もしもし情報局 > 1904年 > 11月17日 > 彫刻家

イサム・ノグチの情報 (IsamuNoguchi)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月15日】今日誕生日の芸能人・有名人

イサム・ノグチの情報(IsamuNoguchi) 彫刻家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

イサム・ノグチさんについて調べます

■名前・氏名
イサム・ノグチ
(読み:Isamu Noguchi)
■職業
彫刻家
■イサム・ノグチの誕生日・生年月日
1904年11月17日
辰年(たつ年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
不明

イサム・ノグチと同じ1904年生まれの有名人・芸能人

イサム・ノグチと同じ11月17日生まれの有名人・芸能人

イサム・ノグチと同じ出身地の人


イサム・ノグチと関係のある人

川久保玲: 2019年の「イサム・ノグチ賞」を受賞することが判明。


ドウス昌代: ドウス昌代『イサム・ノグチ: 宿命の越境者(上、下)』講談社(原著2000年1月1日)。


柘植伊佐夫: イッセイミヤケ(ヘアチーフ、イサム・ノグチ追悼コレクション:東京)


山口淑子: その頃ニューヨークで彫刻家イサム・ノグチと知り合い、1951年に結婚した。


マーサ=グレアム: 日系人・日本人の弟子として、ユリコ・キクチ、アキコ・カンダ、浅川高子、折原美樹、アイレス・ギルモア(英語版)(イサム・ノグチの異父妹)らがいる。


大塚末子: 1948年に夫と死別し、『装苑』の編集者を務めていたとき、仕事で出会ったイサム・ノグチに、着用していたもんぺスーツの素晴らしさを指摘されて退社、ファッションデザイナーとなる。


丹下健三: また、丹下はこの事業にイサム・ノグチを強く推して参加させたが、当時建設省の広島平和記念都市建設専門委員会委員長であり、また丹下の恩師でもあった岸田日出刀の「原爆を落とした当のアメリカ人の手になるもので、爆死者の慰霊になるのか」という強い反対意見により、慰霊碑はノグチのデザインが却下され、丹下自身が担当することになった。


川久保玲: 2019年 イサム・ノグチ


ドウス昌代: 1977年、『東京ローズ』でデビューし、講談社出版文化賞ノンフィクション部門受賞、1982年、『ブリエアの解放者たち』で文藝春秋読者賞、1992年、『日本の陰謀』で大宅壮一ノンフィクション賞、新潮学芸賞、2000年、『イサム・ノグチ』で講談社ノンフィクション賞受賞。


野口米次郎: イサム・ノグチの父親。


竹山実: フルブライト奨学金で留学したハーバード大学大学院修士課程を修了後、ホセ・ルイ・セルトや、イサム・ノグチの事務所に勤務し、その後、1962年、デンマークに渡る。


北川民次: タスコ在住時には国吉康雄、イサム・ノグチ、シケイロス、リベラなどの訪問も受けている。


ドウス昌代: ドウス昌代『イサム・ノグチ: 宿命の越境者(上)』講談社〈講談社文庫〉(原著2003年7月15日)。


三木淳: イサム・ノグチは彫刻「土門さん」と中庭造園、勅使河原宏は造園「流れ」とオブジェ「樹魔」、亀倉雄策は銘板と年譜、草野心平は銘石「拳湖」を寄贈した。


三木淳: ノグチさんと何回もお逢いしている内に、ノグチさんが非常にほほえましい程純真な方なので、私はノグチさんをありのままに、父上であるヨネ・野口の最後の詩をバックにして、モデル、イサム・ノグチ、バック、ヨネ・野口、ライトは弟の道夫さんがもつてくれ水いらずでパチリ。


三木淳: 集まった発起人は三木淳、木村伊兵衛、土門拳、亀倉雄策、早田雄二、林忠彦、西山清、尾崎三吉、彫刻家のイサム・ノグチその妻の山口淑子(李香蘭)、女優の高峰秀子、山田五十鈴、映画監督の溝口健二、作家の檀一雄、日本初のノーベル賞受賞者湯川秀樹、海外からはマーガレット・バーク=ホワイト、カール・マイダンス、デイヴィッド・ダグラス・ダンカン、マイケル・ルージエ、ハンク・ウォーカー、アンリ・カルティエ・ブレッソンなど国際色豊かなメンバー50余名であった。


フリーダ=カーロ: 同年の終わりごろにはサン・アンヘルの家に戻ったが、フリーダはリベラへのあてつけのようにアメリカ人彫刻家イサム・ノグチと関係を持った。


猪熊弦一郎: また、この時期は、マーク・ロスコ、イサム・ノグチ、ジョン・ケージ、ジャスパー・ジョーンズなどさまざまな著名人と交友関係を深めたことでも知られる。


金子正則: イサム・ノグチや猪熊弦一郎らの芸術家と交遊があり、1958年の香川県庁舎(現・東館)建設にあたっては猪熊の助言で丹下健三に設計を任せ、壁画を猪熊が制作している。


ドウス昌代: ドウス昌代『イサム・ノグチ: 宿命の越境者(上、下)』講談社(原著2000年1月1日)。


八木一夫: 初期はクレーやミロなどの影響が見られる新しい文様を施した陶器を発表したが、やがてピカソやイサム・ノグチなどに触発されて前衛的な陶芸を目指すようになる。


ドウス昌代: ドウス昌代『イサム・ノグチ: 宿命の越境者(下)』講談社〈講談社文庫〉(原著2003年7月15日)。


ゴードン=バンシャフト: リーバ・ハウス同様のガラスの直方体の超高層ビルで、イサム・ノグチの中庭で知られる)、イェール大学のベイニッケ貴重書図書館(1963年、Beinecke Rare Book Library)、テキサス州オースティンのリンドン・B・ジョンソン記念図書館・博物館(1971年)、サウジアラビア・ジッダの国立商業銀行ビル(1981年 - 1983年)およびキング・アブドゥルアズィーズ国際空港のハッジ・ターミナル(1972年、巡礼者を捌くためのターミナルビル)などがある。


北大路魯山人: また1951年(昭和26年)に結婚したイサム・ノグチと山口淑子の夫妻を星岡窯に一時寄寓させた。


三木淳: また、会のバッチのデザインは特別会員のイサム・ノグチが行い、亀倉雄策は写真展の構成やパンフレット、ポスターのデザインなどを担当した。


三木淳: 三木淳君の「イサム・ノグチ」は、三木君のテンペラマンが良い意味で生きている近頃での快作である。イサム・ノグチのユーモラスな一面が、見事に写真化されている。年鑑が出たら、読者諸君は、昨年12月号の「カメラ」に発表された僕の「イサム・ノグチ」とくらべて見られるならば、同じモチーフを撮っているだけに、色々と面白い問題が考えつかれるであろう。三木君の「イサム・ノグチ」は、その意味で、実に三木君らしい「イサム・ノグチ」である。何はともあれ、三木君の「イサム・ノグチ」は、停滞がちな日本の肖像写真の世界に、ヒューマニティのゆたかな、近代的な肖像写真の實證(実証)として、一石を投じたものであることは、間違えない。


金重陶陽: 北大路魯山人やイサム・ノグチらとも親交があり、彼らの芸術性に影響を受けた一方、彼らが備前焼を世に知らしめる役割を果たしている。


志賀重昂: 明治26年(1893年)、自宅にイサム・ノグチの父でのちに詩人となった野口米次郎が寄宿した。


野口米次郎: 息子・イサム・ノグチ(1904年 - 1988年、彫刻家)


池田満寿夫: 米国滞在中には、イサム・ノグチの知遇を得る。


イサム・ノグチの情報まとめ

もしもしロボ

イサム・ノグチ(Isamu Noguchi)さんの誕生日は1904年11月17日です。

もしもしロボ

逸話、作品などについてまとめました。結婚、母親、卒業、父親、離婚、映画、現在に関する情報もありますね。

イサム・ノグチのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

イサム・ノグチ(Isamu Noguchi、1904年11月17日 - 1988年12月30日)は、アメリカ合衆国ロサンゼルス出身の彫刻家、造園家、作庭家、インテリアデザイナー、舞台芸術家。日系アメリカ人。日本名は野口 勇(のぐち いさむ)。

1904年、日本人詩人の野口米次郎とアメリカ人作家のレオニー・ギルモアとの間に生まれる。1907年、ノグチが3歳の時に母レオニーと来日し、米次郎と同居する。そして米次郎は武田まつ子と結婚し、ノグチは野口勇として森村学園付属幼稚園に通園する。1年後に神奈川県茅ヶ崎市に転居して地元の小学校へ転入し、その年に母レオニーがノグチにとっては異父妹となるアイリスを出産する。1913年からは母の姓であるイサム・ギルモアを名乗り、横浜市のセント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジへ転入し、茅ヶ崎の自宅の新築設計を手伝うなど数々の建築作品に携わった。学校に通う中、ノグチは1915年に1学期間休学し、母親の個人教授を受けながら茅ヶ崎の指物師の見習い修行をしていく。学校を卒業した後、1918年6月には母の意思で単身でアメリカへ送られ、7月にインディアナ州ローリング・プレーリー(英語版)のインターラーケン校に入学するが、8月に同校は閉鎖する。エドワード・ラムリー(英語版)が父親代わりとなり、C・マック宅に寄宿し、ラ・ポート高校に通学しトップの成績で卒業する。卒業写真に残したノグチの言葉は、「大統領になるよりも、僕は、真実こそを追求する。」であった。

ノグチの胸に母が植えつけた願望、「アーティストになりたい」というノグチのために、ラムリーはスタンフォード在住の彫刻家ガットスン・ボーグラムに助手としてノグチを預けた。

1923年に、ボーグラムとノグチとは馬が合わず、ノグチはニューヨークへ移りコロンビア大学(医学部準備過程)に入学し、日本から帰米してきた母と暮らすようになる。そこでノグチは医学部に在籍しつつ、レオナルド・ダ・ヴィンチ美術学校(英語版)の夜間の彫刻クラスに通い、入学してすぐに初の個展を開催した。

ノグチはナショナル・スカルプチャー協会(英語版)の会員に選ばれ、ナショナル・アカデミー・オブ・デザインに出品する。美術学校の校長オノリオ・ルオットロ(英語版)からは彫刻に専念することを勧められる。

1925年、ノグチはニューヨークで活躍していた日本人の舞踏家伊藤道郎の仮面を制作した。これがノグチにとって初めての演劇関連のデザインであった。2年後にグッゲンハイム奨学金を獲得し、パリに留学する。6ヶ月間、彫刻家コンスタンティン・ブランクーシに師事してアシスタントを務め、夜間の美術学校に通うが、1年後に奨学金の延長が認められずニューヨークに戻り、アトリエを構える。翌年、個展を開いた。

ノグチは1930年から1931年にかけて、パリを経由して日本に渡航、京都・奈良などを周遊し、窯元で陶芸を学ぶなどして、約8ヶ月程度滞在した。この日本滞在の折、長野県軽井沢の新渡戸稲造別荘で、同じく偶然滞在していたチャールズ・リンドバーグと言葉を交わしている。

1935年に在米日本人芸術家の国吉康雄、石垣栄太郎、野田英夫らと共にニューヨークの「邦人美術展」に出展する。

第二次世界大戦の勃発に伴い、在米日系人の強制収容が行われた際には自らアリゾナ州のポストン戦争強制収容センターに志願拘留された。しかし、アメリカ人との混血ということでアメリカ側のスパイとの噂が立ち、他の収容者達から、冷遇されてしまった。その事から、自ら収容所からの出所を希望するも、今度は日本人であるとして、出所できなかった。後に、芸術家仲間フランク・ロイド・ライトらの嘆願書により出所。その後は、ニューヨークのグリニッジ・ヴィレッジにアトリエを構えた。

終戦後、ノグチは1947年にジョージ・ネルソンの依頼で「ノグチ・テーブル」をデザイン・制作するなど、インテリア・デザインの作品に手を染める。

1950年に再来日し銀座三越で個展を開き、その時に日本では著名な建築家である丹下健三、谷口吉郎、アントニン・レーモンドらと知己になる。1年後にまた来日し、リーダーズダイジェスト東京支社の庭園の仕事の依頼を受け、また当時の岐阜市長の依頼で岐阜提灯をモチーフにした「あかり (Akari)」シリーズのデザインを開始。

同年、山口淑子(李香蘭)と結婚する(1956年に離婚)。鎌倉の北大路魯山人に陶芸を学び、素焼きの作品制作に没頭する。この頃に魯山人の邸宅敷地内にアトリエ兼住まいも構えた。同年、広島平和記念公園のモニュメント(慰霊碑)にノグチのデザインが選ばれたが、原爆を投下したアメリカの人間であるとの理由で選考から外れた。しかしノグチのデザインの一部は、平和公園にある丹下健三設計の「原爆慰霊碑」に生かされている(丹下はこのプロジェクトにノグチの起用を推挙した)。また、戦災復興都市計画に伴い計画され、平和公園の東西両端に位置する平和大橋・西平和大橋のデザインはノグチの手によるものである。ノグチは1964年「ケネディ大統領墓所」のデザインを設計したこともあるがこちらは日系であるとの理由で却下された。

1961年からはアメリカに戻り、ニューヨーク州のロングアイランドシティにアトリエを構え、精力的な活動をし始める。まずはアメリカの企業IBM本部に2つの庭園を設計し、幼少の頃住んでいた神奈川県にある横浜のこどもの国で遊園地の設計が実際の計画に移された。

そして1968年にホイットニー美術館において大々的な回顧展が開催され、1年後の1969年にシアトル美術館にて彫刻作品『黒い太陽(ブラック・サン(英語版))』を設置する。また、東京国立近代美術館のために『門』を設置する。この年、ユネスコ庭園への作品素材に香川県の庵治町(現・高松市)牟礼町で産出される花崗岩の庵治石を使ったことをきっかけに牟礼町にアトリエを構え、「あかり (Akari)」シリーズを発表する。ここを日本での制作本拠とし、アメリカでの本拠・ニューヨークとの往来をしながら作品制作を行う。

1970年には大阪で行われた日本万国博覧会の依頼で噴水作品を設計し、4芸術協会主催によるパーム・ビーチ彫刻競技会にて作品『インテトラ』が2等受賞した。同時期に、東京の最高裁判所の噴水を設計し、設置する。

1984年からロング・アイランド・シティにあるイサム・ノグチ ガーデンミュージアムが一般公開される。同年、コロンビア大学より名誉博士号を授与され、ニューヨーク州知事賞を受賞する。1年後に1986年開催のヴェネツィア・ビエンナーレ(第42回)のアメリカ代表に選出され、同年日本の稲森財団より京都賞思想・芸術部門を受賞、1987年にはロナルド・レーガン大統領からアメリカ国民芸術勲章を受勲する。

1988年に勲三等瑞宝章を受勲し、北海道札幌市のモエレ沼公園の計画に取り組んだ。これは公園全体を一つの彫刻に見立てた「最大」の作品であったが、ノグチはその完成を見ることなく同年12月30日、心不全によりニューヨーク大学病院で84歳の生涯を閉じた。母レオニーの命日に1日だけ先んじ、ノグチもその天命をまっとうした。

1年後にはノグチの遺志を継いだ和泉正敏 が制作した遺作『タイム・アンド・スペース』が完成し、香川県の新高松空港に設置された。

1999年には制作の本拠地であった高松市牟礼町にイサム・ノグチ庭園美術館が開館した。ノグチがマスタープランを手がけてから16年後の2004年にモエレ沼公園は完成し、翌2005年にグランドオープンした。モエレ山、プレイマウンテン、テトラマウンド、ノグチデザインの遊具のエリア、さくらの森、テニスコートや野球場などを含む188ヘクタールの広大な公園である。

2010年11月20日に松井久子監督によるノグチの母を題材とした日米合作映画『レオニー』が公開された。

2013年8月、宮本亜門原案・演出による舞台『iSAMU〜20世紀を生きた芸術家 イサム・ノグチをめぐる3つの物語〜』が3年の創作期間を経て上演された(PARCO劇場ほか)。

逸話

1909年、作家・獅子文六(本名:岩田豊雄)が慶応普通部の頃、大森・山王に一家で転入した時期に、母・レオニー・ギルモアとイサム・ノグチの家の近くであり、文六の姉を通して一家で親交があった。紺かすりの着物を着せられ、日本語も相当分かり人懐っこいイサムを文六の姉は大変に可愛がったが、年上の文六はノグチを少しイジメたりした。戦後、彼が前衛芸術家として華々しく来日した時は大いに驚いたと述懐している。また茅ケ崎に転居したレオニー母子の空家に入って、その感慨を「紅いランプの家」と題して博文社の「文章世界」に投稿し、文六青年は大賞を獲得した。

ノグチが絶対的な信頼を寄せていた石工の和泉正敏(1938年 - 2021年、前イサム・ノグチ日本財団理事長)を制作のパートナーに選んだ理由について「美術学校へ行っていないのがいい。英語ができないのがいい。石が好きなのが一番いい」と語っている。

ノグチが札幌市の大通公園西8・9丁目に制作した「ブラック・スライド・マントラ」がある場所は、元は他の各丁目を区切る通りと同様に、大通公園を南北に横断する道路だった場所である。ブラック・スライド・マントラは9丁目に既にあった幅広い石の滑り台(クジラ山)を撤去して設置される予定だったが、現地を視察したノグチは、子どもたちに親しまれているクジラ山をそのまま残し、空間全体のバランスを考えた上で、大通公園8丁目と9丁目とをつなぎ、その間の道路にあたる場所に設置することを主張した。一見、無謀とも思える提案だったが、それでも札幌市は「子供らの遊び場に」(「ブラック・スライド・マントラ」は)「子どもに遊ばれて、完成する」というノグチの意思を尊重し、8丁目・9丁目間の道路をふさいで2丁にわたった公園とした。本作の所在地が大通公園西8丁目と9丁目にまたがっているのは、その名残である。また、本作の題名「ブラック・スライド・マントラ」は、古代インドの天文台「YANTRA MANTRA」にちなんで名付けられたものである。

1988年11月、翌年2月に大阪で開催される個展の最終確認の際、予定の会場に不満をもっていたノグチは、構成を担当していた安藤忠雄の設計したガレリア・アッカを気に入り、急遽会場を変更した。しかし、同年12月に亡くなったことで実際に個展を見ることはかなわなかった。

作品

ベンジャミン・フランクリン メモリアル(フランクリン広場(英語版)、1933年)

マーサ・グレアム「フロンティア」の舞台装置(英語版)(1935年)

    他にも「アパラチアの春」等グレアムの作品を多数担当

    メキシコの歴史(壁画、アベラルド・L・ロドリゲス市場内、1936年)

    地形の遊び場(1941年)

    シリンダーランプ(1944年)

    フリーフォームソファとオットマン(1946年)

    火星から見られる彫刻(1947年)実現せず

    タイム=ライフ・ビルの天井(1947年)現存せず

    ノグチ・テーブル(英語版)(1947年)

    ジョージ・バランシン「オルフェウス」の舞台装置(1948年)

    コネチカットジェネラル生命保険会社中庭(コネチカット州ブルームフィールド、1953年)

    ダイニング・テーブル(1954年)

    ロッキング・スツール(1955年)

    666 フィフス・アヴェニューの水の彫刻と天井(1957年)

    プリズマティック・テーブル(1957年)

    ユネスコの日本庭園・平和の庭(パリ、1958年)

    イェール大学ベイニッケ図書館の沈床園(SOMと協同、1960年-1964年)

    チェース・マンハッタン銀行ビルの沈床園(1964年)

    IBM本社庭園(1964年)

    ビリーローズ彫刻庭園(1965年)

    赤い立方体(1968年)

    ブラック・サン(英語版)(1969年)

    Sinai(英語版)(1969年)

    バイエリッシェ・フェライン銀行の彫刻(1972年)

    Playscapes(英語版)(1976年)

    桃太郎(1978年)

    ベイフロント・パーク(英語版)(1979年 - 1993年)

    ボローニャ・フィエラ地区センターの広場(1979年)

    ホーレス・E・ドッジ・ファウンテン(フィリップ・A・ハート・プラザ(英語版)内の噴水、1979年)

    日米文化会館の広場(1983年)

    カルフォルニア・シナリオ(1984年)

    ノグチ美術館(英語版)(1985年)

    リリイ・アンド・ロイ・カレン彫刻庭園(1985年)

    日本での主な作品

    こけし(神奈川県立近代美術館、1951年)

    リーダーズダイジェスト東京支社の庭園(1951年)現存せず

    新萬來舎(1951年)

    「あかり (Akari)」シリーズ(1951年-1986年)

      岐阜県の名産品である提灯とコラボレーションして制作された「光の彫刻」。現在も入手可。

      中央公論社ギャラリー(1952年)現存せず

      原爆慰霊碑(1952年)実現せず

      平和大橋・西平和大橋(1952年)

      門(東京国立近代美術館、1962年)

      オクテトラ(英語版)(こどもの国の遊具、1966年)

      万博記念公園の噴水(1970年)

      つくばい(最高裁判所内、1974年)

      In Silence Walking(東京都庁舎内、1974年)

      天国(草月会館内、1977年)

      土門拳記念館の庭園(1983年)

      モエレ沼公園(札幌市東区、1988年-2005年)

      タイム・アンド・スペース(高松空港、1989年)

        石積みの作品で古墳やピラミッドを思わせる造形で香川の風土、石、技術をすべて盛り込んだ作品

      ブラック・スライド・マントラ(札幌市中央区大通西8丁目大通公園、1992年)

        安定感と耐朽性のある黒御影石で形成された、奇妙によじれた渦巻き状のすべり台。

2024/06/12 06:04更新

Isamu Noguchi


イサム・ノグチと同じ誕生日11月17日生まれの人

前川 忠夫_(参議院議員)(まえかわ ただお)
1938年11月17日生まれの有名人 富山出身

前川 忠夫(まえかわ ただお、1938年11月17日 - )は、日本の政治家。日本社会党・民主党所属。参議院議員(1期)を歴任。 富山県出身。日本精工に勤務しながら定時制高校を卒業する。日本精工労…

城島 茂(じょうしま しげる)
【TOKIO】
1970年11月17日生まれの有名人 奈良出身

城島 茂(じょうしま しげる、1970年11月17日 - )は、日本のタレント、音楽家、アイドル、俳優、司会者、ギタリスト、ニュースキャスター、実業家。バンド形態の男性アイドルグループ・TOKIOの最…

金 成汗(きむ・そんがん)
1912年11月17日生まれの有名人 出身

金 成汗(キム・ソンガン、朝鮮語: 김성간、1912年11月17日 - 1984年5月29日)は、サッカー選手、サッカー指導者。第二次世界大戦前は日本代表選手、戦後は韓国代表のコーチなどを務め…

岩淵 功(いわぶち いさお)
1933年11月17日生まれの有名人 栃木出身

岩淵 功(いわぶち いさお、1933年11月17日 - 2003年4月16日)は、栃木県出身のサッカー選手。ポジションはFW。娘婿は元プロ野球選手の吉村禎章。 栃木県立宇都宮高等学校3年次の195…

武田 勝弘(たけだ かつひろ)
1939年11月17日生まれの有名人 出身

武田 勝弘(たけだ かつひろ、1939年11月17日 - 2012年4月6日)は、元NHKアナウンサー。 東京都出身。上智大学文学部卒業後、1963年入局。アナウンサーとして各地方勤務から、アナウ…

山中 ありさ(やまなか ありさ)
2001年11月17日生まれの有名人 東京出身

山中 ありさ(やまなか ありさ、2001年11月17日 - )は、日本のタレント。 0歳の頃から赤ちゃん雑誌のモデルを務める。幼少期からとにかく目立ちたがり屋で、幼稚園生の時はお遊戯会でトリオとい…

葉山 いくみ(はやま いくみ)
11月17日生まれの有名人 東京出身

葉山 いくみ(はやま いくみ、1984年11月17日 - )は、日本の女性声優、タレント。東京都出身。クレアボイス所属。旧名:藤原 郁美(ふじわら いくみ)。 小学校時代に『美少女戦士セーラームー…

花南 果南(かなん はてな)
1982年11月17日生まれの有名人 大分出身

花南 果南(かなん はてな、1982年11月17日- )は、日本の女優、タレント。所属事務所はトミーズアーティストカンパニー。大分県出身。愛称は本名の「堀川」、「エミちゃん」、「カエルちゃん」など。 …

水谷 さくら(みずたに さくら)
1983年11月17日生まれの有名人 兵庫出身

水谷 さくら(みずたに さくら、1983年11月17日 - )は日本の元レースクイーン、元モデル、元タレントである。所属事務所は、ワンエイトプロモーション→A&Sプロモーション→エモーションカ…

秦 瑞穂(はた みずほ)
1989年11月17日生まれの有名人 長野出身

秦 瑞穂(はた みずほ、1989年11月17日 - )は、日本の女優、タレント。本名同じ。 長野県長野市出身。ハニービート所属。スカイコーポレーションと業務提携。 2005年8月、イエローキャブ…

西原 愛夏(にしはら まなか)
1995年11月17日生まれの有名人 山形出身

西原 愛夏(にしはら まなか、1995年11月17日 - )は、日本の歯科衛生士、元タレント、元女優、元グラビアアイドルである。BBE(Big Booking Entertainment)に所属してい…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


イサム・ノグチと近い名前の人

リサ=マリー=プレスリー(Lisa Marie Presley)
1968年2月1日生まれの有名人 出身

リサ・マリー・プレスリー(Lisa Marie Presley、1968年2月1日 - 2023年1月12日)は、アメリカ合衆国の女性歌手、作家。歌手・俳優のエルヴィス・プレスリーと俳優のプリシラ・プ…

リサ=ハニガン(Lisa Margaret Hannigan)
1981年2月12日生まれの有名人 出身

2月12日生まれwiki情報なし(2024/06/13 03:49時点)

マリーザ=メル(Marisa Mell)
1939年2月24日生まれの有名人 出身

2月24日生まれwiki情報なし(2024/06/09 20:05時点)

イサンバード=ブルネル(Isambard Kingdom Brunel)
1806年4月9日生まれの有名人 出身

4月9日生まれwiki情報なし(2024/06/10 10:01時点)

黒木 メイサ(くろき めいさ)
1988年5月28日生まれの有名人 沖縄出身

黒木 メイサ(くろき メイサ、1988年〈昭和63年〉5月28日 - )は、日本の女優、ファッションモデル、タレント、歌手。2023年4月30日までスウィートパワー所属。ハワイ在住。 1988年(…

砂岡 春奈(いさおか はるな)
1986年9月30日生まれの有名人 栃木出身

砂岡 春奈(いさおか はるな、1986年9月30日 - )は、日本のモデル、タレント、女優である。 栃木県栃木市出身。JOYSTAFF所属。叔父に、1984年ロサンゼルスオリンピック重量挙げ男子82…

マイサ(MAISA)
1991年1月9日生まれの有名人 出身

マイサ(MAISA、1991年1月9日 - )は、ブラジル・サンパウロ出身のグラビアアイドル、タレント。母(ブラジル)、父(日本)の日系ブラジル人3世。 元イエローキャブ所属。ステラプロモーションに…

尾藤 イサオ(びとう いさお)
1943年11月22日生まれの有名人 東京出身

尾藤 イサオ(びとう イサオ、1943年〈昭和18年〉11月22日 - )は、俳優・歌手・ジャグラー・声優。本名:尾藤 功男(びとう いさお)。 東京都、現在の台東区出身。身長168cm、体重55k…

土谷 麻貴(つちや まき)
3月4日生まれの有名人 神奈川出身

土谷 麻貴(つちや まき、3月4日 - )は、日本の女性声優。神奈川県出身。2019年6月よりフリーランスの声優として活動(トイプリッズ業務提携)。アミューズメントメディア総合学院声優学科卒業。 か…

ベイサイド 雄一(べいさいど ゆういち)
1977年5月7日生まれの有名人 群馬出身

ベイサイド 雄一(べいさいど ゆういち、1977年5月7日 - )は、日本の俳優。劇団ジャムジャムプレイヤーズに所属している。群馬県前橋市出身。 2000年のジャムジャムプレイヤーズ第10回公演『時…

岸尾 だいすけ(きしお だいすけ)
1974年3月28日生まれの有名人 三重出身

岸尾 だいすけ(きしお だいすけ、1974年3月28日 - )は、日本の男性声優、歌手。本名・旧芸名:岸尾 大輔(読みは同じ)。三重県松阪市生まれ、愛知県小牧市育ち。青二プロダクション所属。 代表作…

河合 みのる(かわい みのる)
1月26日生まれの有名人 広島出身

河合 みのる(かわい みのる、1月26日 - )は、日本の男性声優。広島県出身。フリー。ベルプロダクションに所属していた。 先祖に新撰組勘定方河合耆三郎がいる。 出演 太字はメインキャラクター…

イサオ(または)
1984年2月14日生まれの有名人 熊本出身

イサオ(または、ばってん荒川Jr.)1984年2月14日 - )は、九州、主に熊本県内で活動するローカルタレント、お笑いタレント、お笑い芸人、漫才師である。 本名は米嵜 勲(よねざき いさお、米崎と…

イサベル=ペロン(Isabel Martinez de Peron)
1931年2月4日生まれの有名人 出身

イサベル・マルティネス・デ・ペロン(Isabel Martínez de Perón、1931年2月4日 - )は、アルゼンチンの政治家、大統領。本名マリア・エステラ・マルティネス・カルタス・デ・ペロ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
イサム・ノグチ
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

9nine THE ポッシボー やるせなす Timelesz ベイビーレイズ ももクロ SixTONES predia Kis-My-Ft2 TEAM★NACS 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「イサム・ノグチ」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました