もしもし情報局 > 1937年 > 9月8日 > 競馬

加賀武見の情報 (かがたけみ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

加賀武見の情報(かがたけみ) 競馬 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

加賀 武見さんについて調べます

■名前・氏名
加賀 武見
(読み:かが たけみ)
■職業
競馬騎手
■加賀武見の誕生日・生年月日
1937年9月8日 (年齢86歳)
丑年(うし年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
青森出身

(昭和12年)1937年生まれの人の年齢早見表

加賀武見と同じ1937年生まれの有名人・芸能人

加賀武見と同じ9月8日生まれの有名人・芸能人

加賀武見と同じ出身地青森県生まれの有名人・芸能人


加賀武見と関係のある人

小西喜蔵: 同馬に騎乗した加賀武見は第4コーナーでシンザンに馬場状態の悪いインコースを走らせる意図で故意に外側のラチ近くに進路をとった。


横山富雄: 天皇賞では最後の直線でスリージャイアンツと併せ馬の形となったのが裏目となり、有馬記念ではカネミノブで連覇を狙った加賀武見に「インターフェアではないか」と訴えられる程のアグレッシブな騎乗も、3年連続3度目の挑戦で引退レースのグリーングラスには通じなかった。


松本善登: この時はミハルカスに騎乗する加賀武見が奇策に出たが、松本はシンザンの強さを信じて乗ったので、動じることはなかった。


戸崎圭太: 関東リーディング (2014年 - 2019年、2022年) ※7回は岡部幸雄・加賀武見に次ぐ歴代3位タイ、6年連続は岡部と並ぶ最長タイ


佐藤嘉秋: この競走はクライムカイザー騎乗の加賀武見が、トウショウボーイに一気に馬体を寄せて怯ませる奇襲的な騎乗を行ったことで知られており、佐藤は「加賀君に乗ってもらってよかった」と感想を述べている。


武豊: 11月14日、リードトライデントで59勝目を挙げ、加賀武見が保持していた新人最多勝記録を27年ぶりに更新した。


大崎昭一: 同年の皐月賞ではダンサーズルーラに騎乗し、加賀武見騎乗のゲイルスポートと共にハギノカムイオーを潰しに行った。


保田隆芳: 騎手大賞:2回(1960年、1961年) ※2回は武豊・福永洋一・加賀武見に次ぐ歴代4位タイ、2年連続は武・福永に次ぐ歴代4位。


松永幹夫: 初年度は夏の北海道開催から成績を伸ばし始め、新人としては加賀武見の58勝(1960年)、小屋敷昭の41勝(1981年)に次ぐ史上3位の記録(当時)となる40勝を挙げて関西放送記者クラブ賞(関西新人賞)を受賞した。


武豊: 武は、1993年より2009年までの17年連続で日本ダービーの連続騎乗を記録しているが、これは1961年より1979年まで19年連続して皐月賞に騎乗していた加賀武見の同一クラシック最多連続騎乗記録に及ばなかったものの、同一クラシック最多連続出場記録としては、2023年時点でも第2位の記録である。


クリストフ=ルメール: 最多勝利:6回(2017年 - 2021年、2023年) ※6回は武豊・福永洋一・加賀武見に次ぐ歴代4位、5年連続は武・福永に次ぐ歴代4位タイ


郷原洋行: 1988年からは加賀武見の引退により日本騎手クラブの会長に選出され、引退まで5年間を務めた。


熊沢重文: 年末のビッグレースである中山大障害と有馬記念の両方を制した騎手は、熊沢の他に伊藤竹男・加賀武見などがいるが数少ない記録である。


増沢末夫: 関東リーディング:7回(1977年、1980年 - 1984年、1986年) ※7回は岡部幸雄・加賀武見に次ぐ歴代3位タイ。


三浦皇成: 9月21日の札幌競馬第8競走を勝利して通算59勝とし、1960年の加賀武見(58勝)を抜き、新人の年間勝利数で歴代2位となった。


加賀武見の情報まとめ

もしもしロボ

加賀 武見(かが たけみ)さんの誕生日は1937年9月8日です。青森出身の競馬騎手のようです。

もしもしロボ

主な騎乗馬、調教師成績などについてまとめました。兄弟、卒業、家族、事故、引退に関する情報もありますね。加賀武見の現在の年齢は86歳のようです。

加賀武見のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

加賀 武見(かが たけみ、1937年9月8日 - )は、青森県上北郡天間林村(現・七戸町)出身の元騎手・調教師。

妻の父はJRA元調教師の阿部正太郎。妻の弟はJRA調教師の阿部新生。

七人兄弟の四男として生まれ、家には農耕馬が何頭もいた。

幼少時から農耕馬に跨がるのが好きな子供であったが 、兄たちが家を離れて働きに出たために、小学校を卒業した加賀は家業の農業を手伝うようになった。生活は苦しかったため、14歳の時に中学校を中退し、港湾労働者として和歌山県に出稼ぎに行く。その時に仕事が休みの日、近くにあった紀三井寺競馬場で生まれて初めて見た競馬に魅せられる。ちょうど、いとこに京都で騎手になっていた柴田不二男がいたため、加賀はすぐに「自分も騎手になりたい」と手紙を書いた。

1955年2月に柴田の紹介で京都・新堂捨蔵厩舎に入門するが、厳しい指導や減量に苦闘する。肉体労働で鍛えられた体を減量するために食いたくても食えず、何度も馬に蹴られ、乗り方が下手だと鞭で打たれた。その挙句、騎手試験にも落ちたため、家の事情で青森に帰らなければならなくなる。1956年にはいったん騎手を断念して帰郷し、横浜町の青森牧場に勤務。その頃近くにあった奥羽牧場にいた英ダービー2着馬で、後にメイズイなどの名馬を輩出する種牡馬のゲイタイムをたびたび見に行った。そこで金浜益三という男と知り合い、東京・杉浦照厩舎にいた金浜は、阿部正太郎厩舎で騎手を探しているが行ってみないか、と言った。どうしても騎手になる夢を諦められない加賀は家族を説得し、阿部本人にも牧場で見出されて、1957年に成人した加賀は再度厩舎に入門。改めて1960年に騎手免許を取得し、23歳でのデビューは当時としても遅いものであったが、それまで鬱憤していたものを一気に吐き出すような活躍を始めた。1年目に平地37勝、障害21勝で計58勝を挙げて、保田隆芳・野平祐二に次ぐ全国リーディング3位の成績を収め、当時の新人騎手最多勝利記録を達成。後に1987年に武豊に破られるまでの新人騎手最多勝記録であり、2008年に三浦皇成に破られるまで関東所属の新人騎手最多勝記録であった。

2年目の1961年は63勝でリーディング2位となり、中山大障害(春)をクニハヤで制すと、天皇賞(秋)をタカマガハラで制して八大競走・GI級レース初制覇を飾る。当時は春と同じ3200mであり、加賀は鐙が切れた状態でも3200mを走り切れる技量を持っていた。平地と障害の最高峰とされるレースを2年目で制してしまったわけだが、リーディングジョッキーにもなった1000勝騎手で中山大障害と天皇賞と東京優駿を勝っているのは加賀だけである。

3年目の1962年からは平地の騎乗に専念し、80勝で初めて1位に輝くと、1966年まで5年連続でリーディングジョッキーを獲得。初期の加賀は「逃げの加賀」と呼ばれ、スタートから勢いよく先頭に立って最後まで抜かせず、エネルギーがほとばしるような騎乗が真骨頂であった。馬の感情に逆らうことなく逃げ、ひた向きに勝とうとする気持ちが勝利を呼び込んでいった。本人は「逃げの加賀」と呼ばれることをあまり好まず、自分はどちらかといえば追い込むほうが好きだ、と雑誌のインタビューや対談で語っている。1963年には101勝を挙げて野平に続く2人目の年間100勝騎手になり、1965年には120勝を記録。同年は「逃げの加賀」を全国のファンに強く印象付け、牝馬クラシックの桜花賞をハツユキ、優駿牝馬をベロナで逃げ切って制覇し、史上初の違う馬で牝馬二冠を獲得。いずれも逃げ切りで勝っており、特にハツユキはレース直前に厩務員から「フケ(発情)の兆候が見られている。走らないかも」と言われていたが、それを逆手に取って「発情した牝馬は馬群に近づきやすい習性がある。それなら逃げてやろう」と考え、見事勝利に導いている。牡馬ではアサホコとのコンビで重賞戦線を活躍し、金杯(東)を4コーナー先頭から直線を押し切ると、アメリカジョッキークラブカップを3馬身半差の勝利、京王盃スプリングハンデキャップでは59kgを背負って差し切り勝ち、スワンステークスではバリモスニセイを退けて重賞4連勝を挙げる。阪神で行われた天皇賞(春)では三冠馬・シンザンとの対戦が注目されたが、シンザンは体調不良を理由に出走を回避し、同馬との対戦機会は失われた。迎えた当日は1番人気の支持を受けると、雨中の不良馬場を苦にせず2着ブルタカチホに7馬身差を付けて優勝、当時の中央競馬記録である重賞5連勝で八大競走制覇に導いた。

シンザンが勝った12月26日の第10回有馬記念では3番人気の逃げ馬ミハルカスに騎乗し、シンザンを相手に驚くべき逃げを見せて後世にまで語り継がれている。レース前から何とかしてシンザンに一泡吹かせようと考えていた加賀は、スタートから2番手以下を大きく離して逃げ、最後の4コーナーを回るとミハルカスを大外に導いた。追ってくるシンザンに雨で馬場が悪化したインコースを走らせようとしたが、シンザンは内どころか外埒一杯から追い込みに入る。この時一瞬だがシンザンが視覚から消えたために実況が一瞬言葉を詰まらせ、「ミハルカスとシンザンが埒に激突したのか?」と思った観客や関係者も多かった。結局シンザンはミハルカスに1馬身3/4差をつけてゴールし、以後はシンザンが通ったコースは「シンザンストレート」と呼ばれ、以後GIでこのコースを通って勝った馬は未だにいない。この有馬記念にシンザンは主戦騎手の栗田勝ではなく松本善登が騎乗したが、直前の12月18日のオープンの出走を巡って出走に消極的な栗田と武田文吾調教師が対立。結局武田が押し切る形で出走したが2着で、納得いかない栗田は阪神で騎乗予定があったにもかかわらず、レース前日に小料理屋で泥酔し競馬場に現れなかったため、騎乗停止処分を受けた。そのため、栗田の代打として翌週に迫った有馬記念の騎手に加賀の騎乗を打診したが、一旦は決まりかけていたものの土壇場でミハルカス出走が決定。加賀がミハルカス騎乗を選んだため、結局シンザンには武田の弟子であった松本が騎乗することとなった。なお、レース後加賀は松本に「よくあそこを通ってきたね」と声をかけたところ、松本は加賀に「あんた中山を知っているんでしょ?だからあそこを通れば大丈夫だと思った」と言っているが、一般的には武田も含めて前述のように馬場の悪いインコースへ追いやられるのを避けるための奇策と思われており、実際松本は武田からそのことで説教を受けている。ちなみに、松本の方が加賀より年上であり、先輩でもある。

1967年6月25日の新潟第9競走日本海ステークスでメジロカンゲツに騎乗するが、直線残り100mで骨折して落馬。このアクシデントによる戦線離脱のほか、交通事故にも遭ってリーディングの座を高橋成忠に奪われた。1968年と1969年は再びリーディングに返り咲き、当時40代を迎えていた保田・野平に代わって、1970年代に福永洋一が台頭するまでの間に7度のリーディングジョッキーを獲得。1968年には菊花賞をアサカオーで制するが、加賀は自ら「アサカオーのような根性のある馬が好き」と語っていた。1969年の安田記念では10番人気の牝馬・ハードウエイに騎乗し、飛ぶ鳥を落とす勢いであった3年目の岡部幸雄が跨がるハクセツを鼻差交わして勝利を収めた。

昭和40年代の半ばも過ぎると、激しく情熱的で勝利への執念を感じさせる騎乗スタイルから「闘将」と称されるようになり、以後日本中央競馬会のポスターでも使われるなど定着。その頃から加賀にとって最大のライバルであった郷原洋行と争いを繰り広げ、現役時代の最多勝争いはもちろんであったが、最大の見せ場はお互いに逃げ馬に騎乗した時であった。お互いに「こいつだけにはハナは譲るものか」と競りながら逃げ、そのまま決まることもあれば、逆に人気馬同士で並び立たずに共倒れという決着も見られた。

気持ちの強さは、騎乗ぶりの他に、日常の言動にも現れていた。記者から不用意な質問が出たりすると、「もう少し勉強してから聞きに来てよ。」とたしなめることもあった。レース当日はもとより、調教の時間帯など、厳しい表情と体から溢れる気迫で近寄れたものではなかったが、調教後には記者を相手に真剣に話した。加賀は記者にも理解しやすいような表現力を持ち、何といっても競馬に対する情熱が伝わってきたため、デイリースポーツ記者時代の原良馬は話を聞くたびに胸が高鳴った。

1972年にはオーストラリアへ遠征し、3月11日にフレミントンで行われた「第10回アジア競馬会議国際招待競走」に参戦。1600mのハンデ戦で6番人気の6歳馬・ブルーネロに騎乗し、スタートから先頭に立って鮮やかに逃げ切り優勝。野平(1959年)、大和田稔(1971年)に次ぐオーストラリアの招待競走で勝利を収めた3人目の日本人騎手となった。11月18日には南アフリカのピーターマリッツバーグ・ターフクラブがスコッツビルで行う国際騎手招待競走にも指名で招待されて出場し、1着本賞金14000ランドの1600m戦で、11頭中11番人気の牡馬アズールに騎乗して5着と健闘 。この他にも4レースほど参加し、15頭立ての1000m戦で3歳牡馬ホープフルベンチャーに騎乗して優勝している。菊花賞のイシノヒカルは増沢末夫が騎乗し、その後の有馬記念でもコンビ続投となった。国内ではベルワイドで天皇賞(春)2勝目を挙げるが、この時は普段は褒めなかった師匠の阿部が珍しく褒めた。同馬は気性難で、嫌だと思ったら全然走らなかったが、スタンド前で先頭に立った時に、何の抵抗もなく、馬が動きたい時に、加賀はそれに上手く合わせて動けた。

1974年の天皇賞(秋)ではカミノテシオに跨がって馬場の真ん中から追い込むと、インから突き抜けた郷原のイチフジイサミの更に前へと切れ込んで突き抜けた騎乗は、そのぎりぎりの激しさで当時のファンを驚かせた。ひとつタイミングを間違えば進路妨害となってしまうレースで、加賀はライバルの馬を破った。

1975年からは日本騎手クラブの会長を務め、郷原が日本騎手クラブ関東支部の副会長であった。

東京優駿はなかなか勝てなかったが、1976年にクライムカイザーで制覇。逃げて直線を向いたトウショウボーイを横切るように交わしての勝利であった。これはインタビューでトウショウボーイの主戦騎手であった池上昌弘が漏らした「トウショウボーイは、寄られると怯む」という失言と、それを聞き逃さなかった加賀のプレーがもたらした名騎乗であるとされていたが、後に谷中公一との対談において加賀は「早仕掛けはクライムカイザーが行きたがったからであり、意識的に寄せていったわけでもない」と語り、この通説を否定している。一方の皐月賞には1961年から1979年まで19年連続で出走して「同一クラシック最多連続出場」を記録しているが、4回の2着が最高で、八大競走完全制覇を逃している。1979年の第24回有馬記念ではカネミノブで2連覇を狙ったが、最後の直線でメジロファントムに進路をカットされたことに怒り心頭となり、騎手仲間から異議申し立ての費用として必要な金を借りてまで審議を訴えたこともある。

1982年の皐月賞ではゲイルスポートに騎乗。このレースには華麗なる一族の出で当時の史上最高価格である1億8500万円で落札されたハギノカムイオーが出走しており、加賀は高額取引馬や良血馬に闘志をかき立てられる性格であったため、その性格に火が付いた加賀は「あいつに競馬の厳しさを心底から教え込んでやる」と公言。逃げてデビュー3連勝を飾っていたハギノカムイオーを先頭に立たせない意思を表明し、実際にレースでもスタート直後からハギノカムイオーと激しい先行争いを演じたが、レース中盤に失速して19着に大敗。逃げられなかったハギノカムイオーも16着と両者共倒れの結果に終わった。続くNHK杯でもハギノカムイオーに逃げを許さず、結果12着に敗れたハギノカムイオー陣営はダービーへの参戦を断念させられた。

1987年10月25日の東京第10競走晩秋特別をコバノリッチで逃げ切ったのが最後の勝利となり、1988年1月31日の東京第6競走4歳新馬・リキアイテイオー(13頭中13着)が最後の騎乗となった。1988年引退。騎手生活の成績は8664戦1352勝(うち障害競走128戦45勝)。

加賀の引退により郷原は会長を代行し、その後は加賀の後任として正式な会長に就任した。

引退後は1987年に新設された「1000勝以上の騎手は調教師免許試験1次試験を免除」の適用者第1号となり、1989年に厩舎を開業。

1年目の1989年は3月4日の中山第6競走4歳未勝利・スズスーパー(11頭中3着)で初出走を果たすと、同馬を出走させた同26日の中山第6競走4歳未勝利で初勝利を挙げる。

1989年は4勝、2年目の1990年は7勝、3年目の1991年は6勝であり、1992年に初の2桁となる12勝をマーク。1995年まで4年連続で2桁勝利を記録するが、1996年からは再び1桁台が続く。

1997年にはビルドアップリバーが札幌3歳ステークスで2着に入り、ダートグレード競走となった北海道3歳優駿にも出走させたが5着に終わる。1998年は京成杯で3着に入り、皐月賞・東京優駿にも出走させた。

2002年には7年ぶりの2桁となる12勝をマークし、オンワードメテオで東京ハイジャンプを制して重賞初制覇を飾ると、新潟ジャンプステークスで2勝目を飾る。

2004年まで3年連続2桁勝利を記録し、2005年にはアルゼンチン共和国杯で18頭中17番人気のブリットレーンがビッグゴールド・デルタブルース・ファストタテヤマ・マイソールサウンド・ダイタクバートラム・チャクラに先着する4着と健闘。

2006年に自身最後の2桁となる11勝をマークするが、1993年・1994年・2004年の13勝が最高成績であった。後輩の騎手に騎乗を依頼する時は馬の癖は伝えたが、乗り方については言わず、レース後に騎手の意見は必ず聞いた。

2008年1月27日の中山第9競走菜の花賞・デヴェロッペが最後の勝利となったが、初の芝で16頭中10番人気の低評価を覆しての逃げ切り勝ちであり、引退前日となった2月23日のクイーンカップでも逃げてリトルアマポーラの4着に粘った。デヴェロッペはオーナーが加賀の定年を承知の上で預託した馬で、デビューの際には「最後の新馬勝ちを決めましょう」と言って予言通りになったほか、加賀も「桜花賞を狙えるだけの馬。相手うんぬんではなく、自分のリズムで競馬さえできれば」、「桜花賞を狙える馬と思っている。いい形で次の人に渡さなければならない」というほどの逸材であった。

引退日となった翌24日は東京・京都で2頭ずつの計4頭を出走させ、最高は東京第7競走4歳以上500万下・ワンダーティンバーの3着、最後の出走は東京第10競走アメジストステークス・ワンダードリーム(14頭中12着)であった。2008年引退

主な騎乗馬

八大競走優勝馬

タカマガハラ(1961年天皇賞 (秋)・東京杯・目黒記念 (秋)、1962年アメリカジョッキークラブカップ)

ハツユキ(1965年桜花賞)

アサホコ(1965年天皇賞 (春)・金杯 (東)・アメリカジョッキークラブカップ・京王杯スプリングハンデキャップ・スワンステークス)

ベロナ(1965年優駿牝馬)

アサカオー(1968年菊花賞・弥生賞・日本短波賞・セントライト記念、1969年アメリカジョッキークラブカップ)

ベルワイド(1972年天皇賞 (春)、1971年セントライト記念、1973年目黒記念 (秋))

カミノテシオ(1974年天皇賞 (秋)、1973年京成杯)

イシノアラシ(1975年有馬記念・セントライト記念)

クライムカイザー(1976年東京優駿・京成杯・弥生賞)

カネミノブ(1978年有馬記念・アルゼンチン共和国杯・日本経済賞、1980年目黒記念 (春)・毎日王冠)

その他重賞勝ち馬

ミワヒカリ(1960年東京アラブ障害特別)

クニハヤ(1961年中山大障害 (春))

シンコウ(1961年中山アラブ障害特別)

キングハルオー(1961年読売カップ (春))

オヤシオ(1962年NHK杯)

エムローン(1962年毎日王冠、1963年アルゼンチン共和国杯)

アサリュウ(1963年目黒記念 (春))

アサマフジ(1963年東京杯)

ナスノミドリ(1963年中山記念)

カネノヒカル(1963年日本短波賞)

ハーバーヒカリ(1964年目黒記念 (春))

ブルタカチホ(1964年カブトヤマ記念)

ミハルカス(1965年オールカマー)

ハイアデス(1965年京成杯3歳ステークス)

ホウゲツオー(1967年京成杯、東京4歳ステークス)

リコウ(1967年アメリカジョッキークラブカップ)

カネハヤテ(1969年NHK杯)

ハードウェイ(1969年安田記念)

アローエクスプレス(1969年京成杯3歳ステークス、朝日杯3歳ステークス、1970年NHK杯)

マスミノル(1970年東京新聞杯)

マキノホープ(1970年オールカマー)

ジョセツ(1971年ダービー卿チャレンジトロフィー)

カツタイコウ(1972年目黒記念 (秋))

アイズムサシ(1973年アラブ王冠 (春))

ヒロクニ(1974年目黒記念 (春))

イシノマサル(1975年京都大賞典)

トウショウロック(1975年ステイヤーズステークス)

ソーウンムサシ(1976年函館3歳ステークス)

タイガーボーイ(1985年セントライト記念)

イシノヒカル

カネミカサ

カネヒムロ

カブトシロー

キョウエイプロミス

ツキサムホマレ

トウコウエルザ

ヒデコトブキ

ホリスキー

メジロアサマ

メジロイーグル

ヤマトキヨウダイ

タイトル

最多勝利:7回(1962年 - 1966年、1968年、1969年) ※7回は武豊・福永洋一に次ぐ歴代3位、5年連続は武・福永に次ぐ歴代4位タイ

    関東リーディング:8回(1962年 - 1966年、1968年 - 1969年、1971年) ※8回は岡部幸雄に次ぐ歴代2位、5年連続は岡部・戸崎圭太に次ぐ歴代3位タイ

    最高勝率:4回(1963年、1965年、1968年、1971年) ※JRAでは1987年より表彰

    最多賞金獲得:7回(1962年 - 1966年、1968年、1969年) ※7回は武豊・福永洋一に次ぐ歴代3位タイ、5年連続は武・福永に次ぐ歴代4位タイ。JRAでは1987年より表彰

    騎手大賞:3回(1963年、1965年、1968年) ※3回は歴代3位。JRAでは1987年より表彰

    最多勝利新人(1960年) ※JRAでは1987年より表彰

    調教師成績

    中央 - 3441戦178勝

    地方 - 155戦12勝

    オンワードメテオ(2002年東京ハイジャンプ・新潟ジャンプステークス)

    ※太字は門下生。括弧内は厩舎所属期間と所属中の職分。

    岩城博俊(1989年-1995年 調教助手)

    加藤征弘(1991年 厩務員)

    横山義行(1992年-1998年 騎手)

2024/06/13 11:30更新

kaga takemi


加賀武見と同じ誕生日9月8日生まれ、同じ青森出身の人

羽仁 もと子(はに もとこ)
1873年9月8日生まれの有名人 青森出身

羽仁 もと子(はに もとこ、1873年9月8日 - 1957年4月7日)は、日本における女性ジャーナリストの先駆け。また、自由学園および婦人之友社の創立者。家計簿の考案者としても知られている。本名は松…

一戸 友里(いちのへ ゆり)
1978年9月8日生まれの有名人 青森出身

いちのへ 友里(いちのへ ゆり、1978年9月8日 - )は、ロシアの声アナウンサー・東京特派員。FM BIRD所属のフリーアナウンサー、ラジオパーソナリティ。 青森県弘前市出身。東京外国語大学外…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


加賀武見と近い名前の人

鹿賀 丈史(かが たけし)
1950年10月12日生まれの有名人 石川出身

鹿賀 丈史(かが たけし、1950年〈昭和25年〉10月12日 - )は、日本の俳優、ミュージカル俳優、声優、歌手。本名:中野 薫且(なかの しげかつ)→勝田 薫且(かつた しげかつ)。石川県金沢市出…

加賀谷 紗織(かがや さおり)
1985年8月8日生まれの有名人 東京出身

加賀谷 紗織(かがや さおり、1985年8月8日 - )は、日本の女性タレント。モデル。イエローバス所属。血液型O型。 2000年4月から2001年3月までテレビ東京『おはスタ』のおはガールを務め…

加賀 まりこ(かが まりこ)
1943年12月11日生まれの有名人 東京出身

加賀 まりこ(かが まりこ、1943年〈昭和18年〉12月11日 - )は、日本の女優、司会者。本名:加賀 雅子(かが まさこ)。有限会社活動屋所属。デビュー以来、奔放な言動でマスコミを賑わせ、「小悪…

加賀 彩美(かが あやみ)
1990年3月12日生まれの有名人 香川出身

加賀 彩美(かが あやみ、1990年〈平成2年〉3月12日 - )は、日本のタレント、モデル、元アイドル、元レースクイーン。香川県丸亀市出身。N-Leaves所属。 女性アイドルグループ・AKBN …

加賀美 セイラ(かがみ せいら)
1987年6月13日生まれの有名人 東京出身

加賀美 セイラ(かがみ セイラ、Seira Kagami)もしくは加賀美 聖良(かがみ せいら、1987年6月13日 - )は、日本のマルチタレント。ファッションモデル、女優、歌手としても活動。 東…

加賀見 健介(かがみ けんすけ)
1974年11月21日生まれの有名人 埼玉出身

加賀見 健介(かがみ けんすけ、1974年11月21日 - )は、埼玉県浦和市(現:さいたま市)出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。2012年からはファンルーツアカデミーのコーチングスタッフを務…

加賀 健一(かが けんいち)
1983年9月30日生まれの有名人 秋田出身

加賀 健一(かが けんいち、1983年9月30日 - )は、秋田県南秋田郡天王町(現:潟上市)出身のプロサッカー選手。Jリーグ・ブラウブリッツ秋田所属。ポジションはディフェンダー、ミッドフィールダー(…

加賀美 幸子(かがみ さちこ)
1940年6月24日生まれの有名人 東京出身

加賀美 幸子(かがみ さちこ、旧姓・山田。1940年6月24日 - )は、日本のフリーアナウンサー、千葉市女性センター名誉館長、松下幸之助記念志財団評議員。 元NHKエグゼクティブアナウンサー(理事…

加賀美 早紀(かがみ さき)
1985年2月26日生まれの有名人 千葉出身

加賀美 早紀(かがみ さき、1985年2月26日 - )は、日本のファッションモデル、女優である。千葉県出身。所属事務所はプラチナムプロダクション。 2001年、飯島愛の自伝『プラトニック・セック…

持丸加賀(もちまる かが)
1993年11月6日生まれの有名人 東京出身

持丸 加賀(もちまる かが、1993年11月6日 - )は、日本の俳優・声優。東京都練馬区出身。有限会社アクトレインクラブ所属。 身長163cm、体重49kg。 ホームレス中学生(2008年、フ…

パンチョ 加賀美(ぱんちょ かがみ )
1944年2月21日生まれの有名人 東京出身

パンチョ加賀美(パンチョ かがみ 1944年2月21日 - 2018年5月29日)は、日本のドラマーで、声優、俳優としても活動した。 なお、パンチョ・加賀美と表記されている場合もある。アルバトロス音…

加賀谷 純一(かがや じゅんいち)
1945年2月20日生まれの有名人 秋田出身

加賀谷 純一(かがや じゅんいち、1945年2月20日 - 2003年3月)は、日本の男性俳優、声優。生前は、東京芸術座、プロダクション エム・スリーを経て、死去するまでは希楽星に所属していた。 秋…

加賀楓(かが かえで)
【ハロプロ】
1999年11月30日生まれの有名人 東京出身

加賀 楓(かが かえで、1999年11月30日 - )は、日本の女優、歌手、元アイドルで、モーニング娘。の元メンバー(13期)。愛称はかえでぃー、かがちゃん。イメージカラーはイタリアンレッド。 千葉…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
加賀武見
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

Silent Siren でんぱ組.inc Prizmmy☆ 乙女新党 ライムベリー Especia 愛乙女★DOLL LinQ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「加賀武見」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました