もしもし情報局 > 1918年 > 8月31日 > 政治家

倉成正の情報 (くらなりただし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月14日】今日誕生日の芸能人・有名人

倉成正の情報(くらなりただし) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

倉成 正さんについて調べます

■名前・氏名
倉成 正
(読み:くらなり ただし)
■職業
政治家
■倉成正の誕生日・生年月日
1918年8月31日 (年齢1996年没)
午年(うま年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
長崎出身

倉成正と同じ1918年生まれの有名人・芸能人

倉成正と同じ8月31日生まれの有名人・芸能人

倉成正と同じ出身地長崎県生まれの有名人・芸能人


倉成正と関係のある人

谷川和穂: 全国最年少の27歳で初当選を果たした(当選同期に金丸信・安倍晋太郎・倉成正・斎藤邦吉らがいる)。


田辺国男: 1938年(昭和13年)に早稲田大学政治経済学部を卒業し、1958年(昭和33年)に第28回衆議院議員総選挙において旧山梨全県区から立候補し初当選して以来、通算当選9回(当選同期に安倍晋太郎・倉成正・斎藤邦吉など)。


金子岩三: 同年5月の第28回衆議院議員総選挙に旧長崎2区から立候補し、当選した(当選同期に竹下登・金丸信・安倍晋太郎・斎藤邦吉・倉成正・谷川和穂など)。


斎藤邦吉: 1958年、第28回衆議院議員総選挙に旧福島3区から鈴木直人の後継者として立候補し、初当選(当選同期に竹下登・金丸信・安倍晋太郎・倉成正・谷川和穂など)。


西岡竹次郎: また実弟の倉成庄八郎も衆院議員を務め、外務大臣を務めた倉成正は甥・参院議員から長崎県知事となった久保勘一は次男の夫人の父で親戚関係にある。


服部安司: 1958年の衆議院議員総選挙に旧奈良全県区から自民党公認で出馬し初当選、以後衆議院当選7回を数えた(当選同期に竹下登・安倍晋太郎・金丸信・斎藤邦吉・倉成正など)。


金丸信: 同期当選には竹下登、安倍晋太郎、倉成正らがおり、彼らと親交を深めた(特に竹下とは、自分の長男の康信と竹下の長女の一子を結婚させ親戚関係を結ぶまでになった)。


毛利松平: 1953年・1955年と3回連続落選し、1958年の第28回衆議院議員総選挙にて初当選を果たす(当選同期に竹下登・金丸信・安倍晋太郎・斎藤邦吉・倉成正・谷川和穂など)。


木村俊夫: 倉成正


倉成正の情報まとめ

もしもしロボ

倉成 正(くらなり ただし)さんの誕生日は1918年8月31日です。長崎出身の政治家のようです。

もしもしロボ

当選同期、著書などについてまとめました。卒業、引退に関する情報もありますね。1996年に亡くなられているようです。

倉成正のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

倉成 正(くらなり ただし、1918年8月31日 - 1996年7月3日)は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(12期)。外務大臣(第109代)、経済企画庁長官(第25・28代)を歴任。長男は元衆議院議員の倉成正和。

長崎県長崎市出身。父は衆議院議員を務めた倉成庄八郎。旧制五高を経て1941年に東京帝国大学法学部政治学科を卒業。東洋高圧、長崎県農地農林部長などを経て、1958年の第28回衆議院議員総選挙に自民党公認で長崎1区より立候補し当選する。以後、当選回数12回。自民党では、河野派から中曽根派に所属する。

経済企画政務次官、大蔵政務次官、衆議院社会労働委員長などを経験し、1974年11月に第2次田中第2次改造内閣の経済企画庁長官として初入閣を果たす。ところが、改造直後に田中角栄首相は退陣に追い込まれ、田中内閣は総辞職。倉成もわずか在任29日で長官を辞する。1976年12月には福田赳夫内閣で再び経済企画庁長官に任命され、1977年11月まで務める。

1986年7月、第3次中曽根内閣の外務大臣として入閣し、1987年11月まで務める。

中曽根派が渡辺派に衣替えすると、同派の会長代行に就任した。1993年、第40回衆議院議員総選挙には立候補せず、引退した。同年勲一等旭日大綬章を受章する。引退後は日韓トンネル研究会顧問などを務めた。

1996年7月3日死去。77歳没。参議院議長・文部大臣・衆議院議員を歴任した西岡武夫は従弟。西岡の衆議院時代は同じ選挙区で骨肉の争いを演じた。

当選同期

竹下登・安倍晋太郎・金丸信・斎藤邦吉など。

著書

『情報社会の戦略 ニューメディア時代を創造する政治家の夢と政策』原書房 1985

『"危うさ"の中の日本外交 「心の外交」をめざして』小学館 1988 

議会
先代久野忠治 日本の旗 衆議院予算委員長1983年 - 1984年 次代天野光晴
先代森田重次郎 日本の旗 衆議院社会労働委員長1970年 - 1971年 次代森山欽司
公職
先代安倍晋太郎 日本の旗 外務大臣第109代:1986年 - 1987年 次代宇野宗佑
先代野田卯一内田常雄 日本の旗 経済企画庁長官第28代:1976年 - 1977年第25代:1974年 次代宮澤喜一福田赳夫
党職
先代金子一平 自由民主党税制調査会長1978年 - 1979年 次代山中貞則

日本の旗 衆議院予算委員長
帝国議会
国会

日本の旗 衆議院社会労働委員長

日本の旗 外務大臣
外国事務総裁