もしもし情報局 > 1946年 > 2月22日 > 経済学者

八代尚宏の情報 (やしろなおひろ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

八代尚宏の情報(やしろなおひろ) 経済学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

八代 尚宏さんについて調べます

■名前・氏名
八代 尚宏
(読み:やしろ なおひろ)
■職業
経済学者
■八代尚宏の誕生日・生年月日
1946年2月22日 (年齢78歳)
戌年(いぬ年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
大阪出身

(昭和21年)1946年生まれの人の年齢早見表

八代尚宏と同じ1946年生まれの有名人・芸能人

八代尚宏と同じ2月22日生まれの有名人・芸能人

八代尚宏と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


八代尚宏の情報まとめ

もしもしロボ

八代 尚宏(やしろ なおひろ)さんの誕生日は1946年2月22日です。大阪出身の経済学者のようです。

もしもしロボ

主張・発言、著書などについてまとめました。卒業、結婚、家族に関する情報もありますね。去年の情報もありました。八代尚宏の現在の年齢は78歳のようです。

八代尚宏のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

八代 尚宏(やしろ なおひろ、1946年2月22日 - )は、日本の経済学者。国際基督教大学教養学部社会科学科教授を経て昭和女子大学特命教授。専門は労働経済学、法と経済学、経済政策。内閣府経済財政諮問会議委員、内閣府規制改革会議委員、内閣府規制改革推進会議委員を経る。

同志社高等学校を経て、国際基督教大学教養学部理学科に入学。翌年、社会科学科に編入し、山本草二(国際法)・中内恒夫(経済学)の下で指導を受ける。ICU卒業後は東京大学経済学部に学士入学し、小宮隆太郎(国際貿易)のゼミで学ぶ。東大卒業後、経済企画庁に入庁。在職中の1981年にメリーランド大学大学院(アメリカ合衆国)にて経済学博士号を取得。OECDシニアエコノミスト、日本経済研究センター主任研究員、上智大学国際関係研究所教授、日本経済研究センター理事長、国際基督教大学教養学部社会科学科教授、昭和女子大学副学長等を歴任し、2011年4月より現職。2023年より制度・規制改革学会代表理事。

『日本的雇用慣行の経済学』(日本経済新聞社)により石橋湛山賞を受賞した。

主張・発言

労働格差

労働格差是正論者であり、同一労働同一賃金の徹底と新卒一括採用・定年制の廃止を訴えている。

前者については、「正社員・非正社員の区別なき、多様な働き方を前提とした均等ルールの設立や、正社員以外の労働者への雇用・社会保険の適用拡大を促進することが、本来の労働市場改革の目指すべき方向」であるとしている。2006年12月18日に行われた内閣府の労働市場改革などに関するシンポジウムでは、「正社員と非正規社員の格差是正のため、年功賃金の見直し等、正社員と非正規社員の賃金水準の均衡化に向けた方向での検討も必要」「既得権を持っている大企業の労働者が、(下請け企業の労働者や非正規社員など)弱者をだしにしている面がかなりある」と述べた。また、正社員の身分を持つ現代は、雇用が守ろうとする一種の身分社会と考えており、「非正規社員を正社員に転換する制度を導入するなら、同時に正社員の過度の雇用保障も見直す(つまり待遇を引き下げる)べきであり、そうすることが企業・労働者双方の利益に結びつく」としている。

後者についても、新卒採用は機会均等の観点から、定年制は年齢を理由に熟練労働者を強制的に解雇する野蛮な制度であるとして、廃止すべきと主張している。

日本経団連が導入を強く推し進め、厚生労働省が検討しているホワイトカラーエグゼンプション推進派の一人。共同通信社発の記事で外国人労働力の開放を主張している。

「派遣切り」については「自己責任だとは全く思いません」と述べている。

株式会社立大学

特区制度を利用して導入された株式会社立大学をさらに増加させるべきであるという諮問を2007年2月16日に共同提出しているが、文部科学省は反対している。

選択的夫婦別姓制度

選択的夫婦別姓制度導入に賛同し、「何も全部別姓にしろと言っているわけではなくて、別姓でも同姓でも選べるようにしようという、単に選択肢を広げるだけの話」と述べる。

著書

単著

『現代日本の病理解明――教育・差別・福祉・医療の経済学』(東洋経済新報社、1980年)

『女性労働の経済分析――もう一つの見えざる革命』(日本経済新聞社、1983年)

『日本経済』(東洋経済新報社、1992年)

結婚の経済学』(二見書房、1993年)

『対外摩擦の政治経済学』(日本評論社、1995年)

『日本的雇用慣行の経済学――労働市場の流動化と日本経済』(日本経済新聞社、1997年)

『人事部はもういらない』(講談社、1998年)

『雇用改革の時代――働き方はどう変わるか』(中央公論新社[中公新書]、1999年)

『少子・高齢化の経済学――市場重視の構造改革』(東洋経済新報社、1999年)

『規制改革――「法と経済学」からの提言』(有斐閣、2003年)

『健全な市場社会への戦略』(東洋経済新報社、2007年)

『労働市場改革の経済学 正社員「保護主義」の終わり』(東洋経済新報社、2009年)

『新自由主義の復権 日本経済はなぜ停滞しているのか』(中央公論新社[中公新書]、2011年)

『規制改革で何が変わるのか』(筑摩書房[ちくま新書]、2013年)

『社会保障を立て直す 借金依存からの脱却』(日本経済新聞出版社[日経プレミアシリーズ]、2013年)

『反グローバリズムの克服―世界の経済政策に学ぶ―』(新潮社[新潮選書]、2014年

『日本的雇用慣行を打ち破れ 働き方改革の進め方』(日本経済新聞出版社、2015年)

『シルバー民主主義 高齢者優遇をどう克服するか』(中央公論新社[中公新書]、2016年)

『働き方改革の経済学』(日本評論社、2017年)

『脱ポピュリズム国家』(日本経済新聞出版社、2018年)

『日本的雇用・セーフティーネットの経済学』(日本経済新聞出版社、2020年)

『日本経済論・入門(第3版)―戦後復興から「新しい資本主義」まで』(有斐閣、2022年)

共著

(河合正弘・武蔵武彦)『経済政策の考え方』(有斐閣、1995年)

(鈴木玲子)『家計の改革と日本経済』(日本経済新聞社、2005年)

編著

『行財政改革の経済学――政府の役割の再検討』(東洋経済新報社、1982年)

『高齢化社会の生活保障システム』(東京大学出版会、1997年)

『市場重視の教育改革』(日本経済新聞社、1999年)

『社会的規制の経済分析』(日本経済新聞社、2000年)

『「官製市場」改革』(日本経済新聞社、2005年)

共編著

(八田達夫)『「弱者」保護政策の経済分析』(日本経済新聞社、1995年)

(八田達夫)『東京問題の経済学』(東京大学出版会、1995年)

(日本経済研究センター)『2020年の日本経済――高齢化・空洞化は克服できる』(日本経済新聞社、1995年)

Economic Effects of Aging in the United States and Japan, co-edited with M. Hurd (The University of Chicago Press, 1997)

(原田泰)『日本的雇用と国民生活――企業・家族・教育・年金への影響』(東洋経済新報社、1998年)

(八田達夫)『社会保険改革――年金、介護・医療・雇用保険の再設計』(日本経済新聞社、1998年)

(日本経済研究センター)『社会保障改革の経済学』(東洋経済新報社、2003年)

(日本経済研究センター)『新市場創造への総合戦略――規制改革で産業活性化を』(日本経済新聞社、2004年)

(樋口美雄)『人事経済学と成果主義』(日本評論社、2006年)

Health Care Issues in the United States and Japan, co-edited with D. Wise, (The University of Chicago Press, 2007)

2024/06/21 23:04更新

yashiro naohiro


八代尚宏と同じ誕生日2月22日生まれ、同じ大阪出身の人

小野寺 麻理子(おのでら まりこ)
2月22日生まれの有名人 大阪出身

小野寺 麻理子(おのでら まりこ、1973年2月22日 - )は、日本の女性元声優。大阪府出身。青二プロダクションに所属していたが、1995年に引退。 なお、デューク更家公認スタイリストの小野寺MA…

濱田 耕作(はまだ こうさく)
1881年2月22日生まれの有名人 大阪出身

濱田 耕作(はまだ こうさく、もしくは濱田 青陵(はまだ せいりょう)、1881年2月22日 - 1938年7月25日)は、日本の考古学者。京都帝国大学総長・名誉教授。「青陵」は号。「日本近代考古学の…

原 千代海(はら ちよみ)
1907年2月22日生まれの有名人 大阪出身

原 千代海(はら ちよみ、男、1907年(明治40年)2月22日 - 2005年(平成17年)4月13日)は、日本の劇作家、演劇評論家、イプセン戯曲の翻訳家。 大阪府出身。アテネ・フランセ高等科中…

佐藤 久美子(さとう くみこ)
1946年2月22日生まれの有名人 大阪出身

佐藤 久美子(さとう くみこ、旧姓・大川、1946年2月22日 - )は、大阪府出身の女性フィギュアスケート選手で、現在はフィギュアスケートコーチ。1964年インスブルックオリンピック、1968年グル…

河内 洋(かわち ひろし)
1955年2月22日生まれの有名人 大阪出身

河内 洋(かわち ひろし、1955年2月22日 - )は、日本中央競馬会(JRA)に所属する調教師、元騎手。 1974年に中央競馬でデビュー。関西新人賞を受賞するなど早くから頭角を現し、1980…

田中 正訓(たなか まさのり)
1960年2月22日生まれの有名人 大阪出身

田中 正訓(たなか まさのり、1960年2月22日 - )は、MRT宮崎放送スポーツ局長(元アナウンサー)。 大阪府柏原市出身、関西学院高等部→関西学院大学文学部美術学科卒業 1983年 MR…

高崎 晃(たかさき あきら)
1961年2月22日生まれの有名人 大阪出身

高崎 晃(たかさき あきら、1961年2月22日 - )は、日本のミュージシャン、ギタリスト。大阪市東住吉区出身。明治大学付属中野高等学校定時制卒(大阪府立藤井寺高等学校から編入)。 ヘヴィメタルバ…

山野 敦子(やまの あつこ)
1964年2月22日生まれの有名人 大阪出身

2月22日生まれwiki情報なし(2024/06/25 17:31時点)

堂島 孝平(どうじま こうへい)
1976年2月22日生まれの有名人 大阪出身

堂島 孝平(どうじま こうへい、1976年2月22日 - )は、日本のシンガーソングライター。ソニー・ミュージックアーティスツ所属。 大阪府大阪市に生まれ、茨城県取手市で育つ。幼少時よりピアノを習…

當山 奈央(とうやま なお)
1984年2月22日生まれの有名人 大阪出身

Buzy(ビズィー)は、日本の6人組女性ダンス&ボーカルグループ。関西出身。アミューズ・テイチクエンタテインメントに所属していた。レーベルはインペリアルレコード。前身のCOLOR(女性4人組、…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


八代尚宏と近い名前の人

矢代 直美(やしろ なおみ)
1977年12月30日生まれの有名人 茨城出身

矢代 直美(やしろ なおみ、1977年12月30日 - )は、茨城県出身の元バスケットボール選手である。ポジションはセンター。 高萩市立高萩中学校、日立女子高校(現:明秀学園日立高校)から日本体育…

八城 夏子(やしろ なつこ)
1955年1月10日生まれの有名人 出身

八城 夏子(やしろ なつこ、1955年1月10日 - )は、日本の元女優。本名:佐藤 君子(さとう きみこ)。 神奈川県横浜市出身。はじめ「織部ゆう子」の芸名で東映映画に出演。1976年、『犯す!…

八代 英太(やしろ えいた)
1937年6月2日生まれの有名人 山梨出身

八代 英太(やしろ えいた、1937年〈昭和12年〉6月2日 - )は、日本の政治家・アナウンサー・タレント・大学教授である。本名は前島 英三郎(まえじま えいざぶろう)。 郵政大臣(第65・66代…

八代 亜紀(やしろ あき)
1950年8月29日生まれの有名人 熊本出身

八代 亜紀(やしろ あき、1950年〈昭和25年〉8月29日 - 2023年〈令和5年〉12月30日)は、日本の演歌歌手、女優、タレント、画家。熊本県八代郡金剛村(現:八代市)出身。本名は橋本 明代(…

八代 みなせ(やしろ みなせ)
1985年2月3日生まれの有名人 岐阜出身

八代 みなせ(やしろ みなせ、1985年2月3日 - )は、日本の女優、グラビアアイドル。岐阜県岐阜市出身。2007年7月31日に「3代目ミスマリンちゃん(三洋物産イメージガール)」の一人に選出された…

八代 万智子(やしろ まちこ)
1939年8月10日生まれの有名人 北海道出身

八代 万智子(やしろ まちこ、1939年8月10日 -)は、北海道礼文郡礼文町出身の女優。本名は伊東和子(旧姓は竹田)。東映の現代物映画やテレビドラマ『プレイガール』等で活躍した。1960年代半ばに、…

八代 進一(やしろ しんいち)
1969年9月18日生まれの有名人 新潟出身

八代 進一(やしろ しんいち、1969年9月18日‐)は、日本の男性俳優、声優。花組芝居所属。新潟県出身。 こちら葛飾区亀有公園前派出所(小吉) 遊☆戯☆王デュエルモンスターズ(ビッグ3大岡筑前/…

八代 駿(やしろ しゅん)
1933年2月19日生まれの有名人 岡山出身

八代 駿(やしろ しゅん、1933年〈昭和8年〉2月19日 - 2003年〈平成15年〉6月25日)は、日本の俳優、声優。岡山県津山市出身。テアトル・エコーに所属していた。 代表作には、『くまのプー…

八代 真吾(やしろ しんご)
1983年2月26日生まれの有名人 秋田出身

八代 真吾(やしろ しんご、1983年2月26日 - )は、日本の俳優。秋田県出身。エースエージェント所属。 ごくせん 第1シリーズ Cafe吉祥寺で ギラギラ 風魔の小次郎 特捜刑事・遠山怜子1…

八代 康次(やしろ こうじ)
1923年6月20日生まれの有名人 山梨出身

八代 康次(やしろ こうじ、1923年6月20日 - )は、山梨県出身の俳優。日活外独立プロなどを経てオフィスジョイに所属していた。旧芸名は八代 康二。 ※すべて日活配給 かくて夢あり(1954…

八代 英輝(やしろ ひでき)
1964年7月8日生まれの有名人 東京出身

八代 英輝(やしろ ひでき、1964年〈昭和39年〉7月8日 - )は、日本の裁判官・弁護士、タレント、コメンテーター。八代国際法律事務所代表弁護士。エクステンション所属 。武蔵野大学客員教授。元札幌…

八代 じゅん(やしろ じゅん)
1982年8月30日生まれの有名人 京都出身

八代 じゅん(やしろ じゅん、1982年8月30日 - )は京都府福知山市出身のタレント。所属事務所はイエローキャブウエスト。主に関西で活動していた。 趣味は銭湯めぐり、ラグビー観戦。特技はエレク…

八代 拓(やしろ たく)
1月6日生まれの有名人 出身

八代 拓(やしろ たく、1993年1月6日 - )は、日本の男性声優。岩手県盛岡市出身、ヴィムス所属。 高校2年生だった時に友人から借りた『新世紀エヴァンゲリオン』のDVDよりアニメに興味を持ち、…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
八代尚宏
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

フェアリーズ 新選組リアン さくら学院 D☆DATE タッキー&翼 ココリコ GReeeeN 東京女子流 X21 Snow Man 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「八代尚宏」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました