もしもし情報局 > 1933年 > 5月15日 > 映画監督、俳優

伊丹十三の情報 (いたみじゅうぞう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月12日】今日誕生日の芸能人・有名人

伊丹十三の情報(いたみじゅうぞう) 映画監督、俳優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

伊丹 十三さんについて調べます

■名前・氏名
伊丹 十三
(読み:いたみ じゅうぞう)
■職業
映画監督、俳優
■伊丹十三の誕生日・生年月日
1933年5月15日 (年齢1997年没)
酉年(とり年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
京都出身

(昭和8年)1933年生まれの人の年齢早見表

伊丹十三と同じ1933年生まれの有名人・芸能人

伊丹十三と同じ5月15日生まれの有名人・芸能人

伊丹十三と同じ出身地京都府生まれの有名人・芸能人


伊丹十三の情報まとめ

もしもしロボ

伊丹 十三(いたみ じゅうぞう)さんの誕生日は1933年5月15日です。京都出身の映画監督、俳優のようです。

もしもしロボ

映画、結婚、退社、現在、卒業、ドラマ、家族、離婚、再婚、テレビ、事件に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1997年に亡くなられているようです。

伊丹十三のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

伊丹 十三(いたみ じゅうぞう、1933年5月15日 - 1997年12月20日)は、日本の映画監督・俳優・脚本家・エッセイスト。本名は池内 義弘(いけうち よしひろ)。雑誌編集長・商業デザイナー・イラストレーター・CMプランナー・ドキュメンタリー映像作家としても活動し、料理通としても知られた。

監督デビューは51歳と遅咲きだったが、それまでに表現手段を追究する職を多数経験し、その集大成として映画に挑戦し、ヒットメーカーとなった。

1984年の監督デビュー作である『お葬式』からいきなり数々の映画賞を獲得するなど絶賛を浴びた。その後、『タンポポ』『マルサの女』『マルサの女2』『あげまん』『ミンボーの女』『大病人』『スーパーの女』『マルタイの女』などを演出し、いずれも大ヒットを記録した。一般観客からも映画評論家からも、ともに高く評価されていたことは特筆に値する。

妻の宮本信子は、伊丹の監督デビュー後は伊丹作品の多数で主演女優として作品のヒットに貢献し、それ以前から家庭でも多面的にその成功に貢献しつづけていた。二人の間の長男の池内万作も俳優として活動した。

愛媛県松山市に伊丹十三記念館が開館され、伊丹の功績が紹介されている。また伊丹を記念してその名を冠した「伊丹十三賞」がさまざまな表現者たちに贈られている。

周防正行は『マルサの女』のメイキング映像を撮影してくれと依頼され、それを撮影することにより伊丹の映画製作現場や監督業をつぶさに観察する機会を得たことで、自身も映画監督となるきっかけをつかみ、伊丹同様に日本映画界を盛り上げてゆく存在となった。

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索: "伊丹十三" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2020年9月)

幼少 - 青年期

1933年5月15日、京都市右京区鳴滝泉谷町に、映画監督の伊丹万作の長男として生まれる。池内家の通字が「義」だったため、祖父の強い意向で戸籍名は義弘と命名されたが、父は岳彦と命名する予定だったため、家庭では父の意向により「岳彦(たけひこ)」「タケチャン」と呼ばれて育ち、本人も岳彦だと思い育った。こうした事情から、戸籍名は「池内 義弘」だが、自身は「池内 岳彦」と名乗っていた。生後7か月で京都市右京区嵯峨野神ノ木町に転居。2歳の時、妹ゆかり(1960年に大江健三郎と結婚)が誕生。 1938年4月末、父の東宝東京撮影所移籍に伴い東京市世田谷区祖師谷に転居。1940年、世田谷区立桜第一小学校入学。 1940年末に、父が東宝を退社したことに伴い、1941年、京都市上京区(現在の北区)小山北大野町に転居、京都師範男子部附属国民学校(現・京都教育大学附属京都小学校)に転校。1944年、同校の特別科学教育学級に編入される。この学級では、戦時中としては例外的な早期英語教育を受ける。級友に湯川秀樹の長男湯川春洋や、貝塚茂樹の長男で経済学者の貝塚啓明、日本画家の上村淳之がいる。1946年、京都府立第一中学校(現・京都府立洛北高等学校)入学の年に父が死去。同窓に共同通信労組の林直久がいた。1947年10月、京都府立洛北高等学校併設中学校に転校。1948年10月、京都府立山城高等学校併設中学校に転校。1949年4月、京都府立山城高等学校に入学。夏より、スクリプター野上照代が「飯炊き係」として約1年同居し世話をした。1950年1月以降は休学。 1950年、愛媛県松山市小坂町の寺院・多聞院の一室に移り、母や妹と同居を開始。1950年4月14日、1学年遅れで愛媛県立松山東高等学校に転入。同校では文藝部誌「掌上」第1号に黒田 匡の筆名で創作「気分」を発表。また、巻末の「編輯雑感」にも池内 義弘の名で執筆。1951年、2年次から転入した大江健三郎と親交を結ぶ。同年8月1日、同校演劇部の「彦一ばなし」「夕鶴」などの公演に裏方として参加。同年10月から休学。 1952年4月、愛媛県立松山南高等学校2年次に転入。1954年3月、20歳で同校を卒業。その後に上京し、新東宝編集部に就職。

商業デザイナー時代

同年、新東宝での映画編集の仕事を経て商業デザイナーとなり、車内の吊り広告や目次のデザインなどを手がける。この頃山口瞳と出会い、のちに山口の小説『人殺し』のタイポグラフィを手がけるなど、生涯にわたる親交を結ぶ。デザイナーとしての手腕は晩年まで活かされ、自著をはじめとする本の装丁、ブックカバー、ポスター、宮本信子の楽屋暖簾などもデザインした。とくにレタリングには定評があり、映画監督の山本嘉次郎によれば「伊丹十三さんの明朝体は、日本一である。いや世界一である」と評するほどだった。

マルチタレントとして活躍

舞台芸術学院に学び、1960年1月、26歳の時大映に入社、父伊丹万作と小林一三の名にちなみ「伊丹 一三」という芸名を永田雅一にもらい俳優となる。 身長は180cm。当時の日本人としては、そして俳優としても、かなり背が高い方だった。 1960年5月11日にスクリプター野上照代より、日本映画界の巨人である川喜多長政・川喜多かしこの娘の川喜多和子を銀座のバーで紹介され、同年7月13日に東京・国際文化会館にて結婚。式には、結婚したばかりの作家であり友人の大江と妹ゆかりも参列した。 1961年、大映を退社する。その後『北京の55日』(1963年)『ロード・ジム』(1965年)などの外国映画に出演し、話題となる。 1962年に妻・和子と自主短編作品『ゴムデッポウ』を制作、1963年に勅使河原宏監督の「砂の女」と同時上映された。 1965年には、外国映画に出演した際のロケ道中をまとめたエッセイ『ヨーロッパ退屈日記』を出版しヒット。その後も『女たちよ!』など軽妙なエッセイを次々と発表し、文筆業にも活動の場を広げた。 NHKドラマ「あしたの家族」(1965年~1967年)で、共演者の一人であった女優の宮本信子と不倫交際に発展した。1966年10月26日、川喜多和子と協議離婚。1967年4月、「マイナスをプラスに変える」意味で「伊丹 十三」と改名。1969年元日に山口瞳の媒酌で宮本と再婚結婚式は東京都国立市にある谷保天満宮であげ、6日に婚姻届を提出。そして子供を二人もうける(長男は俳優の池内万作、次男は池内万平)。家事や子育てにも関心が深く、著書訳書もある。長男の万作は父の筆名から名前をそのまま取って命名された。 1970年代に入るとテレビ番組制作会社テレビマンユニオンに参加し、『遠くへ行きたい』等のドキュメンタリー番組の制作に関わり、自らレポートする。この時に培ったドキュメンタリー的手法は、その後の映画制作にも反映している。また『日本世間噺大系』『小説より奇なり』に見られる、独特の聞き書き文体はこの時代の経験を反映している。また1970年代後半には『アフタヌーンショー』のレポーターを務め、緻密な画力で犯罪現場を生放送のスタジオで描いてみせた。 岸田秀の『ものぐさ精神分析』(1977年)を読み、彼の主張する唯幻論に傾倒する。1978年12月、岸田との共著『哺育器の中の大人 精神分析講義』(朝日出版社)を上梓。また、1982年に刊行された『ものぐさ精神分析』中公文庫版の解説を書く。 1981年、岸田らを中心に取り上げた現代思想の雑誌『モノンクル』(フランス語で“僕のおじさん”の意)をに創刊、編集主幹を務めた。しかし、6号で終刊となる。伊丹の関わった記事のいくつかは、『自分たちよ!』に収録されている。1982年、インタビューで編集長の仕事を問われ「あんまり向いていないというか……雑誌というのがよくわかっていなかったのかなあ。商売と結びつかないでしょう。仕事としてはおもしろい。最初の何号かは気に入っている」と語っている。 俳優活動としては、『家族ゲーム』(1983年)、『細雪』(1983年)で、キネマ旬報賞助演男優賞、報知映画賞助演男優賞を受賞した。 文化人らが伊丹の周辺に集まり、一種のサロンを形成していた。コピーライターの糸井重里、自称「ゲージツ家」の篠原勝之、作家の村松友視などである。

映画監督への転身">映画監督への転身

1984年に51歳で、『お葬式』で映画監督としてデビューし、日本国内で高い評価を受ける。この作品で受賞した映画賞は、日本アカデミー賞、芸術選奨新人賞を始めとして30を超えた。この映画は信子の父の葬式がきっかけであり、わずか一週間でシナリオを書き上げた。 なお、本作はその著作を読み漁り講演などには必ず駆けつけるほど傾倒していた蓮實重彦の「理論」を強烈に意識して制作されたものであり、主に1930年代から1940年代のハリウッド映画のシーンやショットの引用が多数ちりばめられている。しかし、試写会に訪れた蓮實に対し伊丹は歩み寄り声を掛けたが、蓮實は無下に「ダメです」と返答しただけだった。伊丹は蓮實からの予想外な酷評にひどく失望したと言われているが、その影響からか2作目以降は「引用の織物」による「芸術的」な側面は姿を消し、もっぱらエンターテインメントに徹した作風となっている。 またこの作品で、伊丹は前歴の俳優・エッセイスト・ドキュメンタリー作家・CM作家・イラストレーター・商業デザイナーとしての全ての経験が活かせることを発見し、その後も食欲と性欲の未分化な人びとを喜劇的に描いた『タンポポ』、国税局査察部(通称「マルサ」)に対する徹底した取材を元にした『マルサの女』、ヤクザの民事介入暴力と戦う女弁護士を描いた『ミンボーの女』など、日本の社会に対する強い問題意識をもちながら、かつエンターテインメント性に富み、映画史的引用や細部にこだわった映画作品を創ったことで、一躍当時の日本を代表する映画監督となり「伊丹映画」というブランドを築くことに成功する。 特に1992年の『ミンボーの女』では、ゆすりをやる暴力団は市民が勇気を持って賢く行動すれば引き下がることを描き、観客は大喜びした。これまで日本では、映画でヤクザ(暴力団員)をヒーローとして扱い礼賛していた(「ヤクザ映画」という一ジャンルが存在する)。公開1週間後の5月22日夜に、自宅の近くで刃物を持った5人組に襲撃され、顔や両腕などに全治3か月の重傷を負うが、伊丹は「私はくじけない。映画で自由をつらぬく。」と宣言した。病院に搬送された際に取材陣から「大丈夫ですか!?」と声をかけられ、声こそ出なかったもののピースサインで応えた。警察は現場の車から山口組系後藤組の犯行であることを突き止め、5人の組員が4年から6年の懲役刑となった。 1993年5月には自称右翼の男が『大病人』公開中の映画館のスクリーンを切り裂く事件が起こるなど、数々の被害や脅迫・嫌がらせを受けることとなったが、襲撃事件により身辺警護を受けた。身辺警護の経験は1997年の『マルタイの女』で映画化された。 また『タンポポ』は、アメリカでも配給され評判となった。 演出面での特徴は、俳優に対して一言一句のアドリブも許さず、画面に映る全ての小道具に一切の妥協を許さないという厳格なものであった。しかし、俳優がNGを出しても決して怒鳴り散らしたりしなかったため、俳優にとっては非常にやりやすかったという。また、『お葬式』以降、一貫して「死」にこだわり続け、端役が死ぬような場面でも演出には熱がこもっていた。全体が食にまつわる気楽なコメディであり生命賛歌でもある(ラストは母乳を飲む赤ちゃんの映像である)『タンポポ』にも、死のイメージは挿入され、本筋と関係なく登場し続ける白服ヤクザは最後に銃弾を浴びて落命する。

突然の死

1997年12月20日、伊丹プロダクションのある東京都港区麻布台3丁目のマンション南側下の駐車場で、飛び降りたとみられる遺体が発見された。葬儀は故人の遺志により執り行われなかった。当初からその経緯について様々な説が飛び交った。 かつて『ミンボーの女』公開後に襲撃事件があったことから、当初から暴力団の関与を疑う声はあった。ただ、事務所にワープロ印字の遺書らしきものが残されており、そこに「身をもって潔白を証明します。なんにもなかったというのはこれ以外の方法では立証できないのです。」との文言があったことから、写真週刊誌『フラッシュ』によりSMクラブ通いや不倫疑惑が取り沙汰されたことに対する抗議の投身自殺と推測されるようになった。しかし、伊丹はレタリングデザイナーとして日本有数と自負する存在であり、書き文字には人一倍の愛着とこだわりを持っていたことから、遺書が手書きでなくワープロで打たれていた点が不自然とされた。また、死の直前に『FLASH』の記者から不倫疑惑について問われた際、伊丹は笑いながら「妻に聞いてみればいいよ」「(不倫疑惑は)いつものことだから」と軽口で答え、その様子が『FLASH』誌面に掲載されている。また、死の5日前まで医療廃棄物問題の取材も続けていた。「飛び降り自殺」はまさにその直後のことであり(インタビュー、『FLASH』発売直後)、自殺直前の様子との不自然さから、その「自殺」には強い疑惑が持たれ続けている。 ジェイク・エーデルスタインの著書によると、伊丹は当時後藤組と創価学会の関係を題材にした映画の企画を進めており、後藤組組長の後藤忠政がそれを快く思わず、後藤配下の5人が伊丹の体をつかんで銃を突きつけ屋上から飛び降りさせたと、自身が取材した人物が語ったという。また、大島渚や立川談志など古くから伊丹十三を知る人物も、警察が死因を「自殺」と断定した後も「不倫報道ぐらいのことで、あいつは自殺しない」「飛び降り自殺は絶対に選ばない」と話し、自殺を否定した。 伊丹映画に出演経験のある伊集院光は、1997年9月22日に行われた伊丹監督作品10作品目「マルタイの女」記者発表兼記念パーティーの席上で「OLがたくさん出るような映画を撮りたいから、また出てくれる?」と言われたという。 また、死の一週間ほど前には「次撮るものはもう決まっている。君(伊集院)にも出てもらうからね。それを宮本信子との映画の集大成にしたい。テーマはお局OLだ」とも言われたという。 また、同じ『マルタイの女』の舞台挨拶で「これからの世界で子供たちがどう生きていくのかが気にかかっている、だから次は子供たちをテーマに据えた映画を撮りたい」と述べている。 俳優の中尾彬は『キャリアの女』の企画を既知しており、「すでに5~6本の新作の台本が出来上がっていた」とも言われている。 1997年9月29日放送の『SMAP×SMAP』で、妻・宮本信子との共演が最後のバラエティ番組出演となった。 宮本信子は、2002年12月20日の「感謝の会」における挨拶で「本人が決めたことですから仕方がないですけれども」と語っており、伊丹の死後、プロデューサーの玉置泰に伊丹の遺書が渡されている。 2005年1月、インターネットの掲示板上で最初は真如苑が関係しているというものが主流であった。しかし、それを受けてかわからないが伊丹の死が創価学会によるものという風評が短時間に大量に乱立した。そのことについて創価学会は事実無根として掲示板の管理者に対し訴訟を起こす。2009年2月、東京地裁は原告創価学会の主張を認め、被告に80万円の損害賠償を命じた。

死後

2000年、大江健三郎の小説『取り替え子』に伊丹十三を思わせる人物が描かれた。 2007年5月、少年時代の一時期を過ごした愛媛県松山市に、妻・宮本信子が「伊丹十三記念館」を開館した。晩年になって東京から移り住んだ湯河原の家などから遺品を集め、展示している。 2008年、伊丹十三記念館を運営しているITM伊丹記念財団理事長兼一六本舗代表取締役社長玉置泰が伊丹十三賞を創設した。2009年から「言語表現を主軸としたもの」および「映像・ビジュアル表現を主軸としたもの」を毎年交互に選出し賞を贈っている。 2024年現在、伊丹が製作に携わった映画作品はインターネットなどによる動画配信が行われていないが、これはもっと大事に1本1本を観てもらいたいのと映画専門チャンネル「日本映画専門チャンネル」を運営している日本映画放送との縁を大事にしている伊丹プロダクションの意向によるものである。

家族・親族など">家族・親族など

    宮本信子 - 女優でありながら、こだわりの強い伊丹のために私生活でも柔軟に伊丹色に染まり、精神面でも家事面でもその成功を支え続け、伊丹の映画作品に何度も主役出演し映画作品の成功にも寄与、監督としての伊丹とも分けて語ることができない存在となった。伊丹亡き後も女優業を続け、伊丹十三記念館の館長に就任した。

    池内万作 - 長男。

    池内万平 - 次男。

    大江健三郎 - 妹・ゆかりの夫で義弟にあたる。ギタリストの荘村清志は従弟。

    あしたの家族(1965年4月 - 1967年3月、NHK)- 小出武彦 役

    源氏物語(1965年、毎日放送) - 光源氏 役

    ザ・ガードマン 第84話「ハートで盗め」(1966年、大映テレビ室 / TBS)

    レモンのような女 第3話「燕がえしのサヨコ」(1967年、国際放映 / TBS)

    コメットさん 第49話 - 第79話(1967年 - 1968年、国際放映 / TBS) - 石原三郎 役

    キイハンター 第4話「顔のない男」(1968年、東映 / TBS)) - ジョニーこと橋爪徹 役

    無用ノ介 第2話「無用ノ介の首500両也」(1969年、国際放映 / 日本テレビ)- 用心棒 役

    悪一代(1969年、朝日放送) - 留吉 役

    すばらしき罠(1969年、NHK)

    戦国艶物語 第三部・千姫編(1969年 - 1970年、TBS) - 本多忠刻 役

    江戸川乱歩シリーズ 明智小五郎 第1話「殺しの招待状 蜘蛛男より」(1970年、東映 / 東京12チャンネル) - 畔柳友助 役

    裁きの家(1970年、関西テレビ) - 吉井学 役

    天皇の世紀

      第1部・第4話「地熱」・第8話「降嫁」(1971年、国際放映 / 朝日放送) - 岩倉具視 役

      第2部(1974年、製作者同上) - ドキュメント編レポーター

      楡家の人びと(1972年、NHK)- 楡欧州 役

      大河ドラマ(NHK)

        国盗り物語(1973年) - 足利義昭 役

        峠の群像(1982年) - 吉良上野介 役

        春の波涛(1985年) - 伊藤博文 役

        新書太閤記(1973年、東映 / NET) - 荒木村重 役

        必殺仕置人 第19話「罪も憎んで人憎む」(1973年、松竹 / 朝日放送)- 秋山但馬守 役

        助け人走る 第25話「逃亡大商売」(1974年、松竹 / 朝日放送) - 弥平次役

        おしどり右京捕物車 第1話「鞭」(1974年、松竹 / 朝日放送) - ナレーター

        新・座頭市 第9話「見ない涙に虹を見た」(1976年、勝プロ / フジテレビ) - 為吉 役

        愛のサスペンス劇場 「薪能」(1977年、ユニオン映画 / 日本テレビ)- 和泉公三 役

        戦後最大の誘拐・吉展ちゃん事件(1979年、S.H.P / テレビ朝日) - ナレーター

        死にたがる子(1979年、NHK)

        風神の門(1980年、NHK) - 大野治長 役

        本郷菊坂赤門通り(1981年、フジテレビ

        北の国から(1981年、フジテレビ) - 吉野信次 役

        横溝正史の鬼火 仮面の男と湖底の女(1983年、テレビ朝日)

        日本の面影(1984年、NHK) - 佐久間信恭 役

        嫌い嫌い嫌い(1960年、大映)

        銀座のどら猫(1960年、大映)

        偽大学生(1960年、大映)

        大津波(1960年、Stratton Productionsと東宝映画の合作)

        黒い十人の女(1961年、大映)

        北京の55日(1963年、アライド・アーティスト) ※日本公開1964年

        執炎(1964年、日活)

        ロード・ジム(1965年、コロンビア ピクチャーズ)

        男の顔は履歴書(1966年、松竹)

        日本春歌考(1967年、松竹)

        懲役十八年 仮出獄(1967年、東映)

        人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊(1968年、東映)

        あゝ予科練(1968年、東映)

        金瓶梅(1968年、松竹)

        昭和元禄 TOKYO196X年(1968年、製作=東京映画 配給=東宝)

        命かれても(1968年、東映)

        栄光への5000キロ(1969年、石原プロ)

        ごろつき部隊(1969年、東映)

        やさしいにっぽん人(1971年、東プロ)

        修羅雪姫 怨み恋歌(1974年、東宝)

        妹(1974年、日活)

        わが道(1974年、近代映画協会)

        吾輩は猫である(1975年、東宝)

        草迷宮(1978年、人力飛行機舎) ※日本公開1983年

        もう頰づえはつかない(1979年、ATG)

        夕暮まで(1980年、東宝)

        仕掛人梅安(1981年、東映)

        悪霊島(1981年、日本ヘラルド映画

        スローなブギにしてくれ(1981年、東映)

        細雪(1983年、東宝)

        家族ゲーム(1983年、ATG)

        居酒屋兆治(1983年、東宝)

        迷走地図(1983年、松竹)

        化粧(1984年、松竹)- 熊倉 役

        瀬戸内少年野球団(1984年、日本ヘラルド映画

        ドレミファ娘の血は騒ぐ(1985年、ディレクターズ・カンパニー)

        スウィートホーム(1989年、東宝) - 山村健一 役 ※製作総指揮

        C(コンビニエンス)ジャック(1992年、日本ビクター) - 研修の講師 役

        白百合女学園洋弓部 白銀の標的(1991年)

        星のオルフェウス(1979年) - 脚本・ナレーション

        ファミリーショー(1967年、NHK) - 総合司会

        奥さまワイドショー 2時ですこんにちは(1966年11月21日 - 、日本テレビ) - 司会

        遠くへ行きたい(日本テレビ

          伊丹十三の親子丼珍道中(1971年4月11日)

          伊丹十三の日の出撮影大作戦(1972年1月2日)

          伊丹十三の“奈良・お習字の旅”(1974年4月21日)

          伊丹十三の“明解古座川図鑑”和歌山県古座川(1975年10月12日)

          夢と冒険!アメリカ大横断(1976年、日本テレビ) - ナビゲーター

          伊丹十三の古代への旅(1977年10月3日 - 12月26日、東京12チャンネル) - 司会

          アフタヌーンショー「未解決事件シリーズ」(1977年 - 1978年、NETテレビ) - レポーター

          テレビ探偵団(1989年1月15日、フジテレビ

          SMAP×SMAP(1997年9月29日、フジテレビ

          ハウス食品 ジャワカレー(1970年)

          松下電器産業(現:パナソニック)冷蔵庫ビッグ

          明治乳業 ホイップ&ホイップ 宮本信子と長男の池内万作と家族で共演

          コールドベック ジョニーウォーカー

          味の素 マヨネーズ(1980年代)

            マヨネーズDo 宮本信子と共演

            西友 (1980年代)

            KDD(現・KDDI)国際電話(1989年頃)

            一六タルト

            日産自動車 サニーB13前期型(1990年)

            ツムラ

              日本の名湯(1990年)

              バスクリン(1993年)宮本信子と夫婦で共演

              麒麟麦酒 キリンプレミアムビール(1991年)

              宝酒造

                タカラcanチューハイ(1995年)

                宝焼酎 亜楽-ARAKU-(1997年)

                ゴムデッポウ(1962年) ※伊丹一三名義の初監督作品、第24回東京国際映画祭特別上映

                お葬式(1984年)

                タンポポ(1985年)

                マルサの女(1987年)

                マルサの女2(1988年)

                あげまん(1990年)

                ミンボーの女(1992年)

                大病人(1993年)

                静かな生活(1995年)

                スーパーの女(1996年)

                マルタイの女(1997年)

                3番テーブルの客(1997年、フジテレビ

                「伊丹万作全集」(筑摩書房、1961年) - タイポグラフィ

                長沼弘毅「シャーロック・ホームズの紫烟」(文藝春秋、1966年) - 装丁

                「漫画讀本」(文藝春秋、1967年) - 車内吊り広告イラスト

                山口瞳「人殺し」(文藝春秋、1972年)- タイポグラフィ

                山本嘉次郎「日本三大洋食考」(昭文社出版部、1973年) - 装丁

                日本アート・シアター・ギルド - ロゴマーク

                ほか

                『ヨーロッパ退屈日記』(文藝春秋新社、1965年) のち文庫、新潮文庫、2005年

                『女たちよ!』(文藝春秋、1968年) のち文庫 のち新潮文庫、2005年

                『問いつめられたパパとママの本』中央公論社、1969年11月。NDLJP:9581847。  のち中公文庫(新版 2011年)、のち新潮文庫、2005年

                『再び女たちよ!』(文藝春秋、1972年) のち文庫、新潮文庫、2005年

                『小説より奇なり』(文藝春秋、1973年) のち文庫

                『日本世間噺大系』(文藝春秋、1976年) のち文庫、新潮文庫、2005年

                『女たちよ!男たちよ!子供たちよ!』文藝春秋、1980年8月。NDLJP:12104033。 のち文庫

                『自分たちよ!』(文藝春秋、1983年) のち文庫

                『「お葬式」日記』(文藝春秋、1985年)

                『フランス料理を私と』(文藝春秋、1987年)

                『「マルサの女」日記』(文藝春秋、1987年)

                『「大病人」日記』(文藝春秋、1993年)

                『ぼくの伯父さん-単行本未収録エッセイ集』(つるとはな、2017年)

                『伊丹十三選集』(全3巻、岩波書店、2018年12月-2019年2月)

                『伊丹十三の台所』(つるとはな、2023年)

                愛猫記(吉行淳之介ほか、番町書房、1977年)

                『哺育器の中の大人:精神分析講義』(岸田秀、朝日出版社、1978年)、新版・青土社、文春文庫 ちくま文庫

                『快の打ち出の小槌:日本人の精神分析講義』(佐々木孝次、朝日出版社、1980年)

                『倒錯 - 幼女連続殺人事件と妄想の時代』(福島章、岸田秀、ネスコ、1990年)

                『大病人の大現場 伊丹十三映画の舞台裏』(立木義浩撮影、および対談、集英社、1993年)

                マーナ・デイヴィス『ポテト・ブック』(ブックマン社、1976年 / 再版:河出書房新社、2014年)

                ウィリアム・サローヤン『パパ・ユーア クレイジー』(ワーク・ショップ ガルダ、1979年 / 再版:新潮文庫、1988年)

                マイク・マグレディ『主夫と生活』(学陽書房、1983年 / 学陽書房 (女性文庫) 1995年 / 再版:アノニマ・スタジオ、2014年)

                ピーター・シェーファー『ザ・ロイヤル・ハント・オブ・ザ・サン』(劇書房、1985年)

                ジャンヌ・ハンソン『中年を悟るとき』(飛鳥新社、1996年)

                『伊丹十三の本』(「考える人」編集部編、新潮社、2005年)

                『伊丹十三の映画』(「考える人」編集部編、新潮社、2007年)

                今野勉『テレビマン伊丹十三の冒険 テレビ映画より面白い?』(東京大学出版会、2023年)

                「伊丹十三です。みんなでカンツォーネを聴きながらスパゲッティを食べよう。」 (CD:ウルトラ・ヴァイヴ、2002年)

                ^ 東京市桜尋常高等小学校(現・世田谷区立桜小学校)もしくは東京市第二桜尋常小学校(現・世田谷区立桜丘小学校)とみられる。

                ^ ただし、大江健三郎の初期作品「性的人間」に登場するプレイボーイの芸能人のモデルは伊丹であり、伊丹の行状についての噂から、川喜多家からはこの結婚には反対の声も強かったという。

                ^ NHK「人×物×録、伊丹十三」

                ^ PHP人名辞典

                ^ 野上照代、『天気待ち 監督・黒澤明とともに』、文藝春秋、2001年、p22、p163-165

                ^ 伊丹十三『出身県別 現代人物事典 西日本版』p346 サン・データ・システム 1980年

                ^ DVD『13の顔を持つ男 伊丹十三の肖像』より

                ^ 週刊テレビ番組(東京ポスト)1983年5月27日号「芸名由来記」54頁

                ^ 安田雅企『襲撃 伊丹十三監督傷害事件』三一書房、1995年、p.41

                ^ 野上照代『天気待ち 監督・黒澤明とともに』、文藝春秋、2001年、p167

                ^ 『生きる女性』、実話出版、1960年、p61-62

                ^ 草森紳一『記憶のちぎれ雲 我が半自伝』本の雑誌社、2011年6月。ISBN 9784860112189。 

                ^ 白坂依志夫『脚本家白坂依志夫の世界 書いた!跳んだ!遊んだ!』シナリオ作家協会〈シナリオ別冊〉、2008年6月。 

                ^ 関川夏央『文学は、たとえばこう読む』岩波書店、2014年5月、191頁。ISBN 9784000246958。「大スターたちとの共演であったが、残念ながら映画史に残るような作品とはならなかった。その意味で、出演が決まっていたアンドレ・マルロー原作、デヴィッド・リーン監督『人間の条件』の企画流産が惜しまれる」 

                ^ 伊丹 2005, p. 不明※引用:「これらエッセイにおける、気障に映りながらも、物事の本質をその細部にいたるまで理詰めで探求していく独自のスタイルは、その後の多くのエッセイストに影響を与えた」

                ^ 「残間里江子が輝く男に迫る」主婦と生活、主婦と生活社、1987年3月号、p95

                ^ “1000円の消しゴムの男。村松友視+糸井重里”. ほぼ日刊イトイ新聞. 2019年3月24日閲覧。

                ^ 太陽、平凡社、1982年7月号、p1

                ^ 四方田犬彦『日本映画史110年』集英社〈集英社新書〉、2014年8月、216頁。ISBN 9784087207521。「伊丹に決定的影響を与えたのは、当時の映画評論家が最新流行のフランス思想から借用してきた引用理論であった。『お葬式』にはドライヤーから小津安二郎までの、先行する実に多くのフィルムからの引用がこっそり隠されている」 

                ^ 「考える人」編集部 2007, p. 63、78-79、84、96.

                ^ “宮本信子が連ドラで復帰”. ZAKZAK. 1998年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月24日閲覧。

                ^ 伊丹十三が見た医療廃棄物の闇 - NHK放送史(NHK総合テレビジョン 1998年3月31日放送)

                ^ Jake Adelstein (2010). Tokyo Vice. Constable. p. 350. ISBN 9781849014649 

                ^ “'Erase it, or be erased': Life on a Japanese mafia hit list”. Committee to Protect Journalists. 2019年3月24日閲覧。

                ^ “日めくり芸能界 12月【97年12月20日】伊丹十三監督が自殺 不倫報道に「死をもって潔白を証明」”. スポニチ Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2009年12月20日). オリジナルの2009年12月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091223091129/http://www.sponichi.co.jp/entertainment/special/calender/calender_200912/KFullNormal20091220000.html 

                ^ 「考える人」編集部 2007, p. 92.

                ^ アサヒグラフ、通巻3955号、p73

                ^ 伊丹 2005, p. 206.

                ^ 「考える人」編集部 2007, p. 41.

                ^ 東京地方裁判所判決 平成19年(ワ)第35314号

                ^ 奥富敏晴 (2024年7月20日). “なぜ伊丹十三作品はネットフリックス配信をしないのか? 宮本信子、会長、社長が明かす「伊丹プロダクション」の経営方針”. NEWSポストセブン. 小学館. pp. 3-4. 2024年7月20日閲覧。

                ^ [1]

                ^ “公益財団法人ITM伊丹記念財団”. 伊丹十三記念館. 2019年3月24日閲覧。

                ^ 伊丹 2005, p. 233.

                ^ “コメットさん”. メディア芸術データベース. 2016年11月26日閲覧。

                ^ “土曜ドラマ サスペンスロマンシリーズ 死にたがる子”. NHKアーカイブス. NHK. 2019年3月24日閲覧。

                ^ 全日本CM協議会 編『CM25年史』講談社、1978年1月15日、247 - 250頁。NDLJP:12025175/128。 

                ^ 講談社 編『SFX-CM大図鑑』講談社〈講談社X文庫〉、1986年11月3日、76 - 77頁。NDLJP:12023325/40。 

                ^ 「CF撮影余話(ツムラ)」『近代企業リサーチ 4月10日』第679号、中小企業経営管理センター事業部、1993年4月10日、77頁、NDLJP:2652180/39。 

                ^ “10/19詳細追加:10月22日(土)開催 映画人の視点「JUZO AGAIN(オールナイト)」詳細発表!!”. 第24回東京国際映画. 2019年3月24日閲覧。

                ^ “公式サイト「伊丹十三 FILM COLLECTION ブルーレイ」”. 伊丹プロダクション. 2019年3月24日閲覧。

                伊丹十三 著、「考える人」編集部 編『伊丹十三の本』新潮社、2005年4月。ISBN 410474901X。 

                「考える人」編集部 編『伊丹十三の映画』新潮社、2007年5月。ISBN 4104749028。 

                伊丹十三 - allcinema

                伊丹十三 - KINENOTE ウィキデータを編集

                伊丹十三 - 日本映画データベース

                伊丹十三 - テレビドラマデータベース

                伊丹十三 - NHK人物録

                伊丹十三 愛媛県生涯学習センター

                伊丹十三記念館

                Jûzô Itami - IMDb(英語)

                お葬式

                タンポポ

                マルサの女

                マルサの女2

                あげまん

                ミンボーの女

                大病人

                静かな生活

                スーパーの女

                マルタイの女

                ジェーン・コンドン(『タイム』フリー記者)

                渡辺和博(イラストレーター)

                近藤道生(博報堂生活総合研究所社長)

                慶應義塾大学体育会

                雁屋哲

                清原和博、工藤公康、渡辺久信

                伊丹十三、宮本信子

                安部譲二

                ニコライ・ソロビエフ(駐日ソビエト連邦大使)

                若尾文子

                河本和子(弁護士)

                堀田かつひこ、土井たか子

                三上遵太郎(松下電器産業電化研究所所長)

                トーマス・リード(『ワシントン・ポスト』東京支局記者)

                成瀬巳喜男(1955)

                今井正(1956、1957、1959)

                木下惠介(1958)

                市川崑(1960、1962)

                羽仁進(1961)

                今村昌平(1963、1968)

                勅使河原宏(1964)

                黒澤明(1965)

                山本薩夫(1966)

                小林正樹(1967)

                篠田正浩(1969)

                山田洋次(1970、1977)

                大島渚(1971)

                熊井啓(1972)

                斎藤耕一(1973)

                熊井啓(1974)

                新藤兼人(1975)

                長谷川和彦(1976)

                東陽一(1978)

                今村昌平(1979)

                鈴木清順(1980)

                小栗康平(1981)

                深作欣二(1982)

                森田芳光(1983、1985)

                伊丹十三(1984)

                熊井啓(1986)

                伊丹十三(1987)

                黒木和雄(1988)

                今村昌平(1989)

                中原俊(1990)

                山田洋次(1991)

                周防正行(1992)

                崔洋一(1993)

                原一男(1994)

                新藤兼人(1995)

                小栗康平(1996)

                望月六郎(1997)

                平山秀幸(1998)

                原田眞人(1999)

                阪本順治(2000)

                行定勲(2001)

                山田洋次(2002)

                黒木和雄(2003)

                崔洋一(2004)

                井筒和幸(2005)

                根岸吉太郎(2006)

                周防正行(2007)

                滝田洋二郎(2008)

                木村大作(2009)

                李相日(2010)

                園子温(2011)

                周防正行(2012)

                石井裕也(2013)

                呉美保(2014)

                橋口亮輔(2015)

                片渕須直(2016)

                大林宣彦(2017)

                瀬々敬久(2018)

                白石和彌(2019)

                大林宣彦(2020)

                濱口竜介(2021)

                高橋伴明(2022)

                ヴィム・ヴェンダース(2023)

                三宅唱(2024)

                原田芳雄(1975)

                大滝秀治(1976)

                武田鉄矢(1977)

                渡瀬恒彦(1978)

                三國連太郎(1979)

                山﨑努(1980)

                中村嘉葎雄(1981)

                平田満(1982)

                伊丹十三(1983)

                高品格(1984)

                小林薫(1985)

                植木等(1986)

                津川雅彦(1987)

                片岡鶴太郎(1988)

                原田芳雄(1989)

                石橋蓮司(1990)

                永瀬正敏(1991)

                村田雄浩(1992)

                岸部一徳(1993)

                中井貴一(1994)

                ミッキー・カーチス/竹中直人(1995)

                渡哲也(1996)

                西村雅彦(1997)

                大杉漣(1998)

                椎名桔平(1999)

                香川照之(2000)

                山﨑努(2001)

                香川照之(2002)

                大森南朋(2003)

                オダギリジョー(2004)

                堤真一(2005)

                香川照之/笹野高史(2006)

                三浦友和(2007)

                堺雅人(2008)

                三浦友和(2009)

                柄本明(2010)

                でんでん(2011)

                小日向文世(2012)

                リリー・フランキー(2013)

                池松壮亮(2014)

                本木雅弘(2015)

                竹原ピストル(2016)

                ヤン・イクチュン(2017)

                松坂桃李(2018)

                成田凌(2019)

                宇野祥平(2020)

                鈴木亮平(2021)

                三浦友和(2022)

                磯村勇斗(2023)

                池松壮亮(2024)

                八住利雄(1957)

                橋本忍(1958)

                和田夏十(1959)

                橋本忍(1960、1966、1967)

                水木洋子(1961、1964)

                新藤兼人(1962)

                今村昌平(1963)

                熊井啓(1965)

                田村孟/佐々木守/深尾道典/大島渚(1968)

                田村孟(1969)

                山田洋次/宮崎晃(1970)

                大島渚/田村孟/佐々木守(1971)

                神代辰巳(1972)

                笠原和夫(1973)

                橋本忍/山田洋次(1974)

                中島丈博(1975)

                田村孟(1976)

                朝間義隆(1977)

                新藤兼人(1978)

                馬場当(1979)

                田中陽造(1980)

                倉本聰(1981)

                つかこうへい(1982)

                森田芳光(1983、1986)

                澤井信一郎/荒井晴彦(1984)

                筒井ともみ(1985)

                伊丹十三(1987)

                荒井晴彦(1988)

                依田義賢(1989)

                じんのひろあき(1990)

                三谷幸喜と東京サンシャインボーイズ(1991)

                石井隆(1992)

                崔洋一/鄭義信(1993)

                田中陽造(1994)

                新藤兼人(1995)

                周防正行(1996)

                三谷幸喜(1997)

                鄭義信(1998)

                鈴木智/高杉良/木下麦(1999)

                阪本順治/宇野イサム(2000)

                宮藤官九郎(2001)

                山田洋次/朝間義隆(2002)

                荒井晴彦(2003)

                崔洋一/鄭義信(2004)

                内田けんじ(2005)

                西川美和(2006、2009)

                周防正行(2007)

                小山薫堂(2008)

                吉田修一/李相日(2010)

                荒井晴彦/阪本順治(2011)

                内田けんじ(2012)

                荒井晴彦(2013)

                高田亮(2014)

                橋口亮輔(2015)

                庵野秀明(2016)

                石井裕也(2017)

                相澤虎之助/瀬々敬久(2018)

                阪本順治(2019)

                濱口竜介/野原位/黒沢清(2020)

                濱口竜介/大江崇允(2021)

                梶原阿貴(2022)

                阪本順治(2023)

                野木亜紀子(2024)

                今井正(1950、1953、1956、1957)

                小津安二郎(1951)

                成瀬巳喜男(1952)

                溝口健二(1954)

                豊田四郎(1955)

                田坂具隆(1958)

                市川崑(1959)

                市川崑(1960、1962)

                伊藤大輔(1961)

                今村昌平(1963)

                勅使河原宏(1964)

                山本薩夫(1965)

                山田洋次(1966)

                深作欣二(1975)

                山根成之(1976)

                山田洋次(1977)

                野村芳太郎(1978)

                今村昌平(1979)

                鈴木清順(1980)

                根岸吉太郎(1981)

                深作欣二(1982)

                森田芳光(1983)

                伊丹十三(1984)

                黒澤明(1985)

                熊井啓(1986)

                原一男(1987)

                和田誠(1988)

                舛田利雄(1989)

                篠田正浩(1990)

                北野武(1991、1996、1998)

                周防正行(1992)

                滝田洋二郎(1993)

                神代辰巳(1994)

                金子修介(1995)

                原田眞人(1997)

                大島渚(1999)

                阪本順治(2000)

                行定勲(2001)

                崔洋一(2002)

                森田芳光(2003)

                是枝裕和(2004、2008)

                佐藤純彌(2005)

                西川美和(2006、2009)

                周防正行(2007)

                石井裕也(2010)

                新藤兼人(2011)

                内田けんじ(2012)

                大森立嗣(2013)

                呉美保(2014)

                橋口亮輔(2015)

                片渕須直(2016)

                白石和彌(2017、2018)

                真利子哲也(2019)

                中野量太(2020)

                西川美和(2021)

                早川千絵(2022)

                石井裕也(2023)

                入江悠(2024)

                括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)

                作品賞

                監督賞

                主演男優賞

                主演女優賞

                助演男優賞

                助演女優賞

                新人賞

                今井正(1946)

                黒澤明(1947)

                木下惠介(1948)

                小津安二郎(1949)

                吉村公三郎(1950)

                成瀬巳喜男(1951)

                渋谷実(1952)

                今井正(1953)

                木下惠介(1954)

                成瀬巳喜男(1955)

                今井正(1956)

                今井正(1957)

                木下惠介(1958)

                山本薩夫(1959)

                市川崑(1960)

                小林正樹(1961)

                市川崑(1962)

                今村昌平(1963、1967)

                勅使河原宏(1964)

                内田吐夢(1965)

                山本薩夫(1966)

                岡本喜八(1968)

                山田洋次(1969)

                山本薩夫(1970)

                篠田正浩、山田洋次(1971)

                斎藤耕一(1972)

                山田洋次(1973、1977)

                野村芳太郎(1974)

                新藤兼人(1975)

                山本薩夫(1976)

                野村芳太郎(1978)

                長谷川和彦(1979)

                黒澤明(1980、1985)

                小栗康平(1981)

                深作欣二(1982)

                大島渚(1983)

                伊丹十三(1984)

                熊井啓(1986)

                原一男(1987)

                大林宣彦(1988)

                舛田利雄(1989)

                市川準(1990)

                山田洋次(1991)

                東陽一(1992)

                市川準(1993)

                神代辰巳(1994)

                新藤兼人(1995)

                周防正行(1996)

                今村昌平(1997)

                平山秀幸(1998)

                森田芳光(1999)

                阪本順治(2000)

                宮崎駿(2001)

                平山秀幸(2002)

                崔洋一(2003)

                黒木和雄(2004)

                緒方明(2005)

                根岸吉太郎(2006)

                周防正行(2007)

                若松孝二(2008)

                園子温(2009)

                三池崇史(2010)

                富田克也(2011)

                吉田大八(2012)

                石井裕也(2013)

                呉美保(2014)

                塚本晋也(2015)

                西川美和(2016)

                富田克也(2017)

                上田慎一郎(2018)

                石川慶(2019)

                河瀨直美(2020)

                濱口竜介(2021)

                三宅唱(2022)

                石井裕也(2023)

                三宅唱(2024)

                括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)

                久板栄二郎(1946)

                植草圭之助(1947)

                伊丹万作(1948)

                小津安二郎、野田高梧(1949)

                新藤兼人(1950)

                木下恵介(1951、1953)

                黒澤明、橋本忍、小国英雄(1952)

                木下惠介(1954)

                八住利雄(1955)

                橋本忍(1956、1958)

                依田義賢(1957)

                水木洋子(1959)

                橋本忍(1960、1966)

                松山善三(1961)

                和田夏十(1962)

                小国英雄、菊島隆三、久板栄二郎、黒澤明(1963)

                八木保太郎(1964)

                鈴木尚之(1965)

                山内久(1967)

                今村昌平、長谷部慶次(1968)

                田村孟(1969)

                山田洋次、宮崎晃(1970)

                佐々木守、大島渚(1971)

                石森史郎(1972)

                山田洋次、宮崎晃、朝間義隆(1973)

                橋本忍、山田洋次(1974)

                中島丈博(1975)

                山田信夫(1976)

                山田洋次、朝間義隆(1977)

                新藤兼人(1978)

                馬場当(1979)

                田中陽造(1980)

                倉本聰(1981)

                古田求、野村芳太郎(1982)

                大島渚/森田芳光(1983)

                荒井晴彦、澤井信一郎(1984)

                中上健次(1985)

                内田裕也、高木功(1986)

                伊丹十三(1987)

                鎌田敏夫(1988)

                松田寛夫(1989)

                山田太一(1990)

                三谷幸喜と東京サンシャインボーイズ(1991)

                丸山昇一(1992)

                崔洋一、鄭義信/松山善三(1993)

                田中陽造(1994)

                橋口亮輔(1995)

                周防正行(1996)

                三谷幸喜(1997)

                中島丈博(1998)

                諏訪敦彦、三浦友和、渡辺真起子(1999)

                山田洋次、朝間義隆、平松恵美子(2000)

                宮藤官九郎(2001)

                鄭義信(2002)

                西川美和/深作健太、木田紀生(2003)

                荒井晴彦(2004)

                内田けんじ(2005)

                加藤正人(2006)

                渡辺あや(2007)

                橋口亮輔(2008)

                田中陽造(2009)

                佐藤有記(2010)

                新藤兼人(2011)

                ヤン・ヨンヒ(2012)

                荒井晴彦(2013)

                安藤桃子(2014)

                原田眞人(2015)

                向井康介(2016)

                石井裕也(2017)

                野尻克己(2018)

                阪本順治(2019)

                丸山昇一(2020)

                𠮷田恵輔(2021)

                早川千絵(2022)

                阪本順治(2023)

                濱口竜介(2024)

                括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)

                馬場当(1979)

                丸山昇一(1980)

                荒井晴彦(1981)

                剣持亘(1982)

                森田芳光(1983)

                伊丹十三(1984)

                石井隆(1985)

                森田芳光(1986)

                斎藤博(1987)

                丸山昇一(1988)

                斎藤博、崔洋一(1989)

                じんのひろあき(1990)

                丸内敏治(1991)

                周防正行(1992)

                一色伸幸(1993)

                田中陽造(1994)

                伊藤和典(1995)

                森田芳光(1996)

                原田眞人(1997)

                君塚良一(1998)

                大森寿美男 、宇野イサム(1999)

                宮藤官九郎(2000)

                行定勲(2001)

                大谷健太郎(2002)

                荒井晴彦(2003)

                矢口史靖(2004)

                青木研次(2005)

                西川美和(2006)

                奥寺佐渡子(2007)

                万田珠実、万田邦敏(2008)

                西川美和(2009)

                天願大介(2010)

                渡辺あや(2011)

                内田けんじ(2012)

                是枝裕和(2013)

                高田亮(2014)

                足立紳(2015)

                中野量太(2016)

                石井裕也(2017)

                沖田修一(2018)

                阪本順治(2019)

                足立紳(2020)

                吉田恵輔(2021)

                向井康介(2022)

                アサダアツシ(2023)

                野木亜紀子(2024)

                蟹江敬三(1979)

                風間杜夫(1980)

                石橋蓮司(1981)

                平田満(1982)

                伊丹十三(1983)

                高品格(1984)

                三浦友和(1985)

                小林薫(1986)

                河原さぶ(1987)

                片岡鶴太郎(1988)

                原田芳雄(1989)

                蟹江敬三(1990)

                的場浩司(1991)

                室田日出男(1992)

                萩原聖人(1993)

                佐藤浩市(1994)

                金山一彦(1995)

                石橋凌(1996)

                西村雅彦、尾藤イサオ(1997)

                大杉漣(1998)

                北村一輝(1999)

                香川照之、村上淳(2000)

                山﨑努 (2001)

                塚本晋也(2002)

                大森南朋(2003)

                柄本明(2004)

                岸部一徳(2005)

                笹野高史(2006)

                永瀬正敏(2007)

                西島秀俊(2008)

                岡田義徳、松重豊(2009)

                石橋蓮司(2010)

                でんでん(2011)

                山田孝之(2012)

                リリー・フランキー(2013)

                池松壮亮(2014)

                光石研(2015)

                菅田将暉(2016)

                塩見三省、松坂桃李(2017)

                松坂桃李(2018)

                成田凌(2019)

                宇野祥平、緒形直人(2020)

                鈴木亮平(2021)

                磯村勇斗、柄本佑(2022)

                磯村勇斗、佐藤浩市(2023)

                池松壮亮(2024)

                大滝秀治(1976)

                加藤武(1977)

                渡瀬恒彦(1978)

                三國連太郎(1979)

                山﨑努(1980)

                中村嘉葎雄(1981)

                柄本明(1982)

                伊丹十三(1983)

                高品格(1984)

                三浦友和(1985)

                すまけい(1986)

                津川雅彦(1987)

                片岡鶴太郎(1988)

                原田芳雄(1989)

                石橋蓮司(1990)

                神戸浩(1991)

                村田雄浩(1992)

                岸部一徳(1993)

                中井貴一(1994)

                豊川悦司(1995)

                渡哲也(1996)

                西村雅彦(1997)

                大杉漣(1998)

                椎名桔平(1999)

                浅野忠信(2000)

                山﨑努(2001)

                石橋凌(2002)

                宮迫博之(2003)

                原田芳雄(2004)

                堤真一(2005)

                香川照之(2006)

                伊東四朗(2007)

                堺雅人(2008)

                瑛太(2009)

                柄本明(2010)

                でんでん(2011)

                森山未來(2012)

                ピエール瀧 (2013)

                津川雅彦(2014)

                本木雅弘(2015)

                綾野剛(2016)

                役所広司(2017)

                二宮和也(2018)

                成田凌(2019)

                星野源(2020)

                鈴木亮平(2021)

                横浜流星(2022)

                磯村勇斗(2023)

                奥田瑛二(2024)

                作品賞

                監督賞

                主演男優賞

                主演女優賞

                助演男優賞

                助演女優賞

                新人賞

                山田洋次(1977)

                野村芳太郎(1978)

                今村昌平(1979)

                鈴木清順(1980)

                小栗康平(1981)

                深作欣二(1982)

                五社英雄(1983)

                伊丹十三(1984)

                澤井信一郎(1985)

                深作欣二(1986)

                伊丹十三(1987)

                佐藤純彌(1988)

                今村昌平(1989)

                篠田正浩(1990)

                岡本喜八(1991)

                周防正行(1992)

                山田洋次(1993)

                深作欣二(1994)

                新藤兼人(1995)

                周防正行(1996)

                今村昌平(1997)

                平山秀幸(1998)

                降旗康男(1999)

                阪本順治(2000)

                行定勲(2001)

                山田洋次(2002)

                森田芳光(2003)

                崔洋一(2004)

                山崎貴(2005)

                李相日(2006)

                松岡錠司(2007)

                滝田洋二郎(2008)

                木村大作(2009)

                中島哲也(2010)

                成島出(2011)

                吉田大八(2012)

                石井裕也(2013)

                山崎貴(2014)

                是枝裕和(2015)

                庵野秀明&樋口真嗣(2016)

                是枝裕和(2017)

                是枝裕和(2018)

                武内英樹(2019)

                若松節朗(2020)

                濱口竜介(2021)

                石川慶(2022)

                ヴィム・ヴェンダース(2023)

                藤井道人(2024)

                日本アカデミー賞

                作品賞

                監督賞

                脚本賞

                アニメーション作品賞

                外国作品賞

                主演男優賞

                主演女優賞

                助演男優賞

                助演女優賞

                音楽賞

                山田洋次(1977)

                新藤兼人(1978)

                馬場当(1979)

                朝間義隆、山田洋次(1980)

                倉本聰(1981)

                つかこうへい (1982)

                高田宏治(1983)

                伊丹十三(1984)

                松田寛夫(1985)

                神波史男(1986)

                伊丹十三(1987)

                市川森一(1988)

                石堂淑朗、今村昌平(1989)

                山田太一(1990)

                岡本喜八(1991)

                周防正行(1992)

                山田洋次(1993)

                古田求、深作欣二(1994)

                新藤兼人(1995)

                周防正行(1996)

                三谷幸喜(1997)

                鄭義信(1998)

                岩間芳樹、降旗康男(1999)

                黒澤明(2000)

                宮藤官九郎(2001)

                山田洋次、朝間義隆(2002)

                筒井ともみ(2003)

                矢口史靖(2004)

                山崎貴、古沢良太(2005)

                李相日(2006)

                松尾スズキ(2007)

                小山薫堂(2008)

                西川美和(2009)

                中島哲也(2010)

                奥寺佐渡子(2011)

                内田けんじ(2012)

                渡辺謙作(2013)

                土橋章宏(2014)

                足立紳(2015)

                新海誠(2016)

                是枝裕和(2017)

                是枝裕和(2018)

                徳永友一(2019)

                野木亜紀子(2020)

                濱口竜介、大江崇允(2021)

                向井康介(2022)

                山崎貴(2023)

                野木亜紀子(2024)

                日本アカデミー賞

                作品賞

                監督賞

                脚本賞

                アニメーション作品賞

                外国作品賞

                主演男優賞

                主演女優賞

                助演男優賞

                助演女優賞

                音楽賞

                FAST

                  2

                  ISNI

                  VIAF

                  WorldCat

                  ノルウェー

                  フランス

                  BnF data

                  ドイツ

                  イスラエル

                  アメリカ

                  日本

                  オーストラリア

                  韓国

                  オランダ

                  ポーランド

                  CiNii Books

                  CiNii Research

                  ドイッチェ・ビオグラフィー

                  Trove(オーストラリア)

                    1

                    SNAC

                    IdRef

                    伊丹十三

                    伊丹万作

                    日本の映画監督

                    日本の男優

                    20世紀日本の随筆家

                    京都市出身の人物

                    自殺した日本の人物

                    1933年生

                    1997年没

                    出典のページ番号が要望されている記事

                    検証が求められている記事/2009年

                    プロジェクト人物伝項目

2025/04/11 20:09更新

itami juuzou


伊丹十三と同じ誕生日5月15日生まれ、同じ京都出身の人

南 明奈(みなみ あきな)
1989年5月15日生まれの有名人 東京出身

南 明奈(みなみ あきな、1989年〈平成元年〉5月15日 - )は、日本のタレント、女優、ファッションモデル、元グラビアアイドル。オスカープロモーション、TWIN PLANETを経てフリーランス(2…

長谷 直美(はせ なおみ)
1956年5月15日生まれの有名人 東京出身

長谷 直美(はせ なおみ、1956年〈昭和31年〉5月15日 - )は、日本の女優、元アイドル歌手。本名、長谷川 順代(はせがわ のぶよ)。 東京都大田区出身。沢井事務所を経て、現在 FLYINGD…

尾崎 由香(おざき ゆか)
1993年5月15日生まれの有名人 東京出身

尾崎 由香(おざき ゆか、1993年5月15日 - )は、日本の声優、女優、歌手、タレント、元子役。東京都出身。スリーハンドレットエンタテインメント所属。旧芸名は尾崎 千瑛(おざき ちあき)。 0歳…

福田 ルミカ(ふくだ るみか)
2005年5月15日生まれの有名人 東京出身

福田 ルミカ(ふくだ ルミカ、2005年〈平成17年〉5月15日 - )は、日本のグラビアアイドル、モデル、タレント、女優。東京都出身。acali所属。身長168cm。血液型A型。 2005年〈平成…

亜希 いずみ(あき いずみ)
1960年5月15日生まれの有名人 東京出身

亜希 いずみ(あき いずみ、1960年5月15日 - )は、日本の女優。別名:高橋 靖子、亜樹 磨友子、亜紀 いずみ。 1980年『凌辱儀式』(獅子プロ)でデビュー。主ににっかつ、独立系作品に出演。…


小倉 久史(おぐら ひさし)
1968年5月15日生まれの有名人 東京出身

小倉 久史(おぐら ひさし、1968年5月15日 - )は、将棋棋士。棋士番号は188。東京都出身。中原誠十六世名人門下。 初挑戦となった1988年前期の三段リーグを16勝2敗で1位通過、20歳でプ…

稲垣 玲伊子(いながき れいこ)
1962年5月15日生まれの有名人 東京出身

稲垣 玲伊子(いながき れいこ、本名:河野玲伊子、1962年5月15日 - )は、フリーアナウンサー。ショップチャンネルのキャストとして活躍していた。 出身地:東京都 身長:164cm 血液型:O型…

八木田 麻衣(やぎた まい)
1976年5月15日生まれの有名人 東京出身

八木田 麻衣(やぎた まい、1976年5月15日 - )は、日本の元歌手、アイドル。女性アイドルグループ・東京パフォーマンスドール(TPD)のフロントメンバー。東京都出身。日出女子高等学校卒業。 1…

奥 真紀子(おく まきこ)
5月15日生まれの有名人 東京出身

奥 真紀子(おく まきこ、5月15日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。 以前はアーツビジョン、銀影社に所属していた。 学園アリス(念戸カオル、記憶君、聴覚君、念動力君 ほか多数) 最遊記RE…

安居 昇(やすい のぼる)
1981年5月15日生まれの有名人 東京出身

安居 昇(やすい のぼる、1981年5月15日 - )は、日本の男性声優。東京都出身。2009年1月まで81プロデュースに所属していた。血液型はB型。 2005年 ガラスの仮面 平成版(村上、記者…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


伊丹十三と近い名前の人


伊丹 万作(いたみ まんさく)
1900年1月2日生まれの有名人 愛媛出身

伊丹 万作(いたみ まんさく、1900年(明治33年)1月2日 - 1946年(昭和21年)9月21日)は、日本の映画監督、脚本家、俳優、エッセイスト、挿絵画家。本名:池内 義豊(いけうち よしとよ)…

伊丹祐貴(いたみ ゆうき)
1988年9月20日生まれの有名人 出身

伊丹 祐貴(いたみ ゆうき、1988年9月20日 - )は、吉本興業に所属する日本のお笑い芸人。 兵庫県西宮市出身。神戸市立科学技術高等学校、大阪経済大学卒業。 大学時代に体験したインターンシップ…

伊丹 幸雄(いたみ さちお)
1955年2月12日生まれの有名人 福井出身

伊丹 幸雄(いたみ さちお、1955年2月12日 - )は、日本の歌手、俳優。福井県福井市出身。 福井県福井市生まれ。父親の名前は「清」。兄弟は兄がいる。北陸高等学校中退。ザ・ワイルドワンズの付き人…

伊丹 英子(いたみ えいこ)
1962年7月26日生まれの有名人 三重出身

7月26日生まれwiki情報なし(2025/04/07 01:48時点)

伊丹 章(いたみ あきら)
1971年8月31日生まれの有名人 岡山出身

伊丹 章(いたみ あきら、1971年8月31日 - )は、日本の近畿地方を拠点とするローカルタレント。岡山県岡山市出身。 岡山県立総社南高校、近畿大学商経学部、立命館大学経営学部を卒業。 1997…


伊丹 賢太郎(いたみ けんたろう)
1941年8月15日生まれの有名人 東京出身

伊丹 賢太郎(いたみ けんたろう、1941年〈昭和16年〉8月15日 - 2024年〈令和6年〉7月13日)は、NHKの元アナウンサー。 東京都出身。慶應義塾普通部、慶應義塾高等学校、慶應義塾大学卒…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
伊丹十三
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

MAZZEL SOLIDEMO JO1 ONE N' ONLY IMP. 祭nine. STA*M BMK_(音楽グループ) BOYS AND MEN Hi☆Five 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「伊丹十三」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました