もしもし情報局 > 2月22日 > 社会運動家

佐野学の情報 (さのまなぶ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

佐野学の情報(さのまなぶ) 社会運動家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

佐野 学さんについて調べます

■名前・氏名
佐野 学
(読み:さの まなぶ)
■職業
社会運動家
■佐野学の誕生日・生年月日
1892年2月22日
辰年(たつ年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
大分出身

佐野学と同じ1892年生まれの有名人・芸能人

佐野学と同じ2月22日生まれの有名人・芸能人

佐野学と同じ出身地大分県生まれの有名人・芸能人


佐野学と関係のある人

木下郁: いとこに佐野学、殖田俊吉がいる。


荒畑寒村: 共産党はそのまま福本イズムによって再建されるが、寒村は第一次共産党の解散に賛同した佐野学・徳田球一らが再建の中心人物になっていることを知って激怒し、寒村の愛弟子ともいえる鍋山貞親の説得を拒否して再建活動には参加しなかった。


東海林太郎: 1916年(大正5年)に卒業後は早稲田大学商学部予科へ入学し、研究科において佐野学の下でマルクス経済学を学ぶ。


鶴見和子: 母方の叔父に佐野学


鶴見俊輔: 母方の義理の叔父の佐野彪太の末弟に佐野学がいた


小川芳男: 英語随想 佐野学園神田外語大学 1987.5


林虎雄: この選挙において棚橋陣営が佐野学や幸徳秋水との写真が載った立候補挨拶状を配布したため、対抗馬が共産主義者の証拠だとして逆宣伝した結果、棚橋は次点での落選となった。


佐野学の情報まとめ

もしもしロボ

佐野 学(さの まなぶ)さんの誕生日は1892年2月22日です。大分出身の社会運動家のようです。

もしもしロボ

系譜・親族、著作などについてまとめました。卒業、事件に関する情報もありますね。

佐野学のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

佐野 学(さの まなぶ、1892年〈明治25年〉2月22日 - 1953年〈昭和28年〉3月9日)は、日本の社会主義運動家で、昭和初期の非合法政党時代の日本共産党(第二次共産党)の中央委員長。獄中から転向声明を発表し、大きな反響を呼んだ。

豊後杵築藩の侍医を勤めた佐野家に生まれる。

第七高等学校造士館を経て東京帝国大学法学部を卒業後は大学院で2年間、矢作栄蔵の下で農政学を学び、新人会創立に参加した。日本勧業銀行に短期間勤めた後、兄彪太の岳父後藤新平の伝手で1919年、満鉄東亜経済調査局に嘱託社員として勤務し、翌1920年4月、早稲田大学商学部講師となって経済学と経済史を講義した(東海林太郎は佐野の教え子という)。1921年7月、論文「特殊部落民解放論」(雑誌『解放』所収)を書いた。

1922年7月、荒畑寒村の勧誘で日本共産党(第一次共産党)に入党。翌年2月の党大会(市川大会)で執行委員・国際幹事に選出されたが、同年5月末、第一次共産党事件(6月5日)による検挙を避けソ連に亡命した。その際に後藤新平は、佐野の亡命に関する情報を、後藤との日ソ国交交渉のために来日していたアドリフ・ヨッフェ経由でソ連に流し、亡命を援助した。佐野が第一次共産党事件の検挙を免れたことについては、当時から、後藤が援助したのではないかと、政友会が議会で第2次山本内閣内務大臣の後藤を追及していた。1925年7月に帰国して共産党を再建(第二次共産党)。1925年1月の日ソ基本条約調印によりソ連大使館が開設され、そこに商務官の肩書きで派遣されていたコミンテルン代表のカール・ヤンソンから活動資金を得て、『無産者新聞』の主筆を務めた。1926年3月、第一次共産党事件で禁錮10ヶ月の判決を受け、同年末まで下獄。 1927年11月、佐野の著作『十一月革命の意義』(希望閣)が発売禁止処分を受ける。 同年12月に中央委員長に就任、労働運動出身の鍋山貞親とともに党を指導した。

1928年、三・一五事件の前日に日本を発って検挙を免れて訪ソし、コミンテルン第6回大会に日本共産党首席代表として出席、コミンテルン常任執行委員に選任された。モスクワでは日本史の講師としてモスクワ東洋学院の教壇にも立っている。その後、のちのソ連外相モロトフと共にオルグとしてドイツ共産党に派遣され、ベルリンを経て、ロッテルダムからインドに向かい、インド共産党の内紛を調停し、1万ドルの資金を渡した。1929年3月14日に中国・上海に到着する。中国共産党の周恩来に会い、彼の紹介でコミンテルン代表となっていたリヒャルト・ゾルゲに会う。後藤新平死去直後の6月に上海で検挙、 1932年に東京地裁で治安維持法違反により無期懲役の判決を受け、市ヶ谷刑務所に収監された。

1933年、鍋山とともに獄中から転向声明「共同被告同志に告ぐる書」を出した。これはソ連の指導を受けて共産主義運動を行うのは誤りであり、コミンテルンからの分離や満州事変の肯定、天皇制の受容、日本を中心とする一国社会主義の実現を目指すという内容であった。1934年5月、上告を取り下げて東京控訴院判決(懲役15年)が確定。他の転向者と同様に早期に出獄することが予想されたが、1943年10月まで収監は続いた。

第二次世界大戦終戦後、風間丈吉ら転向者とともに労農前衛党を結成、鍋山らとは民社党の母体となる民主社会主義連盟の創設に参加し、理事を務めた。また、早稲田大学商学部教授などを務め、反ソ連・反共的な立場で『唯物史観批判』(1948年)などを著した。墓所は小平霊園(17-9-30)。

系譜・親族

佐野家は代々杵築藩医だった。

始祖・佐野徳安 (1603-1668) - 佐野家始祖。

祖父・佐野博洋 (1801-1877) - 長崎のフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトから西洋医学とコレラ治療法を学んだ。子が雋達(しゅんたつ)。

父・佐野雋達(しゅんたつ、1841(天保12)-1913(大正2))- 緒方洪庵、アントニウス・ボードウィン、ヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールトから医学を学び、1880年(明治13)に開設された大分県病院兼医学校(現:大分県立病院)の副院長兼副校長に就任(院長は鳥潟恒吉)、医学誌「碩田医報」を明治14年に刊行した。長男は佐野彪太、次男が学。雋達の娘・秀(宗秀)と操(宗操)は、江戸千家流の茶道を習得した。

兄・佐野彪太(1874(明治7)-?)- 医師。妻は後藤新平の養子しづ(静子、明16-? )で、その子が佐野碩(1905(明38)-1966、メキシコで演出家)、養子は二三子(明42-?)。二男は二郞(大正元-?)、二女は達子(大正三-?)、三男新(大正六-?)

姉お順の息子佐野博は武装共産党時代の指導者で、甥に当たる。

佐野武 (1955- ) - 佐野家14代当主、医師、がん研究会有明病院院長。東京大学医学部卒業、キュリー研究所フェロー、森岡恭彦に学び、国立がんセンター中央病院を経てがん研究会有明病院。ドイツ消化器一般外科学会特別賞、英国上部消化管外科学会特別賞、日本消化器外科学会賞受賞。2013年に「日本にいる『ノーベル賞級名医』ベスト30」に選ばれた。

木下郁、木下哲はいとこ。

杵築の佐野家は1988年まで佐野医院として使用され、1990年に歴史的建造物として一般公開された。

著作

単著

加奈陀製鉄業 世界製鉄業 第7編 南満洲鉄道東亜経済調査局 1919

全国坑夫組合叢書 第1編 全国坑夫組合本部 1920

露西亞經濟史研究 大鐙閣 1921.9

社会制度の諸研究 同人社書店 1922

日本社会史序論 同人社書店 1922

日本経済史概論 早稲田泰文社 1923

農村問題 科学思想普及会 1924

闘争によりて解放へ 新興社会群と新社会秩序 早稲田泰文社 1924

露西亜社会史 第1巻 白揚社 1925

社会主義雑稿 白揚社 1927

マルクス主義と無神論 叢文閣 1927

プロレタリアートと無神論 南宋書院 1927(無産者大学パンフレット)

唯物論哲学としてのマルクス主義 上野書店 1928

レーニン主義二三の研究 叢文閣 1928

日本歴史 南宋書院 1928(無産者自由大学)

宗教論 上野書店 1929

佐野学集 全6巻 希望閣 1930

プロレタリア日本歴史 白揚社 1933

日本古代史論 国民社 1946

日本歴史の新しい考え方 生活社 1946(日本叢書)

天皇制と社会主義 協同書房 1946

日本経済史概論 国民社 1947

清朝社会史 文求堂 1947

西洋社会思想史 プラトン理想国から社会契約説まで 九州書院 1947

日本再興の道 玄文社 1947

民族と民主主義 九州書院 1947

共産党の生態 激突する国際情勢とコミンフオルム ニュープラン社 1948

近世社会主義思想史新講 新進出版社 1948

労働者と政党 社会主義政党のありかた 労働出版部 1948- (労働民主シリーズ)

唯物史観批判 ダイヤモンド社 1948

民族と階級 勤労時報社 1949 (民主社会シリーズ)

転向十五年 鍋山貞親共著 労働出版社 1949 (労働民主シリーズ)

親鸞と蓮如 丁子屋書店 1949

近代社会主義思想研究 第1 丁子屋書店 1949

国家と武装 日本再武装の理論的基礎 酣灯社 1951

殷周革命 古代中国国家生成史論 青山書院 1951

共産主義戦争論 マルクス・レーニン・スターリン・毛沢東の戦争観の分析 青山書院 1951

足利尊氏 青山書院 1952

スターリン主義と流血粛清 そして日共・学生・わが思い出 民主日本協会 1952

共産主義と仏教 高野山出版社 1953

佐野学著作集 第1-5巻 佐野学著作集刊行会 1957-1958

翻訳

マルクスかカントか シユルツエ・ゲーヴアニッツ 大鐙閣 1920

マルクス全集 第11 経済学批判 安倍浩共訳 大鐙閣 1923

綜合経済論 アキルレ・ロリア 而立社 1924(社会科学大系)

社会進化論 ベンジヤミン・キツド 而立社 1925(社会科学大系)

レーニン著作集 第4巻 一九一七年 プロレタリア革命 レーニン著作集刊行会 1926

マルクス・エンゲルスと戦争問題 ジノヴィエフ 白揚社 1927

レーニン主義の基礎 西雅雄共編 スターリン・ブハーリン著作集刊行会 1928

十月革命への道 スターリン 白揚社 1928(スターリン・ブハーリン著作集)

宗教について レーニン 希望閣 1928(マルクス主義文庫)

報告と討論の結語 西共訳 白揚社 1929(スターリン・ブハーリン著作集)

ロシアに於ける階級闘争と革命 西共訳 スターリン・ブハーリン著作集刊行会 1929

マルクス主義入門 西共訳 白揚社 1929(スターリン・ブハーリン著作集)

世界資本主義の現段階 西共訳 白揚社 1930(スターリン・ブハーリン著作集)

論文

特殊部落民解放論『解放』1921年7月号

2024/06/25 14:08更新

sano manabu


佐野学と同じ誕生日2月22日生まれ、同じ大分出身の人

池永 亜美(いけなが あみ)
1986年2月22日生まれの有名人 大分出身

池永 亜美(いけなが あみ、1986年2月22日 - )は、日本の女優、声優。クアックラック所属。以前はゾーン、バイ・ザ・ウェイ、アミュレート、MAXSTARに所属していた。大分県日田市出身。 1…

麻吹 淳子(まぶき じゅんこ)
1955年2月22日生まれの有名人 大分出身

麻吹 淳子(まぶき じゅんこ、1955年2月22日 - )は日本の元女優、モデル。活動期間は1978年から1981年と短かった。芸名の苗字は「あさぶき」ではなく「まぶき」と読む。 大分県別府市出身…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


佐野学と近い名前の人

佐野 晶哉(さの まさや)
【Aぇ!group】
2002年3月13日生まれの有名人 兵庫出身

佐野 晶哉(さの まさや、2002年3月13日 - )は、日本のアイドル、俳優、歌手、タレント。男性アイドルグループ・Aぇ! groupのメンバー。愛称は、晶哉、佐野、まぁー。 兵庫県出身。STAR…

佐野 瑞樹_(俳優)(さの みずき)
1973年9月26日生まれの有名人 静岡出身

佐野 瑞樹(さの みずき、1973年9月26日 - )は、日本の俳優、タレント、舞台演出家、劇作家。 静岡県出身。弟は俳優の佐野大樹。 1991年、ジャニーズ事務所に入所。1995年からはジャニ…

佐野 瑞樹_(アナウンサー)(さの みずき)
1971年12月9日生まれの有名人 静岡出身

佐野 瑞樹(さの みずき、1971年(昭和46年)12月9日 - )は、フジテレビのアナウンサー。 静岡県富士市出身。早稲田大学人間科学部スポーツ科学科(現・スポーツ科学部)卒業。1994年にフジ…

佐野 文哉(さの ふみや)
【OWV】
1997年5月25日生まれの有名人 山梨出身

佐野 文哉(さの ふみや、1997年5月25日- )は、日本のアイドル。男性アイドルグループ・OWVのメンバー。 山梨県出身。吉本興業所属。 大学2年生時からダンスを始める。ダンススクール等には通…

佐野 理平(さの りへい)
1912年9月21日生まれの有名人 静岡出身

佐野 理平(さの りへい、1912年9月21日 - 1992年3月26日)は、静岡県出身のサッカー選手、サッカー指導者。ポジションはGK。日本代表として、1936年のベルリンオリンピックに出場した。 …

佐野 達(さの とおる)
1963年11月15日生まれの有名人 静岡出身

佐野 達(さの とおる、1963年11月15日 - )は、静岡県清水市(現・静岡市)出身の元サッカー選手、サッカー指導者。 日産自動車サッカー部の黄金期を支えた長身のセンターバック。ゲームキャプテ…

佐野 美和(さの みわ)
1966年12月16日生まれの有名人 出身

佐野 美和(さの みわ、1966年12月16日 - )は、日本の政治家、タレント、政治キャスター、エッセイスト、防災士。株式会社チェリーブロッサムインターナショナル代表取締役、西山美術館副館長。 …

佐野 真彩(さの まや)
1985年2月13日生まれの有名人 香川出身

佐野 真彩(さの まや、1985年〈昭和60年〉2月13日 - )は、日本の女性モデル、タレント、グラビアアイドル、キャスター、リポーターで、元レースクイーン。香川県高松市出身。 同志社女子大学卒…

佐野 千晃(さの ちあき)
1992年8月10日生まれの有名人 埼玉出身

佐野 千晃(さの ちあき、1992年〈平成4年〉8月10日 - )は、日本のマラソンランナーモデル、元グラビアアイドル。 グラビアアイドル時代は佐野 千晃の名前で活動し、1年間の休業ののち2017年…

佐野 光来(さの みく)
1990年3月29日生まれの有名人 東京出身

佐野 光来(さの みく、1990年3月29日 - )は、日本のタレント、女優、ファッションモデル。東京都品川区出身。プラチナムプロダクション所属。 母親の里帰り出産のため、出生地は埼玉県。1993…

佐野 アツ子(さの あつこ)
1948年6月20日生まれの有名人 東京出身

佐野 アツ子(さの アツこ、1948年6月20日 - )は、日本の女優である。本名は横山 厚子(旧名:佐野)。 東京都出身。星美学園短期大学家政学科卒業。10歳の頃から子役として数本の教育映画に出…

佐野 裕哉(さの ゆうや)
1982年4月22日生まれの有名人 静岡出身

佐野 裕哉(さの ゆうや、1982年4月22日 - )は、静岡県静岡市出身のサッカー選手、サッカー指導者。ポジションはMF、FW。 早くからセンスの高さには注目が集まっており、東海大一中時代の全国…

佐野 量子(さの りょうこ)
1968年8月22日生まれの有名人 静岡出身

佐野 量子(さの りょうこ、1968年〈昭和43年〉8月22日 - )は、日本の元女優、歌手、タレント。1980年代から1990年代にかけて活躍した。 夫はJRA所属競馬騎手の武豊。義父はJRA元騎…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
佐野学
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

BMK_(音楽グループ) 原因は自分にある。 さくらしめじ WATWING SOLIDEMO PRIZMAX 10神ACTOR 三四郎 M!LK MAZZEL 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「佐野学」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました