もしもし情報局 > 1941年 > 1月12日 > サッカー選手

今西和男の情報 (いまにしかずお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

今西和男の情報(いまにしかずお) サッカー選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

今西 和男さんについて調べます

■名前・氏名
今西 和男
(読み:いまにし かずお)
■職業
サッカー選手
■今西和男の誕生日・生年月日
1941年1月12日 (年齢83歳)
巳年(へび年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
広島出身

(昭和16年)1941年生まれの人の年齢早見表

今西和男と同じ1941年生まれの有名人・芸能人

今西和男と同じ1月12日生まれの有名人・芸能人

今西和男と同じ出身地広島県生まれの有名人・芸能人


今西和男と関係のある人

織田秀和: 1991年11月に今西和男以下4人でマツダSCのプロ化に向けサンフレッチェ広島設立準備室を設置しているが、この時点では織田はサンフレッチェ広島に絡んでいない。


森保一: 高校の監督と日本サッカーリーグ(JSL)のマツダ(現サンフレッチェ広島)の今西和男総監督が知り合いだったため、1987年同クラブ入団。


吉田安孝: 1988年東海大学卒業後、マツダSCの今西和男監督に誘われていたが、すでに入社を決めていた日本サッカーリーグ2部の田辺製薬サッカー部へ入団。


小沢通宏: 1965年、JSLが始まると東洋工業ではフルバックとして今西和男・丹羽洋介・桑原弘之とともに守備ラインを形成し、松本育夫、小城得達、桑原楽之らと共にリーグ無敗優勝に貢献する。


桑原楽之: 日本サッカーリーグ(JSL)初年度から主力フォワードとして、実兄の弘之や共に東洋入りした小城、桑田、小沢通宏、石井義信、今西和男、松本育夫らとリーグ4連覇を含む5回の優勝と3度の天皇杯制覇に貢献した。


金田喜稔: また、1995年10月の加茂監督契約更新問題のときも、加藤久や田嶋幸三、今西和男らと恩師でもある加茂解任に動いた。


木村孝洋: その後、木村を監督に起用した今西和男総監督も辞任している。


下村幸男: その結果、小沢通宏、石井義信、小城得達、桑原楽之、松本育夫、今西和男、船本幸路らが走りながら考えるサッカーを実践した。


丹羽洋介: 1963年、今西和男・岡光龍三らと地元東洋工業(現マツダ)へ入社、東洋工業蹴球部(のちのマツダSC、現サンフレッチェ広島F.C)へ入団した。


久保竜彦: 若手時代、久保のピッチ外の生活態度が良くなく、これを心配した総監督の今西和男に結婚を勧められ、同年7月に当時付き合っていた高校の同級生と結婚する。


高田豊治: 1993年、Jリーグが開幕するとサンフレッチェ広島の育成部長(ユースダイレクター)に就任、今西和男とともにアカデミー整備を行った。


小沢通宏: 1950年代後半から始まった東洋工業蹴球部選手による広島市内の学校でのサッカー指導に参加し、当時高校生だった野村六彦や今西和男を指導している。


スチュアート=バクスター: この時に今西和男総監督に見初められ、1992年にサンフレッチェ広島監督に就任した。


桑田隆幸: 二年目からは中心選手となり、小城、桑原楽、船本、石井義信、小沢通宏、今西和男らと、天皇杯優勝3回、JSL優勝5回に貢献した。


大野毅: 今西和男、丹羽洋介、桑原弘之、川野淳次、国枝強らとフルバック(ディフェンダー)として、あるいはミッドフィールダーとして相手キーマンをマンマークした。


影山雅永: その後、日本サッカー協会技術副委員長を務めていた今西和男との縁で、2001年からサンフレッチェ広島F.Cトップチームコーチに就任。


為末大: この祖母の弟、つまり大叔父が今西和男


宮本輝紀: 広島市立国泰寺中学校時代に大学生にサッカーを教えてもらったことがきっかけでサッカー部に転部し、国泰寺中の一学年上に野村六彦、同期に今西和男がいた。


高木琢也: 大学卒業後、当時のマツダサッカー部監督・今西和男からの誘いを断り、フジタ(現:湘南ベルマーレ)に入団。


望月充: 1回戦で今西和男(日本熱学から補強)がいた電電近畿に敗れる。


ハンス=オフト: 1984年に今西和男に招かれJSL2部のマツダSC(現・サンフレッチェ広島F.C)コーチに就任。


森山泰行: 今西和男のFC岐阜GM就任も、森山の熱意に打たれたものである。


田中マルクス闘莉王: 日本国籍取得の話を最初に持ち掛けた当時のGMの今西和男は、「闘志を持ちながらも、礼を重んじる。


西岡明彦: この時は同時に、サンフレのGMだった今西和男がサッカー専門雑誌の記者をサンフレの広報スタッフに採用したのを知り、自分もサッカークラブの広報に転身したいという気持ちも持っていたという。


織田秀和: なお織田が強化部長となった2001年当時のゼネラルマネージャー(チーム強化部門の実質的なトップ)は専務の今西和男で、2003年から2006年2月までGMは高田豊治が担当しており、織田が実質的なトップとなったのは2006年2月以降の小野剛/望月一頼/ミハイロ・ペトロヴィッチ/森保一の4人の監督時代で、つまりペトロヴィッチをスカウトしその後森保へのバトンタッチを行ったのは織田である。


高田豊治: 2002年、今西和男が広島のJ2降格の責任を取り総監督を辞任を受けて、日本サッカー協会を退職、2003年より広島ゼネラルマネージャーに就任する。


船本幸路: 石井義信、小沢通宏、今西和男、丹羽洋介、桑原弘之、大野毅、川野淳次、国枝強らとゴールを守り、日本サッカーリーグ(JSL)4連覇と3度の天皇杯制覇に貢献した。


信藤健仁: 広島のサッカー無名校である広島県立安古市高等学校(2期生)、中央大学を卒業後の1983年、今西和男総監督と二村昭雄監督に誘われ日本サッカーリーグ1部所属のマツダSC(現 サンフレッチェ広島)に入団。


松本育夫: この時、野村尊敬(当時広島県サッカー協会会長)、小沢通宏(当時マツダSC部長)、今西和男(当時同副部長・総監督)らと共に、関係者の折衝に尽力しJリーグ入りの道を拓いた。


船越優蔵: 1995年サンフレッチェ広島の今西和男総監督は、高木琢也の後継者として船越に目をつけスカウトしようとしていた。


今西和男の情報まとめ

もしもしロボ

今西 和男(いまにし かずお)さんの誕生日は1941年1月12日です。広島出身のサッカー選手のようです。

もしもしロボ

来歴、略歴などについてまとめました。現在、父親、母親、引退に関する情報もありますね。今西和男の現在の年齢は83歳のようです。

今西和男のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

今西 和男(いまにし かずお、1941年1月12日 - )は、広島県広島市中区東平塚出身の教育者、元サッカー選手、サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)。現役時代のポジションはDF。

日本におけるゼネラルマネージャーの地位を確立させた人物。サッカー界では日本の元祖ゼネラルマネージャーとも称される。

マツダ/サンフレッチェ広島F.Cでのチーム作りに辣腕を振り、大分トリニータや愛媛FC・FC岐阜がJリーグ入りを目指していたころにアドバイザーとして参加もしている。

育成に実績があり、森保一・久保竜彦らの無名選手を発掘し、小林伸二や松田浩らの指導者を育成した。今西が整備したサンフレッチェ広島アカデミーは、2012年現在日本有数の育成組織の評価を受けている。若手選手に対して一人前の社会人であることを厳しく求め、その厳しく育てられた広島の選手や指導者はのちにJリーグの各クラブで指導者として活躍している。

選手としてだけでなく、総監督やGM、日本サッカー協会の幹部として、日本サッカーの発展に多大な貢献をした人物である。

大甥、今西の姉の孫が為末大。

来歴

被爆

広島市中心部の遊廓近く、東平塚の生まれ育ち。兄と2人の姉がいる。太平洋戦争末期である1945年4月には二葉の里(現東区)に疎開していた。父親は大日本帝国海軍に召集されて八幡(現北九州市)にいた。

1945年8月6日午前8時15分、今西が4歳の時に広島市への原子爆弾投下により被爆。ちょうどその時、爆心地から約2kmに位置した疎開先である二葉の里の貸家の2階にいて、全身の左半分に閃光が襲った。自宅は倒壊するも奇跡的に助かり、母親とともに近くの山(双葉山)の防空壕に逃げ込んだ。翌日、矢賀(現東区)の親類の家へ疎開した。

なお、左手足に今もケロイドが残る。

学生時代

幼いころから足が早く、進学した国泰寺中学校でも運動部に入ろうと思っていた。同校サッカー部には1年先輩に野村六彦、同級生に宮本輝紀がいたが、当時サッカー部の人数が多くて今西は入部できなかったことに加え、ツベルクリン反応で陽性が出てしまったため激しい運動をすることが出来なかった。

舟入高等学校へ入学すると柔道部へ入部するも、1958年高校2年生の時に野村六彦に誘われサッカー部へ入部する。右足を強化するため、藁を巻いたゴールポストを蹴っていた。デビュー戦となった広大付属戦では左フルバック(ディフェンダー)で出場、鬼武健二をマークして勝利を収めた。同年、高校選手権に出場することができた。

その後、舟入高校の臨時コーチをつとめた東洋工業(現マツダ)の日本代表DFである小沢通宏との出会いから東京教育大学(現筑波大学)体育学部へ進学、蹴球部に入部すると1年生からレギュラーとして活躍した。同期に坂田信久、3学年上に上田亮三郎、1学年上に勝澤要、1学年下に松本光弘がいる。当時は広島サッカーの黄金時代で、前述の選手ら数多くの広島出身者が関東の大学に進学。東教大蹴球部も広島出身者が多数を占め「広島出身でなければサッカーマンに非ず」的ムードさえあり、部員の会話は広島弁になるほどだった。たまたま東教大に来ていたデットマール・クラマーからも指導を受けている。

東洋工業/マツダ時代

1963年、東洋工業へ入社、東洋工業蹴球部(のちのマツダSC、現サンフレッチェ広島)入り。下村幸男監督のもとで小沢・丹羽洋介・桑原弘之らと強靭なフルバックとして活躍、小城得達・桑原楽之・桑田隆幸、松本育夫・石井義信・船本幸路らとともに1965年から創設された日本サッカーリーグ(JSL)の初年度から1968年までの不滅の四連覇に大きく貢献した。1966年には日本代表(当時の名称は全日本)に選出されアジア競技大会(バンコク)出場。1967年、膝の靭帯を痛めたが当時のスポーツ医学では分からず、分かったのは1969年の引退後だった。1969年、腰の怪我により引退した。その後は1971年までDF専門のコーチをしていた。

その後、一切サッカーから離れマツダでの社業に専念、広島マツダで車の販売業務や本社総務で福利厚生や社員独身寮の管理を行なっており、社業でも優秀な成績を収め、大卒同期200人中トップ30に入る出世街道を歩いていた。

1982年、サッカー部がJSL2部落ちの危機に直面し、当時総務部部長だった小沢やサッカー部部長だった芳野統男に要請され再びサッカー部に携わる。今西は10年以上もサッカーの現場を離れており、10年の間にサッカーは別のものになっていて、チームマネジメントは出来るが、監督は無理と考え、副部長・総監督に就任し、低迷が続くチームの浮上策として改革を行う。チームの現状を分析し、なかば「セミプロ化」している他チームに対抗するには「現場の指導者には外国人のプロにやらせるしかない」と考えた。これはそのまま10年後に川淵三郎日本代表強化委員長がハンス・オフトを代表監督に抜擢した理由と同じもの。今西は、そのコーチとコミュニケーションをとれるかどうかが成否を分けると、早速英会話教室に通い始めた。マツダSC監督には最初デットマール・クラマーに要請したが返答を得られず、1984年、自身がマツダSC監督につきハンス・オフトをコーチに招聘、現場はオフトが指揮し今西はゼネラルマネージャー(GM)業務を行う分業制でチーム運営することになった。選手育成に長けていたオランダのフェイエノールトやアヤックス・アムステルダムをオフトのコネで見学し、GM業務の参考にした。今西はこの役割分担により「当時はまだGMという発想はありませんでした。私はまず監督を連れてきたわけですが、次にスカウティング、つまり可能性のある選手を見つけ出してくること。さらに選手の育成、マネージメント。そしてチームを強化するための会社との折衝。こうした仕事をこなさなければならなかった。それが自然とGMの仕事となっていったんです」などと述べてる。スカウトはチームにいないので今西が一人でやった。また選手を育てるには、日本人の指導者も育てる必要があると考え、オフトにコーチを就けた。今西の肩書は、当初のコーチから、監督→総監督→サッカー部長と変遷したが、一貫して仕事の内容はGMだった。

1986年から日本リーグ1部にチームを復帰させるが、1988年再び2部に転落。OBから「オフトも今西もクビにしろ」との声が上がった。オフトの徹底管理に、若手から中堅へと年齢を重ねた選手たちからも反発が起きていた。だが今西にまで辞められてはやっていけないと、有志が会社側に直訴。これを機に会社側も今西に長期的なクラブマネージメントを託すのが得策と悟ったといわれる。オフト退任後はビル・フォルケスがその役割を担った。1991年1部復帰の成果を得る。

後にオフトは日本代表監督となるが、その招集には今西も関わっており、またオフトからオファーを受けるに当たり相談を受けている。

Jリーグ初期

1986年、プロ化に向けた話が始まり準備を進める中、親会社であるマツダが業務不振からJリーグ参入に消極的な姿勢を取っていた。そこでチーム名に企業名が入らないことを逆手に取り、広島県内の企業にチームへ出資して貰うために走り回った。1992年Jリーグ創設でサンフレッチェ広島が発足すると取締役強化部長兼・総監督に就任。

この間、後に日本代表となる森保一ら若手の育成、ドイツ・ブンデスリーガでプレーしていた風間八宏をチームリーダーとして熱心に口説き入団させ、盧廷潤やイワン・ハシェックらの外国人選手やスチュワート・バクスター監督らの招聘、フジタ工業(現・湘南ベルマーレ)にいた高木琢也の獲得などで、Jリーグ創設2年目のファーストステージを制覇した。「サンフレッチェ一家のおおらかな親分」のような存在で、大きなガタイはいかにもエネルギッシュ、また面倒見のよさでまわりや選手達にも信頼された。

ノーマークの西端のチームの優勝は、驚きを持って迎えられ、当時はまだ爆発的サッカー人気が持続していたため、総監督として長年チーム作りに尽力した今西が「ゼネラルマネージャー」と称されTV、雑誌に大いに取り上げられた。サンフレッチェ優勝を伝えた1994年の『Sports Graphic Number』7月7日号(6月7日発売)のコラムに富樫洋一が「今西は、チーム強化の全権を握るゼネラル・マネージャーである」と書いている他、写真週刊誌『FLASH』6月28日号9頁にも、今西を「ゼネラルマネージャー」と紹介した記述が見られる。日本で「ゼネラルマネージャー」という言葉が定着したのはこの時からとされ、近年サッカー専門誌も今西を「日本におけるゼネラルマネージャーの元祖のような存在」「日本の元祖ゼネラルマネージャー」と評している。

日本サッカー協会

1994年、新設された日本サッカー協会強化委員会の委員長就任を要請されたが、自身は「広島を離れられないから専任でないと無理でしょう」と断り、副委員長に就任。ユース年代の強化育成、指導者養成システムの拡充、五輪チーム、A代表のサポートなどに腕を振るった。

1996年、日本代表監督更新の時期において、加藤久強化委員長以下強化委員会は、当時日本代表監督であった加茂周を諦めネルシーニョを新監督にするようサッカー協会幹部に推薦した。しかし長沼健会長以下協会幹部は加茂の続投を決定した。ネルシーニョには次期監督として契約の話を進めていたところへ協会幹部の急な変更となったことから、ネルシーニョは協会幹部を「腐ったみかん」と批判した。このゴタゴタの影響から加藤以下強化委員は辞職し、今西のみが強化委員として残ることになった。

その後強化委員会は改変し権限を縮小され技術委員会と名を改め、今西は副委員長を務め、2002 FIFAワールドカップ開催終了を機に技術委員を退任した。

広島総監督/顧問時代

一方広島では、1996年ごろからJリーグバブルがはじけ、チームは経営不振となった。チーム存続のため、主力の減俸や高木琢也や森保一などの主力放出を断行し、他チームの戦力外選手を安く雇うなどをしながらも、若手を育て経営安定に努めた。また監督は選手育成型の外国人監督を必ず選び、次に繋げるため日本人コーチを加える編成を作ることをモットーとした。

また、Jリーグ新規参入クラブとして活動しだした、大分トリニータや愛媛FCの創設にアドバイザーとして参加し、自身の持つノウハウを伝授し、出番の少ない選手を貸し出した。

2002年に監督・外国人選手・主力の怪我人を埋める補強がすべてうまくいかずチームはJ2降格、シーズン後に責任を取るかたちで総監督を辞任した。翌2003年から広島顧問(ゼネラルアドバイザー)に就任。同時期に広島都市圏でのサッカー専用スタジアム建設を目指す「スタジアム推進プロジェクト」の事務局長し、広島市民球場跡地など候補を絞りプロジェクトを進めていたが、結果として結びつかなかった。2007年1月31日をもって広島顧問を退任。

FC岐阜

2005年、当時東海2部にいたFC岐阜の顧問に就任し、アドバイザーとして翌年東海1部・翌々年JFL昇格を影から支えた。2007年2月1日からはFC岐阜のゼネラルマネージャーに就任、経営の改善努力などが実り、同年J2参入にこぎつけた。昇格後は岐阜社長も兼務、Jリーグ昇格前の負債を解消するため奔走した。2010年、服部順一にGM職を受け渡し、社業に専念することになった。

今西がアドバイザーとしてFC岐阜に参加した時、すでに経営はまともに運営されておらず、今西は経営安定化に尽力した。しかし好転せず、Jリーグクラブライセンス制度導入を前に資金不足に陥る可能性が高くなったことから、2012年JリーグからFC岐阜は「予算管理団体」に指定される。これに対し、岐阜の筆頭株主である岐阜県の古田肇知事 や岐阜市の細江茂光市長 から今西の経営責任を問われる状況にまで発展した。同年8月末、資金不足解消のめどがたち次年度もクラブ存続が可能となったこともあり、服部GMとともに経営責任を取る形で辞任した。その後、顧問として籍を置いていたが(2013年3月退任)、社長時代に個人で行った1億5000万円の債務保証は残されたままの上に、Jリーグ側からの要求で関係者パスすら取り上げられ、試合では一般の観客席からの観戦しか許されなかった。2016年現在も軋轢は残っており、FC岐阜の関係者が今西の出席するイベントに参加しようとすると岐阜県庁からストップがかかるという。

吉備国際大学

2005年から吉備国際大学スポーツ社会学科教授、サッカー部総監督に就任。2011年まで教授を務め、その後客員教授となったが、2021年現在は既に客員教授・総監督ともに退任している。

現在

ヴェロスクロノス都農(九州リーグ所属)と提携を結び、同クラブの下部組織を運営する、ツノスポーツアカデミーで名誉校長を務める。

略歴

広島市立国泰寺中学校

広島市立舟入高等学校

東京教育大学

1963年 - 1994年 : 東洋工業/マツダ

    1963年 - 1970年 : 東洋工業蹴球部選手

    1970年 - 1971年 : 東洋工業蹴球部コーチ

    1982年 - 1992年 : マツダSC副部長・総監督

      1984年 - 1987年 : マツダスポーツクラブ監督

      1988年 - 1992年 : マツダサッカー部監督

      1992年 - 2002年 : サンフレッチェ広島総監督

        1994年 : サンフレッチェ広島強化部長

        1995年 - 1999年 : サンフレッチェ広島取締役強化部長

        2000年 - 2002年 : サンフレッチェ広島取締役専務

        1994年 - 1997年 : 日本サッカー協会強化委員

        1997年 - 1999年 : 日本サッカー協会強化副委員長

        1999年 - 2002年9月 : 日本サッカー協会技術副委員長/強化本部委員

        2003年 - 2007年1月 : サンフレッチェ広島顧問

          2005年 : Jリーグマッチコミッショナー

          2003年 - 2007年1月 スタジアム推進プロジェクト事務局長

          2005年 - 2007年1月 : FC岐阜顧問

          2007年2月 - 2009年 : FC岐阜ゼネラルマネージャー

          2008年 - 2012年8月 : FC岐阜社長

          2005年 - 2011年 : 吉備国際大学教授

            2005年 - ? : 吉備国際大学サッカー部総監督

2024/06/17 04:00更新

imanishi kazuo


今西和男と同じ誕生日1月12日生まれ、同じ広島出身の人

宮澤 裕(みやざわ ゆたか)
1884年1月12日生まれの有名人 広島出身

宮澤 裕(みやざわ ゆたか、1884年(明治17年)1月12日 - 1963年(昭和38年)5月23日)は、日本の政治家。衆議院議員(6期)。 長野県庁勤めを経て、一時実業界入った後、逓信、内務各大…

姫木 薫理(ひめき かおり)
1月12日生まれの有名人 広島出身

姫木 薫理(ひめき かおり、11月12日 - )は、日本の漫画家。広島県出身。血液型はB型。 高校時代から漫画の投稿をするも、最初は就職。しかし3ヵ月で体が持たず退職し、家庭でできる仕事をしたいと…

金光 一昭(かねみつ かずあき)
1968年1月12日生まれの有名人 広島出身

金光 一昭(かねみつ かずあき、別名:BB金光、1968年1月12日 - )はラジオパーソナリティ。 広島県庄原市出身。近畿大学卒業後フリーアナウンサーとして、中国放送 (RCC) を中心に広島県…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


今西和男と近い名前の人

今西 正男(いまにし まさお)
1931年3月27日生まれの有名人 京都出身

今西 正男(いまにし まさお、1931年3月27日 - 2000年8月14日)は、日本の男性俳優、声優。京都府出身。最終所属は東京俳優生活協同組合。 明治大学文学部卒。 大学入学前からやまびこ会…

今西 錦司(いまにし きんじ)
1902年1月6日生まれの有名人 京都出身

今西 錦司(いまにし きんじ、1902年(明治35年)1月6日 - 1992年(平成4年)6月15日)は、日本の生態学者、文化人類学者、登山家。京都大学名誉教授、岐阜大学名誉教授。位階は従三位。日本の…

今西 壽雄(いまにし としお)
1914年9月9日生まれの有名人 奈良出身

今西 壽雄(いまにし としお、1914年〈大正3年〉9月9日 - 1995年〈平成7年〉11月15日)は、日本の登山家。元日本山岳会会長。マナスル世界初登頂に成功。記念切手も発行された。  奈良県…

今西 練太郎(いまにし れんたろう)
1924年9月14日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 今西 錬太郎(いまにし れんたろう、1924年9月14日 - )は、大阪府出身の元プロ野球選手(投手)。1952年の登録名は今西 啓介…

今西 佑行(いまにし すけゆき)
1923年10月28日生まれの有名人 大阪出身

10月28日生まれwiki情報なし(2024/06/17 23:30時点)

今西 晃(いまにし あきら)
1920年11月27日生まれの有名人 岐阜出身

今西 晃(いまにし あきら、1920年11月27日 - 2007年3月29日)は日本の実業家。元丸美屋食品工業社長。 岐阜県出身。旧制豊橋中学(のちの愛知県立時習館高等学校)を経て、旧制東京商科大…

今西 慧(いまにし けい)
1936年12月1日生まれの有名人 京都出身

12月1日生まれwiki情報なし(2024/06/18 18:07時点)

今西 錬太郎(いまにし れんたろう)
1924年9月14日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 今西 錬太郎(いまにし れんたろう、1924年9月14日 - )は、大阪府出身の元プロ野球選手(投手)。1952年の登録名は今西 啓介…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
今西和男
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

さくらしめじ DISH// 三四郎 King & Prince NORD (アイドルグループ) Number_i OCTPATH SUPER★DRAGON XOX PRIZMAX 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「今西和男」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました