もしもし情報局 > 1931年 > 4月9日 > 数学者

広中平祐の情報 (ひろなかへいすけ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

広中平祐の情報(ひろなかへいすけ) 数学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

広中 平祐さんについて調べます

■名前・氏名
広中 平祐
(読み:ひろなか へいすけ)
■職業
数学者
■広中平祐の誕生日・生年月日
1931年4月9日
未年(ひつじ年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
山口出身

(昭和6年)1931年生まれの人の年齢早見表

広中平祐と同じ1931年生まれの有名人・芸能人

広中平祐と同じ4月9日生まれの有名人・芸能人

広中平祐と同じ出身地山口県生まれの有名人・芸能人


広中平祐と関係のある人

藤沢令夫: 『知の発見-叡知』広中平祐共著 てらこや出版 1983


皇太子妃雅子: 出席者は外務省関係者やハーバード大学教授・広中平祐同夫人など学者家族と、皇太子明仁親王と同妃美智子、皇孫徳仁親王(いずれも当時)を囲み約2時間歓談した。


オスカー=ザリスキー: 弟子に、ダニエル・ゴーレンシュタイン、広中平祐、ミハイル・アルティン、デヴィッド・マンフォード、ロビン・ハーツホーンら著名な数学者がたくさんおり、優れた指導者でもあった。


堀池秀人: 大学院時代ハーバード大学の教授であった数学者の広中平祐の知己を得て、はるばるボストンから堀池の事務所設立10周年記念パーティに来てもらうなど親交を深める。


萩元晴彦: 小澤征爾、広中平祐、プロデュース萩元晴彦『やわらかな心をもつ〜小澤征爾・広中平祐』新潮文庫、1984年10月。


古川薫: 2000年、母校山口大学の広中平祐学長より、2001年度発足の「運営諮問会議」委員に任命された。


森重文: 広中平祐は「自分は鈍才だが、森君は天才」という。


萩元晴彦: 小澤征爾、広中平祐、プロデュース萩元晴彦『やわらかな心をもつ〜小澤征爾・広中平祐』創世記 1977年。


岡潔: 広中平祐が33歳でコロンビア大学教授に就任が決まった時、未解決問題であった代数多様体の特異点解消問題について日本数学会で講演した。


広中和歌子: 夫は数学者の広中平祐


広中平祐の情報まとめ

もしもしロボ

広中 平祐(ひろなか へいすけ)さんの誕生日は1931年4月9日です。山口出身の数学者のようです。

もしもしロボ

人物、略歴などについてまとめました。現在、再婚、兄弟、母親、卒業に関する情報もありますね。

広中平祐のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

広中 平祐(ひろなか へいすけ、旧字体:廣中 平󠄁祐󠄀、1931年(昭和6年)4月9日 - )は、日本の数学者。ハーバード大学名誉教授。京都大学数理解析研究所元所長。山口大学元学長。日本人で2人目のフィールズ賞受賞者である。専門は代数幾何学で、フィールズ賞受賞対象の研究は「標数0の体上の代数多様体の特異点の解消および解析多様体の特異点の解消」。日本学士院会員。

山口県玖珂郡由宇町(現在の岩国市)生まれ。両親は再婚同士で、15人兄弟の7番目として生まれた。父は大手の呉服商や織物工場を営み、戦前はかなり裕福な家庭で育った。

1944年に旧制柳井中学校に入学。しかし中学2年からは光海軍工廠での兵器製造に学徒動員され、学業は停止。召集された長兄と次兄は戦死し、父の会社も戦後は没落。父は衣料品の行商人として平祐たちを育てた。

京都大学理学部に進学。1957年からはハーバード大学に3年間留学し、特異点解消の研究に打ち込む。在籍中の1959年には半年間、パリの高等科学研究所の客員研究員に。1962年、ブランダイス大学の講師の職を得て各種の多様体上の特異点の解消に関する研究に打ち込む。1962年、自宅で構想中に得たひらめきを基に定理を構築し、 1964年に代数幾何学の論文を発表。この研究が認められ、1970年に日本人として二人目となるフィールズ賞を受賞した。

1964年、コロンビア大学の教授に招聘される。1968年からはハーバード大学教授。1975年、昭和生まれでは初の文化勲章を受章。同年から京都大学教授も兼任(1988年退任)。

妻は元参議院議員で環境庁長官を務めた、広中和歌子。娘の広中えり子も数学者でフロリダ州立大学教授[1]。

人物

幼少時、分からないことがあると何でも質問するため、母親から「なぜなぜ坊や」と呼ばれていた。母親は疑問に答えられないと、「偉い人に聞けば分かるだろう」と町の医者や神主のところに平祐を連れて行き、答えを尋ねてくれたという。

若い頃はピアノの演奏家、作曲家を志していた。ピアノは高校時代にほとんど独学したが、始めた時期が遅いことからプロの演奏家になることはあきらめた。

中学1年の時、2歳上の姉が悩んでいた数学の因数分解の問題をのぞき見、教科書の公式を見てすらりと解いてしまう。後年「数学が面白いと初めて感じた瞬間だった」と振り返っている。

京都大学の学生時代は秋月康夫の研究室に入り、厳しい指導を受ける。日本人3人目のフィールズ賞受賞者・森重文も秋月研究室出身。

特異点解消問題について、1963年に日本数学会で講演した。その内容は、一般的に考えるのでは問題があまりに難しいから、様々な制限条件を付けた形でまずは研究しようという提案であった。その時、岡潔が立ち上がり、問題を解くためには、広中が提案したように制限をつけていくのではなく、むしろ逆にもっと理想化した難しい問題を設定して、それを解くべきであると言った。その後、広中は制限を外して理想化する形で解き、フィールズ賞の受賞業績となる。

ハーバード大学ではオスカー・ザリスキに師事。同門下にデヴィッド・マンフォード(1974年フィールズ賞受賞)がおり、広中は後年「ランチを食べながらお互いに教え合い、刺激しあった」と語っている。

ハーバード大学に滞在中、グロタンディークがハーバード大学にやってきた。広中はグロタンディークを非常に面白い人と思い、親しく交流するようになった。そしてグロタンディークがパリに帰るときに「パリに来ないか」と要請を受けた。広中はこれに応じ、パリに行くことになった。

グロタンディークの要請を受けIHESの研究員としてパリに滞在していた1959年、語学学校で指揮者の小澤征爾と出会い、親交を結ぶ。1960年、小澤がバークシャー音楽祭(現:タングルウッド音楽祭)に出演するため来米すると、広中が車を運転して空港から送迎したという(小澤はこの時、最高賞のクーセヴィツキー賞を受賞し、アメリカで名声を得るきっかけとなる)。

数学教育に積極的に取り組んでいることでも知られる。数理科学に強い情熱と優れた資質を持つ若者に学年や地域の壁を越えた交流の機会を提供するために、1980年に第1回数理の翼夏季セミナーを主催。1984年には財団法人数理科学振興会を設立し、代表に就任。1992年からは小学生対象の「算数オリンピック」会長。ほかに東京書籍の算数・数学教科書の監修も担当している。

2008年より招聘を受け韓国ソウル大碩座教授となる。許埈珥(2022年フィールズ賞受賞)は、物理学専攻であったがその講義に感銘を受け師事し、京都市の自宅へ訪れるほどの親交を結び、大学院より数学科に転向した。米国留学も広中の推薦である。

座右の銘は「素心深考」。

略歴

1950年、山口県立柳井高等学校卒業

1954年、京都大学理学部数学科卒業

1956年、京都大学大学院理学研究科で修士号取得

1960年

    ハーバード大学で博士号取得

    ブランダイス大学講師

    1961年、ブランダイス大学助教授

    1962年、ストックホルムの国際数学者会議で招待講演

    1963年

      ブランダイス大学准教授

      京都大学理学研究科より博士号を取得。題は「The resolution of singularities of an algebraic variety」

      1964年、コロンビア大学教授

      1967年、朝日文化賞受賞

      1968年、ハーバード大学教授(1992年まで)

      1970年

        9月2日、ニースの国際数学者会議でフィールズ賞受賞

        日本学士院賞受賞

        1975年

          京都大学数理解析研究所教授(1988年まで)

          文化勲章受章、文化功労者顕彰

          1976年、日本学士院会員

          1983年、京都市名誉市民

          1984年、財団法人数理科学振興会設立代表

          1990年、ハーバード大学名誉教授 (William Elwood Byerly Professorship in Mathematics)

          1996年、山口大学学長に就任(2002年まで)

          2004年

            フランスレジオンドヌール勲章シュヴァリエ受章

            リンデンホール小学校特別講師

            創造学園大学(現在は廃校)学園長に就任(2013年まで)

            2008年、ソウル大学校教授

            2012年、岩国市名誉市民

2024/06/26 05:41更新

hironaka heisuke


広中平祐と同じ誕生日4月9日生まれ、同じ山口出身の人

高樹 のぶ子(たかぎ のぶこ)
1946年4月9日生まれの有名人 山口出身

高樹 のぶ子(たかぎ のぶこ、1946年4月9日 - )は、日本の小説家。日本芸術院会員、文化功労者、元九州大学アジア総合政策センター特任教授(アジア現代文化研究部門)。本名は鶴田信子(つるた のぶこ…

石丸 隆義(いしまる たかよし)
1981年4月9日生まれの有名人 山口出身

4月9日生まれwiki情報なし(2024/06/26 08:01時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


広中平祐と近い名前の人

弘中 綾香(ひろなか あやか)
1991年2月12日生まれの有名人 神奈川出身

弘中 綾香(ひろなか あやか、1991年〈平成3年〉2月12日 - )は、テレビ朝日のアナウンサー。 神奈川県出身。身長157 cm。 慶應義塾中等部、慶應義塾女子高等学校、慶應義塾大学法学部政…

広中 和歌子(ひろなか わかこ)
1934年5月11日生まれの有名人 東京出身

広中 和歌子(ひろなか わかこ、1934年(昭和9年)5月11日 - )は、日本の政治家。旧姓、木本(きもと)。 東京都出身。夫は数学者の広中平祐。参議院議員を4期つとめ、細川内閣では環境庁長官をつ…

弘中 くみ子(ひろなか くみこ)
1954年7月30日生まれの有名人 東京出身

弘中 くみ子(ひろなか くみこ、1954年7月30日 - )は、日本の声優、女優。81プロデュース所属。東京都出身。本名は山田島 久美子(やまだしま くみこ)。 1961年、劇団日本児童在籍中に日…

広中 雅志(ひろなか まさし)
1957年12月27日生まれの有名人 東京出身

広中 雅志(ひろなか まさし、1957年12月27日 - )は、日本の男性声優、ナレーター。東京都渋谷区出身。青二プロダクション所属。 10歳の頃から学校推薦で東京放送児童劇団に入団。小学校がNH…

河野 広中(こうの ひろなか)
1849年8月24日生まれの有名人 福島出身

河野 広中(こうの ひろなか、1849年8月24日(嘉永2年7月7日) - 1923年(大正12年)12月29日)は、日本の武士(三春藩士)、政治家。第11代衆議院議長。磐州と号した。福島県庁前に「河…

弘中 麻紀(ひろなか まき)
1969年11月12日生まれの有名人 兵庫出身

弘中 麻紀(ひろなか まき、1969年11月12日 - )は、日本の女優。早稲田大学第一文学部卒業。体重48Kg。Me&Herコーポレーション所属。 派遣のオスカル(2009年) - 矢口…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
広中平祐
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

東京女子流 さくら学院 GReeeeN ココリコ 新選組リアン Kis-My-Ft2 やるせなす TEAM★NACS Snow Man タッキー&翼 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「広中平祐」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました