もしもし情報局 > 1924年 > 1月15日 > 野球選手

後藤次男の情報 (ごとうつぐお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月5日】今日誕生日の芸能人・有名人

後藤次男の情報(ごとうつぐお) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

後藤 次男さんについて調べます

■名前・氏名
後藤 次男
(読み:ごとう つぐお)
■職業
野球選手
■後藤次男の誕生日・生年月日
1924年1月15日 (年齢2016年没)
子年(ねずみ年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
熊本出身

後藤次男と同じ1924年生まれの有名人・芸能人

後藤次男と同じ1月15日生まれの有名人・芸能人

後藤次男と同じ出身地熊本県生まれの有名人・芸能人


後藤次男と関係のある人

藤村富美男: 阪神に残った後藤次男さん、白坂長栄さん、金田正秦さんらや、村山実、小山正明が巨人にキバを剥いた。


遠井吾郎: 引退後の1978年には阪神一軍打撃コーチに就任し、新任の後藤次男監督と師弟コンビを組んだが、球団初の最下位に転落。


川藤幸三: 1969年から、後藤次男監督に俊足と強肩を買われて外野手に転向。


野田誠三: 後藤次男


本堂保次: 1イニング3盗塁:1948年9月6日、対大阪タイガース17回戦(阪神甲子園球場)、(投手:塩見栄一、捕手:後藤次男) ※史上5人目


田宮謙次郎: 1978年オフには、阪神が後藤次男の後任監督として候補に挙げていたが、小津正次郎の意向により、白紙となった。


並木輝男: その後はチームの主力の金田正泰・後藤次男・田宮謙次郎等が引退などで抜けていく中、1960年には三番打者、中堅手に定着し、オールスターゲームにも出場。


江本孟紀: しかしその間に阪神は2位、4位と次第に順位を下げ、一軍監督が吉田義男から後藤次男に代わった1978年には球団史上初となる最下位に転落してしまった。


村山実: 1969年に監督が後藤次男に交代すると、村山が投手コーチ兼任、吉田義男が守備コーチ兼任となる。


藤村富美男: 野球では1974年に野球殿堂入りを果たし、完全にタイガースとも縁が切れたわけではなく、1977年オフには球団が藤村を総監督に据える構想を描き、藤村は後藤次男への監督要請前に承諾したが、1966年の総監督・藤本定義 - 監督・杉下茂という二頭政治の失敗を目の当たりにしている後藤は「それなら引き受けられない」と反発した。


坪井智哉: 同年に記録した135安打は、1948年の後藤次男の記録(129安打)を更新する球団史上新人最多安打記録となった。


勝呂誉: サンテレビボックス席(サンテレビ、関西ローカル) - 阪神タイガース戦中継ゲスト(解説:後藤次男


小山正明: 一軍に上がるとレギュラー陣の打撃投手を務めるが、藤村富美男・金田正泰などのベテランや後藤次男などに指名されることが多く、打ちやすいコースに投げられないと藤村は黙って隣のケージに移動していったことが一番堪えたという。


後藤次男の情報まとめ

もしもしロボ

後藤 次男(ごとう つぐお)さんの誕生日は1924年1月15日です。熊本出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

卒業、引退、映画、テレビ、現在に関する情報もありますね。今年の情報もありました。2016年に亡くなられているようです。

後藤次男のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

後藤 次男(ごとう つぐお、1924年1月15日 - 2016年5月30日)は、熊本県熊本市出身のプロ野球選手(内野手、外野手)・コーチ・監督、解説者・評論家。

愛称は「クマさん」。

熊本県立工業学校在学中の1939年、二塁手として春夏連続で甲子園に出場。1941年には主将兼捕手として春の選抜に出場し、ベスト4まで勝ち進んだ。卒業後は熊本鉄道管理局を経て法政大学に進学し、東京六大学リーグでは4番打者として活躍。リーグ通算32試合出場、121打数30安打、打率.248。

大学卒業後は尊敬する熊本工の先輩川上哲治がいる巨人に行きたかったが、オール法大チームの試合で大阪タイガース監督の若林忠志とバッテリーを組み、気に入られる。

若林が正捕手の土井垣武と合わなかったこともあり、大学卒業後の1948年に大阪タイガースへ入団。契約金は12万円で、当時では破格の金額であった。ルーキーながら二塁手や外野手として全試合に出場し、同年に記録した129安打は新人での球団史上最多安打であった。

2年目の1949年からは4年連続で3割を超える打率をマークし、主にダイナマイト打線の3番打者として活躍。

守備では投手と遊撃手以外の7ポジションを経験しており、藤村富美男の8ポジションに次いで多く、ユーティリティプレイヤーの先駆者的存在であった。本当は中学時代にやっていた「捕手で生涯を全うしたかった」らしいが、夢は叶わなかった。

選手が少なかったこともあり、本堂保次が抜ければ二塁手、呉昌征が体調を崩せば中堅手に回り、どこでも無難にこなす器用さがあった。打撃も同様、長めのバットを使いながらもミート力に優れ、積極打法で三振も四球も少ないタイプであった。

当時36インチ(91.4cm)のバットを使用しており、藤村が「物干し竿」と呼ばれた長尺バットを使うまでは球界一長いバットであった。その後藤でも「物干し竿」はうまく振り抜けなかった。

温厚な人柄と風貌から「クマさん」の愛称で親しまれ、3年目の1950年には8打席連続安打で当時の日本記録である連続塁打25を打ち立て、内訳は5本塁打、2二塁打、1単打であった。同年の打率.322(リーグ6位)がキャリアハイであったが、ミート力に加え、持ち味の初球打ちから、この時の四球は規定打席到達者では最少の16、三振も18と少なかった。

1951年には155安打で同年のシーズン最多安打に輝き、1952年には中学以来となる捕手転向を打診されたが、櫟信平の欠場で一塁手に転向。同年は主に1番を任され、新人年から5年連続100安打を記録。他にも、10連続試合マルチ安打の日本記録を樹立した(ほか2人がタイ記録)。

真面目な性格通り、攻守走で常に手抜きをしない全力プレーが持ち味であったが故の怪我も多く、1953年途中に鎖骨を骨折した影響で1954年は出場ゼロに終わり、1955年からは代打での起用が中心となる。右、左、右と三度も鎖骨を折り、三度目は腰の骨を移植して手術するという重傷であった。代打としては、監督が「ピンチヒッター・後藤」を告げるが、後藤は大事な時に何故か、いつもベンチに姿がなかった。入団したての本間勝などは何度も呼びに行かされ、「クマさーん。後藤さーん」と大声で呼びまわっても返事がなく、行き先は決まってトイレであった。探しまくっている方は焦って冷や汗をかいている中、当の後藤本人は何食わぬ顔で用を足していた。当時、甲子園球場のトイレは、ベンチから少し離れたところにあって、後藤は「おう、スマン、スマン」と別に急ぐ様子はなく、おもむろにベンチへ戻ると、バットをケースから引き抜いてグラウンドへ向かった。あくまでもマイペースを貫き、何事があろうと、相手に弱味を見せなかった。

1957年引退

引退後は大阪→阪神で一軍打撃コーチ(1958年, 1966年 - 1967年)、二軍監督(1959年)、ヘッドコーチ(1968年)、監督(1969年, 1978年)を歴任。コーチ業の合間を縫って、日本経済新聞評論家(1960年 - 1965年)・日本短波放送「プロ野球ナイトゲーム中継」(1960年 - 1962年)→ラジオ関西(1964年)解説者を務めた。一軍打撃コーチ時代には藤本勝巳の開花に一役買い、遠井吾郎・藤田平を育てた。1967年オフには阪神が広島と合同で沖縄遠征を行ったが、普段から「ワシは背中にピストルを突き付けられても飛行機には乗らん」と言っていた藤本定義監督は当然、同行しなかったため、後藤が監督代行で指揮を執ることになった。なぜか外務省から当初、渡航許可が下りず、「身分証明書の写真がクマに見えたのでは」「熊本出身者は沖縄に入れないんだ」などジョークも交えた大騒ぎとなったが、単なる外務省のミスと分かって一安心であった。二軍監督時代にはチームをウエスタン・リーグ優勝に導き、本間を送り出した。ゲームが無い日の練習後に外出する若手選手を見ると、後藤は必ず「どこへ行くんやあ」と声をかけ、「ハイ、ちょっと映画でも」のやり取りをしていると「ほんなら、これで見てこい」と小遣いを手渡してくれた。1959年の夏場には巨人・国鉄・大阪の3チームで東北、北海道を遠征。山形を皮切りに札幌、旭川、北見等を転々とし、最後にもう一度秋田で最終戦を行う日程であった。後藤は秋田での最終戦を迎えた試合前に「いいか。よく聞けよ。今日負けて、このシリーズ負け越すようなことがあったら、お前ら全員坊主にする」と一変し、チームのムードは引き締まった。最終戦の先発は本間で、かなりのプレッシャーを感じてマウンドに上がったが、結果は完投勝利で胸をなでおろした。

評論家時代はゴーストライターを使わずに自筆で原稿を書き、1年目の1960年には日本シリーズでミサイル打線の大毎有利が大勢を占める中、大洋の優勝を予想して見事に的中させた。後藤の評論家1年目は、日経新聞が大阪発行の紙面にもスポーツ面を創設した年で、後にスポーツライターに転身する浜田昭八と取材でコンビを組んだ。浜田は当時の上司に「本人に書いてもらえ。代筆はまかりならぬ」と厳命されたが、ネット裏で苦闘する姿は痛々しく、チェックと称して、時折カンニングの加担をしていた。的中した日本シリーズの予想では「三原・大洋の細かい野球がパワー頼みの大毎をしのぐ」と断定し、極論すぎると、当時の東京のスポーツ面では掲載をためらった。的中後の後藤は「ユニークな見方」を期待する声に応えようと、論調が飛躍する傾向があった。

浜田にとっての後藤は「ぼやきのクマさん」の印象が強く、かつてのチームメイトであった藤村には「クマはよくこぼす(ぼやく)だろうが、あれはメシをおいしく食うためのウオームアップのようなもの。気にするな」と言われた。

尊敬する川上に良いアドバイスをもらった話をする時でも「あの人にはコーヒー一杯ごちそうになったことはないが」という決まり文句が必ずついていた。投手、遊撃を除く全ポジションと全打順を体験した話をする時は、便利屋扱いをぼやいたが、実はプレーするのがうれしくて仕方なかった。

1969年は監督不在のまま安芸での秋季キャンプに入り、11月19日に梅田の阪神電鉄本社で後藤の監督昇格が発表されるが、当の後藤本人は安芸にいるという奇妙な会見であった。後藤は自身を「つなぎの監督」だと自覚しており、吉田義男・村山実がコーチ兼任となる。村山は著書『炎のエース』(ベースボール・マガジン社)で、「これでは、まるで、村山と吉田と監督レースが始まりますよ、と世間に公表するようなもの」「どこか奥の院からの指令なのだろう」と記した。吉田と村山の対立の構図が顕在化したことになったが、村山は春季キャンプで「投球に集中できない」とコーチを返上したため、二軍コーチの藤村隆男を一軍に引き上げた。母校・法大から田淵幸一が入団し、江夏豊がエースとしての道を歩み始め、ウィリー・カークランドを全試合4番に起用した。春先は結果の出ない田淵と辻恭彦・辻佳紀と3捕手をやりくりし、前半は6番、終盤は3番で起用して新人王を取らせた。前半は首位を快調に走るなど見せ場を作ってシーズン2位と好成績を挙げたものの、村山の選手兼任監督就任に伴い1年で退任。

退任した際、巨人の監督であった川上が阪神関係者に「なんでクビなんだ!」と怒鳴った。

1978年は前任の吉田が辞任後の10月28日に長田睦夫球団代表から要請を受け、翌29日に亡父と亡兄の法要で帰った故郷・熊本で80歳の母・アキに報告した。アキは「あの強い巨人と戦うなんて。いまさら監督なんて引き受けんでほしい」と心配するが、「もう大人だし」と強く反対はしなかった。11月2日に梅田の阪神電鉄本社6階の会議室で監督就任会見が開かれたが、後藤は「ネクタイは肩が凝るね」と苦笑して、ひな壇に座った。前回の監督就任時はキャンプ地の安芸にいたため、後藤にとって初めての晴れ舞台であった。水面下で球団は藤村を総監督に据える構想を描き、後藤への要請前に内諾を得ていたが、1966年の総監督・藤本定義―監督・杉下茂という二頭政治の失敗を目の当たりにしている後藤は「それなら引き受けられない」と反発した。長田は藤村について「現場には一切口を出さない。私的な相談役」と無報酬・非常勤の球団社長付アドバイザーで落ち着いた。長田の指令を受け、早速コーチ陣の人選に着手すると、要請に応えた弟子の遠井、渡辺省三、山本哲也ら気心の知れた麻雀仲間のOB達が甲子園球場近くにある後藤宅に集結。ほとんどが球場近くに住んでいたため、なんと自転車で駆けつけた。9年ぶりに現場復帰した後藤は前任の吉田とは正反対ののんびりムードで「和」や「明るさ」を売り物にし、春季キャンプで記者陣からキャッチフレーズを聞かれると「みんな仲良くボチボチと」と答え 、チームのスローガンを問われた際は「お祭り野球」と答えた。

開幕後は山本和行の先発希望を受けいれたために代わる抑えのエースが不在となり、「全員リリーフ、全員先発」という無計画すぎる起用方針で投手陣が崩壊。マイク・ラインバックとハル・ブリーデンを開幕から故障で欠いて戦わなければならなくなり、「外人選手依存体質」といわれていた当時の阪神にとって苦境を強いられる事になる。これに輪をかけたように主力が死球で倒れていき、5月10日の大洋戦(甲子園)で掛布雅之が野村収から頭部死球を受けて1週間の欠場。4日後の14日の広島戦(甲子園)では田淵が北別府学から右手にぶつけられ、さらに16日の中日戦(富山)では佐野仙好が左肘に、24日のヤクルト戦(甲子園)では榊原良行が会田照夫から同じく左肘に死球を喰らい退場といった具合であった。この他にも1番打者候補の中村勝広がアキレス腱痛と、ベストメンバーを組める時が無かった。投手陣の使い方に関しても素人並みで、30日の広島戦(広島市民)では、絶不調の先発上田次郎を1回4点、2回5点と9失点を負うまで代えず野ざらし状態にした。5割ライン浮上への焦りが焦りを呼んで投手陣全体が崩壊し、特に古沢憲司は4月2日の開幕2戦目・巨人戦(後楽園)の終盤に一死一、三塁で投ゴロを処理し、あえて本塁に送球せずにカバーのいない二塁に投げ、やすやすと三塁走者に決勝のホームインをさせた。3日後の5日のヤクルト戦(神宮)では「時間切れ引き分けまであと1分」という土壇場で大矢明彦にサヨナラ本塁打を浴び、自軍ベンチを一気に白けさせた。6月13日の巨人戦(後楽園)では自らの打席で死球を受け出塁したが、次打者・中村のカウント1-2から2盗を企てて失敗。無駄にスタミナを消耗したせいか、その裏には張本勲に10号本塁打を浴びた。29日のヤクルト戦(神宮)ではインプレー中のボールをうっかりグラウンド・ボーイに渡してしまうという草野球並みの失態を演じた。

