もしもし情報局 > 1990年 > 5月18日 > サッカー選手

大迫勇也の情報 (おおさこゆうや)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

大迫勇也の情報(おおさこゆうや) サッカー選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

大迫 勇也さんについて調べます

■名前・氏名
大迫 勇也
(読み:おおさこ ゆうや)
■職業
サッカー選手
■大迫勇也の誕生日・生年月日
1990年5月18日 (年齢34歳)
午年(うま年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
鹿児島出身

(平成2年)1990年生まれの人の年齢早見表

大迫勇也と同じ1990年生まれの有名人・芸能人

大迫勇也と同じ5月18日生まれの有名人・芸能人

大迫勇也と同じ出身地鹿児島県生まれの有名人・芸能人


大迫勇也と関係のある人

田代有三: 2009年には新加入のFW大迫勇也の台頭もあり、大きく出場時間を減らしていた。


バヒド=ハリルホジッチ: 大迫勇也は解任直後に「ポジティブでしかない」と語っている。


吉田孝行: オフに目立った補強がなかったことで下馬評は高くなかったが、大迫勇也のポストプレーと、強度の高いハイプレスからのショートカウンターを軸とした攻守にバランスの取れたサッカーで序盤から首位を走るなど手腕を発揮し、クラブを初のJ1リーグ優勝に導いた。


乾貴士: また2018年7月23日、所属事務所が同じ内田篤人、大迫勇也、土居聖真が在籍していたこともあり鹿島アントラーズの練習にも練習生として参加した。


本田圭佑: グループリーグ初戦のコロンビア戦でCKから大迫勇也の決勝点をアシストし勝利に貢献、アジア人初となるW杯3大会連続のアシストを達成した。


興梠慎三: 2012年頃になると大迫勇也が1トップとして起用されるようになったこともあり、本職ではないサイドハーフで出場することもあった。


武藤嘉紀: ロティーナ体制では、相方を務める事の多かったFW大迫勇也が離脱していたこともあり1トップを務める機会が多かった。


本田圭佑: オーストラリア戦では4年ぶりとなる1トップで出場し原口元気の先制点をアシスト、イラク戦ではCKから大迫勇也の先制点をアシストした。


三輪麻未: 2014年3月5日、プロサッカー選手の大迫勇也と結婚。


乾貴士: 同じ日本代表の大迫勇也からは特別な距離感があると語られている。


前田遼一: その後、代表経験の少ない選手中心で臨んだ東アジア選手権で柿谷曜一朗と大迫勇也が活躍すると、以降はその2人を起用する形となり、2014 FIFAワールドカップ本大会メンバーからも外れた。


バヒド=ハリルホジッチ: 大迫勇也は「縦に速い攻撃だけじゃ……」、森岡亮太は「監督と選手にイメージのギャップ?それは見ていて分かると思います」、山口蛍は「ずっと前に蹴れ、蹴れと言っているが、そんなに全部は蹴れない」、長友佑都は「今日の試合内容ではW杯で勝つのは厳しい」、昌子源は「(相手が)来ていないのに前の人に預ける必要はないと思います」と監督批判が並んだ。


藤ヶ谷陽介: 4月28日の鹿島アントラーズ戦では、遠藤康からのスルーパスをクリアできず空振りし、大迫勇也にゴールを許したミスを含めて5失点で大敗すると、5月6日の大宮アルディージャ戦からは木村敦志にレギュラーを奪われた。


南野拓実: しかし、主審は笛を吹いておらずプレーを流しており、南野はすぐに起き上がるとボールに追いつきクロスを上げ、そのボールを大迫勇也が決めた。


内田篤人: 代理人は小野伸二、大迫勇也らと同じ秋山祐輔。


大迫勇也の情報まとめ

もしもしロボ

大迫 勇也(おおさこ ゆうや)さんの誕生日は1990年5月18日です。鹿児島出身のサッカー選手のようです。

もしもしロボ

プレースタイル、人物などについてまとめました。今年の情報もありました。大迫勇也の現在の年齢は34歳のようです。

大迫勇也のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

大迫 勇也(おおさこ ゆうや、1990年5月18日 - )は、鹿児島県加世田市(現:南さつま市)出身のプロサッカー選手。Jリーグ・ヴィッセル神戸所属。ポジションはフォワード。元日本代表。

2014年、2018年W杯メンバー。全国高等学校サッカー選手権大会における 大会最多得点記録(第87回・10得点)保持者。2023年のJ1最優秀選手賞受賞者、得点王(22得点)。

3歳から加世田市の万世サッカースポーツ少年団でサッカーを始め、主にトップ下でプレーしていた。中学進学前にプロを目指すことを決意。鹿児島城西高等学校の提携校である鹿児島育英館中学校へ進学した。

鹿児島城西高校では1年からレギュラーで活躍し、高校入学と同時にU-16日本代表にも選出された。

2007年の2年次にはJFAプリンスリーグU-18九州1部で個人得点ランキング5位の成績を残した。

2008年、第61回鹿児島県高校総体サッカー競技大会の決勝で鹿児島実業高等学校を相手に5ゴールの活躍で優勝。更にJFAプリンスリーグU-18九州1部では8試合で10ゴールを記録し、得点ランキング1位に輝く活躍でチームを優勝へ導く。同年8月の埼玉総体では大会優秀選手の一人に選ばれた。同年9月の高円宮杯全日本ユース選手権準々決勝ガンバ大阪ユース戦ではハットトリックを達成した。同年秋の高校サッカー選手権鹿児島県大会では全5試合で11得点を挙げる活躍で、部史上初の鹿児島県大会3冠(新人戦・高校総体・選手権)の達成に貢献。

第87回全国高等学校サッカー選手権大会では初戦から大会史上初の4試合連続2得点を成し遂げる。準決勝でも1得点を挙げ、第78回大会の石黒智久(富山第一高等学校)と第82回大会の平山相太(長崎県立国見高等学校)が持つ個人最多得点記録の9得点に並んだ。2009年1月12日に行われた広島県立広島皆実高等学校との決勝戦でも1大会最多得点記録を更新する10得点目となる先制点を挙げながら、チームは2-3で惜敗。最終的に10ゴール10アシストの成績を残しチームの準優勝に貢献した。当時のチームメンバーには大迫希、鮫島晃太らがいる。

Jリーグの6クラブが争奪戦を繰り広げたが、鹿島アントラーズへ加入。鹿島のスカウト担当部長である椎本邦一は、大迫のプレースタイルや総合力の高さから柳沢敦以来の衝撃を受けたと評した。

2009年、開幕戦となったFUJI XEROX SUPER CUPのガンバ大阪戦でベンチ入りし、後半44分から途中出場し公式戦デビュー。鹿島において高卒新人選手で同大会ベンチ入りは、中田浩二、青木剛以来3人目、途中出場は青木以来2人目。AFCチャンピオンズリーグ2009のグループリーグ上海申花戦では、公式戦初先発でプロ初ゴールを記録した。同年4月12日の第5節FC東京戦でJリーグ初得点を挙げ、鹿島での高卒加入者では1996年の柳沢と並ぶ高卒加入選手のシーズン最多得点(6得点)を記録した。

2年目となる2010年は、新人ながらコンスタントに試合に出場し3連覇に貢献したことや、9番を付けていた田代有三がモンテディオ山形に期限付き移籍したこともあり、背番号を34から9に変更。新人が2年目でレギュラーナンバー(11番以内)を付けるのは内田篤人(20→2)に続いて、チーム史上2人目。

2013年8月7日、スルガ銀行チャンピオンシップのサンパウロFC戦で、プロ入り初のハットトリックを達成。また、同月のリーグ戦で6試合6得点の活躍を見せ、初の月間MVPを受賞。更に、自己新記録の19得点は自身初で唯一となっているリーグ2桁得点で(2023年に自己最高記録を更新している)、Jリーグベストイレブンを受賞した。なおこの年、リーグ戦最終節のサンフレッチェ広島戦で、プロ入り初の1試合2枚の警告を受け退場した。

2014年1月6日、ドイツ2部のTSV1860ミュンヘンへの完全移籍が鹿島から発表され、2017年7月までの3年半の契約を結んだ。移籍後リーグ戦初出場となった2014年2月10日のフォルトゥナ・デュッセルドルフ戦で初得点を決めた。

加入当初は公式戦6試合で4ゴールと結果を出したものの、その後チームは低迷、自身も6試合無得点となる。監督交代後は、トップ下で起用されることが多くなるものの5試合2ゴールと復調をみせ、最終的に後半戦全試合に出場し15試合6ゴール3アシストという成績を残した。

2014年6月5日、ドイツ1部に復帰が決まった1.FCケルンと3年契約での移籍が発表された。移籍後リーグ2試合目の2014年8月30日・VfBシュトゥットガルト戦で、1部リーグ初得点を挙げた。リーグの終盤戦にかけてチーム事情から2トップに変わり、2トップの一角としてレギュラーに定着した。

2015-16シーズン、開幕戦のVfBシュトゥットガルト戦に途中出場して1得点をあげる活躍を見せた。しかし、その後は出場機会を失い、本来起用されていたトップのポジションではなく、トップ下やサイドハーフのポジションで起用される事も増えていた。結局、シーズン通して25試合1得点と大迫にとって不本意なシーズンとなった。

2016-17シーズン、シーズン初の公式戦となったDFBポカール1回戦では6部のBFCプロイセンと対戦し、途中出場から2得点をあげる活躍を見せた。9月21日、第4節のシャルケ04戦ではミドルシュートを決めてシーズン初得点。続く第5節のRBライプツィヒ戦でも2試合連続となる得点を決め、この活躍によりファン投票による9月のクラブ月間最優秀選手に選ばれた。10月20日、ケルンとの契約を2020年6月まで延長することが発表された。2017年1月28日のダルムシュタット戦ではブンデスリーガで自身初となるドッペルパック(1試合2得点)を達成した。3月18日、第25節のヘルタ・ベルリン戦では1得点1アシストの活躍を見せた。5月20日、最終節の1.FSVマインツ05戦では試合終了間際に貴重な得点を決め、UEFAヨーロッパリーグの出場権獲得に貢献した。このシーズンはアントニー・モデストとの2トップが型にはまり、自身もリーグ戦7ゴール6アシストを挙げるなど、ケルンと共に飛躍の年となった。

2017-18シーズンは、2017年9月14日に行われた欧州EL第1節のアーセナルFC戦で途中出場からELデビューを果たした。11月2日、欧州EL第4節のFC BATEボリソフ戦でEL初得点を含む、2得点1アシストの活躍で勝利に貢献した。しかし、シーズン開幕前にモデストが天津権健に移籍した影響もあり、チームは開幕から低迷が続き、最終的に最下位での降格が決定。大迫自身も25試合4ゴールという結果に終わった。

2018年5月16日、昨季所属したケルンの2部降格に伴いヴェルダー・ブレーメンへ加入することが発表された。契約年数や移籍金は非公開としているが約6億円から8億円の移籍金とみられる。8月18日、DFBポカール1回戦でブンデス4部のヴォルマティア・ヴォルムス戦において移籍後初ゴールを決めた。9月1日のブンデスリーガ第2節アイントラハト・フランクフルト戦で移籍後リーグ初得点を決めた。2019年1月に行われたAFCアジアカップ2019に日本代表として参加した際に、背中の腱の炎症が発覚してクラブ合流後に戦線離脱したが、4月7日に行われたボルシア・メンヒェングラートバッハ戦で復帰を果たし、その試合でアシストも記録した。

2019-20シーズンはブレーメンから移籍した元ドイツ代表でエースのマックス・クルーゼに代わり前線の軸として起用することをコーフェルト監督は示唆した。19年8月24日、ブンデスリーガ第2節ホッフェンハイム戦にて今季リーグ戦初得点を決めると、9月1日の第3節・FCアウクスブルク戦で2得点を決めてチームのシーズン初勝利に貢献した。だが、第4節の1.FCウニオン・ベルリン戦で太ももを負傷し、約5週間の離脱を余儀なくされた。復帰後は調子が上がらず、第13節から第30節までゴールもアシストも記録できない期間が続き、2020年2月には練習中にフロリアン・コーフェルト監督から怒鳴りつけられる場面が報じられるほどであった。

2020年5月16日、コロナによる中断明けのブンデスリーガ再開初戦となったホームでのレバークーゼン戦、ベンチスタートとなったが後半40分から5人目の交代選手として出場を果たすも何も出来なかったと評されており、三年ぶり二度目の大迫自身が所属するクラブの降格の危機に直面しているとしている。28節のボルシアMG戦にリーグ戦では4試合ぶりとなる先発出場を果たし、自身のブンデスリーガ出場を150試合に伸ばした。相手に主導権を握られるなかで大迫は後半約15分に交代するまでシュート0本に終わった。それ以降チームは相手を押し込むも得点は奪えず、上位のボルシアMGにスコアレスドローで勝ち点1を獲得した。節目の試合であったがチーム最低点タイの評価を受けるなど芳しくない結果となった。シーズン終盤は本領を発揮し、6月13日、第31節のパーダーボルン戦では203日ぶりとなるゴールを決めた。33節終了時点でチームは自動降格圏の17位に低迷し苦しいシーズンを送っていたが、6月28日の最終節古巣1.FCケルン戦では2得点を決め、土壇場で入れ替え戦進出に貢献した。1.FCハイデンハイムとの入れ替え戦では2試合とも無得点に終わったが、チームは1部残留を決めた。フォワードの軸として期待されたこのシーズンであったが、最終的にはMFとしての出場のほうが多くなり、FWとしてよりMFとしての出場のほうが結果も残せており、ブンデスリーガでのシーズン自己最多となる8得点中でFW出場時は1点となっている。

2020-21シーズン前にはフロリアン・コーフェルト監督は前年の発言から変わり「彼は10番(トップ下)や8番(セントラルミッドフィールダー)。前線の位置では見ていない」と前線の位置ではなく中盤の選手として見ていると公言していた。しかし、シーズン開幕後、COVID-19の影響で無観客試合が大半だったにも関わらず、ミスをするたびにブーイングが飛ばされたり、交代の際には拍手が送られ、クラブスタッフや同僚が苦言を呈するという状況になっていた。結局同シーズンはリーグ戦24試合ノーゴールに終わり、チームも17位で2部降格となった。

2021-22シーズンは、大迫自身はトップリーグでのプレーを希望していたものの、具体的な移籍先が決まらずブレーメンに残留。しかし2021年8月に入りJリーグ復帰の可能性が報じられ、ヴィッセル神戸への移籍が迫っていると報じられた。

2021年8月8日、ヴィッセル神戸に加入。2014年1月に鹿島からドイツ2部1860ミュンヘンに移籍して以来、7年半ぶりの復帰となる。10月2日、浦和レッズ戦で移籍後初ゴールを記録した。

2022年3月15日、AFCチャンピオンズリーグ2022・プレーオフのメルボルン・ビクトリーFC戦では、2得点を挙げてACL本戦出場に貢献した。5月14日J1第13節サガン鳥栖戦で後半アディショナルタイムにFWボージャン・クルキッチのパスを受けてリーグ戦シーズン初ゴールを決めた。しかしその後はコンディション不良やケガの影響などもあり、出場時間を制限しながらのプレーが続いた。8月18日のACLラウンド16横浜F・マリノス戦を最後に1ヶ月戦列を離れたが、復帰戦となったJ1第30節ガンバ大阪戦では後半から出場し2ゴールをあげる活躍を見せ、試合後のインタビューでは「やっと万全な状態でサッカーができる」とコメント、怪我からの完全復活を宣言した。

2023年は、吉田孝行監督のもと、チームはそれまでのアンドレス・イニエスタを中心としたスタイルから、大迫のポストプレーを軸とした戦術へ変更。大迫はボールキープ、パス、シュートと高次元でこなし、チームの大黒柱として活躍。J1得点王となる22得点を記録し、クラブをJ1初優勝に導いた。シーズン終了後にはベストイレブン、そして自身初のJリーグMVPに輝き、個人タイトル3冠(MVP、得点王、ベストイレブン)を達成した。2024年2月6日にクラブとの契約を2026年まで延長したことを発表した。

2007年のU-17ワールドカップに臨む日本代表の有力候補であったが、城福浩U-17代表監督からはポジションを奪う闘志に欠けると判断され、最終選考で選外になった。

2012年のロンドン五輪を目指すU22でもアジア予選や親善試合でノーゴールが続くと、永井謙佑や大津祐樹に序列で後れを取り、本大会直前に短時間での出場でアピールに成功した杉本健勇に押し出される形で選外となった。

2013年7月、東アジアカップ2013においてA代表のメンバーに選出され、21日の中国戦で代表初出場を果たし、25日のオーストラリア戦で初ゴール含む2得点を記録。11月の欧州遠征では、16日のオランダ戦で1得点1アシストを記録した。

2014年5月12日、2014 FIFAワールドカップ本大会メンバーに選ばれ、各年代のFIFA主催本大会での代表入りは初選出となった。第1戦コートジボワールと第2戦ギリシャ戦ではスタメンで起用されたが、持ち味のポストプレーは冴えず相手に脅威を与えられないまま、両試合とも後半途中に交代。第3戦は出場機会がなく、チームも敗れグループリーグで敗退した。

2016年11月4日、キリンチャレンジカップとW杯アジア最終予選の日本代表メンバーに1年半ぶりに召集された。11月11日、キリンチャレンジカップのオマーン戦で古巣・カシマスタジアムで凱旋ゴールを決めた。

2018年6月19日、2018 FIFAワールドカップグループリーグ初戦のコロンビア戦では、後半28分にコーナーキックから決勝点をヘディングで決めた。これにより同試合のマン・オブ・ザ・マッチ(MOM)に選出された。グループリーグ3試合、決勝トーナメント1試合に出場。

2019年、AFCアジアカップ2019に臨む日本代表メンバーに選出される。初戦のトルクメニスタン戦では先発フル出場し、2得点を挙げチームを勝利に導く活躍を見せるも、右臀部に違和感があるとの事で以降の起用が減る。準決勝イラン戦で先発メンバーに復帰すると2得点を挙げた。決勝カタール戦でも先発出場するも得点を挙げることはできず、チームも1-3で敗北した。

2021年3月30日、2022 FIFAワールドカップ・アジア2次予選で当時FIFAランキング210カ国中190位のモンゴル戦で代表では自身初のハットトリックを達成した。

2022年、1月の2022 FIFAワールドカップ・アジア3次予選のメンバーに招集されて以降、所属クラブの神戸で負傷し、コンディションを落としたことから、6月のキリンチャレンジカップ・キリンカップサッカーに臨む日本代表メンバーから落選し、9月のドイツ遠征の日本代表メンバーにも招集されなかった。その後、徐々にコンディションを上げて神戸ではコンスタントに結果を残していたが、11月1日のカタールW杯に臨む日本代表メンバーから落選。森保ジャパンではエースとして試合に出場し続け、自身の集大成と語っていたカタールW杯のメンバーから落選する形となり、クラブ側が選出されると予想して神戸で予定していたW杯メンバー選出の記者会見は、急遽中止となった。翌日に日本サッカー協会からバックアップメンバー入りを打診されるも「誰かの怪我を祈りたくない」としてこれを断った。なお、大迫の代わりにバックアップメンバー登録された町野修斗が、負傷離脱した中山雄太に代わって本大会メンバーに参加した。

プレースタイル

抜群の特長があるわけではないが、すべての能力が高い。ゴールを決める技術はもちろん、ポストプレー や前線からの献身的な守備にも定評がある。こうした万能型のスタイルは常勝を義務づけられた鹿島アントラーズで完成したと分析されている。コンタクトプレーに強く、駆け引きにも長けている。

得点力が高くないこと以外に弱点がないこともあり、海外移籍後はクラブではミッドフィールダーを任されることもある。 その一方で得点力やゴール前での勝負強さが課題に挙げられることもあり、ブンデスリーガに活躍の場を移して以降は二桁得点を記録することができていなかったが、Jリーグ復帰後の2023年にはキャリアハイとなるリーグ戦22得点を挙げ自身初のJ1得点王に輝いている。

人物

理想のサッカー選手はティエリ・アンリと高原直泰である。

好きな食べ物はハヤシライス、嫌いな食べ物はトマトである(本人曰く、トマトソースなどは大丈夫だが、トマトそのものは見るのもダメ)。

健康のことを考えて、小学5年生の時から炭酸飲料水を飲んでいないという。

自他共に認める負けず嫌いな性格である。

2014年3月5日のニュージーランド戦後に、モデルの三輪麻未と入籍したことを公表。同年10月に第一子となる長女が、2019年4月にドイツにて第二子となる次女が誕生している。

2017年にブンデスリーガ公式サイトのインタビューを受けた際には最も仲の良い日本人選手に内田篤人の名前を挙げており、大迫は「よく連絡取っていますね。ケルンとゲルゼンキルヘンの距離が遠くないのが助かっています」と語っている。

2023年、優勝を決めた名古屋グランパス戦では、試合序盤に2得点を立て続けに決めたものの、何人かの選手がコーナーキックのときに、勝ったも同然のように笑っていたため、「集中しろ」と注意したが、その後すぐに失点。「試合中に慢心するようなことをした直後にそうなったから、ガッツリ言いました。『試合中に笑うな』『全て終わってから、やり切ってから笑え』と本気で言いました」と振り返り、同僚の武藤と酒井は「サコくんが一番言いますよ。海外から帰ってきて変わったんだと思いますよ。代表でも淡々と仕事してたじゃないですか。でもチームとして勝ちたいという気持ちがあって、変わってきたんだと思います」と話し、大迫は「海外は個人だから、自分だけ頑張ればOK。でも日本ではそうではないから、やっぱり疲れるよね」と話した。

2024/06/17 10:31更新

oosako yuuya


大迫勇也と同じ誕生日5月18日生まれ、同じ鹿児島出身の人

美坂 哲男(みさか てつお)
1920年5月18日生まれの有名人 鹿児島出身

美坂 哲男(みさか てつお、1920年5月18日 - 2003年4月30日)は、日本の作家。 鹿児島県生まれ。東京工業大学で物理科学を専攻し、卒業後に岩波書店に入社。辞典編集や校正業務に携わる。1…

森 卓朗(もり たくろう)
1935年5月18日生まれの有名人 鹿児島出身

森 卓朗(もり たくろう、1935年〈昭和10年〉5月18日 - )は、日本の政治家。元鹿児島県薩摩川内市長(1期)、旧川内市(現・薩摩川内市)長(3期)。 鹿児島県出身。鹿児島商科短期大学卒業。…

豊平 晋一(とよひら しんいち)
1957年5月18日生まれの有名人 鹿児島出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 豊平 晋一(とよひら しんいち、1957年5月18日 - )は、鹿児島県出身の元プロ野球選手。ポジションは三塁手、外野手。 鹿児島…

脇屋敷(わきやしき)
1988年5月18日生まれの有名人 鹿児島出身

脇屋敷(わきやしき、1988年5月18日 - )は、日本のお笑いタレント。女性。 鹿児島県伊佐市出身。松竹芸能所属。本名、脇屋敷 麻美(わきやしき あさみ)。 身長160cm、血液型はB型。 鹿…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


大迫勇也と近い名前の人

上大迫 祐希(かみおおさこ ゆうき)
2000年12月28日生まれの有名人 鹿児島出身

上大迫 祐希(かみおおさこ ゆうき、2000年12月28日 - )は日本の女優。アイエス・フィールド所属。 鹿児島県出身。血液型 A型、身長154cm 特技はピアノ、書道、鹿児島弁 出演 映画 …

大迫 麗香(おおさこ れいか)
1986年2月11日生まれの有名人 鹿児島出身

大迫 麗香(おおさこ れいか、1986年2月11日 - )は日本のグラビアアイドル、タレントである。 鹿児島県出身。 ディスカバリー・エンターテインメント所属。 大阪外国語大学に入学。在学中に大阪…

大迫 たつ子(おおさこ たつこ)
1952年1月5日生まれの有名人 宮崎出身

大迫たつ子(おおさこ たつこ、1952年1月8日 - )は日本の女子プロゴルファー。有馬CC所属。宮崎県西諸県郡高原町出身。血液型O型。JLPGAの永久シード権を保持している。 中学卒業後、キャデ…

大迫 倫子(おおさこ りんこ)
1915年1月22日生まれの有名人 東京出身

大迫 倫子(おおさこ りんこ、1915年1月22日 - 2003年10月4日)は、日本の作家。 米国生まれ。父は宮崎市長を務めた大迫元繁。成女高等女学校卒業後、『婦人画報』編集部に勤務、1940年、…

大迫 英喜(おおさこ ひでき)
1956年3月22日生まれの有名人 京都出身

3月22日生まれwiki情報なし(2024/06/15 06:19時点)

大迫 傑(おおさこ すぐる)
1991年5月23日生まれの有名人 東京出身

大迫 傑(おおさこ すぐる、1991年〈平成3年〉5月23日 - )は、東京都町田市出身の陸上競技選手、YouTuber、スポーツ解説者。専門は長距離走・マラソン。現在、株式会社I(アイ)・代表取締役…

大迫 正冨(おおさこ まさとみ)
1921年6月16日生まれの有名人 大分出身

6月16日生まれwiki情報なし(2024/06/18 05:42時点)

大迫 忍(おおさこ しのぶ)
1945年8月13日生まれの有名人 大分出身

大迫 忍(おおさこ しのぶ、1945年8月13日 - 2005年6月18日)は、日本の実業家、馬主。 中国・北京市生まれ、大分県宇佐市出身。1968年に中央大学文学部を卒業、すぐに父・大迫正冨が創…

大迫 元繁(おおさこ もとしげ)
1883年11月25日生まれの有名人 宮崎出身

11月25日生まれwiki情報なし(2024/06/18 05:29時点)

大迫 明伸(おおさこ あきのぶ)
1960年11月27日生まれの有名人 宮崎出身

大迫 明伸(おおさこ あきのぶ、1960年11月27日 - )は、日本の柔道家。8段を取得。宮崎県西諸県郡野尻町(のちの小林市)出身。身長178cm。 1988年ソウルオリンピック(男子86kg級)…

大迫 純一(おおさこ じゅんいち)
1962年7月21日生まれの有名人 出身

大迫 純一(おおさこ じゅんいち、1962年〈昭和37年〉7月21日 - 2010年〈平成22年〉5月25日)は、日本の小説家、シナリオライター、漫画家。 大阪市天王寺区生まれ、大阪貿易学院高等学…

大迫 希(おおさこ のぞみ)
1990年11月27日生まれの有名人 鹿児島出身

大迫 希(おおさこ のぞみ、1990年11月27日 - )は、鹿児島県出身の元サッカー選手。登録ポジションはミッドフィールダー(MF)。 川内市(現薩摩川内市)出身。鹿児島市立桜島中学校を経て高校…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
大迫勇也
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

ALLOVER asfi Especia アイドルカレッジ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「大迫勇也」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました