河内洋の情報(かわちひろし) 競馬 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
河内 洋さんについて調べます
■名前・氏名 |
河内洋と関係のある人
手塚とおる: 富豪刑事デラックス 第7話 富豪刑事の三ツ星レストラン(2006年6月2日、朝日放送・テレビ朝日) - 大河内洋輔 役 武豊: 武田作十郎厩舎に所属したことにより、武は河内洋の弟弟子となった。 石橋守: 河内洋の下で技術調教師として働いたのち、2014年3月1日付で厩舎を開業した。 武邦彦: 1980年代半ばに田原のライバルとされ、武田作十郎厩舎で邦彦と一緒になった河内洋は、「すぐそばで付きっきりで武さんを見られたから、色んな意味で勉強になった。 須貝彦三: 最後の直線に入った時点でもほぼ最後方の位置におり、手綱を取った河内洋自身も「これは駄目だ」と感じていたが、ヒカリデユールはそこから一気の追い込みを始め、短い直線で抜け出したアンバーシャダイをゴール直前でアタマ差交わして優勝。 松永幹夫: 翌1997年にはキョウエイマーチに騎乗して桜花賞を制し、オークス、秋華賞と合わせ、騎手として嶋田功、河内洋に次ぐ史上3人目の「牝馬三冠」を達成。 長浜博之: 当時、長浜厩舎の主戦騎手だった河内洋(現調教師)はレディー、フローラ、フライト、タキオン全てに騎乗しており、河内にとっても思い入れのある血統でもあった。 三宅正治: 「さあ500m直線コース、生涯一度の夢舞台、残り400!栄光まで400!ジョウテンブレーブ先頭、ジョウテンブレーブ先頭か、外からは、懸命に、アタラクシア、あるいは、エアシャカールエアシャカール、アグネスフライト来たあーっ!外からアグネス(フライト)、外からアグネス!しかし、エアシャカール、エアシャカール、豊だ!アグネス、河内(洋)の夢も飛んできている!エアシャカールかエアシャカールか、それともアグネスか、アグネスか、河内の夢か、(武)豊の意地か、どっちだぁ!!エアシャカールか、アグネスフライトか!豊の(ダービー)V3か、河内洋、悲願のダービー初制覇か!素晴らしい競馬です!武豊、河内洋、師弟コンビの一騎打ち!外から河内、内で豊!」(2000年日本ダービー) 武田作十郎: 河内洋、武豊という中央競馬を代表する名騎手を育て、「人づくり」の達人といわれた。 田原成貴: また、同時期に競馬学校を卒業した武豊は、兄弟子の河内洋と田原を最も参考にしたといい、「僕にとってのアイドルだった」と回想している。 和田竜二: 父・和田守は厩務員で、松永善晴厩舎でトーヨーシアトルを担当し、その後河内洋厩舎でヤマニンキングリーなどを担当した。 田原成貴: 以後、1980年代前半は、同じく関西所属の河内洋と毎年のリーディング争いを演じ、「河内洋が東を向けば、田原成貴は西を向く」と言われるライバル関係となった。 阿部雅一郎: 晩年は佐山の定年が近いこともあり、河内洋厩舎や小島貞博厩舎に預託される馬もいた。 山内研二: 1978年には小倉記念・シヨウフウグリーンで自身唯一の重賞制覇を挙げるが、同馬とは河内洋から乗り替わった夏の小倉で3連勝し、夏の上がり馬として挑んだ菊花賞では人馬共にGI級初出走も19着に敗れる。 武田作十郎: 1970年、河内洋が騎手候補生として入門し、その翌年には戸山為夫厩舎から武邦彦が武田厩舎に籍を移す。 武田作十郎: また、弟子に関西初の2000勝騎手である河内洋、中央競馬史上の最多勝利記録を樹立した武豊がいる。 松本善登: 松本もこの頃から体調を崩し、通院しながら騎乗を続けていたが、京都新聞杯での騎乗を最後にカツラノハイセイコの主戦騎手の座を河内洋に譲った。 矢作芳人: 管理馬は同じ年に解散した松永善晴厩舎から引き継いだものの、スタッフはほとんどが同じ年に開業した河内洋厩舎への移籍を希望し、最終的に自身の厩舎へ移籍したスタッフの平均年齢は50歳を超え、馬に乗ることのできる者は2人しかいなかった。 秋山真一郎: 小倉で行われる平地重賞をすべて勝っているのは河内洋、武豊と秋山本人だけで思い入れの深い場所を選んだ。 松永幹夫: 河内洋が引退してから自身が引退するまでの3年間は日本騎手クラブ関西支部長を務めたが、河内は「僕がジョッキーをしているときから真面目で人当たりのいい男だった。 |
河内洋の情報まとめ
河内 洋(かわち ひろし)さんの誕生日は1955年2月22日です。大阪出身の競馬騎手のようです。
引退、卒業、兄弟に関する情報もありますね。今年の情報もありました。河内洋の現在の年齢は69歳のようです。
河内洋のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)河内 洋(かわち ひろし、1955年2月22日 - )は、日本中央競馬会(JRA)に所属する調教師、元騎手。 1974年に中央競馬でデビュー。関西新人賞を受賞するなど早くから頭角を現し、1980年には全国リーディングジョッキー(年間最多勝利騎手)となる。以後1985年、1986年と三度その座に就いた。短距離路線整備の黎明期にマイルGI競走で3勝を挙げたニホンピロウイナー、中央競馬史上初の牝馬三冠馬メジロラモーヌ、「アグネス一族」と称された母仔三代にわたる4頭のクラシック優勝馬など数々の活躍馬の手綱をとり、2000年には史上5人目の五大クラシック完全制覇を達成。2001年には史上3人目、関西所属騎手としては史上初の通算2000勝を達成した。2003年に騎手引退。JRA通算成績は14940戦2111勝、うちGI競走22勝を含む重賞134勝。通算勝利数は引退時点でJRA史上第2位の記録であった。2014年、JRA騎手顕彰者に選出。 2005年より栗東トレーニングセンターで調教師として開業。 1955年、公営・長居競馬場(大阪府大阪市)所属の調教師・河内信治の次男として生まれる。幼少のころ長居が閉鎖されて信治は活動の場を春木競馬場に移し、以後洋も同場で厩舎作業の手伝いをしながら育つ。中学2年生の頃からは調教騎乗も担当し、馬の調教を終えてから学校へ行くことが日課となった。河内の親類は全国各地で競馬に携わっており、夏休みに浦和競馬場を訪れた際には南関東競馬で騎手になることも勧められたという。 河内の祖父・幸四郎はかつて調教師として京都競馬場に厩舎を構え、後に河内の師となる武田作十郎と親交があった。そうした縁から信治も武田の厩舎に入りきらない馬を預かっており、武田が馬の様子を見に厩舎を訪れた際に河内と兄・幸治の姿に目をとめ、ひとりを自身のもとに引き受けることを提案。幸治は地方競馬の騎手免許試験を受けていたことから河内が行くことになり、中学卒業後、騎手候補生として武田作十郎厩舎に入門し、年3回の講義を受ける短期講習生として騎手免許取得を目指した。その後、当時関西の有力騎手のひとりであった武邦彦が武田厩舎へ移籍し、河内の兄弟子格となる。後に河内は「すぐそばで付きっきりで武さんを見ていられたから、色んな面で勉強になった。他の人からは羨ましがられたね」と語っている。 体重が重かったこともあり、騎手免許試験には2年連続で落第し、免許取得は19歳となった1974年のことであった。同年3日、中京競馬第2競走でデビューを迎えると、ホースメンレディで初騎乗・初勝利を挙げる。当年新人ながら関西7位(全国18位)の26勝を挙げ、関西放送記者クラブ賞(関西新人賞)および優秀騎手賞を受賞。翌年4月にはロッコーイチで小倉大賞典を制し、重賞初勝利を挙げた。 以後順調に成績を上げていき、6年目の1979年にはアグネスレディーで優駿牝馬(オークス)を制し、八大競走初制覇を果たす。同馬は新馬戦時点ではベテランの久保敏文が騎乗していたが、新馬戦2着を経て河内に手綱が回ってきた馬であった。当時珍しいベテランから若手への乗り替わりは、新馬戦での敗戦に馬主の渡辺孝男が久保の騎乗に対して不満を抱いたためともされる。後にアグネスレディーの子孫は河内に数々のタイトルをもたらすこともあり、河内は「久保さんが失敗しなければ、今の僕はなかったかも」と述べている。さらにこの年11月にはハシハーミットで菊花賞も制した。翌1980年には年間72勝を挙げ、25歳にして全国リーディングジョッキーとなる。 1980年代に入ってからは、河内と4歳下の田原成貴が関西騎手界を牽引した。性格、騎乗ともに冷静かつ堅実であった河内に対し、田原は破天荒、派手さを売りとしており、対照的な両者は巷間にライバルとして捉えられた。1983、1984年には田原が全国リーディングの座に就き、1985、1986年にはそれぞれ118勝、117勝を挙げた河内がこれを奪還している。後年河内は作家・藤本義一との対談において「ライバルとかは考えないですか」と問われ、「ライバルというのとは違うかもしれませんが、刺激を受けるのは田原(成貴)ですね。年齢は彼の方がしたですけど、ある時代同じように生きてきた時代がありましたからね」と答え、また田原は著書の中で「騎手として伸び盛りの時期に仮想敵に据えたのが河内さんで良かったと思う。あの人がいなければ、今の田原成貴はなかっただろう」と述べている。 この間にもカツラノハイセイコによる天皇賞・春(1981年)、ヒカリデュールによる有馬記念(1982年)、ロンググレイスによるエリザベス女王杯(1983年)と、毎年のように大競走を制した。なかでも気分屋で乗り難しかったカツラノハイセイコでは多くを学んだといい、自身の「師匠みたいな馬」だとしている。 1984年、日本中央競馬会は競走格付けのためグレード制を導入、さらに距離別体系の明確化を図り路線整備を行う。そうして新たに敷かれた「短距離路線」において、最初のスターホースとして現れたのが、河内が手綱をとったニホンピロウイナーであった。通算26戦16勝、うち河内とのコンビでは15戦11勝、GI競走3勝を含む重賞7勝という抜群の成績を挙げた同馬について、河内は「マイル戦に強い僕をアピールするには、うってつけの馬だった」と評している。また、1986年から手綱をとったメジロラモーヌでは、桜花賞、オークス、エリザベス女王杯を全勝し、史上初の「牝馬三冠」を達成。この頃河内には「牝馬の河内」という異名が付されるようになった。ニホンピロウイナーとメジロラモーヌの2頭は、この時期の河内の名を特に上げた存在であった。 1988年にはアラホウトクで桜花賞を、サッカーボーイでマイルチャンピオンシップを制する。また、公営・笠松競馬から中央入りし、当時勃興しつつあった競馬ブームの中核となったオグリキャップでも重賞6勝を挙げた。同馬とのコンビは同年のジャパンカップ(3着)が最後となりGI優勝はなかったが、笠松時代に主戦騎手を務めていた安藤勝己は、『優駿』1990年6月号に掲載されたインタビューの中で「河内さんが乗っていた頃が、オグリキャップのいい面が出ていたと思う」と評している。当年6月4日には、33歳3カ月という史上最年少記録(当時)での通算1000勝を達成。また、自身が1986年に記録した年間重賞勝利記録を12から13へ更新した。 1990年にはアグネスレディーの娘・アグネスフローラで桜花賞に優勝。また同年、自身初めての国外騎乗(マレーシア)を経験し、翌1991年には日本人として初めてアメリカ競馬の祭典・ブリーダーズカップに騎乗、後に日本で種牡馬となるアジュディケーティングでスプリントに臨み、 4着という成績を残した。国内においては1991年から1992年にかけて、それぞれ牝馬のダイイチルビーとニシノフラワーで4つのGI競走を制覇。1993年にはレガシーワールドでジャパンカップを制した。1997年には、1993年の柴田政人以来2人目の年間制裁点なしという成績を残し、特別模範騎手賞と騎手として3人目となるJRA賞特別賞を授与される。翌1998年にはメジロブライトで天皇賞(春)を制したのち、12月にはミッドナイトベットで香港G1(国際G2)の香港国際カップに優勝、日本国外での重賞勝利も挙げた。 こうした活躍の一方で、1990年代以降は弟弟子の武豊がトップジョッキーの地位を占め、河内は関西の2、3番手(河内が3番手の場合は2番目には田原が入る)が定位置となっていく。武は河内以上の勢いで勝ち星を量産し、1994年には河内の史上最年少記録を大幅に更新する26歳4カ月で通算1000勝を達成。1996年には河内が保持した年間最多重賞勝利記録も16まで更新した。 2000年、アグネスフローラの仔・アグネスフライトと共に東京優駿(日本ダービー)に臨んだ河内は、前人未到の3連覇がかかる豊が騎乗する皐月賞優勝馬・エアシャカールとの競り合いをハナ差制し、デビュー27年目にしてダービージョッキーの称号を得た。入線後、河内としては珍しくガッツポーズをみせ、ウイニングランの最中にはスタンドの観衆から「河内」コールが送られた。ダービー初騎乗から17戦目でのダービー優勝は柴田政人(19戦)に次ぐ史上2位の騎乗回数、45歳3カ月7日での優勝は史上4位の年長記録であった。河内はインタビューにおいて「勝ったと分かった瞬間は全身の力が抜けました。ダービーはデビューしたときからずっと憧れてきたレース。本当に嬉しい。幸せです」と語った。また、アグネスレディーからフローラ、フライトへと続いた母仔三代によるクラシック制覇は、中央競馬史上初の記録であった。 さらに2001年、河内はアグネスフライトの弟・アグネスタキオンで皐月賞を制し、史上5人目のクラシック完全制覇を果たした。同馬は河内が自身の騎手人生において最も強烈な印象を感じたという馬であったが、故障により同競走を最後に引退。同馬とのコンビが「アグネス一族」による最後のGI制覇となった。後に河内は騎手引退に際し「三代にわたって僕を支えてくれた一族には感謝のしようもない」と語った。また、同年7月29日には、増沢末夫、岡部幸雄に次ぐ史上3人目、関西所属騎手として初のJRA通算2000勝を達成した。 2002年末にはユートピアで全日本2歳優駿に優勝。またラジオNIKKEI杯2歳ステークスに勝ったザッツザプレンティといった騎乗馬もあったが、翌2003年2月13日に河内の調教師免許試験合格が発表され、騎手を引退することになる。22日には京都記念でアグネスフライトと最後の重賞競走に臨み、6着。翌23日が最終騎乗日となり、第3、4、6、10競走を制し通算勝利数を2111まで伸ばす。この間、ファンからは「調教師になっても乗ってくれ」、「どこも悪くないのにやめるな」といった声援も飛んだ。続く第11競走、最終競走をそれぞれ2着として、全騎乗を終了。競走後に行われた引退式では馬車に乗って観客の前をパレードし、他場で騎乗していた武からのビデオメッセージや、同僚騎手たちからの胴上げで送られた。JRAにおける通算成績は14940戦2111勝。勝利数はこの時点で史上2位の記録であった。引退に際し、「余力を残しての引退」と言われているが、それは「騎手であった者が調教師に転向する際、試験の一部を免除する」という規定がこの年を以て廃止される事になっていたからではないかと言われているものの真相は不明。 アグネスフローラ、フライト、タキオンを管理した長浜博之のもとで調教師としての研修を行い、2005年に栗東トレーニングセンターで厩舎を開業。 2007年4月、往年の名騎手を集め行われた第1回ジョッキーマスターズに出場し、優勝を果たす。翌2008年に管理馬マルカシェンクが関屋記念を制し、調教師としての重賞初勝利を挙げた。 職人的、玄人受けした騎手とされ、その騎乗技術は騎手仲間からも高く評価された。若手騎手に「うまい騎手は誰か」を尋ねると必ず河内の名が挙がったとされ、弟弟子の武豊も若手のころ、自身が抑えきれなかった馬をいとも簡単に乗りこなす河内の姿を見て考えるところが多かったといい、後年トップジョッキーとなってから「兄弟子に河内さんがいたことが大きかった。あの人がいなかったら天狗になっていたと思う」と述べている。 アナウンサーの杉本清によれば、武邦彦は「とにかく俺がとりたいポジションに必ず河内がいる」と話していたといい、杉本は「このひと言がすべてを表している」と述べている。また、地方から中央へ移籍した安藤勝己は、中央で騎乗する際に河内がどういったコースを取るかを参考にしながら騎乗していたという。 ダイイチルビーの調教師・伊藤雄二は「変な、無駄な動きを、彼は一切しない。だからこそ最後に馬も伸びてくる」と論じている。また田原成貴は、その騎乗フォームを評して「日本一の美しさ」とし、「彼のモンキー姿勢、肩、臀部、膝で出来る逆三角形の形、角度は芸術品です。その形は折り合いの難しい馬に騎乗した時でも崩れが非常に少ないです。それに腰から膝にかけての角度、膝から足にかけての角度、どれをとっても素晴らしいの一言です」と賞賛している。 比較的差し・追い込みを得意とする騎手ともみられていた。河内自身の言によれば、先輩の邦彦が先行型の競馬を得意としていたことから、「同じことをしていても超えられるはずはないと」後方からの競馬に活路を求めたのだという。また河内はメジロラモーヌ、ダイイチルビー、ニシノフラワーといった「切れ」の鋭いタイプの牝馬を好んでおり、「切れる脚を存分に活かすには、最後までためないと、その切れが生きない。それに牝馬というのは繊細なところがあるし、一線級の牝馬になればなおさらそうした傾向があって、その繊細な気性を逆なでしたら手が付けられなくなる。そうした難しさのある牝馬の良さを生かせたからこそ『牝馬の河内』のニックネームをもらったわけで、『牝馬の河内』と呼ばれたことに、それなりの自負はある」と述べている。 また、特別模範騎手賞を受賞しているように、フェアプレーに努めた騎手であった。河内は引退に際し自身の騎手生活を総評し、「最後まで、人に納得してもらえる騎乗を心掛けたつもり。この人が乗って負けたらしょうがない、という単純なものでなく、こういう競馬をしてくれても負けたんだから、しょうがないか、と納得してもらえる騎乗。それに近いものはできたように思う」と語っている。 出典は『一生競馬』収録のデータ集および日本中央競馬会公式サイト・引退騎手一覧「河内洋」各ページ。両方に記載のない国外、地方重賞の情報については個別に出典を付与。 数字太字は年度の1位記録で所属先の表彰対象となった成績。 最多勝利:3回(1980年、1985年、1986年) ※3回は歴代5位タイ
最多賞金獲得:4回(1981年、1982年、1985年、1986年) フェアプレー賞:12回(1984年、1986年、1987年、1990年 - 1993年、1995年、1997年、1998年、2000年、2001年) ※12回は藤田伸二・村本善之・武豊に次ぐ歴代4位タイ 関西放送記者クラブ賞(1974年) ※括弧内は河内騎乗時の優勝競走。太字は八大・三冠・GI競走。 アグネスレディー(1979年優駿牝馬 1980年京都記念・春、朝日チャレンジカップ) ハシハーミット(1979年毎日杯、菊花賞) カツラノハイセイコ(1980年目黒記念・秋 1981年マイラーズカップ、天皇賞・春) ヒカリデユール(1982年朝日チャレンジカップ、有馬記念) ロンググレイス(1983年ローズステークス、エリザベス女王杯) ニホンピロウイナー(1982年デイリー杯3歳ステークス 1984年スワンステークス、マイルチャンピオンシップ 1985年マイラーズカップ、京王杯スプリングカップ、安田記念、マイルチャンピオンシップ) メジロラモーヌ(1986年報知杯4歳牝馬特別、桜花賞、サンケイスポーツ賞4歳牝馬特別、優駿牝馬、ローズステークス、エリザベス女王杯) アラホウトク(1988年桜花賞、サンケイスポーツ賞4歳牝馬特別) サッカーボーイ(1988年函館記念、マイルチャンピオンシップ) アグネスフローラ(1990年桜花賞) ダイイチルビー(1991年京都牝馬特別、京王杯スプリングカップ、安田記念、スプリンターズステークス) ニシノフラワー(1992年桜花賞、スプリンターズステークス 1993年マイラーズカップ) レガシーワールド(1993年ジャパンカップ) メジロブライト(1997年ステイヤーズステークス 1998年阪神大賞典、天皇賞・春 1999年日経新春杯) ミッドナイトベット(1998年香港国際カップ 1999年金鯱賞) アグネスフライト(2000年京都新聞杯、東京優駿) アグネスタキオン(2000年ラジオたんぱ杯3歳ステークス 2001年弥生賞、皐月賞) ユートピア(2002年全日本2歳優駿) ロッコーイチ(1975年小倉大賞典) テンザンサクラ(1977年シンザン記念) ハシコトブキ(1978年朝日チャレンジカップ、京都記念・秋) バンブトンコート(1978年神戸新聞杯) メジロイーグル(1978年京都新聞杯) パークボーイ(1979年シュンエイ記念) ボールドバナア(1979年タマツバキ記念・秋) アスコットロイヤル(1980年中京記念) ホクトチハル(1980年シュンエイ記念) ヒロノワカコマ(1981年シンザン記念) ケイキロク(1981年中京記念) ロングヒエン(1983年マイラーズカップ) ロングハヤブサ(1983年デイリー杯3歳ステークス、阪神3歳ステークス) マンノタロ(1984年北九州記念) ロングレザー(1984年ローズステークス) ニホンピロビッキー(1984年ラジオたんぱ杯3歳牝馬ステークス) シャダイソフィア(1985年阪急杯) タイムパワー(1985年タマツバキ記念) スピードヒーロー(1985年神戸新聞杯、1988年日経新春杯) マチカネイシン(1986年小倉大賞典) トーアファルコン(1986年京王杯スプリングカップ) ラグビーボール(1986年NHK杯、高松宮杯) エイシンリゲイン(1986年サファイヤステークス) スズカコバン(1986年京都大賞典) ダイナチョイス(1987年京都4歳特別) セントシーザー(1987年阪急杯) ミスターボーイ(1987年セントウルステークス) オグリキャップ(1988年ペガサスステークス、毎日杯、ニュージーランドトロフィー4歳ステークス、高松宮杯、毎日王冠) サンキンハヤテ(1988年セントウルステークス) ヤグラステラ(1988年サファイヤステークス) ランドヒリュウ(1989年日経新春杯) メジロアルダン(1989年高松宮杯) インターボイジャー(1989年札幌3歳ステークス) ナイスナイスナイス(1990年京都記念) オースミシャダイ(1990年日経賞) テイエムリズム(1990年小倉3歳ステークス) センリョウヤクシャ(1990年阪急杯) ミルフォードスルー(1991年シンザン記念) メルシーアトラ(1991年日経新春杯) イイデサターン(1991年毎日杯) ヤマニングローバル(1992年目黒記念) マルブツサンキスト(1993年小倉記念) エリザベスローズ(1993年セントウルステークス) スターバレリーナ(1993年ローズステークス) アグネスパレード(1994年チューリップ賞) マチカネアレグロ(1994年アルゼンチン共和国杯) トーワウィナー(1995年CBC賞 1996年阪急杯) イナズマタカオー(1995年北九州記念) テイエムジャンボ(1996年京都金杯、京都記念) シャイニンレーサー(1996年マーメイドステークス) メイショウアムール(1996年ブリーダーズゴールドカップ 1997年名古屋大賞典 1998年ブリーダーズゴールドカップ) ヒシナタリー(1996年阪神牝馬特別) オレンジピール(1997年チューリップ賞、サンケイスポーツ賞4歳牝馬特別) マサラッキ(1997年函館スプリントステークス 1998年阪急杯) ゲイリーイーグル(1997年小倉記念) ユーセイトップラン(1998年ダイヤモンドステークス) スギノキューティー(1998年フラワーカップ) ランフォザドリーム(1998年マーメイドステークス、朝日チャレンジカップ) ヒカリサーメット(1999年京都金杯) エガオヲミセテ(1999年マイラーズカップ) ビッグバイキング(1999年京都4歳特別) サイキョウサンデー(1999年中日スポーツ賞4歳ステークス) ヒシピナクル(1999年ローズステークス) トシザミカ(2000年スパーキングレディーカップ 2001年サマーチャンピオン) アグネスゴールド(2001年きさらぎ賞、スプリングステークス) イブキガバメント(2001年朝日チャレンジカップ 2002年鳴尾記念) ツルマルボーイ(2002年中京記念) トシザブイ(2002年目黒記念) ダブルハピネス(2002年武蔵野ステークス) ザッツザプレンティ(2002年ラジオNIKKEI杯2歳ステークス) イシノサンデー エモシオン オヤマテスコ カミノクレッセ クシロキング ケイワンバイキング ゴールドシチー サイレンススズカ シバフイルドー スルーオダイナ ダイタクリーヴァ ダイナアクトレス タケノベルベット タニノチカラ ダンスパートナー ダンツフレーム デュランダル トーヨーリファール トロットスター バンブーメモリー ヒシアケボノ ヒシアマゾン プレジデントシチー ホクトヘリオス メイショウドトウ メジロパーマー メジロファントム リニアクイン レッツゴーターキン ヤマニンリスペクト 出典:日本中央競馬会公式サイト・調教師名鑑「河内洋」 ※括弧内は当該馬の優勝重賞競走、太字はGI級競走。 マルカシェンク(2008年関屋記念) ヤマニンキングリー(2008年中日新聞杯、2009年札幌記念、2011年シリウスステークス) プラチナムバレット (2017年京都新聞杯) サンライズソア (2018年名古屋大賞典、平安ステークス) アイコンテーラー(2023年JBCレディスクラシック) 出典: ^ 『優駿』2002年4月号、p.71 ^ 『優駿』2008年1月号、pp.137-140 ^ 河内(2003)pp.156-161 ^ 『優駿』2014年9月号、p.1 ^ 河内(2003)pp.134-143 ^ 河内、加賀谷(2003)pp.28-33 ^ 田原(1998)pp.91-98 ^ 『優駿』1994年2月号、pp.43-48 ^ 『優駿』2003年4月号、pp.9-14 ^ 『優駿』1987年12月号、p.21 ^ 『優駿』1990年6月号、p.59 ^ 『優駿』1998年2月号、p.19 ^ 『優駿』1999年2月号、p.123 ^ 『優駿』2000年7月号、pp.9-12 ^ 『優駿』2000年7月号、pp.14-17 ^ 『優駿』2000年7月号、p.141 ^ 『優駿』2000年7月号、p.133 ^ 河内、加賀谷(2003)p.9 ^ 『優駿』2003年4月号、pp.16-17 ^ 『優駿』2008年10月号、pp.98-99 ^ 『競馬名馬&名勝負読本』p.44 ^ 『Sports Graphic Number PLUS』p.52 ^ 『書斎の競馬(10)』pp.34-35 ^ 鶴木(2000)p.16 ^ 田原(1996)pp.23-24 ^ 武豊・福永洋一・加賀武見・C.ルメールに次ぐ ^ 武豊・福永洋一・C.ルメール・高橋成忠に次ぐ ^ “第53回全日本2歳優駿指定交(G1)”. netkeiba.com. 2016年1月10日閲覧。 ^ “ブリーダーズGC(G)”. netkeiba.com. 2016年1月10日閲覧。 ^ “名古屋大賞典(G)”. netkeiba.com. 2016年1月10日閲覧。 ^ “第10回ブリーダーズゴールド(G2)”. netkeiba.com. 2016年1月10日閲覧。 ^ “第4回スパーキングレディー(G3)”. netkeiba.com. 2016年1月10日閲覧。 ^ “第1回サマーチャンピオン(G3)”. netkeiba.com. 2016年1月10日閲覧。 ^ “河内 洋(調教師)|重賞勝鞍”. 競馬予想のウマニティ. 2024年1月30日閲覧。 書籍 田原成貴『競馬場の風来坊 - 騎手・田原成貴の爆弾エッセイ』(マガジンマガジン、1996年)ISBN 4914967146 田原成貴『いつも土壇場だった覚悟』(講談社、1998年)ISBN 4063300587 鶴木遵『調教師伊藤雄二 - ウソのないニッポン競馬 』(ベストセラーズ、2000年)ISBN 458418545X 加賀谷修、河内洋『一生競馬』(ミデアム出版社、2003年)ISBN 4944001991 雑誌・ムック特集記事 『Sports Graphic Number PLUS - 20世紀スポーツ最強伝説(4)競馬 黄金の蹄跡』(文藝春秋、1999年)ISBN 4160081088
『優駿』2003年4月号(日本中央競馬会)
『優駿』2008年1月号(日本中央競馬会)
中央競馬通算1000勝以上の騎手・調教師一覧 騎手一覧 競馬の調教師一覧 河内洋厩舎オフィシャルホームページ 引退騎手情報 河内 洋(カワチ ヒロシ) - JRAホームページ 河内 洋:競馬の殿堂 JRA 表 話 編 歴 ★小西喜蔵 蛯名武五郎 ★栗田勝 保田隆芳 増沢末夫 武邦彦 郷原洋行 田島良保 菅原泰夫 中島啓之 ★吉永正人 ★岡部幸雄 柴田政人 ★南井克巳 ★武豊 河内洋 四位洋文 横山典弘 ★池添謙一 内田博幸 岩田康誠 川田将雅 ミルコ・デムーロ クリストフ・ルメール ★福永祐一 ★田中和一郎 尾形藤吉 藤本冨良 ★武田文吾 ★松山康久 ★野平祐二 布施正 ★大久保正陽 ★池江泰郎 角居勝彦 長浜博之 ★池江泰寿 友道康夫 ★矢作芳人 嶋田功 横山富雄 ★河内洋 松永幹夫 武豊 ★幸英明 本田優 安藤勝己 池添謙一 ★蛯名正義 岩田康誠 福永祐一 ★クリストフ・ルメール ★松山弘平 ★川田将雅 稲葉幸夫 ★奥平真治 松田由太郎 鶴留明雄 松田博資 伊藤雄二 ★松元省一 西浦勝一 松田国英 ★国枝栄 ★石坂正 ★杉山晴紀 ★中内田充正 表 話 編 歴 54 蛯名武五郎 55 高橋英夫 56 高橋英夫 57 野平祐二 58 野平祐二 59 保田隆芳 60 保田隆芳 61 保田隆芳 62 加賀武見 63 加賀武見 64 加賀武見 65 加賀武見 66 加賀武見 67 高橋成忠 68 加賀武見 69 加賀武見 70 福永洋一 71 福永洋一 72 福永洋一 73 福永洋一 74 福永洋一 75 福永洋一 76 福永洋一 77 福永洋一 78 福永洋一 79 郷原洋行 80 河内洋 81 増沢末夫 82 増沢末夫 83 田原成貴 84 田原成貴 85 河内洋 86 河内洋 87 岡部幸雄 88 柴田政人 89 武豊 90 武豊 91 岡部幸雄 92 武豊 93 武豊 94 武豊 95 武豊 96 武豊 97 武豊 98 武豊 99 武豊 00 武豊 01 蛯名正義 02 武豊 03 武豊 04 武豊 05 武豊 06 武豊 07 武豊 08 武豊 09 内田博幸 10 内田博幸 11 岩田康誠 12 岩田康誠 13 福永祐一 14 戸崎圭太 15 戸崎圭太 16 戸崎圭太 17 クリストフ・ルメール 18 クリストフ・ルメール 19 クリストフ・ルメール 20 クリストフ・ルメール 21 クリストフ・ルメール 22 川田将雅 23 クリストフ・ルメール 表 話 編 歴 1993 柴田政人 / 1997 河内洋 2004 藤田伸二 2010 藤田伸二 / 2016 戸崎圭太・川田将雅 表 話 編 歴 87 キャッシュ・アスムッセン 88 柴田政人 89 松永幹夫 90 岡部幸雄 91 南井克巳 92 武豊 93 岡部幸雄 94 石崎隆之 95 横山典弘 96 ジェリー・ベイリー 97 川原正一 98 オリビエ・ペリエ 99 柴田善臣 00 オリビエ・ペリエ 01 鮫島克也 02 河内洋 03 柴田善臣 04 ダグラス・ホワイト・ アンドレアス・スボリッチ(同点優勝) 05 岩田康誠 06 アンドレアス・スボリッチ 07 クレイグ・ウィリアムズ 08 イオリッツ・メンディザバル 09 横山典弘 10 ライアン・ムーア 11 ジョニー・ムルタ 12 ザカリー・パートン 13 リチャード・ヒューズ 14 浜中俊 表 話 編 歴 尾形藤吉 | 松山吉三郎 | 藤本冨良 | 武田文吾 | 稲葉幸夫 | 二本柳俊夫 | 久保田金造 | 伊藤雄二 | 松山康久 | 橋口弘次郎 | 藤沢和雄 野平祐二 | 保田隆芳 | 福永洋一 | 岡部幸雄 | 河内洋 | 郷原洋行 | 柴田政人 VIAF 日本中央競馬会の騎手 日本中央競馬会の調教師 競馬殿堂 大阪府出身のスポーツ選手 1955年生 存命人物 VIAF識別子が指定されている記事 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2024/11/20 08:38更新
|
kawachi hiroshi
河内洋と同じ誕生日2月22日生まれ、同じ大阪出身の人
TOPニュース
河内洋と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「河内洋」を素材として二次利用しています。