もしもし情報局 > 1986年 > 6月13日 > サッカー選手

本田圭佑の情報 (ほんだけいすけ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

本田圭佑の情報(ほんだけいすけ) サッカー選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

本田 圭佑さんについて調べます

■名前・氏名
本田 圭佑
(読み:ほんだ けいすけ)
■職業
サッカー選手
■本田圭佑の誕生日・生年月日
1986年6月13日 (年齢38歳)
寅年(とら年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
大阪出身

(昭和61年)1986年生まれの人の年齢早見表

本田圭佑と同じ1986年生まれの有名人・芸能人

本田圭佑と同じ6月13日生まれの有名人・芸能人

本田圭佑と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


本田圭佑と関係のある人

辰己涼介: 5月6日の対埼玉西武ライオンズ戦(メットライフドーム)に「2番・中堅手」として先発出場すると、3回表の第2打席で本田圭佑から一軍公式戦の初本塁打をバックスクリーンに放った。


家長昭博: 本田圭佑と東口順昭とはG大阪ジュニアユース時代の同期。


長友佑都: 第1戦コートジボワール戦では本田圭佑の先制ゴールをアシストしたが、自身の背後のスペースを狙われて 左サイドで数的不利の状況を作られ連続失点。


小石博孝: 8月15日の対オリックス・バファローズ戦(メットライフドーム)では先発で7失点の本田圭佑に代わって2回表の2死から3回表の終了まで投げたが、3回表にステフェン・ロメロから満塁本塁打を浴びるなど5点を失った末に降板した。


柴崎岳: 大会を通して先発出場する事はなかったが、準々決勝のUAE戦では後半から途中出場し、本田圭佑とのパス交換から同点弾となるミドルシュートを決める。


高岡浩三: さらにサッカー元日本代表の本田圭佑らと起業家支援のファンドをつくった。


藤田俊哉: まず、本田圭佑、吉田麻也の代理人であったFIFA国際サッカー連盟公式選手代理人の清岡哲朗を同協会の執行役員に指名する。


石川英郎: ファンタジスタステラ(本田圭佑)※コミックス第10巻DVD付き限定版


佐藤美希: 本田圭佑もC.ロナウドも!世界のNo.1徹底解剖SP (2017年12月10日、日本テレビ)


柳田悠岐: 8月18日の西武戦で本田圭佑から本塁打を放ち、史上135人目となる通算1500安打を達成し、球団では1968年の広瀬叔功の1390試合を抜く最速記録。


山口蛍: グループリーグ終了後に国際サッカー連盟 (FIFA) が発表した、公式分析システムで出場全選手736人のランキングを10点満点で発表し、山口は日本代表で本田圭佑に次いで2番目に評価が高かった。


じゅんいちダビッドソン: その後現在のネタの軸となっている本田圭佑のものまねに活路を見出し、本田に扮してものまねを演じながら、無回転シュートに掛けたひねらないネタの「無回転なぞかけ」などの漫談のネタなどを行っている。


じゅんいちダビッドソン: ただし、本田自身はこのものまねを容認していたようで、2015年の年末に槙野智章が本田のために企画した食事会にはじゅんいちも招かれ、本田が「本田圭佑のものまねをするじゅんいちダビッドソン」の“逆転ものまね”をしてみせるサプライズもあった。


本田大三郎: 息子はレスリング選手・プロレスラーの本田多聞、サッカー選手の本田圭佑は兄の孫。


那須川天心: サッカー選手の本田圭佑を憧れの人物に挙げており、「本田選手より凄い選手になると決めている。


大矢真夕: 学生時代は男子サッカー部でマネージャーを務めていたまたサッカー日本代表の本田圭佑選手のファンであることを公言してる。


武井壮: 2020年2月、サッカー元日本代表の本田圭佑(ブラジル・ボタフォゴ所属)が東京都で立ち上げた社会人サッカーチームOne Tokyoの監督に就任。


船谷圭祐: 2005 FIFAワールドユース選手権では、本田圭佑を筆頭とするU-20日本代表に選出された。


駒野友一: 2012年に本田圭佑から3番を譲るように頼まれたがこれを拒否したため、本田は4番に定着。


児玉光雄: 『石川遼、本田圭佑、長谷部誠などの言葉に学ぶ「夢の実現力」』(プレジデント社)


水野達稀: 初本塁打:2024年5月15日、対埼玉西武ライオンズ7回戦(エスコンフィールドHOKKAIDO)、7回裏に本田圭佑から右中間越ソロ


遠藤保仁: 南アフリカW杯後に日本代表監督に就任したアルベルト・ザッケローニからもレギュラーとして起用され、2011年1月に開催されたアジアカップでは全6試合にスタメン出場を果たし、チーム最年長、チーム最多CAP選手として若いチームを引っ張り、中盤の底から決定的なパスを何本も供給し、ゲームをコントロールし続けた大車輪の活躍で、日本代表の2大会ぶりのアジア制覇に大きく貢献し、大会MVPに輝いた本田圭佑は、MVPについて感想のコメントを求められ「個人的にはヤットさん(遠藤)だと思う。


玉田圭司: 雑誌「We-Ele」の企画で、当時チームメイトの山口慶、本田圭佑、須藤右介と対戦し優勝した。


松井大輔: グループリーグ第1戦カメルーン戦においては決勝ゴールとなる本田圭佑のゴールを右サイドからのクロスでアシストするなど攻守に活躍し日本代表の決勝トーナメント進出に貢献。後に公表されたFIFAの技術研究グループが作成したW杯南アフリカ大会の報告書では、本田圭佑と共にドリブル技術が高いと評価された。


ティム=カーヒル: 2位は4得点の本田圭佑)。


辰己涼介: 初本塁打:2019年5月6日、対埼玉西武ライオンズ7回戦(メットライフドーム)、3回表に本田圭佑から中越ソロ


秋田豊: 2015年、本田圭佑がプロデュースを行っているSOLTILO FCユースとジュニアユースのスーパーアドバイザーに就任。


柴崎岳: 玉際での弱さに課題があり、本田圭佑からアンドレス・イニエスタのプレーを参考にするよう助言を受けたこともある。


南野拓実: これでW杯2次予選開幕から7試合連続ゴールとなり、2016年に本田圭佑がマークした出場7試合連続得点の記録に並ぶ歴代最長得点を記録をしていたが、クラブ事情によりチームを離脱することになり、新記録達成は9月から始まるW杯アジア最終予選に持ち越しとなった。


駒野友一: 好調を維持し、スプリント数においては日本代表では駒野と本田圭佑だけが4試合全てで100超を数え、また、カメルーン戦では時速25.77kmを記録。


本田圭佑の情報まとめ

もしもしロボ

本田 圭佑(ほんだ けいすけ)さんの誕生日は1986年6月13日です。大阪出身のサッカー選手のようです。

もしもしロボ

クラブ経歴、代表経歴などについてまとめました。離婚、父親、卒業に関する情報もありますね。去年の情報もありました。本田圭佑の現在の年齢は38歳のようです。

本田圭佑のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

大阪府摂津市

本田 圭佑(ほんだ けいすけ、1986年〈昭和61年〉6月13日 - )は、日本の実業家、サッカー指導者、解説者、元サッカー選手。ポジションはMF,FW。元日本代表。

アジア(日本)、ヨーロッパ(オランダ・ロシア・イタリア・アゼルバイジャン・リトアニア)、北中米(メキシコ)、オセアニア(オーストラリア)、南米(ブラジル)と6地域中5地域のプロリーグでプレーし得点を決めた。

日本代表時代には日本人初となるW杯3大会連続ゴールを決め(日本人のW杯最年長得点者)、アジア人のW杯最多得点者となり、アジア人初となるW杯3大会連続アシストも達成。ルディ・フェラー、デイビッド・ベッカムらに続くW杯3大会連続となる得点とアシストの両方を記録した史上6人目の選手となった。FIFA選出のW杯の「マン・オブ・ザ・マッチ」数において日本人最多の「4回」受賞し、ミロスラフ・クローゼ、エデン・アザール、ハメス・ロドリゲスらと並び受賞総数5位である。

2020年にイギリスメディア『90min』選定の「21世紀の日本代表ベストイレブン」に選出、ドイツメディア『SPOX』選定の「アジア歴代ベストイレブン」に選出、『アジアサッカー連盟(AFC)』『Opta』選定の「W杯アジアベストイレブン」に選出された。

現役選手ながら選手以外の活動も精力的に行い、2012年から自身がプロデュースするサッカースクール・SOLTILO FAMILIAを日本全国で開校。2015年からは複数のプロサッカークラブの実質的なオーナーを務める。2018年よりカンボジア代表のGM・監督に就任し、2023年に退任。

クラブ経歴

プロ入り前

大阪府摂津市出身。両親は本田が小学校2年生の春に離婚、自身は父親に引き取られたが、仕事で忙しかったこともあり、祖父母に育てられていた。幼少時は鳥飼さつき園に通園。摂津市立鳥飼北小学校2年時から地元の摂津FCに入団しサッカーを始めた。摂津市立第四中学校に入学。あだ名はゴリ。その後、ガンバ大阪ジュニアユースに所属し家長昭博、安田理大、東口順昭らとともにプレーしたが、当時はスタミナやスピードに難があり、ユースチームへの昇格が見送られた為、石川県の星稜高校へ進学した。1年時に高円宮杯全日本ユース選手権で準優勝し、3年時にはキャプテンとして第83回全国高等学校サッカー選手権大会に出場し、石川県勢として初のベスト4に貢献した。高校では、豊田陽平や橋本晃司とともにプレーした。2004年には特別指定選手として名古屋グランパスエイトの練習に参加し、7月24日に行われたナビスコカップのジュビロ磐田戦で公式戦初出場を果たした。背番号は「39」。同時期に横浜F・マリノスの練習にも参加したが獲得は見送られた。

名古屋グランパスエイト

高校卒業に際して複数のJリーグクラブからオファーを受け、前年に特別指定選手として在籍していた名古屋グランパスエイトとプロ契約を結んだ。背番号は「24」。本人の希望により加入時の契約に「オファーがあれば海外クラブへの移籍を認める」という条項が盛り込まれていた。2005年3月5日、ジェフユナイテッド千葉戦でクラブ史上4人目となる高卒ルーキーの開幕スタメンでプロデビューし、アシストを決めた。4月28日、第8節東京ヴェルディ戦でプロ初ゴールを決めた。

セフ・フェルフォーセンが監督に就任した2年目からレギュラーに定着。フェルフォーセンは本田を主に左サイドで起用するが、これはヨンセンの高さを生かすために本田のクロスが武器になることを期待したことに加え、まだ若い本田の戦術理解力を上げるために様々な役割を与えていたことが理由として挙げられる。

VVVフェンロ

2008年1月16日、エールディヴィジ(オランダ1部リーグ)のVVVフェンロへ移籍。2年半契約+1年のオプション付きで背番号は「29」。VVVフェンロのハイ・ベルデン(オランダ語版)会長が名古屋グランパスを率いていた同郷のセフ・フェルフォーセンに日本人選手獲得について相談し、フェルフォーセンが本田を推薦したことが移籍のきっかけとなった。1月20日の入団会見直後に行われたPSV戦に後半開始から出場した。3月15日、第29節フェイエノールト戦で移籍後初得点となる直接FKを決めた。レギュラーに定着したが、チームはエールステ・ディヴィジ(オランダ2部リーグ)への降格が決定した。

2008-09シーズンは8月に浦和レッズから正式オファーが届いたが、本田はオファーを断り、残留を決めた。背番号を「10」に変更し、攻撃の軸として首位を独走するチームの原動力となり、2009年3月20日のフォルトゥナ戦からはキャプテンを任された。4月24日、ハーレムに勝利し、チームをリーグ優勝と1部復帰に導いた。リーグ戦36試合に出場し16ゴール13アシストを挙げ、2部各チームの監督と主将投票による年間最優秀選手賞(MVP)を受賞した。

2009-10シーズンは8月にジーコが率いるロシア・プレミアリーグのCSKAモスクワから正式オファーが届いたが、本田はオファーを断り、残留を決めた。前半戦18試合に先発出場し、6ゴール7アシストを挙げた。第3節ユトレヒト戦では約30 mの距離から豪快なミドルシュートを決めた。このゴールは2017年に『FOX Sports』で過去10年のエールディビジで生まれた「スーパーミドルTOP10」で5位に選出、2019年にはエールディビジで生まれた「日本人最高のゴールTOP10」で1位に選出された。2009年12月にCSKAモスクワ、PSVから正式オファーが届いた。

CSKAモスクワ

2010年1月1日、ロシア・プレミアリーグのCSKAモスクワへ移籍。4年契約で背番号は「7」。移籍金は900万ユーロ(約12億円)と報道され、ロシア・プレミアリーグでプレーする初めての日本人選手となった。

2010年2月24日、UEFAチャンピオンズリーグ(CL)決勝トーナメント1回戦1stレグのセビージャ戦に先発出場し、CL初出場を果たした。この大会のみ背番号は「18」をつけた。3月16日、2ndレグのセビージャ戦で前半39分にはトマーシュ・ネツィドの先制点をアシストし、後半10分には約30mの距離から決勝点となる直接FKを決め、CL初得点。2戦合計3-2でCSKAが勝利し、日本人初、クラブ史上初、ロシアリーグ所属チーム史上初となるCLベスト8への原動力となった。この試合で「マン・オブ・ザ・マッチ」に選出、さらに1stレグ2ndレグともに欧州の複数のスポーツ紙にてCL週間ベストイレブンに選出された。準々決勝ではジョゼ・モウリーニョが率いるインテルと対戦し、1stレグ2ndレグともに先発出場したが、チームは敗れた。この大会でインテルは優勝を果たした。

2010-11シーズンは2010年3月12日に行われた開幕戦のアムカル戦に先発出場し、後半アディショナルタイムに移籍後初得点となる決勝点を決めた。不慣れなボランチでの出場が多いながらも、リーグ戦で4得点を挙げ、ロシア紙『スポーツ・エクスプレス』の採点では平均6.02で全選手中10位と高く評価され、来シーズンのCL本戦出場権獲得に貢献した。UEFAヨーロッパリーグ(EL)では、グループリーグのパレルモ戦で1ゴール2アシストを挙げるなどの活躍を見せ、グループリーグ突破に貢献した。EL決勝トーナメント2回戦でフッキ、ラダメル・ファルカオ、ハメス・ロドリゲスらを擁し、アンドレ・ビラス・ボアスが率いるポルトと対戦。1stレグ2ndレグともに先発出場したが、チームは敗れ、ベスト16に終わった。この大会でポルトは優勝を果たした。2011年5月22日、ロシア・カップ決勝のアラニア戦で決勝点をアシストし、CSKAモスクワの2シーズンぶりの優勝に貢献した。

2011-12シーズンはボランチではなく、得意とする右サイドハーフで起用されたことで得点に絡む機会が増え、18試合で前シーズンを上回る7得点を挙げるなど好調だったが、2011年8月28日のスパルタク・モスクワ戦で右膝半月板を損傷し、9月1日に手術を受け、全治には最長3か月と発表された。11月18日のルビン・カザン戦で先発フル出場し、2か月半ぶりに復帰を果たすも、試合後に右膝の故障が再発し、またも長期離脱となり、CLグループリーグを全試合欠場した。2012年1月、イタリア・セリエAのラツィオへの移籍が取り沙汰され、冬の移籍市場でイタリア勢で最高金額の移籍金のオファーを提示されたが、CSKAがオファーを断り、移籍は破談となった。2012年2月21日、CL決勝トーナメント1回戦1stレグのレアル・マドリード戦で途中出場し、3か月ぶりに公式戦復帰を果たした。しかし、2ndレグは左太ももの負傷で欠場し、チームも敗退した。4月21日のディナモ・モスクワ戦で1か月半ぶりに復帰を果たした。5月13日、最終節ルビン・カザン戦で9カ月ぶりの得点を決めるもチームは敗れ、来シーズンのCL出場権を逃した。

2012-13シーズンはトップ下で起用され、19試合で7得点を挙げる活躍でチームの原動力となり、チームは首位でウィンターブレイクを迎えた。ウィンターブレイク中の2013年2月に左足首の負傷でチームを離脱。以後、長期に渡り治療を余儀なくされ、3月のW杯アジア最終予選ヨルダン戦も欠場し、4月21日のスパルタク・モスクワ戦で2か月ぶりに復帰を果たした。2013年5月18日、CSKAモスクワは6シーズンぶりのリーグ優勝を達成し、自身にとって初の欧州1部リーグでの優勝となった。6月1日、ロシア・カップ決勝のアンジ戦に先発出場し、2シーズンぶりの優勝に貢献、2冠を達成した。ロシア紙『スポーツ・エクスプレス』選定の2012-13シーズンのベストイレブンにトップ下で選出された。

2013-14シーズン初戦となったロシア・スーパーカップのゼニト戦で2得点を決める活躍を見せ、CSKAモスクワの4シーズンぶりの優勝に貢献した。夏の移籍市場でセリエAのACミランへの移籍が取り沙汰され、1か月以上にわたってクラブ間交渉が行われたが、CSKAがオファーを断り、移籍は破談となった。CLグループリーグではバイエルン・ミュンヘン戦とプルゼニ戦で1ゴールを決めるなど2G2Aの活躍を見せたが、チームはグループリーグで敗退した。2013年12月11日、CSKAモスクワ退団が発表された。

ACミラン

2013年12月11日、セリエAのACミラン移籍が発表された。3年半契約で背番号は自ら希望した「10」に決まった。2014年1月12日、第19節サッスオーロ戦で後半から途中出場し、セリエAデビューを果たした。しかし、翌日マッシミリアーノ・アッレグリ監督が成績不振により解任された。アッレグリの下で得意とするシャドーでの起用予定だったが、新監督のクラレンス・セードルフはカカをトップ下に置き、本田は右サイドで起用された。1月15日、初の先発出場となったコッパ・イタリア5回戦スペツィア戦で移籍後初得点を決めた。4月7日、第32節ジェノア戦でリーグ戦初得点を決めた。

2014-15シーズンはフィリッポ・インザーギが監督に就任し、3トップの右ウイングで起用された。開幕戦のラツィオ戦で先発出場し、先制点を決めた。第2節パルマ戦ではジャコモ・ボナヴェントゥーラの先制点をアシスト、イニャツィオ・アバーテのクロスを頭で決め、1ゴール1アシストを記録した。第7節ヴェローナ戦で移籍後初の1試合2得点を決めた。2014年11月23日、インテルとのミラノダービーにインテル所属の長友佑都とともに出場し、ミラノダービーで初の日本人対決が実現した。

2015-16シーズンはシニシャ・ミハイロヴィチが監督に就任。2試合連続で出場機会がなく、チームが2連敗を喫した10月4日のナポリ戦後、チーム批判とも受け取られかねない発言をした。次節からアレッシオ・チェルチが右ウイングで起用されたため、出場機会が激減した。12月20日、第17節フロジノーネ戦でシステム変更に伴い右サイドハーフに抜擢、リーグ戦では12試合ぶりの先発出場となり、アバーテの同点ゴールをアシスト、フル出場を果たし勝利に貢献。監督の信頼を得て、以降は右サイドハーフのレギュラーに定着。2016年1月30日、インテルとのミラノダービーに先発出場し、右サイドからのクロスでアレックスの決勝点をアシストし勝利に貢献、伊3紙から最高点が与えられた。2月14日、第25節ジェノア戦で30m超の距離から今季リーグ戦初得点となるミドルシュートを決めた。このゴールはミランサポーターが選ぶシーズンベストゴールに選出された。コッパ・イタリアでは7試合で1G4Aを挙げ決勝進出に貢献、決勝戦のユヴェントス戦で先発フル出場を果たしたが、チームは延長戦で敗れ、優勝を逃した。ユヴェントスはリーグでも優勝を果たしていたため、準優勝のミランが来シーズンのスーペルコッパ・イタリアーナの出場権を獲得した。

2016-17シーズンはヴィンチェンツォ・モンテッラが監督に就任し、スソ、エムベイェ・ニアン、ジェラール・デウロフェウといった若くてスピードがあるウイングが起用されたため、出場機会が少なかった。2016年12月23日、スーペルコッパ・イタリアーナが行われ、ベンチ入りしたが出場せず、チームはユヴェントスにPK戦で勝利し、ミラン移籍後初タイトルを獲得した。2017年1月31日、冬の移籍市場最終日にイングランド・プレミアリーグのハル・シティから正式オファーが届いたが、本田はオファーを断り、残留を決めた。2017年5月21日、ホーム最終戦のボローニャ戦で途中出場し、今季初得点となる直接FKを決めた。ミランの来季のEL出場を決定付ける得点でもあり、このFKはミランサポーターが選ぶ5月のベストゴールに選出された。試合後、自身の公式Twitterを開設すると同時に今季限りでのミラン退団を表明した。5月28日、ミランでのラストマッチとなった最終節のカリアリ戦では、ミランで初めてゲームキャプテンを任された。

ミラン情報サイト『ピアネタ・ミラン』は本田について「良いテクニックを持っており、戦術的には貴重な選手であり、頭も良い。それに非常にプロフェッショナルな選手だ」と評した一方で「マーケティング目当てで獲得したというレッテルが貼られ、ティフォージ(サポーター)から愛されなかった。もし本田が背番号10番以外を選んでいたとしたら、ミランのサポーターの態度は違っていたのかもしれない」と指摘した。「模範的なプロ選手であり続け、コンディションを保つために労を惜しまず、彼を指導した監督は全員、彼について好印象を持っていた。ミランでは大成功を収めることはできなかったが、足跡はしっかり残した」と締めくくった。

パチューカ

2017年7月14日、リーガMX(メキシコ1部リーグ)のパチューカへの移籍が決定した。1年契約で背番号は「02」。ユニフォームネームは「KSK」となっている。この「KSK」とは自身の展開するブランドの名前であり、圭佑という名前をもじったものである。

2017-18シーズンの前期(アペルトゥーラ)は右ふくらはぎ肉離れで出遅れたが、8月22日の前期第6節ベラクルス戦で後半から途中出場し、移籍後初得点を決めた。コパMXでは決勝トーナメント1回戦のサカテペク戦で移籍後初の1試合2得点を決め、準々決勝のティフアナ戦ではハーフウェーライン手前から4人抜きのゴールを決め称賛された。

2017年12月に開催されたFIFAクラブワールドカップでは北中米カリブ海王者として挑み、準々決勝のウィダード・カサブランカ(モロッコ・アフリカ王者)戦で先発フル出場し、勝利に貢献。準決勝のグレミオ(ブラジル・南米王者)戦でも先発フル出場し、奮闘するも、チームは延長戦の末に敗れた。右膝痛のため3位決定戦のアル・ジャジーラ(UAE・開催国王者)戦は欠場したが、チームは勝ち、3位となった。

後期(クラウスーラ)では第5節モレリア戦で直接FKを決め、第14節プエブラ戦ではリーグ戦初の1試合2得点を決めた。1トップ、トップ下、右インサイドハーフ、右ウイングと複数のポジションでプレーし、リーグ戦29試合に出場し10ゴール7アシストを挙げ、チームの攻撃を牽引。この活躍を北米メディア『ESPN』からは「今季メキシコリーグに加入選手の中で最もインパクトを残した」と称賛された。

メルボルン・ビクトリー

2018年8月6日、Aリーグ(オーストラリア1部リーグ)のメルボルン・ビクトリーへの移籍が発表された。1年契約で背番号は「4」。年俸制限のないマーキープレーヤーとしての契約となる。

2018-19シーズンは右インサイドハーフで起用され、10月20日に行われた開幕戦のメルボルン・シティ戦にキャプテンマークを巻き先発出場し、移籍後初得点となる先制点を決めた。開幕から7試合で4G3Aを挙げ、10月と11月のAリーグ月間最優秀選手に選出された。12月に右太もも裏を負傷し、チームを離脱。2019年2月10日、第18節パース・グローリー戦で2か月ぶりに復帰を果たした。AFCアジアチャンピオンズリーグ(ACL)のグループステージ第1節大邱FC戦で大会初出場を果たした。2019年3月12日、クラブチームの選手として、11年3か月ぶりの日本凱旋試合になった第2節サンフレッチェ広島戦でACL初得点を決め、第2節のベストイレブンに選出された。チームはレギュラーシーズン3位になり、ファイナルシリーズ進出を決めた。ファイナルシリーズでは2試合にフル出場し、2アシストを挙げたが、準決勝でシドニーFCに敗れた。

フィテッセ・アーネム

2019年6月にメルボルンビクトリーを退団後、無所属の状態が続いたが、同年10月31日からエールディヴィジのSBVフィテッセの練習に参加。CSKAモスクワ時代の恩師であるレオニード・スルツキーがチームを率いていた。11月6日、フィテッセへの移籍が発表された。シーズン終了までの1年契約で背番号は「33」、10年ぶりのオランダ復帰となった。練習参加だけの予定だったが、スルツキー監督から獲得を熱望され、心変わりしたことを移籍理由に挙げた。

2019年11月24日、第14節スパルタ戦に先発出場し、半年ぶりの実戦となった。第15節ヘーレンフェーン戦も先発出場を果たしたがチームは敗れ、試合後に5連敗の責任を取り、スルツキー監督は辞任した。12月23日、フィテッセ退団が発表された。低迷するチーム状況を変えられず、恩師であるスルツキ監督の退任を招いたことを退団理由に挙げた。

ボタフォゴ

2020年1月31日、カンピオナート・ブラジレイロ・セリエA(ブラジル1部リーグ)のボタフォゴへの移籍を発表。1年契約で背番号は「4」。

2020年3月15日、リオデジャネイロ州選手権の第3節バングー戦に先発出場し、先制点となるPKを決め、移籍後初得点を挙げた。この得点により、クラブキャリア通算100得点を達成した。また、アジア・ヨーロッパ・北アメリカ・オーストラリア・南アメリカの5大陸のプロリーグで得点を記録した史上初の選手となった。しかし、試合後に新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全ての公式戦が中断。中断によりクラブの収入は激減し、以前から巨額の負債を抱えていたクラブの財務状況は一層悪化、選手やクラブスタッフへの給与遅配が続いた。5月に本田は遅配している3月分の給与を受け取らないことを申し出たが、クラブ側は全選手に給与を支払う方針を示した。6月29日、公式戦再開となるリオデジャネイロ州選手権の第4節カボフリエンセ戦からゲームキャプテンを任された。10月11日、ブラジル全国選手権の第15節スポルチ戦で全国選手権初得点を挙げた。日本人の全国選手権でのゴールは三浦知良(1990年)、前園真聖(1998年)に続き3人目となった。チームは降格圏に沈み、1年で4人(最終的には1年で5人)の監督が解任。度重なる監督交代、1試合も指揮を執っていない監督を就任13日で解任したフロント陣に不満を持ち、ボタフォゴ退団を示唆した。12月19日のコリチーバ戦で左太ももを負傷し、全治6 - 8週間の診断を受け、チームを離脱。

2020年12月30日、自身のTwitterでボタフォゴ退団を表明し、2021年1月29日に退団が発表された。チームに残留しても負傷でシーズンの残り試合の出場は難しい中での退団だったが、チームが降格圏に沈む中での退団にサポーターやメディアからは厳しい声が上がった。しかし、チームメイトのサロモン・カルーはボタフォゴの問題を指摘し、本田の退団に理解を示した。新型コロナウイルスの感染が深刻化している中でチームメイトやチームスタッフと自身の送別会を開き、批判を受けた。

2021年1月、オファーを受けていたプリメイラ・リーガ(ポルトガル1部リーグ)のポルティモネンセで前年12月に負傷した左太もものリハビリを行っていた。2021年2月2日、ポルトガルリーグの規定では夏の移籍市場が閉まった時点(20-21シーズンは2020年10月25日)で無所属であれば、移籍期間外でも選手登録が可能なフリーエージェントとして認められることが判明。2020年10月25日時点でボタフォゴ所属の本田はフリーエージェントとしては認められず、また当初発表されていたポルトガルリーグの冬の移籍期間は2月4日までだったが、2月2日までに変更されていたことも判明。

2021年2月6日、ポルティモネンセへの入団会見を行った。半年契約で背番号は「4」。しかし後日、登録期間内に選手登録が間に合っていなかったことが判明し、今シーズンの公式戦出場が不可能になったため、移籍は実現しなかった。

ネフチ・バクー

2021年3月15日、アゼルバイジャン・プレミアリーグのネフチ・バクーへの移籍が発表された。シーズン終了までの契約で背番号は「4」。アゼルバイジャン・プレミアリーグでプレーする初めての日本人選手となった。4月4日、第21節スムガイト戦に後半開始から出場し、3か月半ぶりの公式戦出場となった。第25節ケシュラ戦で移籍後初得点を挙げ、第26節サバイル戦では2試合連続となる得点を挙げた。5月19日、リーグ7連覇中で首位のカラバフと優勝を懸けた最終節に先発出場し、チームはカラバフに勝ち、逆転で8シーズンぶりのリーグ優勝を達成した。

スードゥヴァ・マリヤンポレ

2021年9月14日、Aリーガ(リトアニア1部リーグ)のスードゥヴァへの移籍が発表された。シーズン終了までの契約で背番号は「3」。9月26日、第30節バンガ戦に先発出場し、4か月ぶりの実戦となった試合で移籍後初得点を挙げた。シーズン終了後、契約満了により退団した。

代表経歴

星稜高校3年時に石川県選抜として、本来のボランチではなく左サイドバックとしてプレーし、ステップなしの強いキックで、いとも簡単にサイドチェンジしていた姿がU-19日本代表監督を務めていた大熊清の目に留まり、2004年に初めて日本代表に選出された。2005年6月に開催されたFIFAワールドユース選手権・オランダ大会にU-20日本代表として招集され、負傷明けの梶山陽平に代わって、グループリーグ初戦のオランダ戦にボランチで先発出場した。しかし試合は前半にオランダが圧倒、後半は日本もペースをつかむ時間帯を得たが本田は途中交代となり、チームも敗れた。この後、チームはベスト16に進出したものの、梶山の復調もあって出場機会はなかった。

2007年に開催された北京オリンピックアジア予選では左サイドハーフ、左ウイングバック、左サイドバックとして最終予選5試合にフル出場し、五輪出場権獲得に貢献した。2008年8月に開催された北京オリンピックでは3試合に先発出場し、谷口博之らとともに主力として攻撃を牽引したが、グループリーグ3戦全敗で敗退した。

2006年11月、A代表に初選出されたが出場はなかった。2008年6月22日、2010 FIFAワールドカップ・アジア3次予選のバーレーン戦でA代表デビュー。2009年5月27日、キリンカップのチリ戦で山田直輝からパスを受け、A代表初得点を挙げた。右サイドには中村俊輔が君臨していたため、本田は控えの立場だったが、2010年に入るとレギュラーに定着。

2010年6月に開催されたFIFAワールドカップ・南アフリカ大会では4試合にフル出場。大会直前にそれまで経験のないセンターフォワード(1トップ)に抜擢された。グループリーグ初戦のカメルーン戦の前半39分に決勝点を挙げ、自国開催以外のW杯初勝利に貢献、FIFA選定の「マン・オブ・ザ・マッチ」に選出された。第3戦のデンマーク戦では前半17分に30m超の距離から先制点となる直接FKを決め、後半42分には勝利を決定付ける岡崎慎司のゴールもアシストし、自国開催以外のW杯で初の決勝トーナメント進出に貢献、この試合でも「マン・オブ・ザ・マッチ」に選出された。決勝トーナメント1回戦のパラグアイ戦では強烈なミドルシュートを放つなど強い印象を残し、PK戦では4人目のキッカーとして成功したが、チームは敗れた(記録上は引き分け)。しかし敗戦チームからは異例の今大会3度目となる「マン・オブ・ザ・マッチ」に選出された。

2011年1月に開催されたアジアカップ・カタール大会では5試合に先発出場。グループリーグ第2戦のシリア戦では、PKで日本代表の国際Aマッチ通算1000点目となる決勝点を挙げた。準決勝の韓国戦でも全2得点に繋がるプレーを見せ、この2試合で「マン・オブ・ザ・マッチ」に選出された。準々決勝のカタール戦での2得点につながる縦パスを含め、出場した試合で日本代表が挙げた全9得点中6得点に絡む活躍で日本代表の2大会ぶりのアジアカップ優勝に貢献し、最優秀選手(MVP)に選出された。

2011年2月7日、全国のサッカー担当記者の投票による2010年度のフットボーラー・オブ・ザ・イヤー(年間最優秀選手)に有効投票202票のうち、75票を集めて初選出された。50年の歴史がある賞だが、海外クラブ所属の選手が受賞するのは本田が初めてであった。3月29日に開催されたチャリティーマッチ「東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ がんばろうニッポン!」では、先制点のきっかけとなったFKを獲得し、岡崎慎司の決勝点をアシストする活躍を見せた。2011年8月に右膝半月板を損傷し、長期離脱を余儀なくされ、2014 FIFAワールドカップ・アジア3次予選を全試合欠場した。2012年5月のアゼルバイジャン戦で9か月ぶりに代表復帰を果たした。

2012年6月3日、2014 FIFAワールドカップ・アジア最終予選のオマーン戦で先制点を決めた。6月8日、ヨルダン戦ではハットトリックを達成。本田のハットトリックは高校時代以来でプロ入り以降は初めてであり、W杯アジア最終予選の日本人選手のハットトリックは三浦知良(1997年ウズベキスタン戦)以来となる、史上2人目の快挙となった。2013年6月4日、オーストラリア戦の後半アディショナルタイムに自らが獲得した同点となるPKを決め、日本代表は2014 FIFAワールドカップ出場を決めた。最終予選で5得点を決めた本田は、1大会のW杯アジア最終予選における通算得点で三浦知良の4得点を抜き、歴代最多得点を更新した。

2013年6月に開催されたFIFAコンフェデレーションズカップ2013では3試合に先発出場。グループリーグ第2戦のイタリア戦でPKで先制点を決めるが、チームは逆転負け。グループリーグ3戦全敗で敗退した。本田はFIFA選定のグループリーグベストイレブンにアンドレス・イニエスタ、マリオ・バロテッリらとともに選出され、グループリーグ敗退国からは唯一の選出となった。

2014年6月に開催されたFIFAワールドカップ・ブラジル大会では3試合にフル出場。グループリーグ初戦のコートジボワール戦では先制点を決め、日本人のW杯最多得点を更新したが、チームは逆転負け。第2戦のギリシャ戦ではチームは引き分けに終わったものの、FIFA選定の「マン・オブ・ザ・マッチ」に選出された。第3戦のコロンビア戦では岡崎慎司のゴールをアシストしたが、チームは敗れ、グループリーグで敗退した。

2015年1月に開催されたアジアカップ・オーストラリア大会では4試合に先発出場。グループリーグで3得点(2得点がPK)を決め、AFC選定のグループリーグベストイレブンに選出された。準々決勝UAE戦では柴崎岳の同点弾をアシストするも、PK戦で本田と香川真司がPKを外し、チームは敗れた。

2015年11月17日、2018 FIFAワールドカップ・アジア2次予選のカンボジア戦で得点を決め、日本サッカー史上初のワールドカップ地区予選5試合連続ゴールを記録。シリア戦でも得点を決め、6試合連続ゴールを記録。2016年9月1日、2018 FIFAワールドカップ・アジア最終予選のUAE戦で先制点を決め、7試合連続ゴールを記録。タイ戦では得点を決められず、連続ゴールは7試合でストップした。オーストラリア戦では4年ぶりとなる1トップで出場し原口元気の先制点をアシスト、イラク戦ではCKから大迫勇也の先制点をアシストした。

2017年9月6日のサウジアラビア戦に先発したが、前半終了後交代となった。試合後に代表監督のヴァイッド・ハリルホジッチは「本田のゲーム勘が欠けていたことが分かっていたので、45分限定で使った。リズムの面でトップレベルにない、今後も努力して取り戻してもらいたい」と評した。自身も「全然ダメ」と認める低調なプレーに、サッカーファンやメディアの間から“本田不要論”が噴出した。本田はこれを受けて、Twitterにて「サッカーファンの皆さん、メディアの皆さん、『もう代表に必要ない』とか他にも厳しい声をありがとうございます」「良い感じで舞台は整ってると思ってます」と批判に対して感謝を述べた。2017年9月28日、負傷や国内組で編成された試合を除いて、代表とクラブでの不振を理由に2009年3月以来となる8年半ぶりに代表メンバーから外れた。2018年3月、クラブでの活躍が評価されて半年ぶりに代表復帰を果たした。

2018年6月に開催されたFIFAワールドカップ・ロシア大会ではスーパーサブとして3試合に途中出場。グループリーグ初戦のコロンビア戦でCKから大迫勇也の決勝点をアシストし勝利に貢献、アジア人初となるW杯3大会連続のアシストを達成した。第2戦のセネガル戦では後半33分に同点ゴールを決め、チームは引き分け。日本人のW杯最年長ゴールであり、日本人初となるW杯3大会連続ゴールを達成し、アジア人のW杯最多得点を更新した。W杯3大会連続となる得点とアシストの両方を記録した史上6人目の選手となった。日本代表の決勝トーナメント進出に貢献した本田の活躍は“本田不要論”を唱えていた者たちにも予想外であり、ネット上で「本田さん、ごめんね」といった謝罪の言葉があふれた。また、イギリス公共放送『BBC』にグループステージのベストイレブンに選出された。決勝トーナメント1回戦のベルギー戦では、同点で迎えた後半アディショナルタイムに南アフリカW杯のデンマーク戦を彷彿とさせる直接FKを遠距離から放ったが、GKのティボ・クルトゥワの好守に阻まれた。その直後に蹴ったCKをクルトゥワにキャッチされた流れから、カウンターで失点し、チームは逆転負け。試合後に本田は「僕自身はこれが最後のW杯になる。次の世代にバトンを渡して、W杯で優勝という目標を掲げて引っ張っていく若い連中に期待したい」とW杯優勝の夢を次の世代に託して、自らは4年後のW杯は目指さないことを明言した。

ベルギー戦の後半アディショナルタイムに勝ち越し点を狙いに行った本田や日本代表には賛否両論が噴出し、試合直後にファビオ・カペッロは「ボールをキープして延長戦に持ち込むべきだった」とCKを蹴った本田を批判し、書籍『ロストフの14秒』では「ゴール前に2人のCBを上げずに、1人は自陣に残してカウンターに備えるべきだった」と日本代表の判断を批判した。しかし、同書でアルベルト・ザッケローニは「CKを蹴った選択は正しかったんだ。私が監督だったら日本代表と同じように『ゴールを狙え』と指示したでしょう」「CKで得点できていれば、世界中から日本代表は称賛された。逆にボールを回す選択をして負けたら『勇気をもって戦えば良かったのに』と言われたかもしれません」「攻める姿勢を貫いたことは日本のサッカー文化だ」と語った。また、NHK BS1で放映された『激白!西野朗×岡田武史』で岡田武史は「ショートコーナーで時間を使って延長戦に持ち込む、俺は絶対違うと思ったね。ここは勝負に行くべきでしょ」と語り、西野朗も「ビッグチャンスだからね」と同調した。ベルギー戦から1年後には「負けた一番の原因は1失点目。そして2失点目」「3失点目はクルトゥワのスローイングを遅らせなかったことが痛かった」などの日本サッカー協会テクニカルスタッフによる分析内容の一部が明かされた。

2018年8月、2020年東京オリンピックにオーバーエイジとして出場を目指すことを宣言した。しかし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行を受けて、オリンピックは1年延期となった。2021年6月、東京オリンピックに臨むU-24日本代表が発表され、オーバーエイジとしてA代表で主力の吉田麻也、酒井宏樹、遠藤航の3人が選出され、本田の五輪出場は叶わなかった。

2024/06/15 05:51更新

honda keisuke


本田圭佑と同じ誕生日6月13日生まれ、同じ大阪出身の人

大島 由香里_(タレント)(おおしま ゆかり)
1983年6月13日生まれの有名人 大阪出身

6月13日生まれwiki情報なし(2024/06/15 05:26時点)

推川 ゆうり(おしかわ ゆうり)
1990年6月13日生まれの有名人 大阪出身

推川 ゆうり(おしかわ ゆうり、1990年6月13日 - )は、日本のタレント、AV女優。大阪府吹田市出身。ティーパワーズ所属。 女子高卒業後、大阪府内で2年間パティシエ見習いとして働き、ケーキ店…

松前 公高(まつまえ きみたか)
1963年6月13日生まれの有名人 大阪出身

松前 公高(まつまえ きみたか、1963年6月13日 - )は、日本の作曲家、編曲家、キーボーディスト。大阪市出身。妻はゲーム音楽作曲家の松前真奈美。音楽制作会社トイロミュージックに所属。 大阪府…

桜井雪(さくらい すすぎ)
6月13日生まれの有名人 大阪出身

桜井 雪(さくらい すすぎ、6月13日 - )は、日本の漫画家。大阪府出身。血液型はA型。 1995年、『花とゆめプラネット増刊』掲載の「花はきみの両手いっぱい」でデビュー。以後、白泉社の漫画雑誌『…

岡村 泰孝(おかむら やすたか)
1929年6月13日生まれの有名人 大阪出身

岡村 泰孝(おかむら やすたか、1929年6月13日 - 2011年12月22日)は、大阪市生まれの戦後第17代検事総長。弁護士。位階は正三位。 住吉中学、旧制大阪高校卒業。 1953年4月 京都…

古川 実(ふるかわ みのる)
1943年6月13日生まれの有名人 大阪出身

古川 実(ふるかわ みのる、1943年6月13日 - )は、日本の経営者。日立造船社長を務めた。大阪府出身。 1966年に大阪大学経済学部を卒業し、同年に日立造船に入社。1998年6月に取締役に就…

六月 十三(むつき じゅうぞう)
1959年6月13日生まれの有名人 大阪出身

六月 十三(むつき じゅうぞう、1959年6月13日 - )は、日本のアニメ・ゲーム原作者、脚本家。 大阪府出身。別名義として本名の窪田 正義(くぼた まさよし)がある。 ペンネームの由来は誕生…

ヴァチスト太田(ばちすと おおた)
1973年6月13日生まれの有名人 大阪出身

セクシー寄席(セクシーよせ)は、WAHAHA本舗所属のお笑いグループ。 下ネタの多い芸やネタを中心に演じている。テレビのゴールデンタイムの時間帯の番組でネタを披露した時に、「放送自粛」としてネタが…

中島 さち子(なかじま さちこ)
1979年6月13日生まれの有名人 大阪出身

中島 さち子(なかじま さちこ、1979年6月13日 - )は、日本のジャズピアニスト・数学教育者・実業家。株式会社steAm創業者。経済産業省委員。2025年日本国際博覧会のテーマ事業プロデューサー…

TOYONO(とよの)
1975年6月13日生まれの有名人 大阪出身

TOYONO(とよの、1975年6月13日 - )は、大阪府出身の音楽家。ブラジル系シンガーソングライター・ボーカリスト、音楽プロデューサー、ポルトガル語歌唱トレーナーとして活動。ポルトガル語、日本語…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


本田圭佑と近い名前の人

本田 恵子(ほんだ けいこ)
1962年3月10日生まれの有名人 岐阜出身

本田 恵子(ほんだ けいこ)は、日本の漫画家。県立岐山高校卒業、愛知県立大学文学部児童教育学科中退。血液型O型。現在は、静岡県伊東市在住。 1980年、大学在学中に『りぼん増刊』(集英社)に掲載の…

本多 健一(ほんだ けんいち)
1925年8月23日生まれの有名人 埼玉出身

本多 健一(ほんだ けんいち、1925年8月23日 - 2011年2月26日)は、日本の電気化学者。 埼玉県出身。太陽光エネルギーの化学的変換を中心とする光化学・電気化学の研究で名を知られた。特に…

本田 泰人(ほんだ やすと)
1969年6月25日生まれの有名人 福岡出身

本田 泰人(ほんだ やすと、1969年6月25日 - )は、福岡県北九州市若松区出身の元サッカー選手。元日本代表。現在は、サッカー解説者や鹿島アントラーズのアドバイザーを務める。 帝京高等学校サッ…

本田 拓也(ほんだ たくや)
1985年4月17日生まれの有名人 神奈川出身

本田 拓也(ほんだ たくや、1985年4月17日 - )は、神奈川県津久井郡津久井町(現・相模原市緑区)出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。 現役時代のポジションは守備的MF(ボランチ)/アンカ…

本田 望結(ほんだ みゆ)
2004年6月1日生まれの有名人 京都出身

本田 望結(ほんだ みゆ、2004年6月1日 - )は、日本のタレント、モデル、YouTuber、女優(元子役)、歌手、フィギュアスケート選手。 京都府京都市伏見区出身。テアトルアカデミーを経て、オ…

本田 みく(ほんだ みく)
1994年8月24日生まれの有名人 北海道出身

本田 みく(ほんだ みく、1994年8月24日 - )は、日本のタレント。2代目HAPPY少女♪の元メンバー。UUUM所属。 20歳のときにNGT48 1期生オーディション最終選考で落選。その後北…

本田 真歩(ほんだ まほ)
1984年7月14日生まれの有名人 東京出身

本田 真歩(ほんだ まほ、1984年7月14日 - )は、東京都出身、茨城県育ちの女性ファッションモデル、タレント、女優)。本名、本田 真穂(ほんだ まほ)。SAG-AFTRA所属。AEA所属。早稲田…

本田 翼(ほんだ つばさ)
1992年6月27日生まれの有名人 東京出身

本田 翼(ほんだ つばさ、1992年(平成4年)6月27日 - )は、日本の女優、ファッションモデル、タレント、YouTuber。愛称は、ばっさー。東京都三鷹市出身、スターダストプロモーション制作1部…

本田 紗来(ほんだ さら)
2007年4月4日生まれの有名人 京都出身

本田 紗来(ほんだ さら、英語: Sara Honda, 2007年4月4日 - )は、日本の女優、元子役、タレント、モデル、YouTuber、フィギュアスケート選手(女子シングル)。京都府京…

本田 顕子(ほんだ あきこ)
1971年9月29日生まれの有名人 熊本出身

本田 顕子(ほんだ あきこ、1971年〈昭和46年〉9月29日 - )は、日本の政治家、薬剤師。自由民主党所属の参議院議員(1期)、文部科学大臣政務官兼復興大臣政務官。 日本薬剤師連盟副会長、厚生労…

本田 理沙(ほんだ りさ)
1971年5月27日生まれの有名人 大分出身

本田 理沙(ほんだ りさ、1971年5月27日 - )は、日本の歌手、アイドル。本名:本田 こずえ。大分県中津市出身。PRISM所属。2010年8月27日より、大分からあげ大使(聖地中津からあげの会)…

ららさくら(本名:本田 有佳梨)
1967年1月17日生まれの有名人 北海道出身

ららさくら(本名:本田 有佳梨、1967年1月17日 - )は、日本の女優・タレントである。所属芸能事務所は、オリナユカリオフィス。 代表者 本田由香里 北海道生まれ。専修大学卒業。特技は極真空手…

本田 理紗子(ほんだ りさこ)
1989年11月18日生まれの有名人 三重出身

本田 理紗子(ほんだ りさこ、1989年11月18日 - )は、日本のアイドル歌手、女優である。 三重県鈴鹿市出身。三重県立津高等学校出身。株式会社ウルトラマリンに所属し、2010年12月1日に、マ…

本田 有花(ほんだ ゆか)
1987年4月25日生まれの有名人 埼玉出身

本田 有花(ほんだ ゆか、1987年4月25日 - )は、日本の女優。女性アイドルグループ「美少女クラブ31」の元メンバー。 埼玉県出身。オスカープロモーションに所属していた。 1997年、アル…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
本田圭佑
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

SKE48 アイドリング WaT 爆笑問題 ハロプロ 乃木坂46 アップアップガールズ(仮) AKB48 TOKIO Ya-Ya-yah 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「本田圭佑」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました