もしもし情報局 > 1920年 > 3月6日 > 競馬

境勝太郎の情報 (さかいかつたろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月16日】今日誕生日の芸能人・有名人

境勝太郎の情報(さかいかつたろう) 競馬 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

境 勝太郎さんについて調べます

■名前・氏名
境 勝太郎
(読み:さかい かつたろう)
■職業
競馬騎手
■境勝太郎の誕生日・生年月日
1920年3月6日 (年齢89歳没)
申年(さる年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
北海道出身

境勝太郎と同じ1920年生まれの有名人・芸能人

境勝太郎と同じ3月6日生まれの有名人・芸能人

境勝太郎と同じ出身地北海道生まれの有名人・芸能人


境勝太郎と関係のある人

小島太: また境勝太郎は「勝負強いというのか、重賞や大レースでそつなく乗って、いい結果を出すところが大向こう受けした理由だろう」としている。


東信二: 3年間の講習を経て騎手試験に合格し、1970年に中山競馬場白井分場・境勝太郎厩舎からデビュー。


小島太: 1997年3月、境勝太郎の定年引退に伴い、管理を引き継ぐ形で美浦トレーニングセンターに厩舎を開業した。


福永洋一: そのほか、調教師の境勝太郎は、名騎手の条件を「ペースの緩急を読む能力」としたうえで、「ぼくが必ず名騎手として挙げるのは、福永洋一です。


小島太: 同年に師匠の高木良三が病気で引退、小島は新規開業した高木の長男・嘉夫の厩舎に移籍したが、同時期に調教師・境勝太郎の長女と結婚し、全の預託馬の比重は境厩舎へ大きく傾いていった。これによって、長らく競馬界の名物ともされた「馬主・さくらコマース(全演植)、調教師・境勝太郎、騎手・小島太」のトライアングルが形成された。


柴田政人: これに伴い高松の親友であった境勝太郎厩舎に一時移籍し、3月に三太の実子・高松邦男の厩舎開業と共に再移籍した。


小島太: 境勝太郎は小島の騎乗ミスの例として、サクラホクトオーが最後の直線で外埒沿いまで斜行して5着に敗れた菊花賞や、コーナーを曲がり切れずに競走を中止したサクラエイコウオーの新馬戦などを挙げ、「太のおかげで何億円損したか分からない」、「調教師席の僕が何度倒れそうになったことか」、「ファンにとっては話題の多い、見ていて楽しいジョッキーだったかもしれないが、馬を託すこちらとしてはたまったものじゃない」などと、その騎乗への苦言を残している。


木藤隆行: 1972年、馬事公苑騎手養成長期課程に第22期生として入所し、1975年3月に騎手免許を取得して中山・境勝太郎厩舎から騎手デビュー。


浅見国一: 同期には境勝太郎がいる。


保田隆芳: 同い年の境勝太郎は、名門・尾形厩舎の看板を背負い華々しく活躍する保田に感心し、刺激を受け、また羨んでもいたと述べている。


大川慶次郎: 境勝太郎元調教師に対しても現役時には批判的な発言が多かった。サクラローレルが海外遠征中に故障を発症したことについては「ローレルのことをよく知る境勝太郎元調教師と装蹄師を同行させなかったことによる人災である」と調教師の小島太を批判した。


境勝太郎の情報まとめ

もしもしロボ

境 勝太郎(さかい かつたろう)さんの誕生日は1920年3月6日です。北海道出身の競馬騎手のようです。

もしもしロボ

エピソード、成績などについてまとめました。結婚、引退、兄弟に関する情報もありますね。89歳で亡くなられているようです。

境勝太郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

境 勝太郎(さかい かつたろう、1920年3月6日 - 2009年4月12日)は、北海道岩内郡小沢村(現・共和町)出身の元騎手・元調教師、元評論家。

元調教師境征勝は長男、調教助手の小島良太、小島勝三、元騎手の小島太一は孫。

北海道岩内郡小沢村(共和町)に鉄道員の三男として生まれ、小学生の頃から近隣の牧場で牛追いを手伝い、隣町の倶知安競馬場で見た競走馬の姿にも魅せられ騎手を志した。1935年に札幌競馬倶楽部・清水茂次厩舎に入門し、全国の競馬倶楽部が統一されて日本競馬会が発足した1936年に騎手免許を取得し、同年7月7日に札幌で初騎乗、1937年4月の小倉・ホンラクで初勝利を挙げた。清水は弟子に積極的に機会を与える調教師であり、境も当時の新人騎手としては騎乗馬に恵まれながら過ごした。一方で騎乗内容には非常に厳しい面もあり、勝ったにもかかわらず殴られることがあったという。1940年には牝馬のニパトアで特殊競走の札幌農林省賞典四歳呼馬に勝利するが、ニパトアは1942年秋に帝室御賞典を制すも、このとき清水が間違えて弟弟子の新屋幸吉を騎乗させ、非常な不満を抱いた境は、酒に酔った勢いで包丁を手に清水の自宅に押しかけようとしたという。1944年にはクリヤマトで農商務省賞典を制し、クラシック競走初制覇を果たした。同年結婚したが、太平洋戦争の最中であり、直後に徴兵を受ける。激戦地であるガダルカナル島への要員であったが、入隊前日に同島の日本軍が壊滅し(ガダルカナル島の戦い)、戦地行きを免れる。3カ月後に改めて旭川連隊区に配属され無線係を務めたが、その4ヶ月後に終戦を迎えた。なお、山口進著『名馬名騎手名勝負』では、徴兵歴について1943年に応召のあといったん帰還し、1944年9月より再応召とされている。

戦後は騎手として復帰し、条件のいい厩舎を転々としながら騎手生活を続けた。1950年にはトサミツルで桜花賞を制してクラシック2勝目を挙げるが、同馬は当時所属していた星川泉士厩舎で境が厩務員も兼ねた「持ち乗り」であった。同馬は桜花賞を前に強い調教をかけられて飼料を食べなくなってしまったが、境の手からは僅かずつ食べることを見て取り、夜通し食べさせ続けたといい、騎手時代の一番の思い出としてこの桜花賞を挙げている。また、1953年にはクインナルビーで牝馬として史上4頭目の天皇賞(秋)制覇を果たした。走破タイム3分23秒0は当時のレコードタイムであり、境は同馬について「体のやわらかさが非凡で、終いの非常に切れる馬だった。よく乗り役が、『ベンツとトラックの違い』というのだが、体がやわらかく、乗り味のいい馬は大変走るものだ。クインナルビーはまさにベンツの乗り味だった。先行タイプの騎手だった僕も、この馬に乗るときだけは後方待機の直線強襲と決めていた」述懐している。1957年には腎臓を患い1年の入院を経験し、復帰した1958年に中山・久保田金造厩舎からダービー馬のダイゴホマレの騎乗を頼まれ、以後拠点を関東に移す。1963年にはスワンステークスでシモフサホマレに騎乗してリユウフオーレルを破るが、現役最後の重賞勝利となった。1964年7月25日の函館第5競走4歳以上40万下・クインフオーラで史上13人目の通算500勝を達成し、11月8日には第5回アジア競馬会議マニラ大会の一環で当地に遠征し、国際騎手招待競走で優勝。レースが行われたサンタ・アナ・パーク競馬場は一日の競走数は14競走と多く、午前9時頃から午後4時頃まで行なわれていた。コースは左回りのダートコースであったが、ホームストレッチ以外は、内ラチに近い所に蹄跡で凹んだ道が出来ていて、そこに水が溜まっているという酷いコースであった。レースはほとんどが短距離戦で、逃げ馬か、先行馬がほとんど勝っていた。境は代表団の北原義孝に「レースが逃げ馬ばかりが勝って面白くないね!北原さん、俺は追い込んで勝つから、見ていてくださいよ!」と言い、北原が「それなら格好いいけど、大丈夫かな?」と返すと、境からは「大丈夫よ!まー見ていてよ!」と返ってきた。現地騎手の鐙は長めで、騎乗姿勢も高く、いわゆるモンキースタイルではなかった。騎手の検量は天秤式で、分銅の反対側には騎手の座る椅子があり、騎手が椅子に座って足を地面から離し、分銅と水平の状態になると、検量委員が、OKと叫んで終了するというものであった。国際騎手招待競走のスタート地点は、ホームストレッチの4コーナー寄りで他のレースよりは2ハロンくらい距離が長かった。境は中団よりやや後ろから少しづつ前に行き、ホームストレッチではインを突き、逃げる馬に迫って行った。スタンドは歓声と悲鳴に包まれ、境の乗った馬はゴールの10mくらいの所で前の馬を捉え、1馬身差くらいでゴールに跳び込む。後検量を終えて泥だらけの境を調教師が抱きかかえてなかなか離さず、馬に乗る前に境が北原に囁いたように、鐙の穴をひとつだけ上げて短くし、馬を追う姿勢を低くして誰よりも格好良く、逃げ馬をきっちりとゴール前で交わして勝った。スタンドは興奮のるつぼと化し、現地の観客が「ブラボー、サカイ!ジャパン、ジャパン」と拳を振り上げて叫ぶと、それに応えて境は手を振りながら、「サンキュー、サンキュー」とスタンドの前を歩き続けた。フィリピンの競馬ファンが大声で、また「サカイ、サカイ」と叫んで応えた。1965年は菊花賞でキヨカミに騎乗してダイコーター・キーストンの3着に入り、最終騎乗となった12月25日の中山第10競走アラブステークス・グランドフオンテンで見事に勝利し、有終の美を飾った。同年引退

騎手通算成績は3070戦540勝。うち八大競走3勝を含む重賞8勝。

引退後は1966年に調教師免許を取得し、中山競馬場白井分場で厩舎を開業。白井分場は僻地であった上に馬場が小さく路面も劣悪で、当時主流であった長距離を走らせる調教が出来なかった。境は苦肉の策として5ハロン(1000m)程度の距離で済ませる調教を試みたが、思いのほかに成績を挙げることができたことから、1978年に厩舎が美浦トレーニングセンターに移ってからも同様の方針を取り続けた。短い距離で済ませる調教は時代が下ってから主流になるもので、境は馬場の狭さからいち早くこれを取り入れることが出来た。1973年にキョウエイグリーンがスプリンターズステークスを制し、調教師としての重賞初勝利を挙げる。当時は「キョウエイ」や「インター」の冠名を用いた大馬主・松岡正雄が厩舎を支え、1979年には松岡、芦部照仁、西川幸男の共同所有馬スリージャイアンツが天皇賞(秋)を制し、八大競走制覇も果たした。またこれに先立ち、開業当初からの付き合いであった馬主の角隆の繋がりで、さくらコマースの全演植会長と知り合い、その所有馬を任せられるようになる。以後「サクラ」の馬で毎年のように重賞を制し、1986年にはサクラユタカオーで天皇賞(秋)に優勝した。また、1988年には境、全と密な付き合いを続けていた谷岡牧場の生産馬サクラチヨノオーが日本ダービーに優勝し、境は開業23年目・競馬界入りして53年目にしてダービートレーナーの称号を得た。この競走の最後の直線でサクラチヨノオーはメジロアルダンと競り合い、いったん交わされたことから境は「2着でいい!2着!」と叫んだが、ゴール寸前で再び差し返しての勝利であった。勝利を知った境は、腰が抜けて立てなくなっていたという。同年12月にはチヨノオーの弟のサクラホクトオーが朝日杯3歳ステークスを制し、前年に勝っていたチヨノオーと兄弟での連覇を達成した。

1993年12月に全演植が死去するが、その9日後に行われたスプリンターズステークスではサクラユタカオーの子・サクラバクシンオーが優勝を果たした。以後馬主業は息子の全尚烈が引き継ぎ、サクラバクシンオーは1994年のスプリンターズステークスも連覇した。さらに1995年にはサクラチトセオー、サクラキャンドル兄妹がそれぞれ天皇賞(秋)とエリザベス女王杯に優勝。調教師生活最晩年の1996年には、境が自身が手がけた最強馬と評するサクラローレルが本格化を迎え、天皇賞(春)と年末のグランプリ競走・有馬記念に優勝して年度代表馬に選出された。有馬記念は境が「死ぬまでに何とかして一度有馬に勝ちたい」と念願していた競走であり、ラストチャンスでの勝利となった。同年境も東京競馬記者クラブ賞を受賞した。

1997年2月28日をもって定年により調教師を引退。調教師としての通算成績は5202戦656勝、うち重賞は八大競走・GI競走11勝を含む53勝であった。

引退後はスポーツニッポン評論家として活動し、紙上では「水戸黄門」をもじった「美浦黄門」の愛称で呼ばれ、自身の経験を交えた分かりやすい予想解説で人気を博した。1998年には皐月賞と桜花賞を連続的中させ、スポーツニッポンから感謝状を贈られている。また、騎手時代からの親しい付き合いで、同紙大阪本社と契約していた浅見国一とは「東西予想マッチ」という形で仕事を共にした。紙上での活動のみならず、全国各地のイベントにも足を運んだ。

2009年4月12日4時54分(JST)、合併症のため逝去。89歳没。

エピソード

(故障馬の)8割から9割は蹄鉄で壊す」という持論を持ち、装蹄師には「鉄は必ず僕の見ている前で、僕の言う通りに打ってくれ。馬を勝手に引っ張り出して打ったりしたら金は払わん」と言っていたという。著書の中では「人間が合わない靴を履いていれば靴擦れを起こすように、馬はフィットしない蹄鉄を履かされてガラスの脚を傷める」「種牡馬の質、育成のノウハウ、馬場の高速化などで、レースが速くなっている。馬の脚への負担も計り知れないわけである。紙一枚の削り方にもこだわって、少しでも負担を軽減してやらなければならない」と述べている。サクラローレルは境の定年後に行ったフランス遠征で、屈腱不全断裂という重度の怪我を負い引退に追い込まれたが、境はこれも現地の装蹄師に原因があったとしており、「(脚に)爆弾を抱えていたユタカオーがあそこまで走れたのも、鉄のおかげです。ローレルは鉄でだめになった」と述べている。

調教師時代は、自身の管理馬の状態やレースに向けての意気込みで強気な発言を繰り返したことから「境ラッパ」と呼ばれた。発言に結果が伴わないこともしばしばであり、「境師の吹いた馬は消し(レースに勝たないという意)」とも言われていた。競馬評論家の大川慶次郎は「新聞記者には、調教師の言うことを100%信じている人が多いから、境厩舎の馬はいつも人気になって、ファンの期待を裏切ることが多い。とくにGIの前に新聞やラジオのコメントを聞くと、いつも『デビュー以来最高のデキです』としか言わないんですよ。境さんは本当にそう思ってるのかもしれないけど(笑)、そういうマスコミ泣かせの発言をするところが、僕は嫌いで」と述べている。一方で、ライターの石田敏徳は「現場で取材していると境が口にする強気なコメントは、"こう喋れば記事を書きやすいだろう"という、いわばサービス精神の発露として感じられることがあった」と述べている。境自身は著書の中で、1996年の有馬記念を前に「今のサクラローレルを負かせる馬は、日本におらんでしょう」と発言し、新聞に「境ラッパ、鳴り響く」と書かれた出来事を引き合いに出し、「僕のことを〈ラッパ〉だなんていうヤツがいる。(中略)何がラッパなものか。せっかく正直な気持ちをはっきりと言ったのではないか。腹が立って、『君たち、もう僕のところに話を聞きにくるんじゃないぞ』と文句を言ったことがあった」と不快感を示していた。

    最大の後援者であった全演植との関係について、境は「会長あってこその境だった。もし会長と巡り会わなければ、今頃私はどうなっていたか分からない。網走の刑務所に入っていたかもしれない」「会長は僕が『この馬がほしい』と言えば全て買ってくれた」と述べている。サクラバクシンオーなどを生産した社台ファームとの付き合いも全の提言から始めたもので、社台ファームの所有種牡馬ノーザンテーストの子が活躍を始めた頃、北海道に赴く飛行機の中で「これからは社台の時代がくる。ノーザンテーストの時代がくる。だから今日はまず社台に寄って、何頭か買っていこう」と諭すように言われたといい、境はこれについても「大変な先見の明」と述べている。一方で、自身の弟子を差し置いて、全が実子のように可愛がっていた小島太を乗せ続けなければならなかったことについては、「東信二はじめ僕の厩舎の所属騎手たちにはずいぶんかわいそうなことをした。乗せてやりたくても、何しろうちの管理馬の7割まではサクラさんの馬で、太が乗るものと決まっていたのである。たとえばうちの東が、太と比べて明らかに腕が劣るならまだしも、はっきり言って、太の騎乗はおよそ僕を満足させるものではなかった」と不本意だったことを明かしている。ただし、境は小島の騎乗フォームについては「日本一」と評しており、また、「サクラユタカオーの天皇賞とサクラチヨノオーのダービーは、小島の腕で勝ったようなもの」とも語っている。

    あんパンが好物で、酒が飲めなかった。境は「日本のホースマンの中には馬だけ愛して、酒を飲まず、あんパンの好きな男が少なくない」と語っていたが、作家の木村幸治によると、メジロ牧場創業者の北野豊吉、シンボリ牧場代表の和田共弘、社台グループ総帥の吉田善哉もあんパンを好んでいたといい、「彼らが優れた馬を世に送り出す人であれたのは、もしかしたらあんパンのパワーによるものだったのか」と述べている。

    スティックシュガーが3本も入った甘いコーヒーも好んで飲み、目黒貴子を見かけた時には「彼女!ほら、これ飲みなさい」とよく声をかけて飲ませていた。

    評論家の原良馬とはデイリースポーツ記者時代から親交があり、原が函館での調教後の厩舎を訪問した際に「朝飯を食いに来いや」と誘い、境が湯の川温泉で常宿にしていた閑静な小じんまりした温泉旅館で、原は誘われるままにお邪魔してカニやイカ刺しなど、新鮮な魚介類が膳に並ぶ豪華な朝食をご馳走になっている。美浦トレーニングセンター開場後も境厩舎の調教取材が原の毎週の日課となり、1979年秋の天皇賞をスリージャイアンツで優勝後は、足しげく通う報道陣の数は日を追うごとに増えて、その対応にあわただしく動き回る境であったが、原には相変わらずの面倒見のよい好々爺で、顔が合うと「帰りに寄りな」と、やさしく声をかけた。原もその言葉に甘えて、調教終了後は何度もお邪魔し、寒い日には和室の炬燵で、暖かい日は奥のダイニングキッチンで愛弟子の東信二、木藤隆行、高橋明の若い騎手と一緒に、奥様手作りの朝食を戴きながら、境の競馬談義に、弟子たちと神妙に耳を傾けた。境は引退後も、「原くんといっしょなら」と、美浦での公開調教や、中山場内のミニFM放送から、遠くは阪神でのイベント、仙台市内でのトークショー、そしてプラザエクウスでのGIレース検討会などで共演。境はユーモアのある話でファンを笑わせたかと思えば、辛口トークで原をはらはらさせて「先生、チャック、チャック」と口元に手をやって、原が境の話を途中で遮ったりするなどした。原は調教助手をしている孫・賢一の結婚披露宴の司会をしたこともあり、境に「頼むぞ」といわれて「本職のアナウンサーを紹介します」と答えたら「ダメ、決まっている」と押し切られ、やむなく引き受け、マイクの前に立ったこともある。

    成績

    騎手成績

    通算成績 1着 2着 3着 4着以下 騎乗回数 勝率 連対率
    540 471 451 1,608 3070 .176 .329

    ※括弧内は境騎乗時の優勝重賞競走

    八大競走優勝馬

    クリヤマト(1944年農商務省賞典)

    トサミツル(1950年桜花賞)

    クインナルビー(1953年天皇賞・秋など重賞3勝)

    その他重賞勝利馬

    ニパトア(1940年札幌農林省賞典四歳呼馬)

    トウコン(1961年カブトヤマ記念)

    シモフサホマレ(1963年スワンステークス)

    調教師成績

    区分 1着 2着 3着 4着以下 出走数 勝率 連対率
    1966年 平地 4 1 4 43 52 .077 .096
    障害 0 1 0 2 3 .000 .333
    4 2 4 45 55 .072 .109
    1967年 平地 5 6 3 70 84 .060 .131
    障害 1 0 0 4 5 .200 .200
    6 6 3 74 89 .067 .134
    1968年 平地 17 20 17 71 125 .136 .296
    障害 0 0 0 4 4 .000 .000
    17 20 17 75 129 .131 .286
    1969年 平地 12 16 15 117 160 .075 .175
    障害 0 0 0 1 1 .000 .000
    12 16 15 118 161 .074 .174
    1970年 平地 19 22 27 126 194 .098 .211
    1971年 平地 28 20 22 130 200 .140 .240
    1972年 平地 27 18 20 144 209 .129 .215
    障害 0 1 0 1 2 .000 .500
    27 19 20 145 211 .128 .218
    1973年 平地 29 22 23 121 195 .149 .173
    1974年 平地 15 24 19 106 164 .091 .238
    障害 0 0 0 1 1 .000 .000
    15 24 19 107 165 .091 .236
    1975年 平地 23 12 16 98 149 .154 .235
    1976年 平地 22 30 21 112 185 .119 .281
    1977年 平地 22 21 22 127 192 .115 .224
    1978年 平地 28 26 20 109 183 .153 .295
    障害 0 0 0 2 2 .000 .000
    28 26 20 111 185 .151 .291
    1979年 平地 23 16 22 141 202 .114 .193
    障害 4 0 2 7 13 .308 .308
    27 16 24 148 215 .125 .200
    1980年 平地 25 26 16 95 162 .154 .315
    1981年 平地 24 18 26 111 179 .134 .235
    障害 1 0 0 6 7 .143 .143
    25 18 26 118 186 .134 .231
    1982年 平地 16 16 9 82 123 .130 .260
    障害 2 1 1 4 8 .250 .375
    18 17 10 86 131 .137 .267
    1983年 平地 24 19 22 158 223 .108 .193
    障害 1 0 1 8 10 .100 .100
    25 19 23 164 233 .107 .189
    1984年 平地 25 16 12 90 143 .175 .287
    障害 0 0 0 1 1 .000 .000
    25 16 12 91 144 .174 .286
    1985年 平地 24 13 18 93 148 .162 .250
    1986年 平地 29 18 17 125 189 .153 .249
    1987年 平地 23 12 19 102 156 .147 .224
    障害 0 0 0 1 1 .000 .000
    23 12 19 103 157 .146 .223
    1988年 平地 19 11 11 95 136 .140 .221
    1989年 平地 19 21 13 128 181 .105 .221
    1990年 平地 26 17 14 103 160 .163 .269
    1991年 平地 14 21 26 113 174 .080 .201
    1992年 平地 17 16 17 113 163 .104 .202
    障害 0 0 0 3 3 .000 .000
    17 16 17 116 166 .102 .199
    1993年 平地 23 9 19 132 183 .126 .175
    障害 3 0 0 1 4 .750 .750
    26 9 19 133 187 .139 .187
    1994年 平地 21 11 21 137 190 .111 .168
    1995年 平地 16 12 17 88 133 .120 .211
    障害 1 1 2 5 9 .111 .222
    17 13 19 93 142 .120 .211
    1996年 平地 21 18 14 112 165 .127 .236
    障害 0 0 0 1 1 .000 .000
    21 18 14 113 166 .127 .235
    1997年 平地 3 3 0 20 26 .115 .231
    平地 643 531 542 3,412 5,128 .125 .229
    障害 13 4 6 52 75 .173 .227
    総計 656 535 548 3,464 5,203 .126 .229

    ※括弧内は境管理下の優勝重賞競走。安田記念・スプリンターズステークスはGIに格付けられた1984年・1990年以降のみGI級として扱う。

    八大競走・GI級競走優勝馬

    スリージャイアンツ(1979年天皇賞・秋など重賞2勝)

    サクラユタカオー(1986年天皇賞・秋など重賞4勝)

    サクラチヨノオー(1987年朝日杯3歳ステークス 1988年東京優駿など重賞3勝)

    サクラホクトオー(1988年朝日杯3歳ステークスなど重賞3勝)

    サクラバクシンオー(1993年・1994年スプリンターズステークスなど重賞5勝)

    サクラチトセオー(1995年天皇賞・秋など重賞4勝)

    サクラキャンドル(1995年エリザベス女王杯など重賞2勝)

    サクラローレル(1996年天皇賞・春、有馬記念など重賞5勝)

    その他重賞勝利馬

    キョウエイグリーン(1973年スプリンターズステークス 1974年安田記念)

    サクラシンゲキ(1979年函館3歳ステークス 1980年・1981年京王杯オータムハンデキャップ 1981年スプリンターズステークス)

    ブルーマックス(1980年アルゼンチン共和国杯、オールカマー)

    ホーワセキト(1981年函館記念)

    サクラトウコウ(1983年函館3歳ステークス 1986年七夕賞)

    ウエスタンファイブ(1984年札幌3歳ステークス 1986年牝馬東京タイムズ杯)

    サクラサニーオー(1985年京成杯 1986年アルゼンチン共和国杯)

    モガミチャンピオン(1989年カブトヤマ記念)

    サクラサエズリ(1989年京成杯3歳ステークス)

    ビッグファイト(1990年新潟3歳ステークス、京成杯3歳ステークス)

    サクラエイコウオー(1994年弥生賞 1996年七夕賞)

    サクラスピードオー(1996年京成杯、共同通信杯4歳ステークス)

    マウンテンストーン(1996年青葉賞)

    優秀調教師賞(関東)(1986年)

    調教技術賞(関東)(1971年、1973年、1975年、1978年、1980年)

    重賞獲得調教師賞(1986年)

    東京競馬記者クラブ賞(1996年)

    スポーツ功労者 文部科学大臣顕彰(1995年度)

2024/06/16 06:35更新

sakai katsutarou


境勝太郎と同じ誕生日3月6日生まれ、同じ北海道出身の人

佐々木 梅治(ささき うめじ)
1945年3月6日生まれの有名人 北海道出身

佐々木 梅治(ささき うめじ、1945年3月6日 - )は、日本の俳優、声優。北海道常呂郡置戸町出身。劇団民藝所属。 北海道北見北斗高等学校、立命館大学経営学部卒業。1973年に劇団民藝入団。 …

長江朋美(ながえ ともみ)
3月6日生まれの有名人 北海道出身

長江 朋美(ながえ ともみ、3月6日 - )は、日本の漫画家。北海道出身。女性。血液型はA型。 1988年、「泣いてなんかいられない」で第23回小学館新人コミック大賞少女・女性部門佳作を受賞。198…

五十嵐 剋哉(いがらし かつや)
1969年3月6日生まれの有名人 北海道出身

3月6日生まれwiki情報なし(2024/06/16 03:30時点)

Miz(みず)
1981年3月6日生まれの有名人 北海道出身

Miz(ミズ、1981年3月6日 - )は、日本の歌手である。 所属レコード会社はNAYUTAWAVE RECORDS。 2015年ソロ活動開始・血液型B型。 全約1600店舗の美容室の推薦を…

上林 亜基子(かみばやし あきこ)
1984年3月6日生まれの有名人 北海道出身

上林 亜基子(かみばやし あきこ、1984年3月6日 - )は札幌を中心に活動していたシンガーソングライター。北海道江別市出身。 北海道江別市出身。 クラシック音楽好きな両親の影響で、高校では吹奏…

内田 康平(うちだ こうへい)
3月6日生まれの有名人 北海道出身

内田 康平(うちだ こうへい、3月6日 - )は、日本の漫画家。男性。北海道出身。北海道旭川東栄高等学校出身で、札幌マンガ・アニメ&声優専門学校出身。 2017年、『週刊少年マガジン』「マー…

手塚 裕警(てづか ひろたか)
1978年3月6日生まれの有名人 北海道出身

手塚 裕警(てづか ひろたか、1978年3月6日 - )は、日本のモデルである。北海道幌泉郡えりも町出身。所属事務所はモーディア。國學院大學神道学科出身で、現在は実家の神社の禰宜を務める。妹はプロ雀士…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


境勝太郎と近い名前の人

酒井 一圭(さかい かずよし)
【純烈】
1975年6月20日生まれの有名人 大阪出身

酒井 一圭(さかい かずよし、1975年6月20日 - )は、日本の俳優、元子役、元プロレスラー、歌手、プロデューサー、作詞家。 歌謡グループ「純烈」のプロデューサー、リーダー。G-STAR.PRO…

さかい かな(さかいかな)
1986年11月11日生まれの有名人 出身

さかい かな(1986年11月11日 - )は、日本の舞台女優、声優、司会者、歌手。 小学生4年生の頃に親友から誘われて演劇クラブに所属し、演じることの楽しさを知る。将来は芝居の仕事がしたいと考え…

小堺 一機(こさかい かずき)
1956年1月3日生まれの有名人 千葉出身

小堺 一機(こさかい かずき、1956年(昭和31年)1月3日 - )は、日本のお笑いタレント、コメディアン、司会者、俳優。 千葉県市川市出身。浅井企画所属。 父・秀男と母・淑子の間に生まれ、幼…

阪井 一生(さかい かずき)
1985年2月26日生まれの有名人 大阪出身

阪井 一生(さかい かずき、1985年2月26日 - )は、日本のギタリスト、作曲家、俳優。ロックバンド・flumpoolやTHE TURTLES JAPANのメンバーとして活動している。大阪府松原市…

真境名ナツキ(まじきな なつき)
1987年8月26日生まれの有名人 東京出身

真境名ナツキ(まじきな なつき、1987年〈昭和62年〉8月26日- )は日本の女優、タレント、ニューハーフ。たけうち亜美らが参加する「カマちゃん倶楽部」のメンバーを経て、スターダストプロモーション所…

境 鶴丸(さかい つるまる)
1964年4月5日生まれの有名人 神奈川出身

境 鶴丸(さかい つるまる、1964年4月5日 - )は、元フジテレビアナウンサー。 幼少時から習っていた日本舞踊が特技で、「花柳流名取花柳龍彦」という芸名を持つ。神奈川県立湘南高等学校卒業後、時…

境 政郎(さかい まさお)
1940年1月15日生まれの有名人 熊本出身

境 政郎(さかい まさお、1940年(昭和15年)1月15日 - )は、日本の実業家。フジテレビ常務取締役、エフシージー総合研究所社長を務めた。 中国大連で生まれ、引き揚げ後は熊本県に移る。 栄…

境 貴雄(さかい たかお)
1978年10月8日生まれの有名人 出身

境 貴雄(さかい たかお、1978年10月8日 - )は、日本の現代美術家、写真家、タレントである。芸能プロダクション「ビッグ・ブッキング・エンターテインメント (株式会社BBE)」所属。横浜美術大学…

境 賢一(さかい けんいち)
1957年8月20日生まれの有名人 熊本出身

境 賢一(さかい けんいち、1957年8月20日 - )は、日本の俳優。熊本県出身。劇団民藝所属。 太字はメインキャラクター。 卒業写真(国武太) 親子弁護士の探偵帖 カッ飛び!ヤンヤン姫 仮面…

坂井 勝二(さかい かつじ)
1938年3月21日生まれの有名人 福岡出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 坂井 勝二 (さかい かつじ、1938年3月21日 - )は、福岡県出身の元プロ野球選手(投手)。右投げ右打ち。 田川中央高校(現…

境田 雅章(さかいだ まさあき)
1961年1月14日生まれの有名人 愛知出身

境田 雅章(さかいだ まさあき、1961年1月14日 -)は、愛知県東海市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはMF(攻撃的MF)。 選手時代は日産自動車サッカー部に在籍。当初は同じポ…

境 豊作(さかい とよさく)
1925年9月23日生まれの有名人 福岡出身

9月23日生まれwiki情報なし(2024/06/15 03:53時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
境勝太郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

Doll☆Elements Ange☆Reve キャンディzoo ひめキュンフルーツ缶 風男塾 からっと☆ Splash! チームしゃちほこ Chelip Candy Kiss 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「境勝太郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました