もしもし情報局 > 8月1日 > 詩人

木下杢太郎の情報 (きのしたもくたろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月23日】今日誕生日の芸能人・有名人

木下杢太郎の情報(きのしたもくたろう) 詩人 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

木下 杢太郎さんについて調べます

■名前・氏名
木下 杢太郎
(読み:きのした もくたろう)
■職業
詩人
■木下杢太郎の誕生日・生年月日
1885年8月1日
酉年(とり年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
静岡出身

木下杢太郎と同じ1885年生まれの有名人・芸能人

木下杢太郎と同じ8月1日生まれの有名人・芸能人

木下杢太郎と同じ出身地静岡県生まれの有名人・芸能人


木下杢太郎と関係のある人

小林清親: 清親作品を「古典」として論評した、最初期の著述者として、木下杢太郎が挙げられる。


幸徳秋水: 木下杢太郎は、1911年(明治44年)3月に戯曲「和泉屋染物店」を執筆する。


石井柏亭: 1908年(明治41年)木下杢太郎、北原白秋ら文学者とパンの会を結成した。


北原白秋: 木下杢太郎を介して、石井柏亭らのパンの会に参加。


山本鼎: 石井柏亭、森田恒友、倉田白羊などの『方寸』同人と、北原白秋、木下杢太郎らがメンバーであった。


高村光太郎: この頃を振り返って光太郎は「当時日本に勃興したスバル一派の新文学運動に加はつたりしてゐたと同時に、遅蒔の青春が爆発して、北原白秋氏、長田秀雄氏、木下杢太郎氏などとさかんに往来してかなり烈しい所謂耽溺生活に陥つてゐた。


日夏耿之介: 『木下杢太郎詩集』 弘文堂〈アテネ文庫〉1954年


日夏耿之介: 木下杢太郎が『スバル』掲載の頃から評価し、長く交友を持ち、医師として発疹の治療も受けた。


山崎紫紅: 創刊号の執筆者は紫紅のほか、森鴎外、野口米次郎、木下杢太郎、三木露風、馬場孤蝶、永井荷風、黒田湖山、深川夜烏など。


石川啄木: 4月15日、母・カツと同じく浅草等光寺で葬儀が営まれ、佐佐木幸綱・夏目漱石・木下杢太郎・森田草平・北原白秋・相馬御風らが参列した。


森鴎外: 1936年(昭和11年)、木下杢太郎ら鷗外を敬愛する文学者らの尽力によって岩波書店から『鷗外全集』が『漱石全集』と並んで刊行され、権威があると思われるようになった。


黒川利雄: 木下杢太郎の胃潰瘍治療の主治医を勤めたことが、「木下杢太郎日記」に記されている


小堀杏奴: かつて『森鷗外』(1932年)を刊行した木下杢太郎は、次のように記した。


永井荷風: この頃の荷風は八面六臂の活躍を見せ、木下杢太郎らのパンの会に参加して谷崎潤一郎を見出したり、訳詩集『珊瑚集』の発表、雑誌『三田文学』を創刊し谷崎や泉鏡花の創作の紹介などを行っている。


与謝野鉄幹: 1907年(明治40年)には『明星』の新進詩人たちである太田正雄(木下杢太郎)、北原白秋、平野万里、吉井勇を連れて九州を旅行し、その紀行文『五足の靴』を発表。


森鴎外: 伊藤左千夫・平野万里・上田敏・佐佐木信綱等が参加し、「新詩社」系の北原白秋・吉井勇・石川啄木・木下杢太郎、「根岸」派の斎藤茂吉・古泉千樫等の新進歌人も参加した(与謝野晶子を含めて延べ22名)。


神谷美恵子: 1942年(昭和17年)の10月には当時ハンセン病の権威であった太田正雄(木下杢太郎)の研究室を訪問し、さらに卒業前の1943年(昭和18年)には岡山県の長島愛生園で、12日間を過ごして日本のハンセン病治療史における重要人物である、光田健輔と知己となるなど、ハンセン病治療に対する関心はこの頃になっても変わっていない。


吉井勇: 大学を中退した1908年の年末、耽美派の拠点となる「パンの会」を北原白秋、木下杢太郎、石井柏亭らと結成した。


三浦謹之助: 木下杢太郎(両者フランス語ができるので、日仏医学会で交流多し。


沢田正二郎: 『牛乳屋の兄弟』(久米正雄作)、『和泉屋染物店』(木下杢太郎作、『死骸の哄笑』(長田秀雄作、有楽座(第二次新時代劇協会の公演)(1914.9)


森鴎外: 1909年(明治42年)に『スバル』が創刊されると、同誌に毎号寄稿して創作活動を再開した(木下杢太郎のいう「豊熟の時代」)。


久保田万太郎: 1915年(大正4年)小山内薫を盟主として古劇研究会を作り、楠山正雄、木下杢太郎、吉井勇等と共に黙阿弥・南北・並木五瓶などの世話狂言の研究「三人吉三廓初買」を発表した。


木下杢太郎の情報まとめ

もしもしロボ

木下 杢太郎(きのした もくたろう)さんの誕生日は1885年8月1日です。静岡出身の詩人のようです。

もしもしロボ

おもな著書、参考文献などについてまとめました。趣味、現在、脱退、卒業、結婚に関する情報もありますね。

木下杢太郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

木下 杢太郎(きのした もくたろう、1885年(明治18年)8月1日 - 1945年(昭和20年)10月15日。本名:太田正雄)は、静岡県出身の詩人、劇作家、翻訳家、美術史・切支丹史研究家。

東京帝国大学の医学部で学ぶ傍ら「パンの会」を興し、これと前後して『明星』『中央公論』『スバル』『白樺』で、詩のほか短歌・戯曲・小説などを発表。作風は南蛮情緒的、切支丹趣味、耽美享楽的などと評された。のち、自費によるヨーロッパ留学を経て愛知医科大学、東北帝国大学、東京帝国大学の医学部教授を歴任し、傍らで文明批評や随筆紀行を著述した。筆名はほかに、堀花村(ほりかそん)、地下一尺生、葱南(そうなん)、北村清六などがある。作品には詩集『食後の唄』(1919年)など。

本名の太田正雄としては医学博士としての顔を持ち、母斑症やハンセン病の治療および研究などで輝かしい業績を残した。

1885年(明治18年)、静岡県賀茂郡湯川村(現・伊東市湯川)に、父・惣五郎、母・いとの末子として生まれた。兄に2代目伊東市長の太田賢次郎、土木技術者の太田圓三、甥には動物学者の太田嘉四夫(北海道大学教授)がいる。 家業は「米惣」という雑貨問屋であった。その生家は現在、木下杢太郎記念館として保存されている。小学校は、東浦尋常小学校とそれが統合された伊東尋常高等小学校(現・伊東市立西小学校)とであった。

1898年(明治31年)、上京して獨逸学協会学校(現:獨協中学校・高等学校)へ入った。津田左右吉が歴史を教えた。文芸雑誌を読み、絵画にも親しんだ。文筆を習作し、同窓の長田秀雄と蒟蒻版の雑誌『渓流』を編んで回覧した。

1903年(明治36年)、第一高等学校の、ドイツ語主体で医学部希望の生徒が多い第3部へ入学し、転科を望んだ時期もあったが、1906年、東京帝国大学医科大学へ進んだ。

1907年(明治40年)、与謝野鉄幹の新詩社の機関誌、『明星』の同人となり、短編「蒸氣のにほひ」を発表した。夏に、鉄幹・北原白秋・吉井勇・平野万里と九州北部の南蛮遺跡を探訪し、新聞に連載された紀行文『五足の靴』で、南蛮情緒の濃い、切支丹趣味の耽美享楽的な詩を詠んだ。

1908年(明治41年)、年初に新詩社を脱退し、暮に筆頭発起人として、白秋、勇、および、美術雑誌『方寸』同人の石井柏亭・山本鼎・森田恒友・倉田白羊らと、『パンの会』を立ち上げ、美術家たちと詩人たちがそこで若さを爆発させた。3年半頻繁に催されたこの集いには、鉄幹、上田敏、永井荷風、荻原碌山、小山内薫、高村光太郎、武者小路実篤、谷崎潤一郎、岡本一平らも顔を出した。9月、上田敏の洋行壮行会で森鷗外とはじめて面語してから、ときおり鷗外を訪ねたものの、「先生から聴かうと欲した所は万事をすてて文芸の事に従へといふ言葉であった。而して先生は一度もそれらしい言葉をば言はれなかった」。なお後年、鷗外宅で開かれた観潮楼歌会に出席したほか、医者としての杢太郎が強い倫理性、人道的な色彩を帯びてくるのは鷗外観の深まりとほぼ時期が同じであり、岩波講座『日本文学』(1932年(昭和7年))に載せられた「森鷗外」の執筆や『鷗外全集』(岩波書店、1936年(昭和11年) - 1939年(昭和14年))の主編集者を務める等、鷗外研究にも大きな足跡を残した。

1909年(明治42年)、石川啄木創刊の『昴』の編集を手伝い、白秋・長田秀雄と季刊誌『屋上庭園』を創刊し、昴に切支丹ものの『南蛮寺門前』を載せるなどした。

『白樺』1911年11月に、評論「山脇信徳君に与ふ」を発表し、これをきっかけに武者小路実篤らと絵画の約束論争がおこった。

1911年(明治44年)、東京帝国大学医科大学を卒業し、翌1912年衛生学教室を経て、鷗外の勧めに従い皮膚科の土肥慶蔵教授についた。昴へ『和泉屋染物店』を載せた。その頃から癩病研究を志した。

1916年(大正5年)から1920年(大正9年)まで、奉天(現、瀋陽)の満鉄付属地の南満医学堂教授兼奉天医院皮膚科部長を勤めた。この間に大陸の古典・古美術にも興味を広げ、中国・朝鮮を探訪。満州赴任の翌年には河合正子(姉きんの夫の連れ子)と結婚し、49歳までに二男三女をもうけた。

1921年(大正10年)から1924年(大正13年)まで欧州に留学し、主にフランスのソルボンヌ・サン・ルイ病院(Hôpital Saint-Louis)・リヨン大学で研究した。かたわら、語学を学び、各国に旅行し、南蛮・切支丹の文献を集めた。その間の1922年(大正11年)、医学博士号を得た。

1924年(大正13年)、帰国して、愛知県立医学専門学校(現・名古屋大学医学部)教授となり、1926年(大正15年)、東北帝国大学医学部教授に転じて、皮膚病黴毒学講座を担当した。引き続き、医真菌学の研究を行い、1930年(昭和5年)、日本ミコロギー学会を設立し国内外の専門家との交流に勤めた。

1934年(昭和9年)、皮膚科学会総会で『中毒疹』を報告した。

1937年(昭和12年)、東京帝国大学医学部教授となって皮膚科学講座を担当した。伝染病研究所(現・東京大学医科学研究所)の研究員をも兼ね、癩病の研究を進め次第に世界的権威と目されるようになった。また、思想弾圧を受けた学生たちに心のより所を与えるため、「鷗外の会」を作って指導した。

1938年(昭和13年)、『眼上顎褐青色母斑』を独立疾患として発表した。太田の名に因み『太田母斑』とも呼ばれている。

1941年(昭和16年)、日仏交換教授として、当時日本軍が仏印進駐していたフランス領インドシナへ出張し、レジョン・ドヌール勲章を受けた。

1943年(昭和18年)、『百花譜』と自ら呼んだ植物写生を始め、872枚を描いた。1944年(昭和19年)、上海・南京の医学会に出席した。

1945年(昭和20年)、4月に『わらい蕈』を、5月に『すかんぽ』を、『文芸』誌に掲載した。6月より腹部の変調を訴え、10月15日、胃幽門部の癌により、東大病院柿沼内科で没した。戒名は斐文院指学葱南居士。墓所は多磨霊園。

妻・正子は、夫の弟子に心筋梗塞の看護を受け、1980年(昭和55年)まで生きた。

裁判官・弁護士の斎藤直一、社会運動家で静岡県議をつとめた太田慶太郎は甥にあたる。

おもな著書

創作は、雑誌に発表してから単書にまとめた。経緯は、岩波版「全集 25巻」所収の『著作年表』に詳しい。以下の出版年度は、西暦年次。/の前は初版、後者は復刻・改版である。

単行本

東大研究生時代

    『和泉屋染物店』(戯曲集、地下一尺集1)、東雲堂(1912)

    『南蛮寺門前』(戯曲集、地下一尺集2)、春陽堂(1914)

    『唐草表紙』(小説集、地下一尺集3)、正確堂(1915)

    『穀倉』(小説集)、鈴木三重吉編「現代名作集 第十六編」(1915)

    奉天時代

      『印象派以後』(美術論集、地下一尺集4)、日本美術学院(1916)

      『食後の唄』(最初の詩集、地下一尺集5)、アララギ発行所(1919)/ 角川書店(1947)/ 日本図書センター(復刻2004)ISBN 9784820595946

      『地下一尺集』(評論集、地下一尺集6)、叢文閣(1921)

      欧米留学時代

        『大同石佛寺』(木村荘八と共著)、日本美術学院(1921)/ 改訂版(単著) 座右宝刊行会(1938)

        名古屋時代

          『支那南北記』(紀行文集、地下一尺集7)、改造社(1926)

          東北大教授時代

            『厥後集』(小説集、地下一尺集8)、東光閣書店(1926)

            『えすぱにや・ぽるつがる記 及び初期日本吉利支丹宗門に関する雑稿』、岩波書店(1929)

            『木下杢太郎詩集』(当時発表した全詩 限定本)、第一書房(1930)

            『雪櫚集』(随筆集)、書物展望社(1934、再版1946)

            『藝林間歩』(随筆集)、岩波書店(1936、復刊1987)ISBN 9784000005821

            東大教授時代

              『其國其俗記』(紀行文集)、岩波書店(1939、復刊1986)ISBN 9784000012294

              『木下杢太郎選集』 中央公論社(1942)

              『日本吉利支丹史鈔』 中央公論社 国民学術選書8(1943)

              没後

                『葱南雑稿』(随筆集、遺稿)、東京出版(1946)

                『日本の医學』(太田正雄名)、民風社(1946)

                『黴毒』(太田正雄名)、全国医科大学合同出版会(1947)

                『秀吉と伴天連 キリスト教伝来四百年記念』、キリシタン文化研究会編・白鯨社(1949)

                『賣りに出た首-美術随想集』 角川書店(1949)

                『木下杢太郎詩集』 河盛好蔵編、岩波文庫(1952、復刊2016ほか)ISBN 9784003105313

                『木下杢太郎詩集』 野田宇太郎編、新潮文庫(1952、再版1966)

                『南蛮寺門前・和泉屋染物店 他三編』岩波文庫(1953、復刊1987・2001)ISBN 9784003105320

                『木下杢太郎詩集』 日夏耿之介編、弘文堂アテネ文庫(1954)

                『木下杢太郎 百花譜』 岩波書店(上下)(1979)、大著

                『百花譜 百選』 澤柳大五郎選、岩波書店(1983、復刊1990・2000)ISBN 9784000080156

                『新百花譜 百選』 前川誠郎選、岩波書店(2001)ISBN 9784000080767

                『新編 百花譜百選』 前川誠郎編、岩波文庫(2007)ISBN 9784003105337

                『きしのあかしや-木下杢太郎随筆集』 上田博編、日本図書センター(2002)ISBN 9784820556459

                『木下杢太郎随筆集』 岩阪恵子編、講談社文芸文庫(2016)ISBN 9784062903035

                『木下杢太郎 荒庭の観察者』 平凡社:STANDARD BOOKS(2022)ISBN 9784582531824。選書判

                訳著

                リヒアルト・ムウテル(Richard Muther) 『十九世紀佛國繪畫史(仏国絵画史)』(独語)、日本美術学院(1919)/ 改訂版 甲鳥書林(1943)

                『支那伝説集』(中国語)、世界少年文学名作集 第十八巻・精華書院(1921)/ 座右宝刊行会(1940)

                ルイス・フロイス 『ルイス・フロイス日本書翰』(西語)、第一書房(1931)/ 慧文社(2015)ISBN 9784863300736

                グワルチェリ(Raccolte da Guido Gualtieri) 『日本遣欧使者記』(伊語)、岩波書店(1933)

                ゲーテ 『エグモント』(独語)、「ゲーテ全集 14巻」、改造社(1938)

                全集

                『木下杢太郎全集』全12巻、岩波書店(1948 - 1951)

                『木下杢太郎全集』全25巻、岩波書店(1981 - 1983)

                  医学関係の著作は、「全集 22」に収録。

                  『木下杢太郎日記』全5巻、岩波書店(1979 - 1980)

                  『木下杢太郎画集』全4巻、用美社(1985 - 1987)

                    順に「仏像篇」「紀行篇」「昆虫篇」「装幀篇」。澤柳大五郎・富士川英郎編

                    参考文献

                    野田宇太郎 『木下杢太郎の生涯と藝術』 平凡社(1980)

                    野田宇太郎 『日本耽美派文学の誕生』 河出書房新社(1975)

                      旧著『パンの会』 六興出版社(1949)を収録

                      澤柳大五郎 『木下杢太郎記』 小澤書店(1987)

                      高田瑞穂 『近代文学の明暗』 清水弘文堂書房(1971)

                        旧著『木下杢太郎』 天明社(1949)を収録

                        新田義之 『木下杢太郎』小沢(小澤)書店(1982)

                        新田義之 「森鷗外と木下杢太郎」、『講座森鷗外 第1巻』に収録。平川祐弘・平岡敏夫・竹盛天雄編、新曜社(1997)

                        木下杢太郎記念館編『目でみる木下杢太郎の生涯』 緑星社出版部(1981)

                        岩波書店編集部編 『木下杢太郎宛 知友書簡集(上下)』 岩波書店(1984)

                        伊狩弘、五十嵐伸治ほか編『大正文学7 総特集 木下杢太郎』、大正文学会(2005)

                        桜井実『艮陵の教授たち 東北大学における医学教育の源流』、金原出版(1986)

                        東北大学医学部艮陵同窓会『艮陵同窓会百二十年史』(1998)

                        評伝

                        『木下杢太郎の世界へ』 池田功・上田博ほか2名編、おうふう(2012)

                        杉山二郎 『木下杢太郎 ユマニテの系譜』 平凡社選書(1974、新版1978)/ 中公文庫(1995)

                        岡井隆 『木下杢太郎を読む日』 幻戯書房(2014)

                        岩阪恵子 『わたしの木下杢太郎』 講談社(2015)

                        山河光子 『小説 木下杢太郎 秘められた友情』 鳥影社(2003)

                        菅原潤 『旅する木下杢太郎/太田正雄』 晃洋書房(2016)

                        丸井重孝 『不可思議国の探求者・木下杢太郎』 短歌研究社(2017)

2024/06/19 19:41更新

kinoshita mokutarou


木下杢太郎と同じ誕生日8月1日生まれ、同じ静岡出身の人

村田 麻衣子(むらた まいこ)
8月1日生まれの有名人 静岡出身

村田 麻衣子(むらた まいこ、8月1日 - )は、日本の俳優、声優。 学園迷宮(仁科佐知) 髪結橋のロビン・グッドフェロー(明子) 桜SAKURAサクラ(蛭子) しあわせになりたい(由香子) ハッ…

大庭 美夏(おおば みか)
1969年8月1日生まれの有名人 静岡出身

大庭 美夏(おおば みか、1969年8月1日 - )は、日本女子プロ将棋協会(LPSA)所属の女流棋士。新団体( = LPSA)の立ち上げに専念するとして、2006年12月に現役を引退。静岡県沼津市出…

竹本 由紀夫(たけもと ゆきお)
1956年8月1日生まれの有名人 静岡出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 竹本 由紀夫(たけもと ゆきお、1956年8月1日 - )は、静岡県出身の元プロ野球選手(投手)。右投右打。 修善寺工業高では2年…

正希 光(まさき ひかる)
1962年8月1日生まれの有名人 静岡出身

正希 光(まさき ひかる、1962年8月1日 - )は、芸能プロダクション「たむらプロ」所属の元俳優、プロデューサー。芸名は「正希光」(丹波哲郎命名)だが、プロデューサー業では本名を名乗っている。本名…

櫻田 和樹(さくらだ かずき)
1982年8月1日生まれの有名人 静岡出身

櫻田 和樹(さくらだ かずき、1982年8月1日 - )は、静岡県出身の元サッカー選手。現役時代のポジションはミッドフィールダー。 2005年に静岡産業大学からザスパ草津に加入。シーズン当初はサテ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


木下杢太郎と近い名前の人

木下 ゆうか(きのした ゆうか)
1985年2月4日生まれの有名人 出身

木下 ゆうか(きのした ゆうか、1985年〈昭和60年〉2月4日 - )は、日本のフードファイター・YouTuber。AnyMind Group株式会社と業務提携。特技は大食いとイラスト。 中学校…

木下 康太郎(きのした こうたろう)
1985年9月6日生まれの有名人 神奈川出身

木下 康太郎(きのした こうたろう、1985年9月6日 - )は、フジテレビアナウンサー、記者。 神奈川県出身。 小学校時代を横浜市の本牧で過ごし、小学生時代はサッカー、中学生時代は野球部所属。…

木ノ下 ゆり(きのした ゆり)
3月14日生まれの有名人 岐阜出身

木ノ下 ゆり(きのした ゆり、3月14日 - )は、日本のタレント、歌手。岐阜県美濃市出身。 秋葉原やあさがやドラムなどのライブハウスを中心に活動。 自身で作詞・作曲も行っている。 魔法少女アニメ…

木下 優樹菜(きのした ゆきな)
1987年12月4日生まれの有名人 東京出身

木下 優樹菜(きのした ゆきな、1987年12月4日 - )は、日本のYouTuber、TikToker、元タレント、元ファッションモデル。本名:藤本 優樹菜(ふじもと ゆきな)、旧姓:木下。愛称はユ…

木下 ミシェル(きのした みしぇる)
1993年12月20日生まれの有名人 愛知出身

木下 ミシェル(きのした ミシェル、1993年〈平成5年〉12月20日 - )は、日本のモデルであり、女性アイドルグループ・SKE48チームKIIの元メンバーである。 SKE48時代は、木下 有希子…

木下 遥(きのした はるか)
1997年3月17日生まれの有名人 北海道出身

木下 遥(きのした はるか、1997年3月17日 - )は、北海道札幌市出身のファッションモデル、タレント、プロ雀士。 ドンクモデル所属。日本プロ麻雀連盟(第38期生)所属。団体内の段位は初段。20…

木下 鈴奈(きのした すずな)
1983年8月5日生まれの有名人 東京出身

木下 鈴奈(きのした すずな、1983年8月5日 - )は、日本の女優、タレント、声優、元アイドル、ピュアリティーズの元メンバー。東京都出身。 2003年1月よりオフィスカレントの所属となり、同年…

木下 彩音(きのした あやね)
2000年2月21日生まれの有名人 京都出身

木下 彩音(きのした あやね、2000年〈平成12年〉2月21日 - )は、日本の女優、タレント、モデル。京都府京都市出身。ホリプロ所属。 2015年9月23日、『第40回ホリプロタレントスカウト…

木下 ココ(きのした ここ)
1982年12月24日生まれの有名人 東京出身

木下 ココ(きのした ここ、1982年12月24日 - )は、日本のファッションモデル。 東京都出身。レプロエンタテインメントを経て、2023年1月よりエイベックス・マネジメントに所属。『GLAMO…

木下 優(きのした ゆう)
1972年10月27日生まれの有名人 福岡出身

木下 優(きのした ゆう、1972年10月27日- )は、日本の元タレント。夫は元サッカー選手の小林弘記。 所属事務所は、トヨタオフィス→スターダストプロモーション→オフィスレオ→ブロードアベニュー。…

木下 愛未(きのした まなみ)
1984年7月7日生まれの有名人 神奈川出身

木下 愛未(きのした まなみ、1984年7月7日 - )は、神奈川県出身のタレント、モデル、グラビアアイドルである。アート・エージェンシー所属。 趣味や特技に、旅行、ゴルフ、書道、ネイルアート、コ…

木下 百花(きのした ももか)
【NMB48】
1997年2月6日生まれの有名人 兵庫出身

木下 百花(きのした ももか、1997年〈平成9年〉2月6日 - )は、日本のタレント、シンガーソングライターで元アイドル。女性アイドルグループ・NMB48の元メンバーである。兵庫県出身。KYORAK…

木下 春奈(きのした はるな)
【NMB48】
1998年6月9日生まれの有名人 大阪出身

木下 春奈(きのした はるな、1998年〈平成10年〉6月9日 - )は、大阪府出身の元アイドルで、女性アイドルグループNMB48の元メンバーである。2016年10月に芸能界から引退した。 以下は…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
木下杢太郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

PASSPO☆ Rev.from DVL 私立恵比寿中学 CheekyParade DA PUMP SMAP HKT48 SUPER EIGHT AKB48G 夢みるアドレセンス 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「木下杢太郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました