もしもし情報局 > 10月24日 > 洋画家

山本鼎の情報 (やまがたかなえ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【12月4日】今日誕生日の芸能人・有名人

山本鼎の情報(やまがたかなえ) 洋画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

山本 鼎さんについて調べます

■名前・氏名
山本 鼎
(読み:やまがた かなえ)
■職業
洋画家
■山本鼎の誕生日・生年月日
1882年10月24日 (年齢1946年没)
午年(うま年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
愛知出身

山本鼎と同じ1882年生まれの有名人・芸能人

山本鼎と同じ10月24日生まれの有名人・芸能人

山本鼎と同じ出身地愛知県生まれの有名人・芸能人


山本鼎と関係のある人

長原孝太郎: 山本鼎は長原に対して、「近代的眼光」(近代的知性=批評精神)と優れた表現力とを兼ね備えた日本で最初の漫画家である。


石井鶴三: 再興院展に「力士」を出品、二科展に「縊死者」を出し、1916年「行路病者」で二科賞を受賞、明治の末年から山本鼎と交流を深め、創作版画の先駆者として知られるようになり、1918年、日本創作版画協会を結成、1919年、木版画『日本風景版画集』第9集(東京近郊)を、1920年、木版画『日本風景版画集』第10集(日本アルプス)を刊行した。


村山槐多: 母方の従兄に山本鼎(画家)と嶺田丘造(官僚)、はとこに黒柳朝(随筆家)がいる。


石井柏亭: 1907年(明治40年)、山本鼎とともに美術雑誌『方寸』を創刊(ドイツの「ユーゲント」等を念頭に置いたといわれる)。技法的には山本鼎ほど多角的ではなかったが、水彩スケッチの感触を生かした木版風景画を多く残している。


村山槐多: 7月28日 母方の従兄である画家・山本鼎が渡欧の途次槐多の家(※山本鼎の年譜での住所は上京区寺町通今出川上ル5丁目西入ル桜木町1番地になっていて、1900年の住所とは違っている)に滞在し、槐多に画才を見出し、油彩道具一式を与えるなどした。


古田将士: 熱き炎の旅(1988年、TX) - 山本鼎


小杉放庵: その後、絵に対する考え方の違いから1917年(大正6年)に二科会を、1920年(大正9年)には日本美術院を脱退し、1922年(大正11年)に森田恒友、山本鼎、倉田白羊、足立源一郎らとともに春陽会を創立する。


横山隆一: また当時、日本の漫画界では山本鼎、石井柏亭らファインアートの画家による「コマ画」制作が盛んな時期であり、これらの持つ叙情性やユーモアにも大きな影響を受ける。


恩地孝四郎: 1918年には山本鼎、織田一磨らの日本創作版画協会発起に協力し、1919年1月の展覧会開催に尽力した。


村山槐多: 5月、上京する途中、画家を志すきっかけを作ってくれた従兄の山本鼎がこのころ暮らしていた長野県小県郡神川村大屋(現・上田市大屋)の山本家(鼎の父が1898年〈明治31年〉から医院を開いていた)に立ち寄って1か月ほど滞在し、多くのスケッチや水彩画を残す。


木下杢太郎: 1908年(明治41年)、年初に新詩社を脱退し、暮に筆頭発起人として、白秋、勇、および、美術雑誌『方寸』同人の石井柏亭・山本鼎・森田恒友・倉田白羊らと、『パンの会』を立ち上げ、美術家たちと詩人たちがそこで若さを爆発させた。


鈴木三重吉: また紙面に児童の投稿欄も設けられ三重吉や白秋、山本鼎が選評にあたり児童尊重の教育運動が高まっていた教育界に大きな反響を起こした。


山本鼎の情報まとめ

もしもしロボ

山本 鼎(やまがた かなえ)さんの誕生日は1882年10月24日です。愛知出身の洋画家のようです。

もしもしロボ

現在、卒業、結婚、脱退、病気に関する情報もありますね。1946年に亡くなられているようです。

山本鼎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

山本 鼎(やまもと かなえ、1882年〈明治15年〉10月14日 - 1946年〈昭和21年〉10月8日) は、日本の版画家・洋画家・教育者。

愛知県額田郡岡崎町(現・岡崎市)出身。16歳からは長野県上田市に住み、美術の大衆化、民衆芸術運動のなかに身を投じた。長男は詩人の山本太郎。画家で詩人の村山槐多は従弟。

1882年(明治15年)10月14日、愛知県額田郡岡崎町(現在の岡崎市)に父一郎、母たけの長男として生まれた。間もなく、漢方医の父が医師資格取得に必要な西洋医学を学ぶため上京、一家は東京浅草区山谷町に移住した。小学校を卒業した鼎は、浜松町の木版工房で桜井暁雲(虎吉)の住込み徒弟となり、版画職人として自立する道を歩み始める。鼎16歳のとき、父が長野県小県郡神川村大屋(現上田市)に医院を開業、一家は移住、鼎にとって上田は第二の故郷となった。

1901年(明治34年)に木版工房での9年間の年季奉公を終えた鼎は、他人の下絵を彫るだけの職人に満足できず、1902年(明治35年)、東京美術学校西洋画科選科予科に入学した。在学中の1904年(明治37年)、与謝野鉄幹主宰の雑誌『明星』に刀画「漁夫」を発表、海辺の人々の生活感を滲ませたこの作品のリアリズムは、複製技術を主体とする、従来の版画にない新鮮さを示し、新進気鋭の版画家として注目された。それは、絵師、彫師、摺師の三者を一人で行う画期的な創作版画であった。1906年(明治39年)に東京美術学校西洋画撰科を卒業した。1907年(明治40年)、鼎は創作版画を奨励し、若い美術家や作家たちの創作拠点とすることを目的として石井柏亭、森田恒友と美術文芸雑誌『方寸』を創刊。資金難の中、雑誌の発行は困難を極めたが、1911年(明治44年)の終刊までに35冊を発行、美術・文芸の分野に独特の地歩を築きあげた。卒業後、鼎は雑誌にさし絵や文章などを書き活躍を始めた。

1908年(明治41年)12月、鼎は『方寸』を母体として、発起人の一人として「パンの会」を発足させた。石井柏亭、森田恒友、倉田白羊などの『方寸』同人と、北原白秋、木下杢太郎らがメンバーであった。1910年(明治43年)3月下旬から「上田朝日新聞」に、スケッチと文章による葉書通信『尋常茶飯録』の連載を始めた。北原白秋との親密な文学的交遊をうかがわせるエピソードとして興味深い。1911年(明治44年)、自ら東京版画倶楽部を開設し、そこからの刊行となった「草画舞台姿」というシリーズは、坂本繁二郎との共作で、従来の浮世絵版画の形式を追った作品であった。鼎は同誌に木版、石版、ジンク版などによる作品60点のほか、俳句、詩、評論、随筆などを発表している。

1912年(明治45年)7月、鼎は石井柏亭の妹、光子との結婚を石井家から拒絶されたことが発端で、パリへ旅立った。木版画を製作し、絵 を描き、エコール・ド・ボザール(美術学校)のエッチング科へも通うが、貧困の生活が続き、モデルのフランス女性が、あまりの寒さにストーブを焚いてくれと言っても、石炭を買う金が無く、手のひらでその肌を時々暖めてやりながら絵を描くこともあったというエピソードが残っている。一方滞仏中、島崎藤村との親しい交友関係ができ、藤村の『新生』に登場する画家・岡は山本鼎をモデルにしている。後に鼎は、フランスで得たものは、「リアリズム」であったといっている。

1916年(大正5年)6月、鼎はロシア経由で帰国の途につく。モスクワでは領事館の世話になり、帰国の旅費を得るため六カ月ほど滞在するが、この間、農民美術蒐集館を訪れ、児童創造展覧会も鑑賞した。モスクワ滞在中、北原白秋と懇意な青年と会い、白秋の妹、家子との縁談を紹介され、帰国した翌年(大正6年)二人は結婚する。またモスクワ時代には留学中であった片上伸とも出会い、以降も親交が続く。

1918年(大正7年)には、戸張孤雁らと日本創作版画協会を設立。日本画、洋画と並ぶべき版画の独自性を主張するなど今日の創作版画の隆盛をもたらすことに貢献した。(「版画」という語は鼎の造語であるといわれている。「平凡社、世界大百科事典」)また同年、小県郡神川小学校で「児童自由画の奨励」の講演を行ったことを契機に、子供に自由に描かせる自由画運動を推進することになった。1919年(大正8年)には、農民美術練習所を開講し、終生農民美術振興に献身することになった。また、鼎は描きやすい画材の研究をかさね、クレパスを考案したことでも知られている。1921年(大正10年)頃より、夫婦で国柱会に入信。

山本の郷里の知り合いが星野温泉の支配人をしていたことから、帰国後の第一作「温泉道」を軽井沢で描いて発表したところ、富岡製糸場の所長から申し出があり、軽井沢のアトリエを進呈された。所長は、偶然軽井沢で画作に励む山本を目撃し、その真摯な姿勢に感激したゆえの好意だったという。

鼎は、フランスへ渡った当時借金生活を送ったが、その後も農民美術の事業などで莫大な負債をかかえ生活は苦しかった。晩年は脳溢血で倒れ、療養生活を送った。1946年(昭和21年)10月8日、腸捻転を病み手術後に死去。享年65。鼎の墓所は江戸川区一之江の国柱会墓所にある。

「漁夫」 木版画 1904年

「デッキの一隅」 木版画 1912年

「野鶏(ヤーチー)」 木版画 1912年 中国の娼婦を描いている

「ブルトンヌ」 木版画 1920年 ブルターニュ地方の女性を描いている 山本鼎最後の木版画

漁夫
漁夫

デッキの一隅
デッキの一隅

ブルトンヌ
ブルトンヌ

鼎の自由画教育運動と農民美術運動は、1916年(大正5年)フランスからの留学の帰途、ロシアで見た児童画と農民工芸に注目、さらにトルストイが始めた農民学校の話に感激して、日本においても実行しようと始めたものであった。旧来の手本を模写させるだけの美術教育を批判、子供に自由に描かせる必要性を説いた自由画運動と、農閑期に工芸品を作り、副収入を得ると同時に、美術的な仕事を通して、農民の文化と思想を高めようとする農民美術の運動によって、鼎は大正デモクラシーの先駆者の一人として位置づけられている。

児童画の教育を改革しなければならないと考えた鼎は1918年(大正7年)、日本創作版画協会を設立、会長となり、自由画教育運動を展開した。この運動は全国的に教育現場で迎えられた。長野県では当時盛り上がっていた自由教育・個性教育思潮もあり、自由画教育運動は急速に普及した。1919年(大正8年)4月、長野県小県郡神川小学校で開かれた第1回児童自由画展覧会には長野県下から1万点弱の作品が寄せられ、7千人を超える児童が鑑賞した。1920年(大正9年)、「自由画教育の要点」を中央公論8月号に発表。同年12月26日、北原白秋らと日本自由教育協会を結成。児童の自由な感性を重視する芸術教育は、現在まで影響を及ぼしている。

第一次世界大戦後の疲弊した農家の生活を安定させるため、農閑期を有効に生かすことによって農民の生活に生き甲斐と誇りを持たせるために計画されたのが、農民芸術運動である。1919年(大正8年)12月、神川小学校の教室を借用して農民美術練習所が開所し、練習所の作品は三越で展示即場会で出品され好評を博した。農民美術練習所は翌年は、鼎とともにこの運動に携わった金井正の蚕室に移り、1000円ほどの建築費で小さな青い屋根の工房を完成させた。

1923年(大正12年)には日本農民美術研究所が新築され、本格的に講習が行われるようになった。また、農民美術生産組合が組織されるなど、その運動は着々と成果をあげながら、昭和の初期には長野県各地のほかに、東京、岐阜、京都、千葉、神奈川、埼玉、福岡、熊本、鹿児島などでも作品が生産されるようになった。現在も全国各地に物産品として民芸品が作られているが、これらのかなりの部分がこの農民美術運動に影響を受けたものである。徳川義親が北海道八雲町で始め全道に広まった木彫りの熊は、この農民美術運動とアイヌ工芸とが結びついて生まれた混合文化といえる。

民藝運動の創始者・柳宗悦は、農民美術がロシアなど西洋文化を模倣しており日本の伝統工芸を顧みていないことに批判的であった。

日本農民美術研究所に学んだ人たちの間で、1950年代後半から鼎を顕彰した記念館の建設の機運が起こり、広範な運動に発展、長野県内小中高生や教職員、美術家や篤志家、団体などから寄付があった。鼎と親交のあった有島生馬、石井鶴三らからは資金の一部にと作品が寄贈された。長野県からの補助金もあって、1962年(昭和37年)、上田市の上田公園内に完成、市に寄贈された。個人の記念館としては、大規模のものである。およそ半世紀にわたって顕彰事業と美術館活動を継続したが、2014年(平成26年)10月2日に開館した上田市立美術館に機能を統合され、同年9月末日をもって閉館。所蔵品は上田市立美術館に移管された。同年、上田市立美術館では開館を記念する鼎の特別展が開かれ、作品と関連資料が公開された。記念館の建物は隣接する上田市立博物館の別館として整備され、2016年(平成28年)1月4日に再開館した。

山本鼎の業績を記念して、1999年(平成11年)に第1回山本鼎版画大賞展が開催され、ビエンナーレとして3年に1度開催されている。山本鼎記念館(上田市)主催。

1882年(明治15年) - 愛知県額田郡岡崎町に生まれる

1887年(明治20年) - 一家東京に転居、浅草山谷に住む

1892年(明治25年) - 小学校尋常科四年を卒業、桜井暁雲(虎吉)方に弟子入りする

1900年(明治33年) - 一家上田市大屋に転居、父一郎医院を開業

1902年(明治35年) - 東京美術学校西洋画科選科入学

1904年(明治37年) - 木版二色刷「漁夫」発表、石井柏亭「刀画」と名づける

1905年(明治38年) - 11月、美術雑誌『平旦』において「西洋木版に就て」(翌年1月まで連載)と題して「版画」の語を使用

1907年(明治40年) - 石井柏亭、森田恒友らと『方寸』誌創刊

1908年(明治41年) - パンの会発足、発起人となる

1909年(明治42年) - 北原白秋詩集「邪宗門」挿絵

1912年(大正元年) - 神戸港からフランス留学、エコール・ド・ボザールに入学、エッチングを学ぶ

1914年(大正3年) - 島崎藤村と親交、第一次世界大戦始り、ロンドンへ避難

1915年(大正4年) - エコール・ド・ボザールに通学再開

1916年(大正5年) - スウェーデン、ドイツ、チェコ、ロシアを経てシベリア鉄道経由で帰国

1916年(大正5年) - 帰国途中のモスクワにて児童想像美術展と農村工芸品展示所を見る

1917年(大正6年) - 日本美術院洋画部同人、長野県上田で金井正らと児童の美術教育の改革につき話し合う

1917年(大正6年) - 北原白秋妹、家子と結婚、東京市外日暮里に新居を構える

1918年(大正7年) - 戸張弧雁、寺崎武男らと日本創作版画協会設立、会長となる

1918年(大正7年) - 長野県小県郡神川村小学校で講演「児童自由画の奨励」

1919年(大正8年) - 東京・日本橋三越にて第1回日本創作版画協会展、日本児童自由画協会設立

1919年(大正8年) - 執筆した「日本農民美術建業の趣意書」を神川村に配布、

1919年(大正8年) - 農民美術練習所を神川小学校に開講

1920年(大正9年) - 東京・日本橋三越で農民美術品展示即売会

1921年(大正10年) - 農民美術練習所を大屋に完成

1922年(大正11年) - 春陽会創立に参加

1923年(大正12年) - 第2期農民美術講習を新築した農民美術研究所にて開始

1931年(昭和6年) - 日本版画協会設立、副会長となる

1935年(昭和10年) - 帝展参与、日本農民美術研究所閉鎖、春陽会脱退

1936年(昭和11年) - 新文展審査員

1940年(昭和15年) - 東京・日本橋三越で個展

1942年(昭和17年) - 群馬県榛名湖畔に滞在

1942年(昭和17年) - 北原白秋死去、葬儀委員長をつとめる

1942年(昭和17年) - 榛名湖畔の旅館で脳溢血のため倒れ、高崎市内の病院で加療後、帰京

1944年(昭和19年) - 病気療養のため上田市に転居

1946年(昭和21年) - 腸捻転となり、入院して手術を受けた後死去。

『油絵ノ描キ方』アルス、1917年8月。 NCID BB11445520。全国書誌番号:43023599。 

    『油画の描き方』(改訂版)アルス、1919年7月。 NCID BB28939944。全国書誌番号:43023600。 

    『美術家の欠伸』アルス、1921年2月。 NCID BA32482958。全国書誌番号:43032250。 

      『美術家の欠伸』(復刻版)郷土出版社〈珠玉の名著=初版本記念復刻セット〉、1991年1月。 NCID BN07047019。全国書誌番号:91031505。 

      『油画のスケッチ』アルス、1921年12月。 NCID BA66137735。全国書誌番号:43029277。 

      『自由画教育』アルス、1921年12月。 NCID BN05701959。全国書誌番号:43054068。 

        『自由画教育』(復刻版)黎明書房、1972年8月。 NCID BN04362891。全国書誌番号:71013350。 

        『自由画教育』(復刻版)黎明書房、1982年4月。 NCID BN04891972。全国書誌番号:82036941。 

        『図画と手工の話』アルス〈日本児童文庫 67〉、1928年9月。 NCID BN09541253。全国書誌番号:45019181。 

        『世界工芸美術物語』石井了介絵、アルス〈日本児童文庫 76〉、1930年11月。 NCID BN11646301。全国書誌番号:45019190。 

        『工芸と民芸の話』白崎海紀絵、アルス〈日本児童文庫 33〉、1954年12月。 NCID BN1384086X。全国書誌番号:45019220。 

        山越脩蔵 編『山本鼎の手紙』上田市教育委員会、1971年10月。 NCID BN04911898。全国書誌番号:75041548。 

          山越脩蔵 編『山本鼎の手紙』 補遺、上田市教育委員会、1977年。 NCID BN04911898。 

          藤五代策、山本鼎『玩具手工と図画』児童保護研究会、1923年6月。 NCID BA33572626。全国書誌番号:43008840。 

          『山本鼎版画選』 第1集、山本鼎記念館友の会、1969年。 NCID BA89058015。全国書誌番号:75046382。 

          『山本鼎版画選』 第2集、山本鼎記念館友の会、1969年。 NCID BA89058015。全国書誌番号:75046383。 

          『山本鼎版画選』 第3集、山本鼎記念館友の会、1970年。 NCID BA89058015。全国書誌番号:75046384。 

          『山本鼎版画選』 第4集、山本鼎記念館友の会、1970年。 NCID BA89058015。全国書誌番号:75046385。 

          『山本鼎版画選』 第5集、山本鼎記念館友の会、1970年。 NCID BA89058015。全国書誌番号:75046386。 

          日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第10巻 大修館書店、1981年

          吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年

          「山本鼎年譜」(上田市立美術館 2014, pp. 182–189)

          遠藤三恵子『ロシアの農民美術 〜テニシェワ夫人と山本鼎』東洋書店

          窪島誠一郎『鼎と槐多 わが生命の焔信濃の天にとどけ』信濃毎日新聞社

          磯貝静男、小崎軍司『山本鼎と倉田白羊―生涯と芸術』上田小県資料刊行会

          小崎軍司『山本鼎』山本鼎記念館

          上田市山本鼎記念館 編『山本鼎生誕120年展:山本鼎その仕事~版画と装幀に光りをあてて』上田市山本鼎記念館、2002年。 

          上田市立美術館 編『開館記念特別展 山本鼎のすべて展 「自分が直接感じたものが尊い」の実像に迫る』上田市立美術館、2014年。 

          長野県 編「児童自由画教育運動」『長野県史 通史編 第8巻 (近代 2)』長野県史刊行会、1989年、560-569頁。 NCID BN00168252。 

          ^ 「山本鼎年譜」(上田市立美術館 2014, pp. 182–189)

          ^ 『東京美術学校一覧〔従明治35年至明治36年〕』東京美術学校、1902年、p.88

          ^ 『官報』第6827号、明治39年4月6日、p.150

          ^ 『東京美術学校一覧 従明治39年至明治40年』東京美術学校、1907年、p.122

          ^ 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年、p.ヤ138

          ^ “上田市立美術館で「山本鼎のすべて展」 自由学園の記録史料を多数紹介”. 学校法人自由学園HP (2014年9月22日). 2019年2月24日閲覧。

          ^ “ロングセラー今昔物語No.45 クレパス:大正生まれの和製画材 「クレパス」の変遷を追う”. 2013年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月8日閲覧。

          ^ “山本鼎(やまもとかなえ) | 田中智学先生に影響を受けた人々 | 宗教法人 国柱会”. www.kokuchukai.or.jp. 2020年9月15日閲覧。

          ^ 『日本写生紀行』(アトリヱ社, 1930)

          ^ 石井柏亭『日本絵画三代志』創元選書、1942年、P.215頁。 

          ^ 長野県 1989

          ^ さらに1925年8月24日には農林省により財団法人の認可を得た(『官報』第3903号、大正14年8月26日、p.677)

          『山本鼎』 - コトバンク

          『山本 鼎』 - コトバンク

          山本 鼎:作家別作品リスト - 青空文庫

          山本鼎 - 上田を支えた人々〜上田人物伝〜 | 上田市デジタルアーカイブポータルサイト

            山本鼎 アーカイブズ

            山本鼎 :: 東文研アーカイブデータベース

            作家詳細:山本鼎 - サントミューゼ

            FAST

            ISNI

            VIAF

            WorldCat

            ドイツ

            アメリカ

            日本

            CiNii Books

            CiNii Research

            ULAN

            19世紀日本の美術教育者

            20世紀日本の美術教育者

            19世紀日本の版画家

            20世紀日本の版画家

            19世紀日本の画家

            20世紀日本の画家

            洋画家

            大正時代の画家

            昭和時代の画家

            大正自由教育運動の人物

            北原白秋

            愛知県出身の人物

            1882年生

            1946年没

            プロジェクト人物伝項目

            FAST識別子が指定されている記事

            ISNI識別子が指定されている記事

            VIAF識別子が指定されている記事

            WorldCat Entities識別子が指定されている記事

            GND識別子が指定されている記事

            LCCN識別子が指定されている記事

            NDL識別子が指定されている記事

            CINII識別子が指定されている記事

            CRID識別子が指定されている記事

            ULAN識別子が指定されている記事

2024/11/29 04:23更新

yamagata kanae


山本鼎と同じ誕生日10月24日生まれ、同じ愛知出身の人

松浦 舞依(まつうら まい)
1983年10月24日生まれの有名人 愛知出身

松浦 舞依(まつうら まい、1983年10月24日 - )は日本の女性モデル、元レースクイーン。愛知県出身。有限会社アウラ・エージェント所属。モーターショーや東京ゲームショウなどにイベントコンパニオン…

キンタロー。(きんたろー)
1981年10月24日生まれの有名人 愛知出身

キンタロー。(1981年〈昭和56年〉10月24日 - )は、フリーで活動する日本のお笑いタレント、ものまねタレント。本名、田中 志保(たなか しほ)。 愛知県岡崎市出身。利き手は左だが筆記は右利き…

イチハ(10月24日 - )
10月24日生まれの有名人 愛知出身

イチハ(10月24日 - )は、日本の漫画家。愛知県出身。 2002年、『花とゆめ』2号(白泉社)に掲載の「女子妄想症候群」でデビュー。そのデビュー作が連載作品となった。そのため、他作家に比べて読み…

原田 幸哉(はらだ ゆきや)
1975年10月24日生まれの有名人 愛知出身

原田 幸哉(はらだ ゆきや、1975年10月24日 - )は、三重県出生、愛知県出身の競艇選手。 76期、登録番号3779、身長172cm、体重52kg、血液型はB型。弟子には柳沢一、横家翔一、後藤…

清原 紘(きよはら ひろ)
1981年10月24日生まれの有名人 愛知出身

清原 紘(きよはら ひろ、1981年10月24日 - )は、日本の漫画家・イラストレーター。男性。愛知県名古屋市出身。血液型はO型。 2005年、『月刊少年エース』(角川書店)5月号掲載の読み切り作…


西村 綾子(にしむら あやこ)
1971年10月24日生まれの有名人 愛知出身

西村 綾子(にしむら あやこ、1971年10月24日 - )は、日本のフリーアナウンサー。愛知県名古屋市出身。身長166cm。かつてはタレントオフィスともだちに所属していたが、2011年時点での所属事…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


山本鼎と近い名前の人

山形 純菜(やまがた じゅんな)
1994年6月20日生まれの有名人 岩手出身

山形 純菜(やまがた じゅんな、1994年6月20日 - )は、TBSテレビのアナウンサー。 岩手県盛岡市出身。岩手県立盛岡第三高等学校、実践女子大学生活科学部卒業。 姉には常に憧れと対抗心を持っ…

山形 みらい(やまがた みらい)
6月1日生まれの有名人 三重出身

山形 みらい(やまがた みらい、6月1日 - )は、日本の女性タレント、歌手。三重県尾鷲市出身。愛知県名古屋市在住。オフィス森音所属。日本サぱ協会会長。都市間高速道路研究者。 国道・酷道・高速道路が…

山形 由希(やまがた ゆき)
1989年9月8日生まれの有名人 東京出身

山形 由希(やまがた ゆき、1989年9月8日 - )は、日本の元グラビアアイドルである。東京都板橋区出身。ビーナスプロモートに所属していた。 趣味は音楽鑑賞。 特技は記憶力。 DVD「Teenな彼…

山像 かおり(やまがた かおり)
1963年2月27日生まれの有名人 大阪出身

山像 かおり(やまがた かおり、1963年2月27日 - )は、日本の女優、声優。秋之 桜子(あきの さくらこ)名義で脚本家としても活動。フクダ&Co.所属。大阪府枚方市出身。夫は俳優の石田圭…


山本 かおり(やまもと かおり)
1987年10月6日生まれの有名人 神奈川出身

South to North Factory(2011年10月 - 2016年7月) 山本 かおり(やまもと かおり、1987年10月6日 - )は、日本の女性シンガーソングライター、作曲家。めろん…

山本 薫_(アナウンサー)(やまもと かおる)
1972年4月20日生まれの有名人 福井出身

山本 薫(やまもと かおる、1972年4月20日 - )は、元テレビ東京男性アナウンサーである。 早稲田大学卒業後、テレビ東京入社。 アメリカの人気プロレス団体WWE(当時WWF)の実況中継を担当した…

山本 清治_(政治家)(やまもと せいじ)
1931年1月1日生まれの有名人 広島出身

山本 清治(やまもと せいじ、1931年〈昭和6年〉1月1日 - 2013年〈平成25年〉6月28日)は、日本の政治家。広島県三原市長(2期)。 広島県出身。広島県立忠海高等学校卒業。三原市役所に入…

山本 昌邦(やまもと まさくに)
1958年4月4日生まれの有名人 静岡出身

山本 昌邦(やまもと まさくに、1958年4月4日 - )は、静岡県沼津市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。サムデイ所属。 国士舘大学時代から冷静な判断と鋭いタックルが売り物のディフェンダーとし…

山本 脩斗(やまもと しゅうと)
1985年6月1日生まれの有名人 岩手出身

山本 脩斗(やまもと しゅうと、1985年6月1日 - )は、岩手県盛岡市出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはディフェンダー(左右のサイドバック)。元日本代表。 高校時代は岩手の盛岡商業…


山本 真純(やまもと ますみ)
1976年6月11日生まれの有名人 東京出身

山本 真純(やまもと ますみ、1976年6月11日 - 2010年7月27日)は、元日本テレビアナウンサー。血液型はO型。1999年入社。 東京都杉並区出身。 豊島岡女子学園高等学校、学習院大学理学…

山本 文郎(やまもと ふみお)
1934年12月23日生まれの有名人 東京出身

山本 文郎(やまもと ふみお、1934年〈昭和9年〉12月23日 - 2014年〈平成26年〉2月26日)は、日本のフリーアナウンサー、司会者、タレント。TBSアナウンサー5期生。愛称は文さん(ぶんさ…

山本 賢太(やまもと けんた)
1998年4月11日生まれの有名人 東京出身

山本 賢太(やまもと けんた、1998年〈平成10年〉4月11日 - )は、フジテレビのアナウンサー。 東京都板橋区出身。板橋区立赤塚第一中学校、慶應義塾高等学校、慶應義塾大学商学部卒業。野球歴は1…

山本 恵里伽(やまもと えりか)
1993年10月8日生まれの有名人 大分出身

山本 恵里伽(やまもと えりか、1993年10月8日 - )は、TBSテレビのアナウンサー。 熊本県熊本市出身で、熊本市立西原中学校、熊本県立済々黌高等学校を経て、明治大学文学部文学科演劇学専攻に進…

山本 匠晃(やまもと たかあき)
1984年6月13日生まれの有名人 愛知出身

山本 匠晃(やまもと たかあき、1984年6月13日 - )は、TBSテレビのアナウンサー。 愛知県岡崎市出身。愛知県立岡崎高等学校、横浜国立大学卒業後、2008年アナウンサーとしてTBSテレビに入…


山本 雪乃(やまもと ゆきの)
1991年12月22日生まれの有名人 岡山出身

山本 雪乃(やまもと ゆきの、1991年12月22日 - )は、テレビ朝日のアナウンサー。 岡山県岡山市出身。 朝日塾幼稚園・小学校、岡山白陵中学校・高等学校、早稲田大学文学部教育学コース卒業。 …

山本 紘之(やまもと ひろゆき)
1988年8月9日生まれの有名人 千葉出身

山本 紘之(やまもと ひろゆき、1988年8月9日 - )は、日本テレビのアナウンサー。 中学1年からサッカーを始め、柏レイソルのユースに所属(高校3年の時の2年後輩に、のちにサッカー日本代表となる…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
山本鼎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

Travis Japan FLAME GALETTe さんみゅ~ 放課後プリンセス GEM E-girls WEST. HEADS Da-iCE 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「山本鼎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました