もしもし情報局 > 1948年 > 8月19日 > 競馬

柴田政人の情報 (しばたまさと)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

柴田政人の情報(しばたまさと) 競馬 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

柴田 政人さんについて調べます

■名前・氏名
柴田 政人
(読み:しばた まさと)
■職業
競馬騎手
■柴田政人の誕生日・生年月日
1948年8月19日
子年(ねずみ年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
青森出身

(昭和23年)1948年生まれの人の年齢早見表

柴田政人と同じ1948年生まれの有名人・芸能人

柴田政人と同じ8月19日生まれの有名人・芸能人

柴田政人と同じ出身地青森県生まれの有名人・芸能人


柴田政人と関係のある人

野平祐二: 模範騎手賞(1954年) ※受賞者はこれ以降、柴田政人まで39年間現れなかった


柴田政見: 実弟にそれぞれ元騎手の柴田政人(三男)と柴田利秋(四男)がおり、騎手時代は「柴田三兄弟」として知られた。


柴田博之: 父・利秋は元日本中央競馬会(JRA)騎手で、柴田政見元調教師とその弟のダービージョッキーの柴田政人元調教師を叔父に持ち、柴田善臣騎手がいとこ、その息子の柴田健登厩務員と後にオートレース選手となった柴田陸樹は遠戚という競馬一家に生まれた。


見栄晴: 好みの競馬騎手は柴田政人


福永洋一: この皐月賞では、最後の直線で内埒沿いのわずかな隙間に馬を突入させ、2着のラッキールーラに騎乗した伊藤正徳、3着のアローバンガードに騎乗した柴田政人が、それぞれ「ラチの上を走ってきたのかと思った」「神業に見えた」と語るなど、福永の代表的な騎乗に挙げられている。


福永洋一: この様子を洋一はテレビで観戦し、ゴール後は笑みを浮かべ、柴田政人からの「勝ったところを見たか」という電話に対し「うん」と返答した。


石橋脩: 2003年に美浦の柴田政人厩舎所属騎手としてデビュー。


寺山修司: 同年5月28日に開催された日本ダービーでの「東京競馬場の長い一日」を、レースに騎乗する福永洋一・岡部幸雄・柴田政人の同期3名の騎手を中心に、調教師、観客らの姿にスポットを当てて描くというドキュメンタリーの形で綴った。


柴田善臣: 元調教師の柴田政見、柴田政人、元騎手の柴田利秋は叔父(善臣の父が長兄)にあたり、元プロ野球選手(埼玉西武ライオンズ)の柴田博之は従兄弟(利秋の息子)にあたる。


嶋田功: アクアビットでは同25日の中山第10競走もくれん賞で初勝利を挙げ、皐月賞(20頭中10着)でGI初出走も果たしたほか、木幡初広から柴田政人に乗り替わったニュージーランドトロフィー4歳ステークスで調教師として重賞初勝利を挙げた。


田面木博公: 予備校講師・タレントで競馬ファンでも知られる林修は、自身の冠番組「週末はウマでしょ!」(フジテレビ)で札幌記念を取り上げた際に「思い出す馬はダイワカーリアン」と語り、田面木については「柴田政人、小野次郎の間に挟まれ、だんご3兄弟の次男のようなところがあった」と振り返っている。


河内洋: 1997年には、1993年の柴田政人以来2人目の年間制裁点なしという成績を残し、特別模範騎手賞と騎手として3人目となるJRA賞特別賞を授与される。


福永洋一: また、同期の柴田政人は「騎手の技量」の要点として「最終コーナーまでいかに馬に楽をさせるか、そこからいかに馬を最後まで追い切るか」という二つを挙げ、「洋一はね、この二つが完璧にできたんです。


福永洋一: 柴田政人はこの時の洋一を評して、「これまでの洋一の騎乗は、荒っぽ過ぎると言って不評だった。


浜中俊: また、グレード制導入以降で当該年GI未勝利リーディングジョッキーは岡部幸雄(1987年)、柴田政人(1988年)以来24年ぶり3人目(浜中に関しては2着も0回)。


柴田善臣: 2005年3月、岡部幸雄の引退に伴い、かつては叔父の柴田政人も務めていた日本騎手クラブの会長に就任。


岡部幸雄: 16名いた養成所の同期生には柴田政人・福永洋一・伊藤正徳らがおり、花の15期生と呼ばれる。


安田富男: デビュー前から背中が柔らかく、凄い能力を感じ、本当は柴田政人が乗る予定であったが、安田が色々とアピールしてずっと乗せてもらった。


的場均: ほとんど欠点といった欠点がない騎手で、岡部幸雄、柴田政人が的場と同じ年の頃には、とても彼ほどの技術はなかった」と評している。


須貝彦三: 1986年は皐月賞にエイシンフェアリーを柴田政人騎乗で出走させ、当日は21頭中19番人気であったが、東西3歳王者のダイシンフブキ・カツラギハイデン、後のダービー馬ダイナガリバー、後のGI3勝馬ニッポーテイオーに先着の4着と大健闘。


安田富男: 1つ下の福永洋一、柴田政人、岡部幸雄、伊藤正徳らが「花の15期生」と呼ばれて脚光を浴びるようになった時、安田らは自分たちを「ずっこけ14期生」と呼んでいたという。


岡部幸雄: 全レース終了後のパドックには2万2000人のファンが集まり、セレモニーでは騎手クラブ代表の松永幹夫、柴田善臣、同期騎手の柴田政人、伊藤正徳、兄弟子の高橋英夫などから花束が贈呈され、群馬県の実家から駆け付けた父からも労いの言葉を受けた。


河内洋: ダービー初騎乗から17戦目でのダービー優勝は柴田政人(19戦)に次ぐ史上2位の騎乗回数、45歳3カ月7日での優勝は史上4位の年長記録であった。


田面木博公: 同年の天皇賞(秋)ではウインザーノットでサクラユタカオーの2着に入り、兄弟子の柴田政人が騎乗するミホシンザン(3着)に先着した。


後藤浩輝: 後藤は著書で「岡部幸雄や柴田政人と同じレベルのことを求めている」と語っており、歩き方で注意をされたり、他厩舎の調教にも決して行けず、伊藤自身も後藤に対して「勝てる馬は乗せない」と語っていたという。


横山富雄: 気分よく逃げている時のブリテイキャストの強さをプリテイの手綱を取る柴田政人や石栗龍雄調教師以上に知り尽くし、思わず「誰か行け!」の叫びとなって口をついたが、横山の叫びに応えるものはいなかった。


吉永正人: ボストンキコウシではセントライト記念に柴田政人騎乗で出走させ、サクラホクトオーの3着に逃げ粘ったが、2着は開業同期の嶋田功が管理するスダビートであった。


嶋田功: インコースを巧みに突く騎乗を、柴田政人は「厳しい競馬をする騎手だった」と評し、安田富男は「復帰すると、周囲に怖がっていると思われないよう、わざと狭いところに馬を入れていた」と述懐した。


福永洋一: 安田伊佐夫、柴田政人は、洋一が何か自分に迷惑を掛けたときにも「洋一の笑顔で怒る気が失せた」という思い出を、異口同音に語っている。


杉本清: かつて関東所属の関係者で縁が深かったのは柴田政人や、菊花賞2連覇の菅原泰夫が代表格で、岡部幸雄とは挨拶や対談程度で深い付き合いはなかった。


柴田政人の情報まとめ

もしもしロボ

柴田 政人(しばた まさと)さんの誕生日は1948年8月19日です。青森出身の競馬騎手のようです。

もしもしロボ

騎手としての特徴、エピソードなどについてまとめました。事故、卒業、引退に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

柴田政人のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

柴田 政人(しばた まさと、1948年8月19日 - )は、日本中央競馬会 (JRA) に所属していた元騎手、元調教師。騎手時代は1970年代から1990年代にかけて関東所属騎手の第一線の位置にあり、数々の大レースを制した。騎手通算成績は11728戦1767勝、重賞89勝。1988年度JRA賞最多勝利騎手。1993-1995年の間、日本騎手クラブ会長。

栗東所属の元調教師・柴田政見は実兄、元騎手の柴田利秋は実弟。叔父に元調教師の柴田不二男、甥に騎手の柴田善臣(一般人である長兄の実子)。プロ野球・埼玉西武ライオンズに所属した柴田博之も甥(利秋の実子)に当たる。

1948年8月19日、青森県上北郡上北町に米作兼馬産農家の三男として生まれる。家業の関係から幼少期より馬に親しみ、また実家が近所であった関係から佐々木竹見と交友があったという。

騎手として桜花賞などを制していた叔父・不二男や、不二男の元で騎手となった次兄・政見に続く形で、自身も自然と騎手を志したが、騎手養成課程の受験を前に、落馬事故を恐れた両親からの激しい反対を受ける。これに対して政人は「政見は許したのに、なぜ自分はだめなのか」と抵抗、最終的に両親が折れ、半ば放逐される形で東京都馬事公苑の騎手養成長期課程に入った。

当年騎手課程に入った第15期生には、後に9年連続のリーディングジョッキーとなり「天才」と称される福永洋一、中央競馬通算最多勝記録を樹立する岡部幸雄、東京優駿(日本ダービー)や天皇賞(秋)を制する伊藤正徳らがおり、後に柴田も含め「馬事公苑花の15期生」と称された。当世代の教官を務めた木村義衛によれば、福永、岡部は先天的に騎手向きの「達者型」、柴田は努力で上達する「上手型」であったという。

3年の修習期間を経て、中山競馬場・白井分場に厩舎を構える高松三太の門下生となる。高松も開業2年目という新進調教師だった。卒業年次は騎手免許試験に落第し、1年の浪人を経た1967年に免許を取得。同年3月に騎手デビューを果たし、5月に初勝利を挙げた。

1971年には35勝を挙げ、全国ランキングで初のベスト10入りを果たす。しかしこの成績に慢心し、翌年は18勝に終わった。これを受けた翌1973年、高松より「馬を集めてやるから、1ヶ月だけでも関東リーディングを獲ってみろ」と諭され奮起、これに応えて61勝を挙げ、初の関東リーディングジョッキーとなった。当年高松も48勝を挙げ、関東のリーディングトレーナーとなる。この頃より高松厩舎に有力馬を預ける馬主が増加し、これに伴い厩舎の主戦である柴田の成績も上位で安定していった。以後もしばらく八大競走には恵まれなかったが、デビュー12年目の1978年、厩舎所属馬のファンタストで皐月賞に優勝し、八大競走初制覇を果たす。同馬はアローエクスプレスと同じく伊達秀和の所有馬であり、アローの甥に当たった。

しかし同年8月、高松が肝臓癌に冒されていることが判明し、翌1979年1月に死去。これに伴い高松の親友であった境勝太郎厩舎に一時移籍し、3月に三太の実子・高松邦男の厩舎開業と共に再移籍した。三太と柴田の強固な結び付きは競馬界で広く知られており、柴田は「自分の親が死んだとしても、これほどの虚脱感にとらわれるかどうか」と嘆いた。また、同年3月には同期生の親友・福永洋一が競走中に落馬し、騎手生命を絶たれる事態にも遭遇している。

翌1980年、天皇賞(秋)で牝馬プリテイキャストに騎乗して史上に残る大逃げを打ち、11頭立て8番人気での優勝という波乱を起こした。1983年にはキョウエイプロミスで天皇賞(秋)2勝目を挙げる。同馬とは続く国際招待競走・ジャパンカップでもスタネーラの2着に入線し、同競走での日本馬初連対を果たした。しかしその6日後の12月3日、中山競馬第4競走での騎乗中に内埒に衝突し、右足小指、薬指を切断、小指断裂という重傷を負う。8時間の手術の末に小指は再度縫合されたが、薬指は失われた。3ヶ月の休養後に復帰。騎座に重要な足指の怪我で影響も懸念されたが、前年を上回る76勝を挙げて健在を示した。

1985年にはミホシンザンに騎乗して皐月賞と菊花賞を制覇。当年101勝を挙げ、自身初の年間100勝を達成。翌1986年4月6日には、史上8人目の通算1000勝も達成した。翌年にはミホシンザンで天皇賞(春)にも優勝。同馬の引退に際しては「これからはミホシンザンの柴田と呼んで下さい」と語った。また同年、自身初の国外騎乗(オーストラリア)を行い、勝利を挙げている。

1988年には第8回ジャパンカップでシェイディハイツに騎乗し、同レースでは初めて日本国外調教馬に日本の騎手が騎乗する記録を作った。また同年には年間132勝を挙げ、15期生として福永洋一、岡部幸雄に次ぐ全国リーディングジョッキーとなった。以後、関東では柴田と岡部、当時の通算最多勝騎手・増沢末夫が毎年リーディングを争い、1990年代にかけて「ジョッキーを目指してくる人は、目標は岡部君か柴田君というケースが圧倒的」(小島太)という時代が訪れた。

1989年から夏場にイギリス、フランスでスポット騎乗を行い、1990年にはアサティスでキングジョージ6世&クイーンエリザベスダイヤモンドステークスに騎乗、3着という成績を残した。その後アメリカでも騎乗し、この頃より若手騎手に対して積極的に欧米に出て厳しいレースを実体験し、その技術を採り入れるよう進言を始めた。

翌1991年6月9日と7月7日には、それぞれ通算1万回騎乗(史上4人目)と1500勝(同3人目)を達成。1993年3月には日本騎手クラブ会長を務めていた郷原洋行の引退に伴い、その後任を務める。ラフプレーに伴う落馬事故による騎手の落命・引退に数々接してきた経験から、会長として特にレースにおける安全確保と、騎手のフェアプレー徹底の意識浸透に力を注いだ。また柴田自身の要請により副会長は岡部が務め、後に会長職も引き継がれた。

騎手会長就任から2カ月余りを経た5月30日、柴田はウイニングチケットに騎乗して長年の目標としていた東京優駿を制覇。デビュー24年目・通算19回目の騎乗でダービー初勝利を果たした。ウイニングランの最中には約17万人の観客から「政人」コールでの祝福を受け、競走後のインタビューにおいては、「この勝利を誰に伝えたいか」との質問に対し「世界中のホースマンに、第60回日本ダービーを勝った柴田政人ですと伝えたい」との言葉を残した。当年、1988年以来の三桁勝利となる113勝、さらに年間616回の騎乗で戒告・減点なしという成績を残し、野平祐二以来39年ぶりの特別模範騎手賞と、ユネスコ日本フェアプレー賞実行賞を受賞した。

翌1994年は前年からの好調を維持し、年頭からランキングのトップを占め続けた。しかし4月24日、東京競馬第6競走において騎乗馬コクサイファーストが骨折・転倒し、柴田も頭から馬場に叩き付けられた。この事故で頸髄不全損傷ならびに左腕神経叢損傷という重傷を負い、休養を余儀なくされる。リハビリの後、8月11日には調教に騎乗する程度まで回復を見せたが、レースにおいて以前通りの騎乗ができないとの理由で、同年9月6日に引退を表明。翌1995年2月16日に調教師試験に合格し、同年2月26日を以て騎手を引退。中山競馬場にて引退式が行われた。

1996年3月3日、調教師として管理馬初出走を迎え、同月9日にオンワードモンローで初勝利を挙げた。過去15勝を三度記録しているが、重賞での勝利はなかった。厩舎所属騎手に石橋脩がいる。

2014年、JRA60周年事業の一環としてホースマンの殿堂にあたる調教師・騎手顕彰者制度において、騎手部門で選出された。

2019年2月28日付けで定年の為、調教師を引退した。

騎手としての特徴

騎乗の特長

騎手時代「剛腕」と呼ばれた郷原洋行は、若手時代の柴田を見た際に「腰の強い乗り役がいる」と感じたといい、特に強健な下半身を使って馬を追う技術は高く評価された。騎手顕彰者の野平祐二は、郷原引退後の「追える騎手」の筆頭として柴田の名を挙げており、また養成所で一期上の小島太は「追わせたらヨーロッパの一流ジョッキーにも負けない物を持っていると思う。馬の支点を置いて、腰を使って追う技術は大したものだ。道中も常にうまいし、勝負所で馬群を縫っていくテクニックには独特のものがある。人間的にも素晴らしいものを持っているし、欠点がないという感じだ」と高い評価を送っている。レース運びの面でも、特に3000m以上の長距離競走におけるペース勘とスパートのタイミングの妙は「天才」と称された福永洋一以上とも評され、「長距離の魔術師」と呼ばれた。重賞89勝のうち14勝を長距離競走で挙げている。長距離競走に強い理由について、柴田自身は「駆け引きができるからね。短距離だとヨーイ、ドンで行ったきりだもんね。長短どちらの距離でも冷静さは必要だけれど、特に長距離はペース、展開、相手の騎手や馬との駆け引き、馬をだましだましどう乗るか、など考える要素がある」と語っている。

騎乗馬の選択について

柴田は騎手時代を通じて「厩舎社会の義理」を非常に重視したことで知られ、複数の騎乗馬の選択に際しては、馬の能力よりも過去の恩義や人間関係を優先し、また他騎手の騎乗馬を奪う形での乗り替わりを嫌った。ビジネスライクに徹して騎乗馬を選択していれば通算勝利数は大幅に増えていたとも考えられ、このことは以下の様な人物評にも現れている。

競馬評論家の井崎脩五郎は、柴田の通算1700勝達成の記念パーティーで挨拶に立った際に、「柴田さん、もしあなたが人の悪い騎手だったら、今日は2500勝達成を祝っていたことでしょう」と好意的な洒落を込めて述べている。

先輩騎手である野平祐二は、柴田を「過去に世話になった義理とかを守ってばかりいる。そして走らない馬、ダメな馬にばかり跨っている」「妙な男」と評した。

所属厩舎の調教師であり、柴田と親友でもあった高松邦男は、「自分が割を食ってもズッコケても、他人を押しのけてまで乗り替わろうとしない。見事すぎるほど、意地っ張りで頑固な男です」と語っている。

しかしこの様な一面は関係者からは特に評価され、現役時代はすでにNo.1ジョッキーの呼び声のあった岡部幸雄と関東の双璧として称えられていた。

エピソード

柴田政人と日本ダービー

柴田は馬事公苑の研修生時代、同期生と共にシンザンが優勝したダービーを現地観戦して以来、その華やかさに強く惹かれ、ダービーに騎乗することを目標のひとつとした。その後、デビュー3年目の1969年にダンデイボーイでダービーに初騎乗(23着)。しかし以後はアローエクスプレスの乗り替わり、皐月賞を制したミホシンザンの骨折休養などがあり、ほとんどの機会で有力馬に騎乗することができず、1993年まで18回の騎乗で 1988年コクサイトリプル、1991年イイデセゾンの3着が最高という成績であった。同年の頃より柴田は「ダービーを勝ちたい」と公言するようになり、柴田のダービー優勝はファンの関心事ともなっていった。

そして1993年のダービーにおいて、柴田はウイニングチケットに騎乗して初めてダービー1番人気の支持を受ける。ウイニングチケットは前走の皐月賞で繰り上がりの4着(5位入線)という成績に終わっており、1番人気の内容には「柴田に勝って欲しい」というファンからの応援の意味で投じられた馬券が相当含まれていたともされる。レースではこれに応えて優勝。通算19回目の騎乗で「念願のダービー制覇」を果たし、ダービージョッキーの仲間入りとなった。直線では早めにスパートしたことと、ビワハヤヒデとナリタタイシンが後方から迫っていたことで「我慢してくれ、頑張れ」と叫び続けたといい、「あれほど大きな声を馬にかけたことはなかったです」と回顧している。ウイニングチケットはダービー以降総じて不振に終わったことから、「柴田政人にダービーを獲らせるために生まれてきた」とも言われた。

1988年の日本ダービーの際、柴田は競走前日に渋谷で行われたダービーフェスティバルに出席した。この席上で意気込みを尋ねられた際、「コクサイトリプルでダービーを勝てたら、もう騎手をやめてもいいというくらいの気持ちで臨みます」と応じた。するとこの発言が曲解され、翌日のスポーツ紙には「柴田政人、ダービー制覇したら騎手引退」との見出しが掲げられ、以後ウイニングチケットまで長らく「柴田はダービーを勝ったら引退する」との誤解が広まっていた。実際にはダービー以後も騎手活動を続けたが、翌1994年の落馬事故により、結果としてダービー制覇から2年を経ない内に引退を余儀なくされた。

岡部幸雄・福永洋一との関係

岡部幸雄とは毎年のようにリーディングを競い合い、しばしば互いが比較の対象となった。「静の岡部、動の柴田」と評され、騎乗については岡部は「華麗・魔術」、柴田は「剛腕・剛毅」とも対比された。岡部自身も自著の中で「私の場合、ライバルとして一番に挙げられるのは、やはり同期の柴田政人だろう。『宿敵』というよりは、『好敵手』だったといえる関係である」と記している。また、岡部は1984年に厩舎所属からフリーに転身し、騎乗馬確保の折衝のため、いち早くエージェント(代理人)を採用するなど騎乗馬の選択に一切の妥協を挿まなかった。作家の後藤正治は、こうした岡部の考え方を「アメリカ的合理主義」、柴田を「日本的一門主義」と対比している。岡部は一度柴田にもフリーになることを勧めているが、柴田は「岡部の気持ちもやり方も分かる」とした上でこれを退けており、また岡部も柴田が断ることを予期した上で訊いたという。

私的には親しい友人の1人であり、自身の引退に際しては「生き方は違っても、同じことを目指していたという意味で、こんな力強い存在はなかった。周囲が言うような、ライバル意識なんか俺たちにはないんだよ。岡部がいつまでもレースに出て勝つことが、俺や、同期たちの生きる喜びに繋がっている」と語っている。2005年の岡部の引退に際してはセレモニーに出席し、伊藤正徳と共に同期生代表として花束を贈呈した。2014年には岡部と共に調教師・騎手顕彰者制度の騎手部門で同時選出された。

「天才」福永洋一とは養成所以来の無二の親友であり、忌憚なく騎乗論を交換する唯一の相手であった。所属は東西に分かれていたが、夏の北海道開催で一緒になると毎年同室で過ごし、「朝起きたら、寝るまで一緒」であったという。1979年に洋一が落馬事故で脳挫傷を負った際には、翌日始発の飛行機で関西へ飛び、同僚として唯一集中治療室に入って容態を見舞った。柴田は福永を「同じ騎手として、相手の良いものは良いんだと認め合える関係でした」と述懐している。

1996年に洋一の息子の祐一が騎手デビューした際には、陰ながらその騎乗馬確保に努めたとされる。祐一のGI競走初勝利となった桜花賞優勝馬・プリモディーネの馬主は柴田と親しい伊達秀和であり、関西に馬を預けた例は少なく、柴田が祐一を起用するよう依頼したともされる。また、祐一は関西の北橋修二厩舎に所属したが、デビュー以前には「関東に行きたい」と口にしており、幼少期から知っている柴田の厩舎に所属するとの予測もあった。

2024/06/11 10:11更新

shibata masato


柴田政人と同じ誕生日8月19日生まれ、同じ青森出身の人

中村 渉(なかむら わたる)
1979年8月19日生まれの有名人 青森出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 中村 渉(なかむら わたる、1979年8月19日 - )は、青森県出身の元プロ野球選手(投手、左投左打)、野球指導者。 従兄弟に元サ…

木野 陽(きの あきら)
1976年8月19日生まれの有名人 青森出身

木野 陽(きの あきら、1976年8月19日 - )は、青森県出身のサッカー選手。ポジションはMF。 青森県立三本木農業高等学校卒業後、新潟大学に進学。大学に籍を置きながら1996年のリーグ戦2試合…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


柴田政人と近い名前の人

柴田 昌宏(しばた まさひろ)
1940年4月22日生まれの有名人 東京出身

柴田 昌宏(しばた まさひろ、1940年4月22日 - )は、日本の元俳優、鍼灸師。 俳優の潮万太郎を父に持ち、姉に女優の弓恵子、弟に俳優の柴田侊彦という役者家族に育つ。 早稲田大学文学部卒業。…

柴田昌弘(しばた まさひろ)
1949年12月26日生まれの有名人 出身

柴田 昌弘(しばた まさひろ、1949年12月26日 - )は、日本の元漫画家。 妻は漫画家の市川ジュン。2015年より京都精華大学ストーリーマンガコース教員。 三重県松阪市出身。成蹊大学卒業。…

柴田 昌治(しばた まさはる)
1927年2月21日生まれの有名人 愛知出身

柴田 昌治(しばた まさはる、1937年2月21日 - )は、日本ガイシ元代表取締役会長。グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ協議会会長。元日本経済団体連合会副会長。一般財団法人日本ガイシ留学生基金評議…

柴田 政見(しばた まさみ)
1946年7月1日生まれの有名人 青森出身

柴田 政見(しばた まさみ、1946年7月1日 - )は日本中央競馬会(JRA)・栗東トレーニングセンターに所属していた元調教師、元騎手。実弟にそれぞれ元騎手の柴田政人(三男)と柴田利秋(四男)がおり…

柴田 理恵(しばた りえ)
1959年1月14日生まれの有名人 富山出身

柴田 理恵(しばた りえ、1959年〈昭和34年〉1月14日 - )は、日本の女優、お笑いタレント。 1959年1月14日、富山県婦負郡八尾町生まれ。鉄道会社に勤務する父と小学校教員の母のもとに1…

柴田 奈緒美(しばた なおみ)
1978年9月14日生まれの有名人 出身

柴田 奈緒美(しばた なおみ、1978年9月14日 - )は、日本の女性タレント、エッセイストである。埼玉県出身。 この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文と…

柴田 淳(しばた じゅん)
1976年11月19日生まれの有名人 東京出身

柴田 淳(しばた じゅん、1976年11月19日 - )は、日本の女性シンガーソングライター。積極的なインターネット活動から「ブログの歌姫」と呼ばれた。ラジオパーソナリティとしても知られる。愛称は「し…

柴田 阿弥(しばた あや)
【SKE48】
1993年4月1日生まれの有名人 愛知出身

柴田 阿弥(しばた あや、1993年〈平成5年〉4月1日 - )は、日本のキャスター、タレント。女性アイドルグループ・SKE48の元メンバー。愛知県出身。セント・フォース所属。 2010年9月30…

柴田 亜美(しばた あみ)
1967年5月24日生まれの有名人 長崎出身

柴田 亜美(しばた あみ、1967年5月24日 - )は、日本の女性漫画家・画家である。 1967年、長崎県生まれ。長崎大学教育学部附属小学校、長崎大学教育学部附属中学校、長崎県立長崎西高等学校、…

柴田 あさみ(しばた あさみ)
1979年4月3日生まれの有名人 埼玉出身

柴田 あさみ(しばた あさみ、1979年4月3日 - )は日本の元タレント、元グラビアアイドル。アバンギャルドに所属していた。 1998年 第3回『ミスヤングマガジン』グランプリ。1998年度のフ…

柴田 菜月(しばた なつき)
1986年1月4日生まれの有名人 愛知出身

柴田 菜月(しばた なつき、1986年1月4日 - )は、愛知県出身の女性モデル、元レースクイーン。愛称は、Natsu(ナツ)。 1986年1月4日:愛知県にて3人姉妹の次女(姉と妹がいる)として…

柴田 美保子(しばた みほこ)
1948年5月31日生まれの有名人 大阪出身

柴田 美保子(しばた みほこ、1948年5月31日 - )は、日本の女優。本名、市川 美保子、旧姓名、芸名と同じ。別名義、柴田 未保子、柴田 三保子。夫は脚本家の市川森一。 大阪府大阪市出身。金蘭短…

柴田 時江(しばた ときえ)
1969年4月19日生まれの有名人 東京出身

柴田 時江(しばた ときえ、1969年4月19日 - )は、東京都出身の女優。 10代の頃にアイドル女優としてデビュー。初期の頃はオーソドックスな清純派アイドル女優だったが、90年代の半ばから二時間…

柴田 優子(しばた ゆうこ)
2002年3月8日生まれの有名人 東京出身

3月8日生まれwiki情報なし(2024/06/09 16:10時点)

柴田 倫世(しばた ともよ)
1974年12月23日生まれの有名人 福岡出身

柴田 倫世(しばた ともよ、1974年12月23日 - )は、日本のフリーアナウンサー、タレント。元日本テレビアナウンサー。戸籍名松坂 倫世。夫は元プロ野球選手の松坂大輔。 福岡県筑紫野市出身。1…

柴田 奈津子(しばた なつこ)
1983年12月20日生まれの有名人 愛媛出身

柴田 奈津子(しばた なつこ、1983年12月20日 - )は、岡山・東京で活躍していたアナウンサー。元岡山放送(OHK)および元セント・フォース所属。 愛媛県松山市出身。愛媛県立松山南高等学校、…

柴田 秀一(しばた しゅういち)
1957年9月2日生まれの有名人 神奈川出身

柴田 秀一(しばた しゅういち、1957年9月2日 - )は、日本のアナウンサーである。 神奈川県川崎市出身。神奈川県立川崎高等学校を経て日本大学法学部政治経済学科を卒業後、1981年4月にTBS(…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
柴田政人
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

AeLL. アリス十番 純烈 DA PUMP CheekyParade AKB48G 夢みるアドレセンス predia KAT-TUN 9nine 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「柴田政人」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました