中川幸夫の情報(なかがわゆきお) 華道家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


中川 幸夫さんについて調べます
■名前・氏名 |
中川幸夫と関係のある人
中川幸夫の情報まとめ

中川 幸夫(なかがわ ゆきお)さんの誕生日は1918年7月25日です。香川出身の華道家のようです。

事故、卒業、脱退、テレビ、映画に関する情報もありますね。2012年に亡くなられているようです。
中川幸夫のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)中川 幸夫(なかがわ ゆきお、1918年7月25日 - 2012年3月30日)は、日本の前衛いけばな作家。華道家、芸術家。代表作に「花坊主」「魔の山」などがある。香川県出身。 敗戦直後の日本で勃興し、数年間の隆盛ののちに収束した「前衛いけ花」の活動家として知られる。この頃には中川のほかに勅使河原蒼風、小原豊雲、中山文甫らが同様の活動をしていた。この極めてアーティスティックな花の表現運動は「流派」という大きな流れを頂点とするいけ花界ヒエラルキーをどのように維持してゆくかに執着する動きにはあわず、「古典のみなおし」という建前によって後退、収束を余儀なくされた。中川は「流派」に属さず「流派」を持たないことで、唯一「前衛いけ花」作家でありつづける事を貫いた。 3歳のとき事故による怪我が元で脊椎カリエスにかかる。地元の小学校を卒業後、大阪の石版印刷屋へ奉公に出る。その9年後に病が悪化し帰郷。祖父と伯母が池坊に属し「いけばな」をしていたことから、叔母のもとでいけ花を始める。 戦後の1949年、創刊されたばかりの専門誌「いけばな芸術」へ送付した花の作品写真が作庭家の重森三玲に認められ、世に名が知られるようになる。1951年、白菜を活けた「ブルース」という作品についての見解の相違がもとで家元と衝突、『決定的に自由であるために』(中川)池坊脱退声明を表し、33歳で流派を去る。「白東社」などの合同展を経て、1968年には東京で初の個展を開催。以後は、個展のほか音楽家・舞踏家等とパフォーマンスの開催をしたり、ガラス作品の制作や書も手がけた。 1918年 香川県丸亀市に生まれる。 1921年 脊椎カリエスを患う。 1932年 大阪にある石版画工房「近土版画社」に奉公、内弟子となる。 1942年 帰郷。池坊讃岐支部長を務めた祖父、その後をついだ伯母の影響で、いけばなを始める。 1944年 丸亀市の役場で兵事課に勤める。 1945年 今井實の印刷会社に終戦後から勤務。 1947年 池坊最高位だった後藤正一を京都に訪ね、立花を習得。 1949年 重森三玲(作庭家)の推挙で作品が「いけばな芸術」で紹介される。 1950年 重森三玲主催の家元否定のいけ花革新集団「白東社」に参加する。 1951年 池坊脱退声明を発して脱退。個人のいけばな作家として活動を始める。 1955年 「婦人画報」11月号の中川作品撮影のために、土門拳が丸亀を訪れる。 1956年 丸亀から東京の中野に転居する。 1960年 朝日新聞の「前衛を探る」で特集される。 1966年 NHK「日本の伝統いけばな」にテレビ出演。 1978年 前年に出版した作品集『華』が「世界で最も美しい本の国際コンクール」に入賞。 1981年 NHKラジオ・人生読本「花と人」に出演。 1985年 東京セントラル美術館にて「アートフェア'85」イベントでパフォーマンスを行う。 1986年 「家元王国・知られざる日本の伝統」(中村敦夫地球発22時)テレビ出演。 1990年 第40回砺波市チューリップフェアで気球によるオブジェ制作。映画「花いける」に出演、題字を書く。 1991年 日本テレビにて「美の世界花霊を求めて・中川幸夫」放映、大野一雄と共演。 1994年 週刊朝日に「おののき」一年間連載。 1997年 NHK日曜美術館にて「中川幸夫の世界・いけ花ではないがいけ花である」放映された。 1998年 山口県立萩美術館浦上記念館・萩にて「鏡の中の鏡の鏡」を制作。 1999年 「織部賞グランプリ」を受賞。丸亀市文化功労賞を受賞。 2002年 第二回大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレプレイベント「天空散華・妻有に乱舞するチューリップ・中川幸夫『花狂』」十日町市博物館他・新潟。 2002年 映画「たそがれ清兵衛」(監督・山田洋次)の題字を書く。 2012年3月30日、老衰のために死去。93歳没。 2014年6月7日、ドキュメンタリー映画『華 いのち 中川幸夫』公開。監督は谷光章。 1949年
1950年
「第1回香川県いけばな展」に出品 高松市美術館・高松 1952年
1953年
1954年
「第2回白東社展『白東社小品展』」に出品 大丸・大阪 1955年
「第3回白東社展『白東社野外展』」岸和田城本丸八陣の庭・大阪 1956年
1961年
1968年
1970年
1975年
1981年
1984年
1985年
「うぶすな中川幸夫展 はながらす」ギャラリー森・東京 1987年
第1回「聲を織るもののふたち展」に出品。中川他、天童大人、砂澤ビッキ、村井正誠、渡辺豊重、出品。) ギャラリーミカワ・東京 1988年
中川幸夫・三輪和彦との二人展「ばけるほのお」彩陶庵ぎゃらりい・萩 第2回「聲を織るもののふたち展」に出品 ギャラリーミカワ・東京 「源初展」夢土画廊・東京 1989年
第3回「聲を織るもののふたち展」に出品 ギャラリーミカワ・東京 「中川幸夫の花・出版記念写真展」双ギャラリー・東京 第1回「天に翔る男たち展」に出品 ギャラリーいそがや・東京 1990年
第4回「聲を織るもののふたち展」に出品ギャラリーミカワ・東京 第2回「天に翔る男たち展」に出品 ギャラリーいそがや・ 1991年第1回「作家たちの字歴書展」に出品 ギャラリーフレスカ・東京 1992年
第2回「作家たちの字歴書展」に出品 ギャラリーフレスカ・東京 1993年
「はながらす」展 ギャラリー無有・東京 第4回「天に翔る男たち展」に出品 ギャラリーいそがや・東京 第3回「作家たちの字歴書展」に出品 ギャラリーフレスカ・東京 1994年
第5回「天に翔る男たち展」に出品 ギャラリーいそがや・東京 第4回「作家たちの字歴書展」に出品 ギャラリーフレスカ・東京 1995年
「おののき」自選展 ギャラリー小柳・東京 第5回「作家たちの字歴書展」に出品 ギャラリーフレスカ・東京 1996年
第6回「作家たちの字歴書展」に出品 ギャラリーフレスカ・東京 1997年
第7回「作家たちの字歴書展」に出品 ギャラリーフレスカ・東京 「中川幸夫展」ギャラリー飛鳥・東京 1998年
「etre nature」展に写真作品15点出品 カルティエ現代美術館・パリ 「中島修・中川幸夫展」ギャラリーTOM・東京 第1回「もののふたちの字歴書展」に出品 アートサロンアクロス・東京 1999年
2000年
「中川幸夫展」パート1、2 ギャラリー小柳・東京 第3回「もののふたちの字歴書展」に出品 アートサロンアクロス・東京 2001年
「The Scent and Shape of Ink」展に招待出品 韓国国立現代美術館・ソウル 第4回「もののふたちの字歴書展」に出品 アートサロンアクロス・東京 2002年
「はなむすび」展 G-WINGS・金沢、ながの東急百貨店・長野 第5回「もののふたちの字歴書展」に出品 アートサロンアクロス・東京 2003年
「有隣荘・中川幸夫・大原美術館」 大原美術館・岡山 「中川幸夫展」銀座エルメスギャラリー・東京 第6回「もののふたちの字歴書展」に出品 アートサロンアクロス・東京 2004年
第7回「もののふたちの字歴書展」に出品 アートサロンアクロス・東京 2005年
「書の春・夏・秋・冬、相応の裂を纏う 中川幸夫・麻殖生素子展」二期ギャラリー册・東京 「庭園植物記」団体展に出品 東京都庭園美術館・東京 「中川幸夫作品集」(自作、1955年) 「華 中川幸夫作品集」(求龍堂、1977年) 「ばけるほのお」(彩陶庵、1989年) 「中川幸夫の花」(求龍堂、1989年) 「花のおそれ」(誠文堂新光社、1992年) 「はながらす」(ギャラリー無有、1993年) 「魔の山 中川幸夫作品集」(求龍堂、2003年) 「花人 中川幸夫の写真・ガラス・書 いのちのかたち」(求龍堂、2007年) 映画『華 いのち 中川幸夫』2014年6月7日公開。企画・監督・編集:谷光章。製作・著作:イメージ・テン 荒木経惟 大野一雄 柿崎順一 求龍堂 後藤正一 重森三玲 誠文堂新光社 瀧口修造 千野共美 土門拳 流政之 早坂暁 半田唄子 棟方志功 水沢澄夫 三輪和彦 三輪龍作 早坂暁 『華日記』(勉誠出版) 早坂暁 『君は歩いて行くらん―中川幸夫狂伝』(求龍堂) ^ 前衛表現の生け花作家・中川幸夫さん死去 朝日新聞 2012年4月7日閲覧 中川幸夫事務所・中川幸夫ホームページ FAST ISNI VIAF WorldCat フランス BnF data ドイツ アメリカ 日本 華道家 フラワーアーティスト 日本の美術家 20世紀日本の写真家 21世紀日本の写真家 香川県出身の人物 1918年生 2012年没 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事
2025/03/30 16:14更新
|
nakagawa yukio
中川幸夫と同じ誕生日7月25日生まれ、同じ香川出身の人
TOPニュース
中川幸夫と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「中川幸夫」を素材として二次利用しています。