開幕からの野手陣の故障も相次ぎ、夏頃には「阪神の主力選手が八百長疑惑」と某週刊誌にスクープされるなどの悪循環に陥った。苦悩する後藤を見かねた担当記者が提案したオーダー変更を翌日の試合で取り入れたのは一度や二度ではなく、41勝80敗9分のワースト勝率.339で球団史上初の最下位に沈んだ。この時には若手選手も後藤のおおらかな部分に依存してしまい、江本孟紀は「『一軍で活躍してやろう』と気概を持つ者は少なかった。」と振り返っている。春季キャンプ中に、早めに宿舎に上がった若手選手には、興に乗じて麻雀に勤しむ者まで出る有り様であり、江本は見つけるなり麻雀台を蹴り上げ、若手選手達を叱り飛ばしたこともあった。

1987年に2期目の吉田阪神が球団勝率ワースト記録を塗り替えた時、スポーツ新聞の電話取材に応じた後藤は「そうか、残念やな。セ・リーグを盛り上げるためにも、頑張らんといかのやけどな」と、古巣の低迷を憂いたが、最後に「もうこれで、阪神が負けが込むたびに電話してこなくてもええな」と苦笑した。在任中は藤田が208打席連続無三振、中村がシーズン守備率.998と日本記録を残した。同年のシーズン後半には掛布を4番に我慢強く起用したほか、川藤幸三が代打で生き残るきっかけを作った。監督生活は2期ともに1年で終わっているため、その経緯から「つなぎの後藤」と言われた。

1期目と2期目の監督退任後はサンテレビボックス席解説者(1970年 - 1977年, 1979年 - 1995年)を務めた。指導者時代から解説者時代にかけて、お世辞にも綺麗とはいえない自転車に乗って甲子園に出勤し、監督1期目に江夏が「監督があんなのに乗っていたら俺らが恥ずかしい」と言うと「自転車で飯食っている訳じゃない」と意に介さなかった。1994年に喜美子夫人を亡くしてからは、子供はいなかったため、西宮市甲子園の自宅で独り暮らしをしていた。外食が中心で、週の半分は近所の友人と麻雀に興じ、自転車で行きつけの喫茶店に通うなど元気に過ごしていた。

2010年8月24日に阪神-広島15回戦(京セラ)の始球式に登場。当日は「オールドユニフォームシリーズ」の一環として、阪神ナインと同様に大阪タイガース時代の黒色の復刻ユニフォームを着用して登板した。始球式後「60何年ぶりだから懐かしいね」と感慨深げに話し、サンテレビで放送された同試合の中継にゲスト解説として久々に出演した。2014年8月1日にも甲子園90周年記念としてサンテレビで放送された同試合の中継にゲスト解説として出演し、2015年4月7日の阪神-DeNA1回戦の試合前に行われた、阪神球団創設80周年記念開幕セレモニーで始球式を務めた。これが最後の公での姿となった。

2015年7月には白坂長栄が死去し、阪神OBで最高齢となっていたが、この年から胆嚢などにがんが見つかっていた。2016年5月30日は最近よく通っていたという健康ランドで友人と入浴する予定を断り、体調が悪化し、西宮市内の病院に搬送され夜に老衰のため死去。92歳没。死去翌日に開幕した同年の日本生命セ・パ交流戦で、6月3日に開催の阪神VS西武1回戦(甲子園)は後藤追悼の意を込めて阪神球団の半旗を掲揚し、阪神ナインは喪章をつけてプレーした。

各年度の太字はリーグ最高

最多安打(当時連盟表彰なし):1回(1951年)

8 (1948年 - 1949年)

22 (1950年 - 1951年)

12 (1952年 - 1958年)

60 (1959年)

55 (1966年 - 1969年)

71 (1978年)

^ “元阪神監督の後藤次男氏死去、92歳 「クマさん」で親しまれ”. 産経新聞 (2016年6月2日). 2025年1月15日閲覧。

^ “ネット裏で奮闘 元阪神監督・後藤次男さんを悼む スポーツライター 浜田昭八”. 日本経済新聞 (2016年6月27日). 2025年1月15日閲覧。

^ 『月刊プロ野球ヒーロー大図鑑 Vol.6: スポーツアルバム』ベースボール・マガジン社、2024年8月28日、ISBN 4583628048、p85。

^ この記録は1998年に坪井智哉が135安打を記録して塗り替えている。

^ プロ入り後は捕手は未経験。

^ 吉田義男「阪神タイガース」新潮新書、2003年

^ 30人目 後藤次男 マイペースでお人好し 愛すべき〝クマさん〟の思い出

^ “阪神・近本 30試合連続安打でマートンに並ぶ球団記録 球団史上3人目の新人年から4年連続100安打”. デイリースポーツ online (2022年7月6日). 2022年7月6日閲覧。

^ 「阪神・佐藤輝、プロ野球記録見えた!現在7試合連続マルチ、元阪神・後藤次男らの「10」まであと「3」」『スポーツニッポン』スポーツニッポン新聞社、2024年8月6日。2024年8月18日閲覧。

^ “後藤次男さん逝く 阪神監督2度、OB最高齢「仏のクマさん」 - スポニチ Sponichi Annex 野球”. Sponichi Annex. スポーツニッポン (2016年6月3日). 2025年1月15日閲覧。

^ 鶴岡一家の結束にほころび?/週ベ回顧

^ 【内田雅也の猛虎監督列伝(15)~第15代・後藤次男(第1次)】「つなぎ」のクマさん

^ 【内田雅也の猛虎監督列伝(19)~第19代・後藤次男】晴れ舞台から奈落へ落ちた「仏のクマさん」

^ 江本孟紀『阪神タイガースぶっちゃけ話 「阪神優勝!?」を10倍楽しく見る方法』清談社、ISBN 978-4909979230、2021年10月16日、p83

^ 【評伝】阪神、初の最下位転落時の監督・後藤次男さん キャッチフレーズは「みんな仲良くボチボチと」

^ 江本、p84

^ 2008年5月28日付日刊スポーツ大阪版で本人がコメントを寄せている。

^ 【阪神】86歳後藤次男氏が復刻ユニ始球式 - 日刊スポーツ、2010年8月24日

^ この試合はGAORAでも同時放送されたほか、スカイ・A sports+でも深夜に録画で放送された。

^ 「本拠地甲子園球場で開幕セレモニーを開催!」『阪神タイガース公式サイト「球団ニュース」』、株式会社阪神タイガース、2015年4月7日。http://hanshintigers.jp/news/topics/info_3751.html。2016年6月3日閲覧。 

^ 「6/3 対埼玉西武戦は元阪神タイガース一軍監督 後藤次男氏のご冥福をお祈りして半旗掲揚と喪章を着用」『阪神タイガース公式サイト「球団ニュース」』、株式会社阪神タイガース、2016年6月3日。http://hanshintigers.jp/news/topics/info_4343.html。2025年1月15日閲覧。 

熊本県出身の人物一覧

法政大学の人物一覧

阪神タイガースの選手一覧

個人年度別成績 後藤次男 - NPB.jp 日本野球機構

森茂雄 1936

石本秀一 1936 - 1939

松木謙治郎 1940 - 1941

若林忠志 1942 - 1944

藤村富美男 1946

若林忠志 1947 - 1949

松木謙治郎 1950 - 1954

岸一郎 1955

藤村富美男 1955 - 1957

田中義雄 1958 - 1959

金田正泰 1960 - 1961

藤本定義 1961 - 1965

杉下茂 1966

藤本定義 1966 - 1968

後藤次男 1969

村山実 1970 - 1972

金田正泰 1973 - 1974

吉田義男 1975 - 1977

後藤次男 1978

ドン・ブレイザー 1979 - 1980

中西太 1980 - 1981

安藤統男(統夫) 1982 - 1984

吉田義男 1985 - 1987

村山実 1988 - 1989

中村勝広 1990 - 1995

藤田平 1996

吉田義男 1997 - 1998

野村克也 1999 - 2001

星野仙一 2002 - 2003

岡田彰布 2004 - 2008

真弓明信 2009 - 2011

和田豊 2012 - 2015

金本知憲 2016 - 2018

矢野燿大 2019 - 2022

岡田彰布 2023 - 2024

藤川球児 2025 - 現在

日本の野球選手

熊本県立熊本工業高等学校出身の野球選手

法政大学野球部の選手

阪神タイガース及びその前身球団の選手

日本の野球監督

阪神タイガース及びその前身球団の監督

野球解説者

ラジオNIKKEIの人物

熊本市出身の人物

1924年生

2016年没

ISBNマジックリンクを使用しているページ

野球に関する記事

プロジェクト人物伝項目

ウィキデータにある日本野球機構選手識別子

2025/04/03 05:13更新

gotou tsuguo


後藤次男と同じ誕生日1月15日生まれ、同じ熊本出身の人

境 政郎(さかい まさお)
1940年1月15日生まれの有名人 熊本出身

境 政郎(さかい まさお、1940年(昭和15年)1月15日 - )は、日本の実業家。フジテレビ常務取締役、エフシージー総合研究所社長を務めた。 中国大連で生まれ、引き揚げ後は熊本県に移る。 栄光…

安部 舜一(あべ しゅんいち)
1918年1月15日生まれの有名人 熊本出身

安部 舜一(あべ しゅんいち、1918年1月15日 - 2003年10月26日)は、日本の経営者。熊本日日新聞社社長、会長を務めた。熊本県出身。 1938年に鹿児島高等商業学校経済学科を卒業し、同年…

清田 十一(きよた じゅういち)
1922年1月15日生まれの有名人 熊本出身

清田 十一(きよた じゅういち、1922年1月15日 - 1994年11月2日)は、熊本県出身のJRA元騎手、元調教師。 熊本県生まれ。名前の由来は大正11年生まれからである。1937年に伊藤勝吉に…

緒方 直明(おがた なおあき)
1948年1月15日生まれの有名人 熊本出身

1月15日生まれwiki情報なし(2025/04/04 00:46時点)

武田 イク(たけだ いく)
1920年1月15日生まれの有名人 熊本出身

武田 イク(たけだ いく、1920年1月15日 - 1998年10月19日)は、日本のタバコ屋経営者(個人事業主)、タレント。歌手・俳優の武田鉄矢の実母。熊本県阿蘇郡小国町出身。 小国町内有数の大地…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


後藤次男と近い名前の人


後藤 次利(ごとう つぐとし)
1952年2月5日生まれの有名人 東京出身

後藤 次利(ごとう つぐとし、1952年2月5日 - )は、日本のベーシスト・作曲家・編曲家・音楽プロデューサー。 東京都品川区西五反田出身。青山学院高等部卒業・青山学院大学中退。妻は元・おニャン子…

後藤 翼 ジェニー(ごとう つばさ ジェニー)
1997年4月9日生まれの有名人 山形出身

後藤 翼 ジェニー(ごとう つばさ ジェニー、1997年4月9日 - )は、日本の歌手、アイドル、YouTuber、元読者モデル、元子役。音楽ユニット・TTJ、アイドルグループ・Maison de Q…

後藤 麻衣_(声優)(ごとう まい)
1982年8月22日生まれの有名人 北海道出身

後藤 麻衣(ごとう まい、1982年8月22日 - )は、日本の女性声優。賢プロダクション所属。北海道帯広市出身。千葉県育ち。 1982年8月22日に北海道の十勝支庁(十勝平野)の中心都市である帯広…

後藤 麻衣_(女優)(ごとう まい)
1972年10月16日生まれの有名人 東京出身

後藤 麻衣(ごとう まい、1977年10月16日 - )は、日本の着エロアイドル。 東京都出身。関東国際高校卒業、慶應義塾大学法学部中退。 これまで、多くの「着エロDVD」に出演している。その中で…

後藤 美代子(ごとう みよこ)
1931年3月30日生まれの有名人 東京出身

後藤 美代子(ごとう みよこ、1931年3月30日 - 2017年7月5日)は、元NHKアナウンサー。 東京都出身。お茶の水女子大学卒業。テレビ放送が始まった1953年、NHKにテレビ1期生アナウン…


後藤 晴菜(ごとう はるな)
1990年4月12日生まれの有名人 愛知出身

後藤 晴菜(ごとう はるな、1990年4月12日 - )は、セント・フォース所属のフリーアナウンサー。元日本テレビアナウンサー。 愛知県名古屋市出身。身長163 cm。 愛知県立瑞陵高等学校、津田塾…

後藤 理(ごとう ただし)
1974年2月25日生まれの有名人 神奈川出身

後藤 理(ごとう ただし、1974年2月25日 - )は、NHKのアナウンサー。 公式プロフィールによると、香川県で誕生し、その後神奈川県海老名市へ転居。神奈川県立厚木高等学校を経て早稲田大学政治経…

後藤 楽々(ごとう らら)
2000年7月23日生まれの有名人 愛知出身

後藤 楽々(ごとう らら、2000年〈平成12年〉7月23日 - )は、日本のフリーアナウンサー、タレント、元アイドル。女性アイドルグループ・SKE48および同グループの派生ユニットラブ・クレッシェン…

後藤 仁美(ごとう ひとみ)
1月5日生まれの有名人 千葉出身

後藤 仁美(ごとう ひとみ、1月5日 - )は、日本の俳優、モデル、イラストレーター。愛称は「ちびた」。 先天性の軟骨無形成症による低身長で身長は115cm。その小さな体を活かして2015年からモデ…

後藤 郁(ごとう かおる)
【アイドリング】
1995年10月16日生まれの有名人 大分出身

後藤 郁(ごとう かおる、1995年〈平成7年〉10月16日 - )は、日本の女優、タレントであり、女性アイドルグループ・アイドリング!!!の元メンバー。大分県別府市出身。イザワオフィス所属。 小学…


後藤 祐樹(ごとう ゆうき)
1986年7月10日生まれの有名人 東京出身

後藤 祐樹(ごとう ゆうき、本名同じ、1986年〈昭和61年〉7月10日 - )は、日本の政治家、男性モデル、元歌手、YouTuber、アマチュアキックボクサー。千葉県八街市議会議員(1期)。エクセリ…

後藤 聖那(ごとう せな)
2002年5月1日生まれの有名人 神奈川出身

後藤 聖那(ごとう せな、2002年(平成14年)5月1日 - )は、日本の歌手、ダンサー、モデル、俳優。ダンス&ボーカルグループ「Team Mecury From Zero PLANET」、5人組ボ…

後藤 理沙(ごとう りさ)
1983年6月18日生まれの有名人 福岡出身

後藤 理沙(ごとう りさ、1983年〈昭和58年〉6月18日 - )は、日本の元女優。 福岡県出身。元所属事務所はフラーム→JMO。 小学四年の時に東京に住む姉のところに遊びに来ていたところをスカ…

後藤 梨花(ごとう りか)
1984年7月5日生まれの有名人 東京出身

後藤 梨花(ごとう りか、1984年7月5日 - )は、東京都出身のグラビアアイドル。グッドタイムエンターテイメント所属後、引退。 青山学院大学第二部にて通学。大学に通いながらもレースクイーンをこな…

後藤 友香里(ごとう ゆかり)
1988年1月14日生まれの有名人 東京出身

後藤 友香里(ごとう ゆかり、1988年1月14日 - )は、2005年から2017年まで活動した日本の女性声優、タレント、グラビアアイドル、歌手、ダンサー、新体操選手。音楽グループAAAの元メンバー…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
後藤次男
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

asfi ALLOVER Especia アイドルカレッジ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「後藤次男」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました