がタブー視されており、多くの韓国人が日本に美容整形を受けに来日していた。しかし帰国後のサポートが韓国内で出来ないために、高須が韓国内の医師に講義を行ったり手術見学をさせてその美容技術の向上に尽力を行った。その結果、高須が導入した技術がそのまま韓国で普及したので、韓国で美容整形した人は全部同じような顔になってしまった。なお高須曰く患者の希望を叶えるために施術するのであって、不格好な体にも良さはあると述べている。

日本美容外科学会会長、国際美容外科学会会長、日本脂肪吸引学会会長なども歴任した。アメリカ脂肪吸引学会の創設メンバーとしても活動した。新聞や雑誌などにも、皮膚科領域や美容領域の話題に関するコメントだけでなく、識者として政治的話題に関する意見も掲載されることが多い。70歳を超えても、1日に70人の美容整形手術をこなす。

美容医学での活動

脂肪吸引の普及とプチ整形の開発

イタリアやドイツなどに研修に行き、最新の美容外科技術を学んだ。当時ヨーロッパでも開発されたばかりで、まだ批判が多かった「脂肪吸引手術」も研修に行き、技術を日本に紹介した。当時は美容形成に対する根強い偏見が日本にはあり、バッシングと戦いながら美容形成の必要性を説き普及に努めるとともに、技術水準向上に尽力した。1990年代には、スウェーデンで開発されたヒアルロン酸注射を、鼻を高くすることに応用した。これも自分の顔に注射して効果や手技を検討したもので、新しい「プチ整形」という分野を開拓した。2012年の第100回日本美容外科学会(JSAS)では学会の最後を飾る特別講演で、フランスで高須の師匠によって開発された脂肪吸引の変遷について語る「Historical Changes in Liposuction」という演題で講演を行っている。

自身の整形

「患者さんに施術する前に必ず自分自身の体を使って手術や薬剤の安全性を試す」のがポリシーであり、実年齢より若く見えるようにするため、自分の顔に二度施術を行った。皺取りの手術は顔の皮膚を部分的に切り取り、後方に引っ張って弛みを無くして固定するもので、通常であれば全身麻酔で行う手術であるが、納得のいく仕上がりを目指す高須は担当医に指示を出すため部分麻酔で手術を行った。手術の様子をカメラマンに撮影させたものが、雑誌フォーカス(発行 新潮社:平成12年5月3・10日発行)に掲載された。

また自身に行った若返り手術を「Minimally Invasive Facelift」として美容外科学会で特別講演するともに、Arts and Scienceに掲載された。この他にも自身の体を実験台にした学術発表を行っている。細かい手術や施術を入れると、自身の体に行った医療行為は400回ほどになる。昭和大学歯学部でも、自身を実験体にして腸骨の骨片を採取して顎骨に移植し、インプラントの土台を作る歯科領域の実験的治療を受けている。

特許と商標登録

下記の16件が特許出願され、6件が商標登録されている。

日本

    特開2012-55425 耳用磁石構成体

    特開2007-330593 形成外科用手術糸及び皮膚の引張付与方法

    特開2006-320618 皮膚の引伸し用糸部材

    特開2002-028164 二重瞼形成用糸

    特開平07-000477 耳ツボ突刺針およびピアス

    特開平04-352968 コラーゲン採取装置

    特開平04-322658 脂肪吸引装置およびその器具

    特開平04-150847 わきが手術装置およびその手術用チップ

    特開平04-013700 コラーゲンの分離方法

    特開平03-287598 コラーゲンの分離方法

    特開平03-279399 コラーゲンの分離方法

    登録商標 第4687026号 ロシアンリフト

    登録商標 第4744926号 ゴールデンリフト

    登録商標 第4975514号 イタリアンリフト

    登録商標 第4826653号 リポレーザー

    登録商標 第5119333号 マンマリーヒアル

    登録商標 第4744927号 ゴールドリフト 

    米国

      特許No.5190518 わきが手術装置及びその手術用チップ (1993/8/17)

      特許No.5236414 脂肪吸引装置及びその器具 (1993/9/14)

      特許No.5244458 コラーゲン採取装置 (1993/9/14)

      特許No.5465593 耳ツボ突刺針およびピアス【痩身ピアス】(1995/11/14)

      台湾

        専利No.050728 わきが手術装置及びその手術用チップ (1991/12/24)

        専利No.060024 脂肪吸引装置及びその器具 (1993/4/15)

        また各国の美容関連学会で、招待講演やデモ手術を行っている。

        活動

        僧侶としての活動

        東日本大震災被災地の復興や世の中の平和を祈願し、2011年(平成23年)11月7日に京都の東本願寺で得度を受けた。真宗大谷派に所属し、僧侶名は「釈克念」。僧侶になった理由は、死後の話もしないと老人の精神面のケアができないからとしている。2011年(平成23年)6月5日に碧南市松江町の専興寺(真宗大谷派)で一般市民対象の法話の講師をするなどしている。2011年11月7日には得度式に参加し僧侶となった。得度に先駆け、前日の11月6日には剃髪している。

        フリーメイソン

        日本のフリーメイソンのメンバーである。加入後のテストをクリアして昇進を重ね、2016年現在は京都御門ロッジの最高位となる「Worshipful Master」に就任している。

        高須はフリーメイソンについて、どうでもよいことを延々議論している頭の固すぎる組織で、古い英語や古い日本語をつかった儀式ばかりやっていて、その呪文のような儀式の用語を暗記するのが大変で、ついてこられずに辞めている人も多いと述べている。過去には、フリーメイソンの活動に同行した西原が内情を漫画に描いたことにより、高須がフリーメイソン内の裁判で糾弾されそうになったが、2016年現在は高須自身が裁判をする立場に就任しているので、そのようなことは無くなったという。

        寄付活動

        阪神・淡路大震災では、罹災者の外傷痕の美容形成治療を一年間完全無料で実施し、被災地に7000万円を寄付した。東日本大震災では大型トラックやバスにより、物資や医療スタッフを被災地へ輸送した。 宮城県東松島市には仮設風呂を3台設置している。ヘリコプターを借りて被災地に救援物資を輸送しようとしたが、全国すべてのヘリコプターがマスコミの取材用に占有されてしまい、救援に使うことができなかった。このことを度々マスコミに抗議したが、報道されることはなかった。2011年の1年間だけで各所に対して数億円の寄付を行った。また自らパプアニューギニアに行き、小学校を建設するなどの社会奉仕活動を行っている。紺綬褒章を6回授与、日本赤十字社金色有功章を授与されている。

        2011年(平成23年)

          8月9日 慈善活動のために高須克弥記念財団を設立、当面の資金として10億円を拠出した。東日本大震災の義援活動や高須クリニック赤坂院(現・東京院)において被災者の治療を1年間無料で行うなど社会貢献活動を行っている他、震災遺児を応援する「毎日希望奨学金」に1000万円を寄付した。

          2014年(平成26年)

            番組スポンサー全社がCMを見合わせる事態となった日本テレビドラマ「明日、ママがいない」の新スポンサーに名乗りをあげた。2月3日に建物明け渡しの強制執行を受けた名古屋の寄席・大須演芸場の支援に声をあげ、まず1260万円を拠出する意向を表明した。

            8月 郷ひろみからの指名で、ALS(筋萎縮性側索硬化症)アイスバケツチャレンジにチャレンジした。一般財団法人高須克弥記念財団より「一般社団法人日本ALS協会」へ100万円の寄付を行った。

            9月 「特定非営利活動法人国境なき医師団日本」へ高須克弥より800万円、一般財団法人高須克弥記念財団より100万円、かっちゃん基金より100万円の合計1000万円の寄付を行った。

            11月 チベット難民の子供たちへの教育推進を目的とした「チベットの子供達への教育と福祉基金」へ一般財団法人高須克弥記念財団および一般財団法人かっちゃん基金から各々500万円、合計1000万円の寄付を行った。

            2015年(平成27年)

              3月 一般財団法人高須克弥記念財団より「国際子供レスリング大会」へ50万円の寄付を行った。

              4月 渇水に悩むパラオの子供たちに、大使館を通じてミネラルウォーター代金として300万円を贈った。

              5月 ダラムサラのチベット亡命政府教育省と「高等教育奨学金」の「覚書」を2015年5月10日付にて締結した。2015年よりチベット亡命政府教育省から推薦された1名の、インドの大学医学部卒業までの奨学金支援する。

              6月30日 一般財団法人かっちゃん基金より「パラオ柔道連盟」に柔道の伝道と普及を願い柔道着17着を寄付した。

              8月 一般財団法人かっちゃん基金より、昨年と同様「NPO法人はぁとスペース」の「飲酒運転撲滅活動」に10口、10万円を協賛した。

              2016年

                2月6日、台湾南部での地震災害に対して、高須個人より1000万円を赤十字を通じて寄付した。

                熊本地震では、ヘリコプターをチャーターして病院などに救援物資を空輸した。自身も佐賀県入りして指揮を行った。救援の計画をしているときに西原理恵子より「自衛隊や米軍はプロだよ。かっちゃんみたいな素人が来たら足手まといだよ」と諭されたが、高須の元に地元民から救援要請が入ったので計画を実行した。4月20日は佐賀空港からピストン輸送で私費で購入した物資など3tあまりを輸送した。これを批判する声に対しては「私財をばらまくだけです。信用なんかいりません」と答えた。ヘリコプターには独断でフリーメイソンのステッカーを貼ったが、この件については日本最高位のグランドマスターから宣伝にもなると評価された。

                8月 選手・コーチへの給料未払い等が一時ボイコット騒動に発展した2016年リオデジャネイロオリンピックU-23サッカーナイジェリア代表チームに金銭的支援を表明、ブラジルに赴き総額39万ドルの小切手を手渡した(後述)。

                2017年

                  5回目および6回目となる紺綬褒章(金飾板付紺綬褒章)を授与される。

                  「高須平和賞」を設立。初代受賞者としてチベット亡命政府のロブサン・センゲ大統領を選定した。10月5日にチベット亡命政府があるインドのダラムサラで、亡命政府の全閣僚が参加した授与式が行われた。高須平和賞の内容は、純金のメダル(400万円相当)と副賞1000万円、高須クリニックでの生涯無料美容形成治療を受ける権利の3つとなっている。リチャード・ギアも初代受賞者に選定していたが、10月までに連絡がつかなかった。また5人のチベット医学生の授業料を負担することを亡命政府教育省と約束した。

                  ニューヨークに競売にかけられた「昭和天皇独白録」の原本のオークションに参加、皇室に返還するために3080万円で落札した。「(昭和天皇独白録は)日本の心ですので。ぜひとも外国の方の手に渡らないで、なんとか日本に取り戻したいという志で(落札した)」と述べた。「昭和天皇独白録」は、昭和天皇の側近の外交官だった寺崎英成氏が作成した文書で、昭和天皇が太平洋戦争に至る経緯などについて語った内容が記載されている。2018年2月、昭和天皇独白録の原本は宮内庁に届けられた。宮内庁では内容に相違はないが直筆であることから受領して全文公開する予定である。

                  2018年

                    扶桑社より著書『炎上上等』を発刊、印税は全て台湾地震の被災者支援に寄付とした。高須のこの行動は、台湾のメディアの自由時報、三立新聞、台灣りんご日報などにも取り上げられ、台北駐日経済文化代表処から感謝状が届けられた。紺綬褒章飾版授与。

                    2024年

                      1月4日、能登半島地震被災地に、ヘリコプターをチャーターし、自ら乗機して救援物資を届けた。

2024/06/15 17:53更新

takasu katsuya


高須克弥と同じ誕生日1月22日生まれ、同じ愛知出身の人

澤田 実架(さわだ みか)
2000年1月22日生まれの有名人 愛知出身

澤田 実架(さわだ みか、2000年〈平成12年〉1月22日 - )は、日本のグラビアモデル・タレント・レースクイーン。愛知県知立市出身。ティースタイルマネジメント所属。愛称は「さわちょ」。 20…

えなこ(えなこ)
1994年1月22日生まれの有名人 愛知出身

えなこ(1994年〈平成6年〉1月22日 - )は、日本の女性コスプレイヤー、グラビアアイドル、タレント、歌手、女優、声優、YouTuber、Twitchストリーマーである。PPエンタープライズ所属。…

安藤 親広(あんどう ちかひろ)
1963年1月22日生まれの有名人 愛知出身

安藤 親広(あんどう ちかひろ、1963年1月22日 - )は映画プロデューサー。 元ROBOT。 現在はフリープロデューサー。 愛知県日進市出身。明治大学商学部商学科卒。ROBOT入社後はCMプ…

g-ton(じーとん)
1975年1月22日生まれの有名人 愛知出身

1月22日生まれwiki情報なし(2024/06/09 01:54時点)

斎藤 久美子(さいとう くみこ)
1990年1月22日生まれの有名人 愛知出身

1月22日生まれwiki情報なし(2024/06/14 14:28時点)

村松 浩(むらまつ ひろし)
1959年1月22日生まれの有名人 愛知出身

村松 浩(むらまつ ひろし、1959年1月22日 - )は、愛知県出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはミッドフィールダー、ディフェンダー。 愛知県の中京高等学校(現在の中京大学附属中…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


高須克弥と近い名前の人

高須賀 由枝(たかすか ゆえ)
1973年5月2日生まれの有名人 愛媛出身

高須賀 由枝(たかすか ゆえ、1973年5月2日 - )は、日本の漫画家。女性。愛媛県出身・在住。血液型B型。 『りぼんオリジナル』1991年冬の号掲載の「Revolution」でデビュー。代表作…

高須賀 宣(たかすか とおる)
1966年8月12日生まれの有名人 愛媛出身

高須賀 宣(たかすか とおる、1966年 - )は、日本の起業家。サイボウズ創業者。愛媛県松山市出身。広島工業大学工学部経営工学科卒業。 1990年 松下電工(現パナソニック電工)に入社。情報シス…

高須 洋平(たかす ようへい)
1981年9月6日生まれの有名人 茨城出身

高須 洋平(たかす ようへい、1981年9月6日 - )は、埼玉県さいたま市出身の元サッカー選手で、ポジションはMF。 鹿島アントラーズユース、水戸ホーリーホックを経て2002年のザスパ草津誕生と…

高須 洋介(たかす ようすけ)
1976年2月9日生まれの有名人 佐賀出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 高須 洋介(たかす ようすけ、1976年2月9日 - )は、佐賀県伊万里市出身の元プロ野球選手(内野手、右投右打)、コーチ、野球解説者…

高須 司登(たかす しとみ)
1932年4月25日生まれの有名人 岡山出身

高須 司登(たかす しとみ、1932年(昭和7年)4月25日 - 2019年(令和元年)8月1日)は、日本の実業家。位階は従三位。元中国電力代表取締役社長、元中国経済連合会会長。 岡山市生まれ。 …

高須 武男(たかす たけお)
1945年6月24日生まれの有名人 神奈川出身

髙須 武男(たかす たけお、1945年〈昭和20年〉6月24日 - )は、日本の実業家。株式会社ベルパーク社外取締役。神奈川県横浜市出身。 第二電電株式会社(現・KDDI株式会社) 営業本部本部長、…

高須 愛子(たかす あいこ)
1952年9月30日生まれの有名人 大阪出身

高須 愛子(たかす あいこ、1952年9月30日 - )は、大阪府豊中市出身の日本の女子プロゴルファー。 兵庫県・夙川学院高等学校卒業。ゴルフは19歳から始めた。 1974年5月、プロテスト合格…

高須 基仁(たかす もとじ)
1949年12月9日生まれの有名人 静岡出身

高須 基仁(たかす もとじ、1947年(昭和22年)12月9日 - 2019年(令和元年)9月17日)は、日本の出版プロデューサーで、モッツ出版株式会社の代表取締役。息子は編集者・格闘技ライターの高須…

高須 シヅ(たかす しず)
1944年12月15日生まれの有名人 愛知出身

高須 シヅ(たかす シヅ、1944年12月15日 - 2010年3月29日)は、日本の産婦人科医・美容外科医。「YES!高須クリニック」の生みの親。旧姓は星野。 愛知県生まれ。夫である高須クリニッ…

高須 光聖(たかす みつよし)
1963年12月24日生まれの有名人 兵庫出身

高須 光聖(たかす みつよし、1963年12月24日 - ) は、日本の放送作家。他に作詞家や脚本家、ラジオパーソナリティなど幅広いジャンルで活躍している。自身が運営する会社であるカイトに所属。 兵…

高須 千佳子(たかす ちかこ)
生まれの有名人 兵庫出身

高須 千佳子(たかす ちかこ、1980年 - )は兵庫県川西市出身の女性タレント。以前はオフィスキイワードに所属していた。神戸学院女子短期大学卒業。身長167cm。 学生時代は演劇部に所属。高い声…

高須 みほ(たかす みほ)
1989年9月16日生まれの有名人 岐阜出身

高須 みほ(たかす みほ、1989年9月16日-)は岐阜県多治見市出身のモデル、イベントコンパニオン、タレント。セントラルジャパン所属。 東京オートサロン2011 アルパイン コンパニオン 大阪オ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
高須克弥
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

原因は自分にある。 三四郎 MAZZEL BMK_(音楽グループ) 10神ACTOR M!LK PRIZMAX SOLIDEMO IMP. WATWING 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「高須克弥」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました