もしもし情報局 > 1948年 > 10月31日 > 競馬

岡部幸雄の情報 (おかべゆきお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

岡部幸雄の情報(おかべゆきお) 競馬 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

岡部 幸雄さんについて調べます

■名前・氏名
岡部 幸雄
(読み:おかべ ゆきお)
■職業
競馬騎手
■岡部幸雄の誕生日・生年月日
1948年10月31日 (年齢75歳)
子年(ねずみ年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
群馬出身

(昭和23年)1948年生まれの人の年齢早見表

岡部幸雄と同じ1948年生まれの有名人・芸能人

岡部幸雄と同じ10月31日生まれの有名人・芸能人

岡部幸雄と同じ出身地群馬県生まれの有名人・芸能人


岡部幸雄と関係のある人

岡部玲子: JRA元騎手(現・競馬評論家)の岡部幸雄とは遠縁の親戚関係にある。


オリビエ=ペリエ: 来日してからしばらくは、岡部幸雄の後ろでレースを進めることによってペースを掴んでいたといい、「僕の(日本での)師匠は岡部さん」とインタビューで答えたことがあるほど信頼していた。


後藤浩輝: 後藤は著書で「岡部幸雄や柴田政人と同じレベルのことを求めている」と語っており、歩き方で注意をされたり、他厩舎の調教にも決して行けず、伊藤自身も後藤に対して「勝てる馬は乗せない」と語っていたという。


柴田善臣: 2005年3月、岡部幸雄の引退に伴い、かつては叔父の柴田政人も務めていた日本騎手クラブの会長に就任。


武邦彦: 1989年にバンブーメモリーで安田記念に優勝 (騎手は岡部幸雄) 、重賞初制覇がGI競走となった。


杉浦宏昭: 1984年、2月5日のレース中に、当時騎手であった岡部幸雄から小突きされ、左手で顔面を叩かれた。


横山典弘: 同年3月10日、中京7Rの4歳以上1勝クラスをアイルシャインで勝利し、歴代2位の岡部幸雄(2943勝)まであと1とした。その後同馬で同年5月4日に行われた京都12Rの4歳上2勝クラスを勝利し、歴代2位の岡部幸雄とタイとなった。更にその翌日の5月5日に行われた新潟8Rの4歳上1勝クラスをハワイアンタイムで勝利し、岡部幸雄を超える歴代2位の通算2944勝を記録した。


中村均: 2020年11月3日付けで発表された秋の叙勲受章者において、岡部幸雄とともに旭日小綬章を受章。


川田将雅: 2023年はJRA賞となってから岡部幸雄(最多7年連続)、武豊以来3人目の5年連続となる7度目の最高勝率騎手を受賞。


蛯名正義: 以降2018年まで毎年重賞を勝利し、連続年重賞勝利記録を27年とし武豊の38年、岡部幸雄の28年に続く記録まで伸ばす。


加賀武見: 1969年の安田記念では10番人気の牝馬・ハードウエイに騎乗し、飛ぶ鳥を落とす勢いであった3年目の岡部幸雄が跨がるハクセツを鼻差交わして勝利を収めた。


横山富雄: 式には633人が参列し、調教師の尾形充弘・松永幹夫、元騎手の岡部幸雄ら多くの厩舎関係者や知人が参列した。


大崎昭一: 主戦の岡部幸雄がハツシバオーに騎乗するための乗り替わりであり、中野隆良調教師から依頼が来た時は大崎も喜んだ。


草野仁: 岡部幸雄を始めとして競馬関係者との交友もあり、自ら執筆した競馬に関するエッセイも書籍化されている。


浜中俊: また、グレード制導入以降で当該年GI未勝利リーディングジョッキーは岡部幸雄(1987年)、柴田政人(1988年)以来24年ぶり3人目(浜中に関しては2着も0回)。


奥平真治: 調教師時代は「典(横山典弘)でダービーを勝つのが夢」と語っていたが、横山騎乗では1990年のメジロライアンでの2着、横山以外でも1988年メジロアルダン、1991年レオダーバン(いずれも岡部幸雄騎乗)での2着が最高と、ダービー制覇には僅かに及ばなかった。


二本柳俊夫: 発端は二本柳厩舎主戦騎手であった加藤和宏騎乗のデビュー2戦目が斜行による失格、3戦目も第4コーナーで不利を受けての2着という結果に終わったため、これに不満を覚えた和田が岡部幸雄への乗り替わりを主張したことにある。


福永洋一: 岡部幸雄はその判断の性質について、洋一と同じく「天才」と呼ばれる武豊と比較している。


よしだみほ: 2004年4月には中山競馬場において、よしだが描いた岡部幸雄・牧原由貴子両騎手の似顔絵の焼印が押された特別バージョンの今川焼きが販売される。


戸崎圭太: 関東リーディング (2014年 - 2019年、2022年) ※7回は岡部幸雄・加賀武見に次ぐ歴代3位タイ、6年連続は岡部と並ぶ最長タイ


野平祐二: 1984年、岡部幸雄騎手や藤沢和雄調教助手らとともに綿密な調教プランを立て、シンボリルドルフを史上4頭目の三冠馬に育てる。


寺山修司: 同年5月28日に開催された日本ダービーでの「東京競馬場の長い一日」を、レースに騎乗する福永洋一・岡部幸雄・柴田政人の同期3名の騎手を中心に、調教師、観客らの姿にスポットを当てて描くというドキュメンタリーの形で綴った。


江坂透: 岡部幸雄(アドバイザー)


柴田政人: しかしこの様な一面は関係者からは特に評価され、現役時代はすでにNo.1ジョッキーの呼び声のあった岡部幸雄と関東の双璧として称えられていた。


田原成貴: 一方で理論家としても知られ、「騎乗理論を説明した上で、優れた騎手というのはこうだ、岡部幸雄さんはこうだ、武豊はこれがこうできるから優れているということは言える」と語り、一般ファンが目にするインタビューやエッセイにおいて、しばしば騎乗の要点を解説していた。


安田富男: 1つ下の福永洋一、柴田政人、岡部幸雄、伊藤正徳らが「花の15期生」と呼ばれて脚光を浴びるようになった時、安田らは自分たちを「ずっこけ14期生」と呼んでいたという。


河内洋: また、同年7月29日には、増沢末夫、岡部幸雄に次ぐ史上3人目、関西所属騎手として初のJRA通算2000勝を達成した。


柴田政人: 当年騎手課程に入った第15期生には、後に9年連続のリーディングジョッキーとなり「天才」と称される福永洋一、中央競馬通算最多勝記録を樹立する岡部幸雄、東京優駿(日本ダービー)や天皇賞(秋)を制する伊藤正徳らがおり、後に柴田も含め「馬事公苑花の15期生」と称された。


松本暢章: 岡部幸雄(アドバイザー)


的場均: ほとんど欠点といった欠点がない騎手で、岡部幸雄、柴田政人が的場と同じ年の頃には、とても彼ほどの技術はなかった」と評している。


岡部幸雄の情報まとめ

もしもしロボ

岡部 幸雄(おかべ ゆきお)さんの誕生日は1948年10月31日です。群馬出身の競馬騎手のようです。

もしもしロボ

私生活、成績などについてまとめました。現在、兄弟、引退、事故、結婚、家族、父親、趣味に関する情報もありますね。岡部幸雄の現在の年齢は75歳のようです。

岡部幸雄のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

岡部 幸雄(おかべ ゆきお、1948年10月31日 - )は、日本の元騎手。群馬県新田郡強戸村(現:太田市)出身。日本中央競馬会(JRA)に所属し1967年から2005年にかけて現役生活を送った。

20世紀後半から21世紀初頭にかけて中央競馬のトップジョッキーとして活躍し、競馬ファンから名手の愛称で親しまれた。アメリカの競馬に感化され、「馬優先主義」をはじめとする理念や技術を日本に持ち込んだ。中央競馬において、特定の厩舎や馬主に拘束されないフリーランス騎手の先駆けとなったことでも知られる。1995年1月から2007年7月まで、中央競馬における騎手の最多勝記録(最終的には2943勝)を保持した。

1948年に誕生。実家は農家で、馬の育成も行っていた。岡部は物心がつくかつかないかという頃から馬に乗せられ、小学生の頃には自力で速歩や駈歩を行うことができるようになった。幼少期は体質が弱く、また平均よりも身長が低かったためコンプレックスを抱くことが多かったが、やがて乗馬においてはむしろ小柄なことが有利に働くことを知り、中学生時代には中央競馬の騎手を志すようになった。中学校3年生の秋に馬事公苑の騎手養成所に願書を提出、事後に父の承諾を得て受験し、合格した。

岡部は、騎手になったことについて祖父の影響が強かったと述べている。実家が馬の育成を行っていたのは祖父の意向によるものであり、幼少期から馬に騎乗する機会を得ると同時に、馬の世話を課されたことによって馬に対する愛情には世話をすることの辛さが含まれることを学んだ。また、祖父に連れられて足利競馬場に通うことが多く、競馬に親しんだ。

1964年4月に馬事公苑騎手養成所に入学。16名いた養成所の同期生には柴田政人・福永洋一・伊藤正徳らがおり、花の15期生と呼ばれる。

岡部曰く、馬事公苑の実習においては競馬関係者の息子が教官に贔屓されて能力の高い馬があてがわれ、岡部のようなバックボーンのない者よりもいい成績を収めた。その結果岡部は成績の悪い者を集めた班に振り分けられた。岡部は一矢報いるために能力の著しく劣る馬を調教し、成績優秀者の馬に劣らぬ高いパフォーマンスを発揮させることに成功した。岡部は教官の贔屓によって無意識のうちにハングリー精神が培われたとしている。

馬事公苑修了後1年間の修業期間を経て、1967年に岡部は騎手免許を取得して鈴木清厩舎所属騎手としてデビューする。岡部が騎手になった当初の中央競馬界には徒弟制度が色濃く残されており、見習騎手の頃には庭の掃除、草むしり、使い走り、靴磨きなどに従事した。岡部は当時存在した徒弟制度について、「縦の世界」の中で先輩から技能面や精神面の指導を受け、競馬界のルールを学びとることができる点を肯定的に評価し、もう一度下積みから始めることに何の抵抗もないと述べている。なお岡部は、徒弟制度が崩壊した現在の中央競馬においては縦の人間関係によって守られつつ技能を会得する機会がなく、若手であってもいきなり結果が求められる点を弊害として指摘している。

デビュー当初、岡部は兄弟子であり鈴木厩舎の主戦騎手であった高橋英夫を目標とした。高橋も岡部の騎手としての資質に加え研究熱心さを高く評価して親身に指導し、騎手を引退し調教師となった後は岡部を主戦騎手として起用することが多かった。なお、岡部の重賞初勝利は高橋の管理馬によるものであったため、両者の関係を師弟関係に近い捉える者もいる。高橋は当時の岡部について、「若い時はレースで慌てたり興奮したりするものですが、彼は初めから冷静でうまかった」と評し、引退に際しては「彼は研究熱心で真面目一本の人間。努力してきたからこれだけ長く乗れたのでしょう」と述べている。

岡部は1971年にカネヒムロで優駿牝馬を制し、同馬の調教師の成宮明光から優勝のご褒美という形でアメリカ・西海岸行きをプレゼントされた。同年末に初めてアメリカを訪れると、競走馬のたくましさ、レースの激しさ、競馬関係者の情熱、騎手の技術水準の高さを目の当たりにし、以後は常にアメリカの競馬を目標とするようになった。岡部は英会話を学びつつアメリカを中心に日本国外への遠征を繰り返し、1972年にアメリカで日本国外の競馬での初騎乗を経験。8月11日にデルマー競馬場のメリディアントロフィー(1200m・10頭中9着)で騎乗して以降、日本国外12か国で133のレースに騎乗し、8か国で13の勝利を挙げた。

1985年7月6日に西ドイツ・ハンブルク競馬場のベルリン市賞(2400m・6頭立て)でチューダーリージェントに騎乗し、日本国外での競馬における初勝利を挙げる。同年8月10日にはデルマー第6競走未勝利(1700m・10頭立て)のスーパーマジェスティに騎乗し、アメリカでの日本人騎手初勝利を挙げた。重賞競走では1994年にメディパルに騎乗しマカオのマカオダービーを優勝して日本人騎手としては初めて日本国外のダービー優勝を達成。さらに1998年にはタイキシャトルに騎乗しフランスのジャック・ル・マロワ賞を優勝し、悲願であった日本国外の国際G1制覇を成し遂げた。日本の騎手が日本国外へ遠征し、騎乗することの先駆者的存在といわれる。松山康久は、国際化の先駆けとなった意味で「日本競馬の顔」であると評した。岡部が引退した際、武豊は岡部が日本国外で騎乗したことに刺激を受けたとコメントしている。武は「どこに行っても、関係者の口からあの人の名前が出てくる。海外に行けば行くほど、岡部さんの偉大さを実感します」と語り、1994年には岡部について、「あの人は僕なんかとは格が違う。全然上ですよ。僕はまだ岡部さんと比較されるレベルには来ていない」と前置きしたうえで、次のように語っていた。

アメリカへの遠征は、岡部に大きな影響を与えた。たとえば岡部のモンキー乗りはアメリカ式のモンキー乗りの要素を取り入れたものである。また、鞭の持ち替え(鞭を持つ手を変えて、馬の左右から鞭を入れられるようにする技術)はアメリカで行われているのを目にした岡部が日本で初めて実践した。岡部曰くアメリカでのやり方を模倣して日本で実践したことには当初「アメリカかぶれ」などと批判も浴びせられたものの、その後スタンダードになったものが数多くある。さらに自らが模倣するだけでなく、日本の競馬関係者及び競馬界に対しアメリカに倣うよう数々の提言を行った。

アメリカ遠征の影響は技術面のみならず精神面にも及んだ。岡部は遠征を繰り返すもなかなか勝利を挙げられないでいたが、そんな時に岡部は親交の深かったクリス・マッキャロンから、「Take it easy」という言葉を贈られ、この言葉は岡部の座右の銘となった。さらに岡部は、遠征中に日常会話を交わす中で、日本国外の競馬関係者と比べて社会一般のルールや常識が身についていないことを自覚するようになった。岡部はプロゴルファー・ジャック・ニクラスの「よきゴルファーである前によき社会人であれ」という言葉を引き合いに出し、自戒を込めつつ、日本の競馬関係者に対して専門分野にのみ偏って社会常識や判断力を失ってはならないと警鐘を鳴らすようになった。

1984年、岡部はシンボリルドルフに騎乗して中央競馬牡馬クラシック三冠を達成した。岡部はシンボリルドルフについて、新馬戦で騎乗した際に「ルドルフは外車も外車、それもとびきり上等の外車だ」という印象を抱き、1992年6月にも「現在、日本でつくり出せるサラブレッドの最高峰を極めた馬」と評している。現役引退後には騎手生活が38年間に及んだのはもう一度シンボリルドルフのような馬に巡り合いたいと思ったからだと述べている。競馬ファンの多くもシンボリルドルフを岡部のベストパートナーとみなしている。

岡部が騎手を引退した2005年にシンボリルドルフと同じく無敗でのクラシック三冠馬となったディープインパクトとシンボリルドルフの比較においては、ディープインパクトにはシンボリルドルフに匹敵する能力があるとしつつ、欠点の少なさにおいてはシンボリルドルフの方が上であると評している。

1984年10月1日、岡部は特定の厩舎に所属しないフリーランスの騎手となった。動機は、所属厩舎が管理する馬への騎乗を優先させて騎乗したい馬に乗れないことへの不満にあった。また岡部自身が当時シンボリルドルフの主戦騎手だったことで、「ルドルフに乗れなくなることだけは避けたかった。ここでルドルフに乗れないようなことになったら、自分にはもうチャンスらしいチャンスは来ないかもしれない」という思いを抑えなかったのだと述べている。

岡部がフリー騎手となったことはほかの騎手に影響を与え、1990年代にはトップジョッキーがフリーであることは一般的な事柄となった。さらにフリー騎手となってから数年が経過した時に、レースにだけ集中したいという思いから騎乗依頼についてエージェントを導入した。エージェントについても岡部の行動はほかの騎手に影響を与え、2006年にJRAが騎乗依頼仲介者として公認するほど普及した。ライターの阿部珠樹は岡部によって「優れた騎手が優れた馬に乗る」という「スポーツとして当然の法則」が切り拓かれたと評した。岡部は1つのレースに複数の騎乗依頼が来た場合、能力があると認めながらもそのレースでは騎乗できない競走馬への依頼を、自らを慕う柴田善臣、田中勝春に振り向けた。柴田、田中を受け皿とすることで、依頼を断るとその競走馬をほかの騎手にとられてしまいその後の騎乗が困難になるという問題に対処したのである。岡部と柴田、田中の関係は「岡部ライン」と呼ばれた。

1988年6月25日、岡部は福島競馬場でのレース中に落馬事故に見舞われた。岡部は鎖骨・肋骨の骨折、肺を損傷する重傷を負い、左腕の握力は3キロに低下した。落馬後に病院に運ばれて鎮痛剤を打たれた途端に意識を失い、臨死体験をするほどの窮地に陥った。岡部は自分の未来は自分の意思で決めるという信念を持ち、競馬関係者が重んじることの多いジンクスや運といった概念を好まず、特定の宗教を信じることのない人間であったが、事故後3週間が過ぎても回復の兆しが見えない中で騎手生命の終わりを意識し、神社に参拝して回復を祈るほどの精神状態に追い込まれた。懸命のリハビリの結果、事故から3か月後には騎手への復帰が可能な程度にまで回復した。この落馬事故について岡部は騎手生活最大の事故で「最大級の試練」であったと回顧している。なお自身は同年初春にも落馬事故に遭っている。

キャリア晩年はトレーニングによって「20代後半のスポーツ選手と変わらない」といわれる肉体を維持しつつ、「一回一回競馬を楽しもう、一回一回悔いを残さず」という思いで騎乗を続け、中央競馬史上最年長の騎手として活躍した。2002年にはシンボリクリスエスに騎乗して第126回天皇賞(秋)を53歳11か月28日で優勝。これは当時GI競走およびGI級競走の中央競馬史上最高年齢での優勝記録であった。

晩年の岡部は左膝の痛みに悩まされ続け、痛み止めの注射を打ちながら騎乗を続けていた。2002年には左足を引きずって歩くほどに症状が悪化し、12月の有馬記念での騎乗を最後に休養に入り、左膝の半月板を手術した。1年近くにわたるリハビリを経て2004年1月25日の中山競馬で復帰。復帰初日には丸刈り姿でレースに臨み、同日第9競走の若竹賞で、後に桜花賞、ヴィクトリアマイルを勝つダンスインザムードに騎乗し1着となった。ゴール後に競馬場内は拍手に包まれ、勝利騎手インタビューでは涙で声を詰まらせる光景もあった。

2005年に入り岡部は自身の騎乗に違和感を覚えるようになった。2月19日にイメージ通りの競馬ができなくなっていることを自覚し、翌2月20日になっても改善が見られなかったため、同日のレースを最後に騎乗を自粛した。

同年3月10日に38年間におよぶ騎手生活からの引退を発表し、騎手免許を返上した。引退当時岡部は中央競馬における騎手の最多勝記録を更新し続けており、史上初の通算3000勝を目前にしていたが、岡部自身は記録がかかっていることで迷いは生じなかったと述べている。岡部は自らの騎手人生について、自身は「何かを焦ってやろうとしたり、背伸びしてやろうとしたりしても身につかないと考えているタイプだった」ことで、「あのとき、これをやっておけばよかった」という悔いだけは残さないようにしたいと心掛けながら、「今、与えられたこと、やれることを、やっていくしかない」と思って行った「自然体の努力」の結果であると振り返った。

これに伴って、2005年3月20日には中山競馬場で引退セレモニーが行われ、同日の第10競走に予定されていた「東風ステークス」は最終12競走に変更の上、レース名も「岡部幸雄騎手引退記念競走」と変更されて施行された。この日の中山競馬場には対前年比147.5%の6万3405人の入場人員を記録し、この日のために用意された引退記念グッズの多くは昼に売り切れた。全レース終了後のパドックには2万2000人のファンが集まり、セレモニーでは騎手クラブ代表の松永幹夫、柴田善臣、同期騎手の柴田政人、伊藤正徳、兄弟子の高橋英夫などから花束が贈呈され、群馬県の実家から駆け付けた父からも労いの言葉を受けた。武豊からは挨拶の場で「記録を次々に破ってすみませんでした。これからは(当時岡部が保持していた)最多勝の記録更新を目指して頑張ります」と挨拶され、これに岡部は「どんどん破ってください」と返答し、場内の笑いを誘った。また、後輩騎手である横山典弘らの提案で岡部を神輿に乗せ、騎手一同で担いでパドックを周回した。岡部は女優の吉永小百合のファンで、引退式では吉永からメッセージが贈られた。

引退後は2006年10月から、「JRAアドバイザー」として裁決委員や審判業務を行う決勝審判委員などに対しての意見や助言、若手騎手に対する技術指導を行うアドバイザーを務める傍ら、フリーランスの競馬評論家的活動を行っている。騎手の中には引退後に調教師となる者も多数いるが、岡部は人間関係が重んじられる調教師は「自分の肌に合う職業ではない」として転身しなかった。

2007年4月22日に開催した元騎手によるエキシビションレース、「第1回ジョッキーマスターズ」に出場(結果は9頭中5着)。翌2008年11月9日に行われた「第2回ジョッキーマスターズ」にも出場した(結果は8頭中3着)。

2009年6月20日付で日本中央競馬会裁定委員会委員に就任することになった。

2013年には筑波大学の非常勤講師に就任。同年5月27日に初めての講義を同大学で行った。

2020年11月3日付けで発表された秋の叙勲受章者において、中村均とともに旭日小綬章を受章。

1948年10月31日、群馬県新田郡強戸村(現在の太田市)に生まれる。

1964年4月、馬事公苑騎手養成所に入学。

1966年3月、馬事公苑騎手養成所を修了。

1967年3月、騎手免許を取得し、鈴木厩舎の所属騎手としてデビュー。

1968年12月、牝馬東京タイムズ杯を優勝し重賞初制覇を達成(騎乗馬ハクセツ)。

1971年6月、優駿牝馬(オークス)を優勝し八大競走初制覇を達成(騎乗馬カネヒムロ)。

1972年、アメリカ合衆国のデルマー競馬場において日本国外の競馬に初めて騎乗する。

1975年12月、結婚

1984年、シンボリルドルフに騎乗し中央競馬牡馬クラシック三冠を達成。

同年、フリーランスの騎手となる。

1986年1月11日、中央競馬通算1000勝を達成。

1987年、当時の中央競馬における年間最多勝記録の138勝を挙げ、初めて全国リーディングジョッキーとなる。

1987年、中央競馬における年間最多騎乗(725回)を達成。

1988年6月25日、福島競馬場でのレース中に落馬して負傷し、3か月間の入院生活を送った。

1990年10月20日、中央競馬通算1500勝を達成。

1992年11月14日から15日にかけて、1節単位での中央競馬最多勝となる10勝を達成。

1994年、中央競馬での騎乗回数が12781回を超え、最多騎乗記録を更新。

1994年2月13日、京都記念を優勝し、中央競馬史上初となる重賞100勝を達成(騎乗馬ビワハヤヒデ)。

1994年12月10日、中央競馬通算2000勝を達成。

1995年1月14日、中央競馬史上最多となる通算2017勝を達成(騎乗馬プレストシンボリ)。

1995年9月23日、サファイヤステークスを優勝し、中央競馬重賞115勝目を挙げる。これにより、保田隆芳の114勝を更新。

1998年1月5日、中山金杯を優勝し、中央競馬史上最多となる24年連続での重賞競走優勝を達成。

1998年2月1日、フェブラリーステークスを優勝し、中央競馬史上最高齢となる49歳3か月1日でのGI競走勝利を達成。

1998年3月21日、中央競馬史上初となる15000回騎乗を達成(騎乗馬エアスマップ)。

1998年8月16日、フランスのジャック・ル・マロワ賞を優勝し、日本国外の国際G1制覇を達成(騎乗馬タイキシャトル)。

1999年1月24日、中央競馬史上初の通算2500勝を達成。

2000年、中央競馬史上初となる重賞競走騎乗回数1000回を達成。

2002年12月22日、第9競走の有馬記念での騎乗を最後に左膝の治療のため長期休養に入る。

2003年は1度も騎乗がなく1975年から続いていたJRA重賞連続年勝利記録が28年で途切れる。

2004年1月25日、長期休養から399日ぶりにレースに復帰。

同日、中山競馬場第8競走で優勝し、中央競馬史上最高齢(当時)となる55歳2か月25日での勝利を達成。

2005年3月10日、騎手免許を返上し騎手を引退

私生活

私生活での岡部は家庭を大切にし、騎手としての全盛期にも「世界で一番家族が大切」「仕事と家庭、どちらかを捨てなければならない状況に直面した(ならば)躊躇なくボクは馬をやめる決断をする」と公言していた。岡部は競馬社会の血縁関係のしがらみに拘束されることを嫌い、競馬とは関係のない女性と結婚した。騎手時代の岡部は、子供の学校行事に一度も出席できなかったり、妻の出産に一度も立ち会えないなど、家族との交流が制限されていた。そのため騎手引退後は父親と旅に出たり子供の学校行事に参加するなど、家族との交流に努めている。また、「好きなこと」「現役時代にできなかったこと」に挑戦し、新たな趣味としてスキューバダイビングやサーフィンなどを始めた。

成績

通算成績(中央競馬のみ)

通算成績 1着 2着 3着 4着以下 騎乗回数 勝率 連対率
平地 2,928 2,437 2,192 11,027 18,584 .158 .289
障害 15 9 5 33 62 .242 .387
2,943 2,446 2,197 11,060 18,646 .158 .289

年度別成績(中央競馬のみ)

※勝利数が太字になっている年は全国リーディングジョッキー、斜体になっている年は関東リーディングを獲得したことを意味する。太字の競走名はグレード制が導入された1984年以降はGI競走を、1983年以前は八大競走を指す。

勝利数 勝率 連対率 重賞優勝
1967年 15勝 .075 .201
1968年 54勝 .110 .248 牝馬東京タイムズ杯
1969年 72勝 .133 .282 金杯(東)、アラブ王冠(春)
1970年 28勝 .066 .176 七夕賞
1971年 43勝 .109 .201 優駿牝馬(オークス)(騎乗馬カネヒムロ)ほか4勝
1972年 36勝 .110 .242 朝日杯3歳S、目黒記念(春)、高松宮杯
1973年 31勝 .082 .224 東京4歳S
1974年 37勝 .101 .188
1975年 44勝 .126 .243 京都牝馬特別、クモハタ記念
1976年 63勝 .145 .268 クイーンS、毎日王冠
1977年 58勝 .133 .267 金杯(東)、クイーンC、NHK杯、セイユウ記念、京成杯3歳S
1978年 62勝 .158 .263 天皇賞(春)(騎乗馬グリーングラス)ほか3勝
1979年 55勝 .142 .268 エリザベス女王杯、スプリンターズS、牝馬東京タイムズ杯
1980年 48勝 .123 .246 優駿牝馬(オークス)(騎乗馬ケイキロク)ほか3勝
1981年 66勝 .134 .273 クイーンC、サンスポ賞4歳牝馬特別、新潟記念
1982年 46勝 .104 .218 安田記念、七夕賞、牝馬東京タイムズ杯
1983年 86勝 .162 .305 優駿牝馬(オークス)(騎乗馬ダイナカール)ほか5勝
1984年 78勝 .143 .279 中央競馬牡馬クラシック三冠(騎乗馬シンボリルドルフ)、有馬記念(騎乗馬シンボリルドルフ)ほか8勝
1985年 76勝 .144 .266 天皇賞(春)(騎乗馬シンボリルドルフ)、ジャパンC(騎乗馬シンボリルドルフ)、有馬記念(騎乗馬シンボリルドルフ)ほか4勝
1986年 101勝 .184 .338 皐月賞(騎乗馬ダイナコスモス)、天皇賞(春)(騎乗馬クシロキング)ほか5勝
1987年 138勝 .190 .331 ダイヤモンドS、スプリングS、新潟3歳S、京王杯オータムH、毎日王冠
1988年 85勝 .197 .360 有馬記念(騎乗馬オグリキャップ)ほか6勝
1989年 94勝 .204 .350 安田記念(騎乗馬バンブーメモリー)ほか6勝
1990年 105勝 .184 .348 天皇賞(秋)(騎乗馬ヤエノムテキ)ほか5勝
1991年 128勝 .209 .372 菊花賞(騎乗馬レオダーバン)ほか3勝
1992年 129勝 .227 .353 ジャパンカップ(騎乗馬トウカイテイオー)ほか6勝
1993年 114勝 .230 .370 菊花賞(騎乗馬ビワハヤヒデ)、マイルチャンピオンシップ(騎乗馬シンコウラブリイ)ほか10勝
1994年 121勝 .202 .345 天皇賞(春)(騎乗馬ビワハヤヒデ)、宝塚記念(騎乗馬ビワハヤヒデ)ほか12勝
1995年 121勝 .209 .343 皐月賞(騎乗馬ジェニュイン)、朝日杯3歳ステークス(騎乗馬バブルガムフェロー)ほか5勝
1996年 136勝 .211 .365 マイルチャンピオンシップ(騎乗馬ジェニュイン)ほか5勝
1997年 124勝 .211 .328 フェブラリーS(騎乗馬シンコウウインディ)、高松宮杯(騎乗馬シンコウキング)、安田記念(騎乗馬タイキブリザード)、スプリンターズS(騎乗馬タイキシャトル)ほか16勝
1998年 100勝 .168 .307 フェブラリーS(騎乗馬グルメフロンティア)、安田記念(騎乗馬タイキシャトル)、マイルチャンピオンシップ(騎乗馬タイキシャトル)ほか7勝
1999年 97勝 .164 .276 サンスポ賞4歳牝馬特別、クイーンS
2000年 103勝 .149 .268 ジャパンカップダート(騎乗馬ウイングアロー)、NHKマイルカップ(騎乗馬イーグルカフェ)ほか6勝
2001年 101勝 .158 .263 中京記念、京王杯スプリングC、関屋記念、エルムS
2002年 85勝 .144 .283 天皇賞(秋)(騎乗馬シンボリクリスエス)ほか9勝
2003年 騎乗なし - -
2004年 60勝 .105 .210
2005年 3勝 .032 .116

日本国外・地方競馬における成績

日本国外通算133戦13勝(アメリカ5勝、ドイツ2勝、イギリス、ドバイ、マカオ、アイルランド、ブラジル、フランス各1勝)

    主な勝ち鞍:ジャック・ル・マロワ賞(騎乗馬タイキシャトル)、マカオダービー(騎乗馬メディパル)など。

    地方通算136戦25勝。

      主な勝ち鞍:ブリーダーズゴールドカップ2回(騎乗馬ウイングアロー)、ダイオライト記念(騎乗馬デュークグランプリ)、名古屋グランプリ(騎乗馬ワイルドソルジャー)など。

      中央・地方・日本国外の勝利数を合計すると2981勝である。なお、引退時には当時存在した「牡馬が出走可能な中央競馬のG1競走」を全て制覇していた。

2024/06/21 09:26更新

okabe yukio


岡部幸雄と同じ誕生日10月31日生まれ、同じ群馬出身の人

栃赤城 雅男(とちあかぎ まさのり)
1954年10月31日生まれの有名人 群馬出身

栃赤城 雅男(とちあかぎ まさお、1954年〈昭和29年〉10月31日 - 1997年〈平成9年〉8月18日)は、群馬県沼田市薄根町出身で春日野部屋に所属した大相撲力士。本名は金谷 雅男(かなや まさ…

都丸 昌弘(とまる まさひろ)
1987年10月31日生まれの有名人 群馬出身

都丸 昌弘(とまる まさひろ、1987年10月31日 - )は、群馬県出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはミッドフィールダー(MF)。 2002年の日本クラブユースサッカー…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


岡部幸雄と近い名前の人

岡部 有治(おかべ ゆうじ)
1942年8月25日生まれの有名人 神奈川出身

8月25日生まれwiki情報なし(2024/06/24 13:32時点)

岡部 洋一_(音楽家)(おかべ よういち)
1962年1月12日生まれの有名人 東京出身

岡部 洋一(おかべ よういち、1962年1月12日 - )は、日本のパーカッシン演奏者。東京都江東区出身。早稲田大学卒業。 高校時代からパーカッションの演奏を始め、早稲田大学在学中にラテン音楽やロ…

岡部 玲子(おかべ れいこ)
1979年7月30日生まれの有名人 東京出身

岡部 玲子(おかべ れいこ、1979年7月30日 - )は、日本のタレント、アイドル。本名、松林 玲子。 東京都出身。所属事務所はON-JIN。 テレビ東京系列のオーディション番組『夢☆おうえん…

岡部 まり(おかべ まり)
1960年1月22日生まれの有名人 長崎出身

岡部 まり(おかべ まり、1960年(昭和35年)1月22日 - )は、日本のタレント・エッセイスト・政治活動家。本名:酒井 芳枝(さかい よしえ)。 長崎県出身。グランディア所属。 長崎県南高…

岡部 真子(おかべ まこ)
1995年5月1日生まれの有名人 静岡出身

岡部 真子(おかべ まこ、1995年5月1日 - )は日本の元女性ファッションモデル。元イトーカンパニー所属。静岡県出身。 2008年、ファッション雑誌「ニコモ」(新潮社)の第12回モデルオーディ…

岡部 晃彦(おかべ あきひこ)
1943年7月26日生まれの有名人 群馬出身

岡部 晃彦(おかべ あきひこ、1943年7月26日 - )は、元NHKエグゼクティブアナウンサー。 群馬県前橋市出身。群馬県立前橋高校、東京大学教育学部教育心理学科卒業。1967年入局。初任地鳥取…

岡部 政明(おかべ まさあき)
1932年2月16日生まれの有名人 北海道出身

岡部 政明(おかべ まさあき、1932年2月16日 - )は、日本の声優、俳優、ナレーター。北海道深川市出身。 北海道学芸大学(現・北海道教育大学)卒。 1953年、北海道放送演劇研究所卒業。1…

岡部 涼音(おかべ すずね)
1985年11月4日生まれの有名人 千葉出身

岡部 涼音(おかべ すずね、1985年11月4日 - )は、日本の男性声優。尾木プロ THE NEXTに所属していたが退所し、2020年12月21日よりフリー。千葉県出身。 涼風(部員) おねがい…

岡部麟(おかべ りん)
【AKB48】
1996年11月7日生まれの有名人 茨城出身

岡部 麟(おかべ りん、1996年〈平成8年〉11月7日 - )は、日本の女優、タレントで、女性アイドルグループ・AKB48の元メンバー。元チーム8 茨城県代表。茨城県日立市出身。いばらき大使。愛称は…

岡部 昭彦(おかべ あきひこ)
1929年1月5日生まれの有名人 岐阜出身

1月5日生まれwiki情報なし(2024/06/23 13:20時点)

岡部 正彦(おかべ まさひこ)
1938年1月9日生まれの有名人 大分出身

岡部 正彦(おかべ まさひこ、1938年1月9日 - )は、学校法人日通学園理事長。大分県出身。前・日本通運株式会社会長,社長で現在は相談役。 福岡県立福岡高等学校 卒業 1961年3月 - 九州…

岡部 怜央(おかべ れお)
1999年4月8日生まれの有名人 山形出身

岡部 怜央(おかべ れお、1999年4月8日 - )は将棋棋士。加瀬純一七段門下。棋士番号は331。山形県鶴岡市出身。 将棋を始めたきっかけは、小学1年生の頃に、2歳上の兄が祖父と指しているのを見…

岡部 喜代子(おかべ きよこ)
1949年3月20日生まれの有名人 東京出身

岡部 喜代子(おかべ きよこ、1949年(昭和24年)3月20日 - )は、日本の民法学者、元最高裁判所判事。元慶應義塾大学大学院法務研究科教授。春日法律事務所所属。特に、親族法・相続法を専門とする。…

岡部 金治郎(おかべ きんじろう)
1896年3月27日生まれの有名人 愛知出身

岡部 金治郎(おかべ きんじろう、1896年〈明治29年〉3月27日 - 1984年〈昭和59年〉4月8日)は、日本の工学者。専門は電子工学。 マグネトロンを実用的なマイクロ波源とする分割陽極マグネ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
岡部幸雄
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

10神ACTOR 原因は自分にある。 MAZZEL PRIZMAX M!LK BMK_(音楽グループ) WATWING 三四郎 さくらしめじ SOLIDEMO 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「岡部幸雄」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました