もしもし情報局 > 1946年 > 3月17日 > マジシャン

マギー司郎の情報 (まぎーしろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月10日】今日誕生日の芸能人・有名人

マギー司郎の情報(まぎーしろう) マジシャン 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

マギー司郎さんについて調べます

■名前・氏名
マギー司郎
(読み:まぎーしろう)
■職業
マジシャン
■マギー司郎の誕生日・生年月日
1946年3月17日 (年齢79歳)
戌年(いぬ年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
茨城出身

(昭和21年)1946年生まれの人の年齢早見表

マギー司郎と同じ1946年生まれの有名人・芸能人

マギー司郎と同じ3月17日生まれの有名人・芸能人

マギー司郎と同じ出身地茨城県生まれの有名人・芸能人


マギー司郎と関係のある人

ケーシー高峰: 亡くなった時点で、日本テレビ系『笑点』の演芸コーナー出演回数で、マギー司郎、ナポレオンズに次ぎ歴代3位の記録を持っていた。


福富太郎: また池袋店のカウンターの中にはマジシャン修行中のマギー司郎がいたという。


マギー瑠美: “新年あけましておめでとうございます🎍 この度マギー司郎師匠の寛大な心でマギー一門に戻らせていただきました。


つぶやきシロー: 芸名及び芸風は、尊敬するマギー司郎(茨城県下館市〈当時〉出身)から拝借した(本人は否定している)。


村井国夫: ライフカード(2001年、中村俊介、マギー司郎と共演)


水島敏: 田端を根城にする熊や、ポール牧の下に自然発生的に集まった『田端グループ』(マギー司郎、城後光義(ゆーとぴあ・ホープ)、たんごしん、はらみつお、高峰東天・愛天、ブッチー武者、青木イサム、石倉三郎、コント赤信号、コント山口君と竹田君、コントD51ら)の一員。


中本哲也: 後述の立川談志の他にも石橋貴明(とんねるず)やマギー司郎などのレパートリーがある)。


マギー審司: 「divine criminal」(マギー司郎と共に出演)


レオナルド熊: 後にホープ・マギー司郎など「田端グループ」の仲間達による「癌祝いの会」が開かれた。


村井國夫: ライフカード(2001年、中村俊介、マギー司郎と共演)


マギー審司: 手品師のマギー司郎の3番弟子。


立花伸: 東京・田端を根城にする熊や、ポール牧の下に自然発生的に集まった『田端グループ』に集まった兄貴格に、ジミー司(後のマギー司郎)と共に祭り上げられる。


マギー隆司: 1983年10月 - マギー司郎に入門。


ポール=モーリア: 1999年、マジシャンのマギー司郎が日本テレビ「あの人は今!?」 でセーヌ川に停泊中の豪華客船内を訪ねた際、モーリアは船内でオーケストラを編成してCD音源に重ねて演奏し、マギーのために『オリーブの首飾り』を指揮した。


石澤智幸: 後述の立川談志の他にも石橋貴明(とんねるず)やマギー司郎などのレパートリーがある)。


マギー審司: 主に赤い背広を着用して人前に出るが、マギー司郎のアシスタント出演が多かった頃には背広でなく薄緑色のベストを着用してステージに出ていた。


立花伸: ホープは弟弟子のはらみつお(当時ロッキー牧)と『ホープ&ロッキー』を組み、一時マギー司郎の手品の助手も務めていた。


マギー審司: 帰国後の1994年、マギー司郎に弟子入りし、「マギー審司」の芸名を授かり日本での芸能活動を開始。


マギー司郎の情報まとめ

もしもしロボ

マギー司郎(まぎーしろう)さんの誕生日は1946年3月17日です。茨城出身のマジシャンのようです。

もしもしロボ

テレビ、現在、兄弟、姉妹、母親、結婚、離婚、趣味、映画、家族に関する情報もありますね。去年の情報もありました。マギー司郎の現在の年齢は79歳のようです。

マギー司郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

マギー司郎(マギーしろう、1946年(昭和21年)3月17日 - )は、日本の手品師、タレント。日本奇術協会相談役。本名:野澤 司郎(のざわ しろう)。

茨城県真壁郡下館町(現・筑西市)出身。オフィス樹木所属。

1963年 - 16歳の時に家出同然で上京した後、20歳頃から水商売のアルバイトをしつつ、マジックスクールに通ってマジックを習い始めた。

1966年 - 20歳で道頓堀劇場で初舞台(生麦駅前にあった『生麦ミュージック劇場』が初舞台という説もある)。当時の芸名はジミー司で、正統派のスライハンドマジックを見せていた。

1968年 - 正統派マジシャンのマギー信沢に入門する。

『田端グループ』盟友のゆーとぴあ・ホープの助言を容れて、茨城弁を活かした客いじり中心の「おしゃべりマジック」に転向したことで売れ出す。

キャバレー巡業時代に、歌手・桜一平と知り合い意気投合、桜に歌を習ってテレビの歌番組で優勝したこともある。

1980年(34歳) - 『お笑いスター誕生!!』で7週勝ち抜き、テレビにも活躍の場を広げる。以後、茨城訛りの喋りと親しみやすい独特のマジックで、長年に渡って多くの人から愛されている。

1981 - 1982年 - 「日本放送演芸大賞ホープ賞」受賞。

現在はマギー一門の領袖として多くの弟子を抱える。芸歴58年の時点で、通算の高座数は約2万5000回で、舞台を休んだことは一度もない(2024年3月現在・本人調べ)。

9人きょうだい(兄弟姉妹の構成については不明)の7番目として育つ。16歳で上京してから長い間故郷には戻らず、母親に連絡することもなかった。35歳の時、テレビ番組『小川宏ショー』に出演すると、白内障で入院中だった母親からテレビ局に連絡が来て、後日故郷の病院を訪ねて約20年ぶりに母親と再会した。

私生活では2度結婚離婚をしており、現在は独身。本人は後年、「結婚していた30代後半(1度目か2度目かは不明)の頃、3年くらい家に帰らなかった。その間麻雀やったり、僕は酒飲めないけど飲みの席でみんなと騒いだりしていた。僕は結婚生活に向かないんだと思う」と語ったことがある。

メガネに口ヒゲ・黄色い燕尾服の風貌で、飄々とした茨城弁による客いじりで煙に巻くスタイル。

何が起こるかを先に明かすネタばらしから始まる変則派で、「縦縞のハンカチを横縞にする」、「麦茶を烏龍茶にする」、「コシヒカリをササニシキに変える」などのインチキ手品を行いつつ、「うちの近所の八百屋のおかみさんに評判なんだけど、」「板橋に○○って飲み屋があるの知ってる?そこに週5回通う、常連の○○って人知ってる?その人が大好きなマジック、今からやるから」などのトークで繋ぎ、最後は正統派マジックに戻って高座を締める。

「これはデパート行けば売ってますからね」、「ハンカチが繋がるまでに、二日かかるのよ。ずーっと二日待ちますか?今日は特別に2日前にやったものをお見せしますからね」、「(ボールやカードの色を変える手品で)赤?…赤は先週で終わっちゃったのよ」、「こうやって破いた紙が……つながらないってのは知ってるよね?」、「1000円を2000円にするには2000円ないとできませんからね」などとギャグを挟み、笑いを取る。これという時には、最初から正統派マジックを見せる場合もある。

また、先に挙げたインチキ手品を行うと思わせながら、「ここに金魚の入った水槽があります。この水槽に、手品用のピンク色のハンカチを被せます」と言いつつ、「すると…このピンク色のハンカチの向こうにうっすらと金魚が見えるでしょ?このうっすらと見えるのが…僕大好きなの…」と、おとぼけの類を披露することも少なくない。

助手を伴う際には『移動マジック』と称し、客に箱の中身を見せぬまま、中身が移動したかどうかを助手だけに証言させ、さらに元に戻してから客に確認させるなどの掛け合いも見せる。

16歳の時に家出して上京した後、20歳頃になると池袋の安アパートで暮らしながら、夜にバーやキャバレーで働いた。給料は月1万円(当時)でアパートの家賃は4500円だったが、晩飯は仕事場で食べさせてもらえたため、何とか食べていけたという。

昼間は時間に余裕があったため、上野の鈴本演芸場に足を運んで、趣味として奇術師・アダチ龍光のマジックを見るなどしていた。ある雑誌で日本奇術連盟の「あなたもプロのマジシャンになりませんか?」という広告を見て手品に興味を持ち、その教室に週に数回通って習い始めた。教室に行くたび講師から買わされる手品道具で自宅が徐々に埋まっていくのを見ながら、「マジックで食べていけたらなぁ」と思うようになった。

ある程度手品のネタを身に着けた後、いくつかの芸能社(今で言う芸能プロダクションのような所)に電話で自分を売り込み、巣鴨にあった芸能社に訪れて手品を披露して合格。芸能活動を始めるにあたり、その芸能社から「本名ではちょっと堅い」との理由により、「ジミー司」の芸名をもらった。

芸能社経由で初めて仕事の依頼を受け、京浜急行の生麦駅前にあった『生麦ミュージック劇場』に向かい、着いてからそこがストリップ劇場だと知った。踊り子のショーとショーの合間の20分が持ち時間で、基本は1日4ステージで、劇場が深夜まで営業する金曜と土曜は1日6ステージだった。

当初はハトを出すような派手な手品に憧れていたが、短期間で「僕にはカッコいい手品師にはなれないな」と挫折し、カードネタなどの地味なネタを模索し始めた。また、ストリップ劇場の客たちは踊り子目当てなため、舞台に登場するたび「すみませんね、20分で終わりますから」と客席に謝ってから手品をするようになった。その後の司郎の控えめな芸風は、この時期に芽生えたものである。

ストリップ劇場などの興行は1つの依頼につき、5~10日間とまちまちで東京だけでなく地方も色々と周った。当初の日当は1日1000円で1か月働くと3万円ほどになり、このような下積み時代は30代前半まで続いた。

一番弟子のマギー隆司からは、「基本的に真面目で謙虚な方です。世間から見たらボケがかわいく映ると思いますが、本人はいつも一生懸命なんです」と評されている。

三番弟子のマギー審司からは、「子供の頃から見ていた『笑点』に師匠がゲスト出演すると、田舎訛りも温かい感じがして、芸以上に師匠の人柄にどんどん引き込まれました。その後弟子入りして30年経ちますが、僕は子供の頃からずっとマギー司郎のファンなんだなって思いますね。両親はもう亡くなりましたが、僕にとっては師匠は“親”でもあります」と言われている。

『笑点』のプロデューサーで、ユニオン映画社顧問の飯田達哉は、司郎のマジックの魅力について以下のように語っている。「ネタをされる時の、あの素朴なイントネーションに引き込まれる。マジックのネタも分かりやすくコミカルで、見ていて安心感がある。それまでのプロのマジックは、基本的にマジシャンは喋らないでネタだけをやる芸能でした。マギーさんとナポレオンズさんが、“おしゃべりマジック”というジャンルを開拓されたと思います」。

この節に雑多な内容が羅列されています。 事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2010年8月)
    座右の銘は「自分の弱点は武器になる。弱点をさらけ出せば人は強くなれる」、「芸人は犯罪でなければ何をしたって構わない」。

    都下に複数のアパートを借り、その日の気分や都合に応じて泊まり分けている。各々固定電話がなく携帯電話も持っていないため、連絡を取るには出先に赴くか、アパートを順に訪ねるしかない。また、2024年現在、これまでの弟子たちは師匠の家を訪れたことがなく、そもそも住んでいる場所も知らない。

    20歳頃に通っていた日本奇術連盟の手品教室には、後のMr.マリックや初代・引田天功も当時生徒として手品を習っていたという。

    駆け出しの頃ネタがなかなか受けず、「僕も大変なのよ…」、「僕マジックが上手く出来ないんですよねぇ」と呟いたら受けたため、手品と共に客いじりを工夫をするようになった。

    1966年から10年以上、全国のストリップ劇場を回わる下積み時代が続き、臨機応変の話術が磨かれた。当時のギャラは10日間で7000円。

    NHK『課外授業ようこそ先輩』に出演した際、「“自分のだめなところ”を敢えて口に出しつつ、マジックを披露すること」を後輩に課題として与え、それを実践した子供達を大いに褒めた。同番組は日本賞・最優秀番組賞を受賞した。

    1983年(昭和58年)、神奈川県のある劇場で手動式の印刷機に入れた白い紙を一万円札に変えるマジックを行った際、客の誰かが偽札を作っている男がいると警察に通報、駆けつけた警察官に事情を話すと警官はぶつぶつ言いながら帰っていった。同じマジックを別の場所でしたときには宿泊先の仲居が夜中に訪ねてきて、真剣な顔で白い紙の束を差し出してきて「これに一万円札を印刷して下さい」と言ってきたこともあった。

    全国銀行協会(JBA)の『マギー司郎が教える金融犯罪のタネと仕掛け』という小冊子に登場、オレオレ詐欺、銀行口座売買等の金融犯罪の手口、防止策の説明と、おまけの手品2種類を披露している。

    ビートたけしより先輩で歳も上なのだが、毎回共演するとぞんざいな扱いを受けている。

    ノブ&フッキーのフッキーのモノマネレパートリーの1人でもある。

    茨城県鹿嶋市に住んでいる妹が『昼めし旅 〜あなたのご飯見せてください!〜』に偶然出演したことがある。

    マジシャンとしては国民的人気を誇り、演芸バラエティ番組『笑点』(日本テレビ系)のゲスト出演頻度がトップクラスで、同じくマジシャンのナポレオンズと双璧とされる(ただし正確な出演回数は不明)。

    マギーは、普段から弟子たちを“くん”付けで呼称している。現在は10人の弟子を抱えている(2024年3月時点)。

    マギー信沢 - 司郎、瑠美の師匠

      マギー司郎
        マギー隆司 - 1983年に弟子入りした最初の弟子

        青木和彦 - 2番目の弟子だが、現在は手品師ではなく俳優として活動している。

        マギー審司 - 3番目の弟子、マセキ芸能社所属。マギー一門の中でもテレビ番組などのメディア出演が多く、司郎との共演も多い。マギー一門の中でも、喋り方やネタなどの司郎のスタイルを正当に踏襲している。

        マギー勝司 - 4番目の弟子

        マギー裕基 - 5番目の弟子

        マギー隆史 - 6番目の弟子、現在はオフィス樹木のウェブサイトの『マギー一門系図』から外されている

        マギー塁 - 7番目の弟子、兄弟子の隆司の弟子入りよりも後の1984年生まれ

        マギー布野 - 8番目の弟子

        マギー直樹 - 9番目の弟子、ホリプロコム所属

        マギー憲司 - 10番目の弟子

        マギー幸人 - 11番目の弟子

        マギー夏樹 - 12番目の弟子

        マギー利博 - 13番目の弟子

        マギー恵太 - 14番目の弟子

        マギー瑠美 - 妹弟子

        1981年 放送演芸大賞ホープ賞

        1982年 放送演芸大賞ホープ賞

        1997年 奇術協会天洋賞

        2004年 日本賞 教育ジャーナルの部 最優秀番組 - 主演した「課外授業ようこそ先輩 『おしゃべりマジックで強くなろう』」が受賞

        笑点(日本テレビ)- 2016年の笑点50周年時点でナポレオンズ(40周年当時の最多出演)を抜いて、最多出演となった。(他の出演者とのコラボも含む)

        ボキャブラ天国(フジテレビ)キャッチコピーは「北関東イリュージョン」

        たけしの誰でもピカソ(テレビ東京)- Mr.マリックの超魔術シリーズ企画の際に、ほぼ必ず共に出演する。

        けんたろうとミクのワイワイキッズ(キッズステーション)『マギー博士の ふしぎてじな』

        私鉄沿線97分署 第10話「年忘れラストショー!」(テレビ朝日・国際放映)1984年

        さよなら李香蘭 (フジテレビ)1989年

        世にも奇妙な物語 秋の特別編「ダジャレ禁止令」(フジテレビ)1998年

        サラリーマン金太郎2(TBS)2000年

        結婚泥棒(NHK総合)2002年

        どっちがどっち!(NHK教育)2002年

        奥さまは魔女(TBS)2004年

        ファイト(NHK連続テレビ小説)2005年

        女系家族(TBS)2005年

        愛を乞うひと(1998年、東宝) - 竹内俊夫 役

        呪戒 JUKAI(2005年、MIRAI) - 水島 役

        トリック -劇場版2-(2006年6月10日、東宝) - マジシャン 役

        指輪をはめたい(2011年、ギャガ・キノフィルムズ) - 赤富士薬品社長 役

        Heart Beat ~ハートビート~(2012年、ミュージックシネマズジャパン)

        レフトフライ(2018年、カエルカフェ) - 常連の手品師 役

        わが人生に乾杯!(2010年10月21日 NHKラジオ第1放送)

        爆笑問題の日曜サンデー(2016年11月20日 TBSラジオ)

        池田模範堂 ムヒ(1983年) - 今いくよ・くるよと共演

        江崎グリコ 渚のカフェテラス(1986年)

        明治 『白のひととき』(2014年) - つぶやきシローと共演

        サントリーウエルネス グルコサミンアクティブ(2020年)

        fripSide

          「divine criminal」(2018年)

          「only my railgun-version2020-」(2020年)

          生きてるだけでだいたいOK-“落ちこぼれ“マジシャンが見つけた「幸せのヒント」(2007年、講談社) ISBN 9784062141000

          ゼンジー北京 - 「タネも仕掛けもちょっとあるネ」でお馴染みの、ニセ協和語の客いじりと、ネタばらしインチキ手品の先駆者。

          ゆーとぴあ・ホープ(城後光義) - 同じ『田端グループ』の長。現在の芸風を考案し授けた。

          我修院達也 - キャバレー巡業時代からの友人(当時:桜一平)で現在も親交がある。桜から歌を教わりテレビで優勝したこともある。

          6代目三遊亭円楽 - 真打昇進前から親交があり、「縦縞のハンカチが横縞のハンカチになる」ネタの真似を『笑点』の大喜利でも演じた。

          マギー - 劇作家・俳優。芸名は司郎に由来するが、師弟関係はない。

          ^ 具体的には、「ここに縦縞のハンカチがあります。表も裏も縦縞です。この縦縞のハンカチを手の中に入れて、軽く揉むんですよ。そうするとこれが一瞬にして横縞になるんですよ」というもの

          ^ コカ・コーラを入れたコップの上からハンカチをかけて、「ハイ、ペプシコーラに変わりました」というネタや、同じようにササニシキを入れたお椀にハンカチをかけて「今、コシヒカリに変わったの分かります?」と客席に聞くというネタもある

          ^ 東京には当時、現在の芸能事務所主催のお笑いスクールなどはなく、お笑い芸人はネタ見せの修行の場としてストリップ劇場や温泉場で披露することがよくあったという。例としてツービートは浅草ロック座で修行し、渋谷の道頓堀劇場からはコント・レオナルドやコント赤信号が誕生した。司郎によると「東京のストリップ劇場育ちの芸人はエリート。僕はストリップ劇場より、温泉場の小屋の方が多かった」と回想している

          ^ 本人は後年、「お客さんは夜遅くになると、僕がネタをやる時に半分以上の人が寝ていることもあった。だから起こさないようにやる芸も覚え、起きている人だけに向けてそっと芸を見せて持ち時間を使い切ることもあった。ストリップ劇場や温泉場の舞台は、お客さんに対する気遣いを僕に教えてくれた。今となっては、「僕はカッコいい手品師になれない」と早めに挫折したのが良かったかなと思いますね」と述懐している

          ^ 芸能社との契約で、受け取ったギャラの中から仕事の紹介料の20%を旅先の郵便局から現金書留で送ったとのこと。

          ^ 本人によると、「ストリップ劇場で仕事を初めてからしばらくは、楽屋で踊り子さんたちがみんな素っ裸で過ごしてたからビックリしていた。だけど、食べ物は楽屋にたくさんあって不自由しなかったし、楽屋で寝たりできたので宿にも困らなかった。女の人ばかりの“姉妹”の家に、“末っ子”の自分がひとり交じったという感じで、大家族的な雰囲気で楽しかったですね。ストリップ劇場での暮らしは、僕の青春時代でしたね」と回想している

          ^ これについて本人は、「下積み時代に色々なストリップ劇場の楽屋で約15年間も寝起きしていた僕は、寝起きするのに布団だけあれば良くて、住む家には無頓着だったんです。一番弟子の隆司が弟子入りした頃、僕は4畳半の部屋に住んでいた。師匠と呼ばれる存在になったのに『弟子をここに連れてくるのは恥ずかしいな』と思ってね。でも数日後、“弟子が師匠の家を知らないっていうのは、ある意味面白いんじゃないか”と思って、以来他の弟子も誰一人連れてきたことはいないんです」と理由を語っている。

          ^ 『週刊女性』2024年4月9日号.

          ^ MOOK『笑点五〇年史 1966-2016』155ページ

          ^ “ストリップ劇場回りは日給千円。芸能プロに3割取られ…”. 日刊ゲンダイ (2020年8月28日). 2020年9月6日閲覧。

          ^ フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 15』講談社、2006年。 

          2024年4月9日号">「人間ドキュメント「笑わせたい 笑ってもらいたい~マギー司郎」」『週刊女性』2024年4月9日号、主婦と生活社、2024年3月26日、36-42頁、JAN 4910203620447。 

          オフィス樹木 マギー司郎 プロフィール

          VIAF

          日本の奇術師

          日本のタレント

          日本の男優

          お笑い芸人

          過去のプロダクション人力舎所属者

          茨城県出身の人物

          1946年生

          存命人物

2025/03/29 17:30更新

magishirou


マギー司郎と同じ誕生日3月17日生まれ、同じ茨城出身の人

永作 あいり(ながさく あいり)
1988年3月17日生まれの有名人 茨城出身

永作 あいり(ながさく あいり、1988年3月17日 - )は、日本の歌手、元グラビアアイドル、元レースクイーン。 茨城県出身。元ワンエイトプロモーション所属。2017年5月1日以降の所属先はアニミ…

小林 寛(こばやし ひろし)
1959年3月17日生まれの有名人 茨城出身

3月17日生まれwiki情報なし(2025/04/10 08:31時点)

小澤 英明(おざわ ひであき)
1974年3月17日生まれの有名人 茨城出身

小澤 英明(おざわ ひであき、1974年3月17日 - )は、茨城県行方市(旧・行方郡北浦町)出身の元プロサッカー選手。ポジションはゴールキーパー(GK)。 北浦中学校2年生の時に全国中学校体育大会…

櫻井 貴史(さくらい たかし)
1979年3月17日生まれの有名人 茨城出身

櫻井 貴史(さくらい たかし、1979年3月17日 - )は、日本のファッションモデル、俳優である。茨城県常陸太田市生まれ。株式会社ティ所属。 高校在学中からモデルを始める 1997年にCM『カロリ…

高崎 寛之(たかさき ひろゆき)
1986年3月17日生まれの有名人 茨城出身

高崎 寛之(たかさき ひろゆき、1986年3月17日 - )は、茨城県結城郡八千代町出身の元プロサッカー選手、サッカー解説者、ポジションはフォワード。実業家(農家)、信州Farm Land代表。201…


我孫子 智美(あびこ ともみ)
1988年3月17日生まれの有名人 茨城出身

我孫子 智美(あびこ ともみ、1988年3月17日 - )は、日本の元陸上競技選手。専門は棒高跳。滋賀県草津市出身。同志社大学から光泉ACを経て、滋賀レイクスターズに所属していた。 光泉中学校時代は…

加茂川 重治(かもがわ しげはる)
1966年3月17日生まれの有名人 茨城出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 加茂川 重治(かもがわ しげはる、1966年3月17日 - )は、茨城県水戸市出身の元プロ野球選手(投手)。 水戸市立緑岡中学校時代…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


マギー司郎と近い名前の人

マギー審司(まぎー しんじ)
1973年11月11日生まれの有名人 宮城出身

マギー 審司(マギー しんじ、1973年11月11日 - )は、日本の手品師、お笑いタレント。本名:三浦 審(みうら しん)。宮城県気仙沼市出身。マセキ芸能社所属。手品師のマギー司郎の3番弟子。3人兄…

若原 麻希(わかはら まき)
11月16日生まれの有名人 京都出身

若原 麻希(わかはら まき、1985年11月16日 - )は、日本のグラビアアイドル。京都府出身。血液型B型。夢幻堂株式会社所属。 アイドルユニットKNU23のメンバーとしてデビュー。現在KNU23…

寺村 真希(てらむら まき)
1984年7月15日生まれの有名人 東京出身

寺村 真希(てらむら まき、1984年7月15日 - )は、元グラビアアイドル・女優。現在は医師。東京大学工学部システム創成学科及び日本医科大学医学部卒業。東京都出身。 1984年7月15日 - 東…


園田 真紀(そのだ まき)
1989年7月18日生まれの有名人 兵庫出身

園田 真紀(そのだ まき、1989年7月18日 - )は、兵庫県出身の元グラビアアイドル、元タレントである。SPIRITWALKER PRODUCTION所属。 ビーバップ!ハイヒール(ABCテレビ…

谷口 真紀(たにぐち まき)
1983年7月8日生まれの有名人 広島出身

谷口 真紀(たにぐち まき、1983年7月8日 - )は、広島県出身の元レースクイーン、元女性モデル、元タレント、元ヨガインストラクター。 広島でモデル活動を行った後、2005年にレースクイーンデビ…

花谷 麻妃(はなたに まき)
2002年3月16日生まれの有名人 出身

花谷 麻妃(はなたに まき、2002年3月16日 - )は、日本の女性歌手、声優。スタイルキューブ所属。アイドルグループFullfull☆Pocketの元メンバー。 3歳のときから芸能活動を開始した…

小林 眞紀(こばやし まき)
2月22日生まれの有名人 滋賀出身

小林 眞紀(こばやし まき、2月22日 - )は、日本の女性声優。イエローテイル所属。滋賀県出身。 趣味はウィンドウショッピング。特技はネイルアート。 太字はメインキャラクター。 恋姫†無双 シ…

河瀬 茉希(かわせ まき)
12月31日生まれの有名人 千葉出身

河瀬 茉希(かわせ まき、1995年12月31日 - )は、日本の女性声優。千葉県出身。アーツビジョン所属。 中学3年生の頃よりアニメやゲームに興味を持っていたが、声優という職業には興味が無かった。…


坂巻 学(さかまき まなぶ)
1982年7月6日生まれの有名人 埼玉出身

坂巻 学(さかまき まなぶ、1982年7月6日 - )は、日本の男性声優。埼玉県出身。マウスプロモーション所属。 ゲーム『ときめきメモリアル』で声優を目指した。 2006年に勝田声優学院(第22期…

伊藤麻希(いとう まき)
【LinQ】
1995年7月22日生まれの有名人 福岡出身

伊藤 麻希(いとう まき、1995年(平成7年)7月22日 - )は、日本のアイドルタレント、女性プロレスラー。東京女子プロレスに定期参戦。NEO伊藤リスペクト軍団リーダー。本名は非公開。福岡県小郡市…

達家真姫宝(たつや まきほ)
【AKB48】
2001年10月19日生まれの有名人 東京出身

達家 真姫宝(たつや まきほ、2001年〈平成13年〉10月19日 - )は、日本のアイドルであり、女性アイドルグループ・花いろはのメンバーである(「達家まきほ」名義)。AKB48、煌めき☆アンフォレ…

マギー(まぎー)
1972年5月12日生まれの有名人 兵庫出身

5月12日生まれwiki情報なし(2025/04/07 05:43時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
マギー司郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

Especia LinQ Prizmmy☆ Silent Siren 愛乙女★DOLL 乙女新党 でんぱ組.inc ライムベリー 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「マギー司郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました