もしもし情報局 > 1947年 > 4月11日 > 競馬

小島太の情報 (こじまふとし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月25日】今日誕生日の芸能人・有名人

小島太の情報(こじまふとし) 競馬 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

小島 太さんについて調べます

■名前・氏名
小島 太
(読み:こじま ふとし)
■職業
競馬騎手
■小島太の誕生日・生年月日
1947年4月11日 (年齢77歳)
亥年(いのしし年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
北海道出身

(昭和22年)1947年生まれの人の年齢早見表

小島太と同じ1947年生まれの有名人・芸能人

小島太と同じ4月11日生まれの有名人・芸能人

小島太と同じ出身地北海道生まれの有名人・芸能人


小島太と関係のある人

蛯沢誠治: 引退後は小島太厩舎の調教助手に転身したが、2003年10月31日、食道癌により52歳で死去。


中丸新将: ガリレオ(2013年) - 小島太


三橋美智也: その他に野球界では荒川博・張本勲、相撲界では大鵬幸喜、プロレス界では力道山・キラー・カーン、競馬界では増沢末夫・小島太と親交があった。


柴田政人: 以後、関東では柴田と岡部、当時の通算最多勝騎手・増沢末夫が毎年リーディングを争い、1990年代にかけて「ジョッキーを目指してくる人は、目標は岡部君か柴田君というケースが圧倒的」(小島太)という時代が訪れた。


森安輝正: 森安とナリタブラリアンの対戦相手には東京優駿2着馬スダホーク(郷原洋司騎乗)のほか、騎手も小島太や的場均、加藤和宏、中舘英二、四位洋文(以上現調教師)、田中勝春、藤田伸二、アラン・ムンロ(イギリス)などのメンバーが揃っていた。


ランフランコ=デットーリ: 小島太元調教師の実子の小島良太調教助手とは初来日時から親交があり、来日時にはよく騎乗依頼を受けている。


松本好雄: 所有馬のほとんどは栗東トレーニングセンターに入厩(ほぼすべての厩舎)しているが、一部美浦トレーニングセンターの小島太厩舎や中野栄治厩舎に預託している馬もいる。


吉永正人: 追い込み一辺倒の吉永の騎乗がふたたび批判に晒されたが、一方で中島啓之・小島太といった騎手は、ひとつ間違えれば暴走してしまう性格のシービーを御しての先行策は不可能であるとし、中島は「吉永でなければシービーは三冠馬になれなかった」と擁護した。


中島啓之: とはいえ、NHK杯の日の朝、調整ルームで同宿の小島太が中島を起こしに行ったとき、小島が3回呼んでも中島は起き上がることができなかったといい、その時点ですでに病状が深刻な域にあったことが窺われる。


田島良保: 同期には小島太、安田富男、平井雄二、池上昌弘などがいる。


大川慶次郎: サクラローレルが海外遠征中に故障を発症したことについては「ローレルのことをよく知る境勝太郎元調教師と装蹄師を同行させなかったことによる人災である」と調教師の小島太を批判した。小島については、サクラローレルの引退式に境を管理調教師として参加させなかったことについても「小島太という人間に疑いを持った」と批判している。


木藤隆行: 当時の境厩舎には木藤の他に兄弟子として東信二が所属していたが、管理馬はさくらコマースのオーナー・全演植が所有する「サクラ」の馬が大半を占めており、境の娘婿で全が実子のように可愛がっていた小島太 が実質的に境厩舎の主戦騎手を務めていた。


小栗一也: 花王名人劇場 / 裸の大将放浪記 第36回「清のさよなら鞆ノ浦・福山編」(1989年、KTV / 東阪企画) - 小島太


森鉐太郎: 小島太左ヱ門


安田富男: 同期生には小島太、田島良保、目野哲也、池上昌弘、平井雄二、小柳由春らがいる。


大崎昭一: サンエイソロンに騎乗した小島太は「負けた時は辛くて死にたいぐらいだった。


大平正芳: また、大学在学中、吉永榮助(のちに一橋大学名誉教授)や富樫総一(のちに労働事務次官)、武野義治(のちに初代駐イスラエル特命全権大使)、小島太作(のちに駐インド特命全権大使)らと、憲法の田上穣治講師や国際法の教授大平善梧が中心となっていた研究会で高等試験の勉強を行った。


柴田政人: 騎手顕彰者の野平祐二は、郷原引退後の「追える騎手」の筆頭として柴田の名を挙げており、また養成所で一期上の小島太は「追わせたらヨーロッパの一流ジョッキーにも負けない物を持っていると思う。


東信二: サクラスターオーも本来なら小島太が騎乗する筈であったが、小島と全との対立で一時期「サクラ」が付く馬は東が騎乗していた。


郷原洋行: スリージャイアンツは東信二、小島太からバトンを受けての騎乗となったが、早めスパートから東京の長い直線を追いまくりメジロファントムの追撃をハナ差しのいだ。


中島啓之: また4歳下の騎手であった小島太や、師匠である奥平作太郎の息子・真治とは親友であり、奥平真治厩舎も中島は立ち上げから携わり、所属騎手として共に作り上げ盛り立てていった。その様な人物であっただけに中島急逝が周囲にもたらした悲嘆は大変に深いもので、葬儀では小島太など多くの者が号泣し、取材に訪れた競馬マスコミ関係者さえも多くが泣いていたという。


境勝太郎: 元調教師境征勝は長男、調教助手の小島良太、小島勝三、元騎手の小島太一は孫。


塩原恒夫: 残り400の標識、最終コーナーカーブ、ヒシクレバーが先頭で向かってきた!そして、エイシンワシントン、並んでホクトフィーバス、外を通ってサクラバクシンオー、サクラバクシンオーがここで先頭に立った!バクシンオーが先頭に立った!バクシンオーが先頭に立った!さあ、小島太、これが最後の愛の鞭、これが最後の愛の鞭、バクシンオーだ!バクシンオーだ!引退レース、バクシンオーが先頭だ!そして、12番のビコーペガサス、4番のキョウエイキーマンが2番手というところ、しかし、勝ったのはサクラバクシンオーです!!史上7頭目の同一GⅠ連覇を果たしました!サクラバクシンオー、これで引退レースです!これで最後です!しかも勝ちタイム、1分7秒1という日本レコード!サクラミライのマークした1分7秒6、ミライからバクシンオーへ、サクラ軍団がタスキを渡した形のタイム決着ということになりました!」(1994年スプリンターズステークス)


東信二: その後は小島太が境の娘婿になったことで厩舎の有力馬を小島に奪われるようになるが、境は後の回想で「東には随分悪いことをした。


境勝太郎: 一方で、自身の弟子を差し置いて、全が実子のように可愛がっていた小島太を乗せ続けなければならなかったことについては、「東信二はじめ僕の厩舎の所属騎手たちにはずいぶんかわいそうなことをした。


横山典弘: 1996年は同年に引退した小島太に代わりサクラローレルの主戦騎手となり、同馬で天皇賞(春)、有馬記念を勝利。


小島太の情報まとめ

もしもしロボ

小島 太(こじま ふとし)さんの誕生日は1947年4月11日です。北海道出身の競馬騎手のようです。

もしもしロボ

引退後、騎手としての特徴などについてまとめました。引退、兄弟、映画、卒業、病気、結婚、家族に関する情報もありますね。小島太の現在の年齢は77歳のようです。

小島太のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

小島 太(こじま ふとし、1947年4月11日 - )は、日本中央競馬会(JRA)に所属していた元騎手、元調教師、競馬評論家。騎手、調教師時代は美浦トレーニングセンター所属であった。

1966年に騎手デビュー。若手時代から「サクラ」を冠名とする全演植所有馬の主戦騎手を務め、サクラショウリ、サクラチヨノオーによる東京優駿(日本ダービー)制覇をはじめ、1996年の引退までに八大競走・GI競走10勝を含む重賞84勝を挙げた。通算8476戦1024勝。大競走における勝負強さや独特のキャラクターから華のある騎手と見なされた一方、騎乗ミスにより数々の勝利を逃した騎手ともされ、毀誉褒貶の激しい存在であった。ファンからは「フトシ」の愛称で親しまれた。

1996年3月より調教師に転身。主な管理馬にはGI競走2勝のイーグルカフェや同3勝のマンハッタンカフェなどがいる。

調教助手の小島良太は次男、小島勝三は三男、元騎手・調教助手の小島太一は四男。また、小島の従兄弟である小島武三も厩務員である。

1947年、北海道斜里郡小清水町に馬商と装蹄師を兼ねる小島竹次郎、母・ツネの間に次男として生まれる。家業の関係から幼少のころより馬に親しんで育ち、草競馬にも出場していた。小学生になると夏休みには手伝いとして道営競馬に出入りし、高学年に入ってからは武芳彦(武邦彦の父)に許可を得て中央競馬の競馬場にも足を運んだ。同時期に10戦無敗の名馬トキノミノルの生涯をモデルとした映画『幻の馬』に強い感銘を受け、またNHKが放送した日本ダービーの様子(ゴールデンウエーブ優勝)などにも触れ、騎手への憧れを募らせた。

少年時代は騎手になることについて強迫的な心情を抱いており、成長期に背が伸び始めると、それ以上伸びないよう箪笥の引き出しで眠った、足が大きい子供は大きく育つという話を聞き、包帯で足を巻き付けて眠った、という話も伝えられている。騎手養成課程を受験するときも、「もし落第したら青函連絡船から飛び降りて死ぬ」という覚悟であったという。また中学生の時、小清水の町営牧場でたまたま出くわした競馬関係者という高校生に対し「東京で騎手になりたいんです」と打ち明けたところ、「無理だね。君は背が大きすぎるようだ」と突き放されたという話がある。この高校生は、後に三冠馬ミスターシービーなどを管理する松山康久で、東京から修学旅行で北海道を訪れていた。実際に小島は騎手課程受験時点で身長163cm、体重50kgと、騎手を目指すにはかなり大柄だった。

1962年秋に中央競馬の騎手養成長期課程を受験し合格。翌1963年春、中学校卒業後に騎手課程第14期生として入所した。同期生には田島良保、安田富男、目野哲也、平井雄二、池上昌弘などがいる。なかでも田島良保とは「血を分けた兄弟みたいなもの」と語る親友となり、2年次の厩舎実習は共に東京競馬場の高木良三厩舎で行った。高木厩舎からは、小島・田島が騎手課程に合格した直後から入門を誘う手紙が送られていた。父・竹次郎は当時最大の勢力であった尾形藤吉厩舎への入門を望んでいたが、小島は「一流騎手が多く所属する尾形のもとでは騎乗機会に恵まれない。自分を欲しいと言ってくれる厩舎へ行く方がいい」と主張し、騎手課程修了後にそのまま高木厩舎所属となった。これに伴い、当時高木厩舎に1頭だけ馬を預託していたさくらコマースの全演植と出会う。竹次郎が厩舎へ挨拶に訪れた際、同座していた数人の馬主のうち竹次郎は全に小島の後援を頼み、全もこれを引き受けた。

1966年3月に騎手としてデビューし、7月に初勝利を挙げた。翌年に5月にはグローリーターフで東京障害特別(春)を制し重賞初勝利を挙げ、当年重賞3勝を含む37勝と躍進。以後名騎手が揃う関東にあって頭角を現していき、1972年には48勝を挙げ、関東のリーディングジョッキー(年間最多勝騎手)となった(全国3位)。なお、前年末から流行した馬インフルエンザの影響で当年は1、2月の東京・中山開催が中止となっており、勝利数は比較的少ないものとなった。

翌1973年にはサクライワイで函館3歳ステークスを制し、全に初の重賞をもたらした。1978年には久保田彦之厩舎のサクラショウリで日本ダービーに優勝、八大競走初制覇を幼少期に憧れた競走で果たした。翌1979年にはビンゴガルー(久保田厩舎)による皐月賞優勝を含む重賞8勝を挙げ、以後も毎年の重賞勝利を重ねた。

こうした活躍の他方、1976年頃から公私に大きな変化が訪れた。同年に師匠の高木良三が病気引退、小島は新規開業した高木の長男・嘉夫の厩舎に移籍したが、同時期に調教師・境勝太郎の長女と結婚し、全の預託馬の比重は境厩舎へ大きく傾いていった。これによって、長らく競馬界の名物ともされた「馬主・さくらコマース(全演植)、調教師・境勝太郎、騎手・小島太」のトライアングルが形成された。

1982年、第2回ジャパンカップ参戦で来日したフランス代表馬エイプリルラインのフランソワ・ブータン調教師を、小島は知人からの依頼で案内し、もてなした。ブータン師は感激し、「フランスに来て乗ってみなさい」と言い残して帰国。小島は翌年の1983年に初めてドーヴィルに遠征し、それから毎夏のようにフランスに遠征するようになった。その影響を受けて、全もフランス競馬にハマっていき、1986年には、小島が選んで全が購入したサクラレイコが、フランスの夏の3歳チャンピオン決定戦であるモルニ賞を制覇した(小島は騎乗させてもらうことができず、イー・ルグリが騎乗)。

1983年、小島は方々に預託されていたさくらコマース所有馬への騎乗を円滑にするため、高木嘉夫の厩舎を離れフリーとなる。これと同時に、全と500万円で正式な騎乗契約を交わした。当時、騎手が特定の馬主と正式契約を結ぶのは画期的な出来事であった。1986年にサクラユタカオーで天皇賞(秋)に優勝し、全の所有馬ではサクラショウリ以来の大競走制覇を遂げる。しかし間もなく小島と全は契約を解消。完全にフリーとなった小島は、塩崎利雄の紹介により、当時バブル景気に乗って高額馬を続々と購買していた早坂太吉との関係を深めていった。これをきっかけとして全との関係に齟齬が生じ始め、1987年春頃より一時的に絶縁状態となった。高木良三厩舎での弟々子である松本重春の仲介によって数ヶ月後には和解したが、関係途絶の間にサクラスターオーへの騎乗機会を失っている。小島は同馬のデビューから3戦に騎乗していたが、4戦目の弥生賞を前にして、全は小島の騎手時代の同期で同馬の管理調教師の平井へ「小島を乗せるな」という指示を出し、以後同馬には東信二が騎乗して皐月賞、菊花賞のクラシック二冠を制した。

全との復縁後は再び「サクラ」の馬で活躍をはじめ、1988年には前年に朝日杯3歳ステークスを勝利していたサクラチヨノオーで自身二度目の日本ダービー優勝を果たす。1993年12月に全が死去すると、その9日後にサクラユタカオーの仔・サクラバクシンオーでスプリンターズステークスを制覇。勝利騎手インタビューで小島は「寝ても覚めてもオヤジ(注:全)のことばかり考えていた。絶対に勝たなくちゃいけない、絶対に負けられないと思っていた。これまでの騎手人生で最高の仕事ができた。オヤジにありがとうと言いたい」と語った。以後全の所有馬は息子の全尚烈に引き継がれる。翌1994年12月4日にはサクラキャンドルによる勝利で史上13人目の通算1000勝を達成し、18日にはサクラバクシンオーでスプリンターズステークスを連覇した。

1995年秋に翌1996年2月一杯での引退を発表。その秋のGI戦線ではサクラチトセオー、サクラキャンドル兄妹で天皇賞(秋)とエリザベス女王杯に優勝し、引退を惜しむ声が数多く上がった。翌1996年2月25日をもって騎手を引退。最後の騎乗は中山牝馬ステークスでサクラキャンドルに騎乗しての9着であった。引退式ではファンの間から起きた「フトシ」コールで送られた。JRA通算8476戦1024勝、うち八大競走・GI競走10勝を含む重賞84勝。重賞勝利の半分は「サクラ」によるものであった。

1997年3月、境勝太郎の定年引退に伴い、管理を引き継ぐ形で美浦トレーニングセンターに厩舎を開業した。同年秋にはサクラローレルでフランス遠征に臨んだが、目標とした凱旋門賞の前哨戦・フォワ賞の段階で故障、引退という形となった。

調教師としては「カフェ」を冠名とする西川清とその家族の所有馬を数多く管理している。小島と西川の出会いは1995年の天皇賞(秋)に優勝した夜、寿司店でたまたま席が隣り合い競馬談義をしたことにはじまる。2000年2月にイーグルカフェが共同通信杯4歳ステークスを制し、調教師としての重賞初勝利を挙げると、5月には同馬がNHKマイルカップを制し、GI競走初勝利も果たした。2001年から2002年にかけてはマンハッタンカフェがGI競走3勝を挙げた。なお、西川(死後は息子の西川光一)使用の勝負服柄「黄、黒襷、黒袖」は、「黄色と黒を使って、空いている図案で」という注文に沿って小島の妻が考えたものである。

イーグルカフェ、マンハッタンカフェ以降はGI競走制覇から遠ざかっていたが、2002年、2004年、2006年には関東の優秀調教師賞を受賞している。

2018年2月28日付けで定年の為、調教師を引退することになった。最終日には中山競馬場で騎手時代同期の池上らとともにお別れセレモニーを実施した。

引退

引退後はスポーツ報知の専属で競馬評論家として活動しており、2018年の秋華賞よりGIレースの予想を紙面で開始している。

騎手としての特徴

通算1000勝を越えているものの、年度別の勝利数でみると自己最多勝は58勝、30代後半以降の勝利数は概ね30勝前後と、「安定した中堅騎手」という実績ではあった。しかし大舞台での勝負強さと数々の印象的な騎乗もあって「華のある男」と評され、表面的な実績以上の強い存在感を放った。寺山修司はその印象について「パリのジゴロか伯爵夫人のつばめか、とでもいった身のこなしで、背も高くなかなか粋である。美しい馬に乗って華麗なレースをする、というのが小島太の特色であり、その点でも目立つ騎手であった」と評した。また境勝太郎は「勝負強いというのか、重賞や大レースでそつなく乗って、いい結果を出すところが大向こう受けした理由だろう」としている。

他方、人気馬に騎乗してあっけなく敗れることも度々あった。江面弘也は小島を評して「負けっぷりがいい、とでも言うのだろうか。小島太という騎手は不思議と負けたときの印象が強い騎手だった。それゆえに罵声を浴びることも多く、おそらく歴代の名騎手と呼ばれる人たちのなかでは、最も罵声を浴びた騎手ではないか」と述べている。また小島自身、「負ける時には、負けっぷりよく負けた方がいいと思うんです。3着を狙うレースをするより、勝つか、ドンジリに負けるかというレース。やっぱり大事なのは勝つっていうことですからね」と述べている。

市丸博司は、「全くの推論に過ぎないが、小島太騎手には、熱狂的なファンと完全なアンチファン、その2種類しかいないような気がする。中間派というのはあまり聞いたことがない」と述べ、そうしたギャップが生じる理由について「素人目にも分かるぐらいの凡ミス」による敗戦と、その一方にあった「ほとんど天才的と言えるぐらい」の勝利によって、「ファンはどんどん熱狂的になり、アンチファンはますますキライになるのだろう」と論じている。こうした二極化については小島自身も「ファンからしたら、日本一下手だと思う奴が半分で……。(中略)まあ、上手いと言ってくれる奴も半分いるかも知れないけど、その位の評価だと思うよ」と語っている。

境勝太郎は小島の騎乗ミスの例として、サクラホクトオーが最後の直線で外埒沿いまで斜行して5着に敗れた菊花賞や、コーナーを曲がり切れずに競走を中止したサクラエイコウオーの新馬戦などを挙げ、「太のおかげで何億円損したか分からない」、「調教師席の僕が何度倒れそうになったことか」、「ファンにとっては話題の多い、見ていて楽しいジョッキーだったかもしれないが、馬を託すこちらとしてはたまったものじゃない」などと、その騎乗への苦言を残している。一方で好騎乗の代表例として挙げるのが、サクラユタカオーで制した天皇賞(秋)と、サクラチヨノオーで制した日本ダービーである。小島に対して辛辣な言葉が多い境をして、これらの競走については「彼の完璧な騎乗で勝たせてもらったと感謝している。どちらも馬の実力以上のレースだった」と賛辞を送っている。また境は小島の美点に騎乗フォームを挙げ、「いまだにあれだけの格好で乗れる騎手は、そうはいない。馬に柔らかく当たって、負担を掛けずに軽く乗っている姿は見ためにもきれいだった。『太のあの姿勢だけは日本一だぞ。せっかくそばで見ているのだから、ああいう風に乗れるように勉強しろよ』僕はいつも弟子たちにそう言ったものだ」と述懐している。

2024/06/14 23:31更新

kojima futoshi


小島太と同じ誕生日4月11日生まれ、同じ北海道出身の人

田村 真紀(たむら まき)
1971年4月11日生まれの有名人 北海道出身

田村 真紀(たむら まき、1971年4月11日 - )は、日本の元女優、元声優。以前は劇団昴に所属していた。北海道出身。身長160cm、体重46kg。特技は琴、居合、乗馬。 出演 テレビドラマ 温…

叶木 翔子(かのき しょうこ)
4月11日生まれの有名人 北海道出身

叶木 翔子(かのき しょうこ、4月11日生)は、日本の女性声優。北海道出身。 かつては同人舎プロダクション、ぷろだくしょんバオバブに所属していた。英語検定2級の資格を持つ。 愛がこわれるとき ※…

椎熊 三郎(しいくま さぶろう)
1895年4月11日生まれの有名人 北海道出身

椎熊 三郎(しいくま さぶろう、1895年4月11日 - 1965年7月27日)は、日本の政治家。衆議院議員、衆議院副議長(第39代)、衆議院議院運営委員長(第10代)などを務めた。 北海道利尻郡…

瀬尾 俊三(せお しゅんぞう)
1897年4月11日生まれの有名人 北海道出身

4月11日生まれwiki情報なし(2024/06/22 04:57時点)

河原 敬(かわはら たかし)
1931年4月11日生まれの有名人 北海道出身

河原 敬(かわはら たかし、1931年(昭和6年)4月11日 - 2011年(平成23年)4月13日)は、日本の政治家。北海道歌志内市長(3期)。 北海道芦別市出身。北海道歌志内高等学校卒。歌志内…

河上 覃雄(かわかみ のぶお)
1946年4月11日生まれの有名人 北海道出身

河上 覃雄(かわかみ のぶお、1946年4月11日 - )は、日本の政治家。 衆議院議員(通算5期)、労働政務次官、公明党神奈川県本部顧問などを歴任した。 神奈川県に生まれる。中央大学法学部卒業…

猫体質(ねこたいしつ)
4月11日生まれの有名人 北海道出身

猫体質(ねこたいしつ、4月11日 - )は、日本の歌手、声優、ナレーター。北海道出身。 別名義として「Retar」「ネコメアリ」「猫大樹」を使用することがある。 幼少期から演劇を学び、その後テレビ…

吉本 選江(よしもと よりえ)
1946年4月11日生まれの有名人 北海道出身

吉本 選江(よしもと よりえ、1946年4月11日 - )は、日本の女優。劇団青年座所属。北海道出身。身長160cm。体重47kg。血液型A型。青山学院高等部、青山学院女子短期大学英文科・英文専攻科、…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


小島太と近い名前の人

小島 藤子(こじま ふじこ)
1993年12月16日生まれの有名人 東京出身

小島 藤子(こじま ふじこ、1993年(平成5年)12月16日 - )は、日本の女優、ファッションモデル、タレント。東京都出身。ABP inc.所属。 小学6年生の時、レンタルビデオ店で、父親と一…

小島 文隆(こじま ふみたか)
1954年1月16日生まれの有名人 東京出身

小島 文隆(こじま ふみたか、1954年1月16日 - 2015年5月12日)は、日本の雑誌編集者。東京都出身。 1980年(昭和55年)、アスキーに入社。「パソコンベンチャー」のイメージが強い同…

小島 健(こじま けん)
【Aぇ!group】
1946年10月26日生まれの有名人 出身

小島 健(こじま けん、1946年10月26日 - )は、俳人。 新潟県生まれ。中央大学法学部卒業。10代の頃から俳句を始め、岸田稚魚に師事、俳誌「琅玕」(玕:王偏に干)に学ぶ。稚魚没後、角川春樹…

小島 啓(こじま ひろむ)
【TOKIO】
1976年10月24日生まれの有名人 東京出身

小島 啓(こじま ひろむ、1976年10月24日 - )は、かつてジャニーズ事務所に所属、男性アイドルグループ・TOKIOの初期メンバー。 千葉県生まれ、東京都育ち。血液型はO型。 1990年3月…

小島 伸幸(こじま のぶゆき)
1966年1月17日生まれの有名人 群馬出身

小島 伸幸(こじま のぶゆき、1966年1月17日 - )は、群馬県前橋市出身の元サッカー選手、サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)。ポジションはゴールキーパー(GK)。同志社大学商学部卒業。サッ…

小島 宏美(こじま ひろみ)
1977年12月12日生まれの有名人 福岡出身

小島 宏美(こじま ひろみ、1977年12月12日 - )は福岡県直方市出身の元サッカー選手である。ポジションはFW、MF(トップ下、ボランチ)。 高校時代は東福岡高校で山下芳輝とのコンビで活躍し…

小島 一慶(こじま いっけい)
1944年10月2日生まれの有名人 長崎出身

小島 一慶(こじま いっけい、1944年〈昭和19年〉10月2日 - 2020年〈令和2年〉4月23日)は、日本のフリーアナウンサー。元TBSアナウンサー、司会者。俳人(「玉藻」同人)。 本名の漢字…

小島 瑠璃子(こじま るりこ)
1993年12月23日生まれの有名人 千葉出身

小島 瑠璃子(こじま るりこ、1993年〈平成5年〉12月23日 - )は、日本のバラエティタレント、司会者、スポーツキャスター、元グラビアモデル。元ホリプロ所属。 千葉県市原市出身。既婚。 20…

小島 梨里杏(こじま りりあ)
1993年12月18日生まれの有名人 東京出身

小島 梨里杏(こじま りりあ、1993年〈平成5年〉12月18日 - )は、日本の女優。東京都出身。 馬場 梨里杏(ばば りりあ)としてキリンプロに所属。雑誌『小学一年生』などのモデルとして活動。…

小島 由利絵(こじま ゆりえ)
1988年2月25日生まれの有名人 埼玉出身

小島 由利絵(こじま ゆりえ、1988年2月25日 - )は、日本の元アイドル、元タレント。埼玉県出身。ワンエイトプロモーションに所属していた。 アイドルグループ「フルーツポンチ」のメンバー。 愛…

小島 みゆ(こじま みゆ)
1993年5月12日生まれの有名人 静岡出身

小島 みゆ(こじま みゆ、1993年〈平成5年〉5月12日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドル。静岡県出身。マグニファイエンタテインメント所属。 小学生の頃、漫画家を目指すと同時…

小島 はな(こじま はな)
2004年2月26日生まれの有名人 東京出身

小島 はな(こじま はな、2004年2月26日 - )は、日本のアイドル、タレント、歌手であり、AMEFURASSHIのメンバー。3B junior、マジェスティックセブン及び浪江女子発組合の元メンバ…

小島 まゆみ(こじま まゆみ)
1995年9月26日生まれの有名人 神奈川出身

小島 まゆみ(こじま まゆみ、1995年9月26日 - )は、日本のモデル、歌手。放課後プリンセスの元メンバー。 1995年9月26日、神奈川県に生まれる。 2011年、高校在学中にグラビアアイ…

小島 可奈子(こじま かなこ)
1975年9月17日生まれの有名人 福岡出身

小島 可奈子(こじま かなこ、1975年〈昭和50年〉9月17日 - )は、日本のタレント、女優、実業家。元グラビアアイドル。 福岡県出身、And you.株式会社所属。 1996年、博多女子高…

小島 綾香(こじま あやか)
1988年10月6日生まれの有名人 東京出身

小島 綾香(こじま あやか、1988年10月6日 - )は、日本のファッションモデル、グラビアアイドル、実業家、歌手。スリーディーエフ株式会社 代表取締役。所属事務所は、ルフィ・エンターテイメント。東…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
小島太
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

キャンディzoo Ange☆Reve Doll☆Elements なにわ男子 Splash! MAGiC BOYZ Chelip DISH// XOX amorecarina 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「小島太」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました