もしもし情報局 > 洋画家 > 福岡県 > 坂本繁二郎

坂本繁二郎の情報 (さかもとはんじろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月1日】今日誕生日の芸能人・有名人

坂本繁二郎の情報(さかもとはんじろう) 洋画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

坂本 繁二郎さんについて調べます

■名前・氏名
坂本 繁二郎
(読み:さかもと はんじろう)
■職業
洋画家
■坂本繁二郎の誕生日・生年月日
1882年3月2日
午年(うま年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
福岡出身

坂本繁二郎と同じ1882年生まれの有名人・芸能人

坂本繁二郎と同じ3月2日生まれの有名人・芸能人

坂本繁二郎と同じ出身地福岡県生まれの有名人・芸能人


坂本繁二郎と関係のある人

木村栄文: 絵描きと戦争(1981年) - 藤田嗣治と坂本繁二郎の生涯を描く


岡潔: また画家の坂本繁二郎と対話したのを契機に、日本人の精神統一法について思考を巡らせている。


青木繁: 青木は同じ久留米生まれの洋画家坂本繁二郎とは同い年で小学校の同級生、そして終生の親友であった。


古賀春江: この年、当時雑司が谷に住んでいた坂本繁二郎を訪問した。


曾宮一念: 坂本繁二郎を知る。


田崎広助: 1917年、福岡県師範学校(現福岡教育大学)第二部卒業、坂本繁二郎、安井曾太郎に師事。


古賀春江: また、坂本繁二郎の回想では、


曾宮一念: 坂本繁二郎と交流


青木繁: 松本清張「私論 青木繁と坂本繁二郎」新潮社 1982


小島直記: 坂本繁二郎伝 (八女市 1991年)


山本鼎: 1911年(明治44年)、自ら東京版画倶楽部を開設し、そこからの刊行となった「草画舞台姿」というシリーズは、坂本繁二郎との共作で、従来の浮世絵版画の形式を追った作品であった。


古賀春江: 久留米に帰郷した古賀は、毎日のように松田実、昔の友人や坂本繁二郎を訪ねていて、友人たちはその時の古賀の様子に強いショックを受けている。


坂本繁二郎の情報まとめ

もしもしロボ

坂本 繁二郎(さかもと はんじろう)さんの誕生日は1882年3月2日です。福岡出身の洋画家のようです。

もしもしロボ

坂本と青木繁、代表作などについてまとめました。卒業に関する情報もありますね。

坂本繁二郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

坂本 繁二郎(さかもと はんじろう、 1882年3月2日 - 1969年7月14日)は、明治後期~昭和期の洋画家である。

1882年(明治15年)、福岡県久留米市に生まれる。同じ年、同じ久留米に生まれた画家として青木繁がいる。

坂本は10歳になると、地元久留米在住の画家・森三美に師事して絵を学んだ。高等小学校に上がる頃には、絵の腕前は相当なもので、「神童」と持てはやされたという。坂本の父・金三郎は久留米藩の中級武士であったが、坂本が4歳の時に死去していた。金三郎の長男で、やがて家長となるべき長兄・麟太郎が京都の第三高等学校に進学したため、二男の繁二郎は進学をあきらめざるをえず、高等小学校卒業後、5年ほどはもっぱら画作に時を過ごした。

前述の森三美は久留米高等小学校の図画教師をしていたが、他校へ転任するにあたり坂本を自分の後任として指名した。その結果、坂本は1900年(明治33年)、母校の図画代用教員となった。その頃、ライバルの青木繁は東京で絵の勉強をしていたが、1902年(明治35年)、徴兵検査のため、郷里に戻ってきた。青木は坂本に東京で描いた絵を見せたが、この時青木の画技の上達に驚いた坂本は自らも上京して絵を学ぶことを決意し、わずか数か月後には青木とともに上京して、小山正太郎の「不同舎」に入った。坂本の満20歳の時であった。

1907年(明治40年)、『北茂安村』が第1回文展に入選している。1912年(大正2年)、第6回文展に出品した『うすれ日』は、夏目漱石が高く評価したことで知られている。 1914年(大正3年)には文展からの独立を目指す二科会創立に参加。

1921年(大正10年)に渡仏し、シャルル・ゲランに師事する。しかし、フランスに着いた坂本が魅せられたのは、名だたる巨匠たちの絵ではなく、その自然であった。かつて印象派を生み、育んだ明るい光と風に虜になった坂本は、その柔らかい色彩はより明るく、鮮やかさを増した。1923年(大正12年)の『ブルターニュ』は、物の形を単純化し、色彩を重ねることで表現され、写実を超えて見る者の想像力へ訴える画法へと進化を遂げた。坂本はこの画法を用いて肖像画にも挑み、同年の『帽子を持てる女』は優しくしかも強さをも秘めた存在感を持つ女性を描き、本場の画家たちから高く評価された。

1924年(大正13年)9月に郷里の久留米に戻り、以後は東京へ戻ることはなく、終生九州で制作を続けた。1927年(昭和2年)の『放水路の雲』は、フランスで身につけた手法で地元の風景を描いたものである。1931年(昭和6年)には友人の高校教師梅野満雄(青木繁作品のコレクターとしても知られる)の援助で、福岡県八女(やめ)の梅野宅の隣地にアトリエを建立。ここが以後の制作の拠点となる。

1942年(昭和17年)に第29回二科美術展覧会では、坂本の還暦記念特別陳列も開かれ、一つの部屋に坂本の21作品を一挙に展示され、それまで未発表であった1927年(昭和2年)に描いた『母の像』も公開された。

第二次大戦後は梅原龍三郎、安井曾太郎と並ぶ洋画会の巨匠と見なされるようになる。1947年日本芸術院会員になることを辞退した。1954年(昭和29年)、毎日美術賞、1956年(昭和31年)、文化勲章を受章。 1969年(昭和44年)、八女市内で87歳で没した。墓所は八女市無量寿院。

坂本は代表作『水より上がる馬』をはじめとして馬の絵をよくしたが、第二次大戦後の柿、栗などの静物や能面をモチーフにした作品、最晩年の月を題材にした作品もそれぞれ独自の境地をひらいている。

坂本と青木繁

青木繁とは、同じ久留米の出身で、生年も同じことから、比較されたり、並べて論じられることが多い。文学青年で浪漫派だった青木に対し、坂本には学者肌のところがあり、優れた絵画論をいくつも著している。

上述のように、坂本が上京を決意したのは1902年(明治35年)のことで、帰省中の青木から作品を見せられた時であった。幼児から「神童」と持てはやされていた坂本は、青木の画技の上達ぶりに驚嘆し、絵の面で青木に追い抜かれてなるものかというライバル意識から、上京を決意したとするのが通説である。同じ1902年(明治35年)の11月から12月にかけて、坂本、青木繁および同郷の画学生・丸野豊の3名は連れ立って群馬県妙義山・信州小諸方面へスケッチ旅行へ出かけている。青木が1911年(明治44年)、満28歳で死去すると、坂本は青木の遺作展の開催や画集の刊行のために奔走した。

坂本にとって青木は無二の親友であるとともに、終生その存在を意識せざるをえないライバルであったようである。坂本の死後、遺品のなかからは青木が画学生時代に描いたスケッチ等の未発表作品60数点が発見された。坂本がこれら青木作品の存在を誰にも知らせず、数十年に亘って秘蔵していた理由は明らかでなく、さまざまな推定がなされている。

代表作

水より上る馬(1937)(東京国立近代美術館)

放牧三馬(1932)(アーティゾン美術館)

2024/06/01 10:38更新

sakamoto hanjirou


坂本繁二郎と同じ誕生日3月2日生まれ、同じ福岡出身の人

亜里沙(ありさ)
1989年3月2日生まれの有名人 福岡出身

亜里沙(ありさ、1989年3月2日 - )は、日本の元グラビアアイドル、元女優である。元所属事務所はサンズエンタテインメント。福岡県出身。 2011年3月に青山学院大学文学部英米文学科を卒業後、I…

秋山ありす(あきやま ありす)
【LinQ】
1990年3月2日生まれの有名人 福岡出身

3月2日生まれwiki情報なし(2024/06/01 10:38時点)

本野杏香(もとの きょうか)
【Rev.from DVL】
1999年3月2日生まれの有名人 福岡出身

3月2日生まれwiki情報なし(2024/05/29 04:28時点)

渡辺 晋(わたなべ しん)
1927年3月2日生まれの有名人 福岡出身

渡辺 晋(わたなべ しん、正式な表記は渡邊 晋、1927年〈昭和2年〉3月2日 - 1987年〈昭和62年〉1月31日)は、日本の実業家・芸能プロモーター・ベーシスト。日本の芸能事務所の草分け的存在に…

樋口 修吉(ひぐち しゅうきち)
1938年3月2日生まれの有名人 福岡出身

樋口 修吉(ひぐち しゅうきち、1938年3月2日 - 2001年10月4日)は、日本の小説家。本名、黄田 康嗣(おうだ やすつぐ)。福岡県福岡市生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科及び法学部法律学科卒。…

武谷 真名(たけや まな)
1967年3月2日生まれの有名人 福岡出身

3月2日生まれwiki情報なし(2024/05/28 18:15時点)

浅田 翔子(あさだ しょうこ)
1981年3月2日生まれの有名人 福岡出身

3月2日生まれwiki情報なし(2024/06/01 10:38時点)

南部 桃伽(なんぶ ももか)
1999年3月2日生まれの有名人 福岡出身

南部 桃伽(なんぶ ももか、1999年3月2日 - )は、日本のモデル、インフルエンサー、プロデューサー。福岡県出身。TWIN PLANET所属。 18歳の頃、Instagramを本格に活動を始…


TOPニュース

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表 

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

ねじねじファッションの中尾彬(なかおあきら)が死去

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕

元子役の若山耀人容疑者、殺人容疑で再逮捕


坂本繁二郎と近い名前の人

阪本 時彦(さかもと ときひこ)
1942年9月22日生まれの有名人 東京出身

阪本 時彦(さかもと ときひこ、1942年〈昭和17年〉9月22日 - 2020年〈令和2年〉)は、元毎日放送アナウンサー・フリーアナウンサー。愛称は「時さん」。 東京都台東区出身。1965年に日…

坂本 朝一(さかもと ともかず)
1917年3月28日生まれの有名人 東京出身

坂本 朝一(さかもと ともかず、1917年3月28日 - 2003年12月31日)は、日本の放送人。第12代日本放送協会(NHK)会長。「朝の連続テレビ小説」の生みの親として知られる。 東京都千代…

坂本 結菜(さかもと ゆな)
2004年4月8日生まれの有名人 神奈川出身

坂本 結菜(さかもと ゆな、2004年4月8日 - )は慶應義塾大学に在学する日本の女子大生タレント。 母親に勧められてフジコーズ2期生募集オーディションに締切1時間前で応募。見事合格し、2023…

阪本 一樹(さかもと いつき)
1998年5月6日生まれの有名人 兵庫出身

阪本 一樹(さかもと いつき、1998年5月6日 - )は、日本の元俳優。2020年までホリプロに所属していた。 小田学が監督する初長編作品『サイモン&タダタカシ』(2018年)で、須賀健太と共に主…

坂本 コウルド(さかもと こうるど)
1985年7月1日生まれの有名人 東京出身

坂本 コウルド(さかもと コウルド、1985年7月1日 - )は、日本の俳優、モデルである。占い師としても活動。東京都出身。血液型はA型。かつては麗タレントプロモーションに所属していたが現在はフリーで…

阪本 麻美(さかもと まみ)
1983年9月6日生まれの有名人 兵庫出身

阪本 麻美(さかもと まみ、1983年9月6日 - )は、日本のタレント、元グラビアアイドル。元所属事務所はJMO。 兵庫県出身。 中学生の時は3年間、バスケットボールをしていた。 芸映に所属。 …

坂本 スミ子(さかもと すみこ)
1936年11月25日生まれの有名人 大阪出身

坂本 スミ子(さかもと スミこ、本名:石井 寿美子、旧姓:坂本、1936年〈昭和11年〉11月25日 - 2021年〈令和3年〉1月23日)は、ラテン・歌謡曲の歌手、俳優。愛称は「おスミ(さん)」。異…

坂本 將貴(さかもと まさたか)
1978年2月24日生まれの有名人 埼玉出身

坂本 將貴(さかもと まさたか、1978年2月24日 - )は、埼玉県浦和市(現:さいたま市緑区)出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはミッドフィールダー。 名前は「将貴」…

坂本 紘司(さかもと こうじ)
1978年12月3日生まれの有名人 滋賀出身

坂本 紘司(さかもと こうじ、1978年12月3日 - )は日本の元プロサッカー選手。ポジションはミッドフィールダー、フォワード。湘南ベルマーレ代表取締役GM。 静岡学園高校三年生の秋、高校選手権…

坂本 咲子(さかもと さきこ)
1963年11月12日生まれの有名人 東京出身

坂本 咲子(さかもと さきこ、1963年11月12日 - )は、女性フリーアナウンサー。東京都武蔵野市出身。 1986年 共立女子大学文芸学部卒業後、札幌テレビ放送入社。 1995年 札幌テレビ放…

坂本 三佳(さかもと みか)
1980年9月13日生まれの有名人 神奈川出身

坂本 三佳(さかもと みか、1980年9月13日 - )は、日本の女優、タレント。所属事務所は青柳肇事務所→オフィスコバック。神奈川県出身。玉川学園高等部卒業。 1980年09月13日、誕生。 …

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
坂本繁二郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア