もしもし情報局 > 1916年 > 1月16日 > 野球選手

御園生崇男の情報 (みそのおたかお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月16日】今日誕生日の芸能人・有名人

御園生崇男の情報(みそのおたかお) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

御園生 崇男さんについて調べます

■名前・氏名
御園生 崇男
(読み:みそのお たかお)
■職業
野球選手
■御園生崇男の誕生日・生年月日
1916年1月16日 (年齢49歳没)
辰年(たつ年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
山口出身

御園生崇男と同じ1916年生まれの有名人・芸能人

御園生崇男と同じ1月16日生まれの有名人・芸能人

御園生崇男と同じ出身地山口県生まれの有名人・芸能人


御園生崇男と関係のある人

岩本義行: 五回表は内山清から、六回表は藤村隆男から、八回表は御園生崇男から本塁打を放つ。


岡田宗芳: このため、タイガース内野手は岡田、松木謙治郎、伊賀上良平と3人しかおらず、やむなく投手だった景浦将、藤村富美男、御園生崇男(多少内野手経験があった)の三人を投手兼野手として使うこととなった。


山口政信: 初年度よりライトのレギュラーを獲得したが、当時のタイガースでは、藤村富美男、景浦將、御園生崇男といった投手達が、登板しない日には野手として出場していた。


藤村富美男: このうち左利きの松木謙治郎は一塁しか守れないとあって監督の森茂雄は投手から内野候補を探そうと、藤村、景浦將、御園生崇男を指名してノックをしたが、御園生は打球を怖がり即座の失格。


土井垣武: また、当時の大阪投手陣の若林忠志や御園生崇男らエース級投手をリードして、屋台骨を支えた。


中谷信夫: 京都市立第一工業学校(現・京都市立洛陽工業高等学校)、立命館大学から門司鉄道局(現・JR九州硬式野球部)を経て、シーズン途中ながらも1947年に南海ホークスへ入団し、1年目に15勝を挙げ、翌年も開幕から12連勝で、前年御園生崇男が記録したプロ野球記録の13連勝に挑んだ6月25日の対金星スターズ戦では6対2で敗戦投手となり連勝を止めるものの、この年は21勝を挙げる。


藤村隆男: 御園生崇男の指導によって急成長した藤村はこの年16勝を挙げて、若林忠志(15勝)・梶岡忠義(13勝)を抑えてチームの勝ち頭となった。


村山実: 村山は背番号11を関西大学時代から着用しており、タイガースでもそれを貫いた形だったが、村山が入団するまで阪神の背番号11は不吉な番号とされ、着用した選手が故障を含めて何らかの形で不幸が襲っていたため、関西大学の先輩で自身も背番号11を着用したことがある御園生崇男から「自分が付けていた背番号15を譲るから、絶対に11は着用するな」と説得されたが、村山は「自分は昭和11年生まれなので、あくまでも11にこだわりたい」と拒否した。


西勇輝: 日本プロ野球の開幕戦における投手の本塁打は、2008年の川上憲伸(中日)以来史上12人目で、阪神の投手では1938年春の御園生崇男以来82年ぶりであった。


藤田元司: 最高勝率:2回 (1958年、1959年) ※2年連続は山本由伸に次ぐ歴代2位タイ(他に御園生崇男、山田久志、堀内恒夫、北別府学、斉藤和巳、杉内俊哉、青柳晃洋)、2回はセ・リーグ5位タイ


若林忠志: この頃は彼より若い西村幸生や御園生崇男の方が活躍していた。


御園生崇男の情報まとめ

もしもしロボ

御園生 崇男(みそのお たかお)さんの誕生日は1916年1月16日です。山口出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

人物・エピソード、詳細情報などについてまとめました。引退に関する情報もありますね。49歳で亡くなられているようです。

御園生崇男のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

御園生 崇男(みそのお たかお、1916年1月16日 - 1965年7月10日)は、山口県防府市出身のプロ野球選手(投手)・コーチ・監督、解説者・評論家。

日本プロ野球史上2人目のシーズン無敗を達成した。

1916年1月16日に山口県防府市で生まれる。山口県立山口中学校在学時は1933年の第10回選抜中等学校野球大会に出場経験を持つ。進学先の関西大学体育会野球部では名投手として名を馳せたが僅か1年で中退し、1936年2月1日に設立されたばかりの大阪タイガースに入団した。

入団当初から主戦投手として活躍し、同年5月27日の対阪急軍戦で初勝利を挙げると、1937年秋季には15試合に登板して11勝無敗、勝率1.000の大活躍でタイガースの初優勝に貢献した。勝率10割は1936年の景浦將(大阪タイガース)に続いて2年連続、史上2人目の快挙を達成した。御園生は1938年春季も勝利を続けて3シーズンを跨いだ連勝記録は18まで伸び、19連勝を目指した対阪急軍戦で黒星を喫するが再び4連勝でシーズンを終え、御園生は2年連続の最高勝率のタイトルを獲得すると共に、タイガースは連覇を達成した。タイガースが連覇を果たしたシーズンの御園生は21勝1敗と圧倒的な成績を残し、1939年秋季の開幕投手に任命された。

1940年のシーズンは応召されて入営しチームを離れたが、1941年に復帰したのち、1942年から3年連続で職業野球東西対抗戦に出場した。しかし第二次世界大戦が激しさを増したことから1944年のシーズンは同年9月26日をもって打ち切られた。

日本プロ野球は1946年に再開となり、同年からシーズン3度目となるタイガースのユニフォームを着る。1947年7月17日に史上4人目となる通算100勝を達成したほか、13連勝を含む18勝6敗で3度目となる最高勝率タイトルを獲得し、自身4度目となる職業野球東西対抗戦に出場した。1951年に現役引退を表明し、翌年から1958年まで一軍投手コーチ、二軍監督を歴任して渡辺省三、小山正明、西村一孔を指導、育成した。また、1954年に松木謙治郎が監督を退任した際には、後任として御園生の名前も挙がったことがあった。

退団後はラジオ関西解説者・デイリースポーツ評論家として活動し、1962年4月には春の選抜の展望記事にその名が見られるなど、アマ野球の論評もしていた。1965年7月10日に肺結核のため、尼崎市内の自宅で死去。49歳没。

人物・エピソード

御園生は投手登録だが俊足で、それを活かした打者としても活躍した。規定打席に到達したことは無いが、自身の登板時以外には一塁手、外野手として506安打と6つのホームスチールを含む87盗塁を記録している。また、1950年には内野手として登録されており、1943年・1944年の職業野球東西対抗戦には野手として出場している。投手としての投球に関しては諸説あり、速球がうなりをあげて内角に食い込み、「温厚な御園生だが投球はとてつもなく『野蛮』」と恐れられた記述もあれば、「剛腕投手では無かったが制球力が良く、粘り強く投げていた」という資料もある。変化球としてはシュートを得意にしていたという。

詳細情報

年度別投手成績

年度 球団 登板 先発 完投 完封 無四球 勝利 敗戦 セ丨ブ ホ丨ルド 勝率 打者 投球回 被安打 被本塁打 与四球 敬遠 与死球 奪三振 暴投 ボ丨ク 失点 自責点 防御率 WHIP
1936春夏 大阪阪神 4 3 1 0 0 1 1 -- -- .500 60 15.0 14 0 5 -- 0 6 1 0 10 6 3.60 1.27
1936秋 13 4 3 1 0 6 1 -- -- .857 260 64.2 43 0 23 -- 2 25 0 0 16 14 1.94 1.02
1937春 18 15 7 1 0 8 3 -- -- .727 456 113.1 95 1 30 -- 0 33 1 0 33 22 1.74 1.10
1937秋 15 14 5 0 0 11 0 -- -- 1.000 427 101.0 88 2 31 -- 4 37 0 0 32 26 2.32 1.18
1938春 16 9 5 0 0 10 1 -- -- .909 361 87.2 68 2 30 -- 1 32 0 0 29 17 1.74 1.12
1938秋 19 15 11 2 0 11 5 -- -- .688 553 134.1 110 5 47 -- 2 59 3 1 39 33 2.20 1.17
1939 21 15 15 1 1 14 3 -- -- .824 616 160.1 112 3 41 -- 1 66 0 0 40 35 1.96 0.95
1941 4 2 0 0 0 0 2 -- -- .000 34 7.0 10 0 5 -- 0 2 0 0 4 1 1.29 2.14
1942 43 33 15 4 1 13 16 -- -- .448 1147 268.0 225 2 121 -- 3 74 2 0 75 50 1.68 1.29
1943 9 7 5 0 0 2 6 -- -- .250 229 52.2 43 1 32 -- 0 20 0 0 21 15 2.55 1.42
1944 3 3 2 1 0 2 1 -- -- .667 97 24.0 15 0 12 -- 0 2 0 0 5 4 1.50 1.13
1946 27 18 12 3 1 11 9 -- -- .550 771 180.1 179 6 52 -- 7 35 1 0 74 57 2.83 1.28
1947 30 25 13 4 7 18 6 -- -- .750 726 185.0 158 9 28 -- 0 30 2 0 50 41 1.99 1.01
1948 27 19 9 0 0 11 9 -- -- .550 690 168.0 177 11 19 -- 0 31 0 0 65 49 2.63 1.17
1949 11 5 1 0 1 2 2 -- -- .500 197 46.2 52 5 3 -- 1 13 1 1 20 19 3.64 1.18
1950 22 9 4 0 0 7 5 -- -- .583 410 92.2 119 18 21 -- 2 11 0 0 66 59 5.71 1.51
1951 3 0 0 0 0 0 0 -- -- ---- 40 7.1 12 1 1 -- 0 1 0 0 12 6 6.75 1.77
通算:14年 285 196 108 17 11 127 70 -- -- .645 7074 1708.0 1520 66 501 -- 23 477 11 2 591 454 2.39 1.18

各年度の太字はリーグ最高、赤太字はNPBにおける歴代最高

大阪(大阪タイガース)は、1940年途中に阪神(阪神軍)に球団名を変更

年度別打撃成績

年度 球団 試合 打席 打数 得点 安打 二塁打 三塁打 本塁打 塁打 打点 盗塁 盗塁死 犠打 犠飛 四球 敬遠 死球 三振 併殺打 打率 出塁率 長打率 OPS
1936春夏 大阪阪神 11 34 25 5 6 1 0 0 7 0 0 -- 1 -- 8 -- 0 1 -- .240 .424 .280 .704
1936秋 21 49 44 6 11 2 0 0 13 5 1 -- 0 -- 5 -- 0 6 -- .250 .327 .295 .622
1937春 36 105 80 10 17 2 1 0 21 9 3 -- 3 -- 22 -- 0 8 -- .213 .382 .263 .645
1937秋 24 85 69 9 18 2 0 0 20 12 0 -- 2 -- 14 -- 0 3 -- .261 .386 .290 .675
1938春 18 60 53 9 10 2 0 1 15 8 1 -- 1 -- 6 -- 0 4 -- .189 .271 .283 .554
1938秋 30 99 80 8 23 5 1 0 30 13 3 -- 2 -- 16 -- 1 3 -- .288 .412 .375 .787
1939 41 135 118 12 26 0 1 0 28 13 4 -- 0 2 15 -- 0 11 -- .220 .308 .237 .546
1941 39 146 134 5 31 6 1 0 39 7 0 -- 1 -- 11 -- 0 6 -- .231 .290 .291 .581
1942 95 321 282 29 68 3 4 0 79 26 24 1 9 -- 30 -- 0 19 -- .241 .314 .280 .594
1943 61 178 157 14 32 3 1 0 37 10 7 7 4 -- 17 -- 0 8 -- .204 .282 .236 .517
1944 26 117 94 15 28 4 1 0 34 14 18 1 4 -- 18 -- 1 9 -- .298 .416 .362 .778
1946 85 327 279 39 81 8 4 2 103 40 9 6 4 -- 42 -- 2 15 -- .290 .387 .369 .756
1947 54 115 97 14 23 8 0 2 37 16 3 3 3 -- 15 -- 0 9 -- .237 .339 .381 .721
1948 94 258 241 18 64 9 3 0 79 27 12 3 3 -- 14 -- 0 15 -- .266 .306 .328 .634
1949 54 74 67 2 16 3 0 0 19 16 0 2 1 -- 6 -- 0 7 -- .239 .301 .284 .585
1950 70 122 116 6 22 4 1 0 28 22 2 0 0 -- 6 -- 0 12 4 .190 .163 .169 .331
1951 72 140 126 8 30 5 0 0 35 9 0 2 1 -- 13 -- 0 11 9 .238 .309 .278 .587
通算:14年 831 2365 2062 209 506 67 18 5 624 247 87 25 39 2 258 -- 4 147 13 .245 .330 .303 .633

大阪(大阪タイガース)は、1940年途中に阪神(阪神軍)に球団名を変更

タイトル

最高勝率:3回 (1937年秋、1938年春、1947年) ※2シーズン連続は山本由伸に次ぐ歴代2位タイ(他に藤田元司、山田久志、堀内恒夫、北別府学、斉藤和巳、杉内俊哉、青柳晃洋)、9年(10シーズン)のブランク受賞は同賞史上最長。3回は歴代3位タイ

記録

職業野球東西対抗戦選出:4回 (1942年、1943年、1944年、1947年)

シーズン最高勝率 1.000 (1937年秋)

連続勝利(連続シーズン) 18(期間不明)

背番号

15 (1936年 - 1939年、1941年 - 1943年、1946年 - 1949年、1951年 - 1958年)

11 (1950年)

※1940年は選手登録なし、1944年は背番号廃止、1945年はシーズン中止。

2024/06/16 07:04更新

misonoo takao


御園生崇男と同じ誕生日1月16日生まれ、同じ山口出身の人

井上 馨(いのうえ かおる)
1836年1月16日生まれの有名人 山口出身

井上 馨(いのうえ かおる、1836年1月16日〈天保6年11月28日 〉- 1915年〈大正4年〉9月1日)は、日本の政治家。位階勲等爵位は従一位大勲位侯爵。 太政官制時代に外務卿、参議などを歴任…

長岡 春一(ながおか はるかず)
1877年1月16日生まれの有名人 山口出身

長岡、春一(ながおか、はるかず、1877年1月16日 - 1949年6月30日)は、日本の外交官。常設国際司法裁判所判事。法学博士。 1877年、大蔵省関税局検査官・長岡義之の長男として生まれる。…

貴舩 悦光(きふね よしみつ)
1927年1月16日生まれの有名人 山口出身

貴舩 悦光(きふね よしみつ、1927年(昭和2年)1月16日 - 2010年(平成22年)9月5日)は、日本の政治家。山口県岩国市長(2期)。 山口県岩国市今津町出身。1952年法政大学経済学部…

安藤 英志(あんどう ひでし[1])
1942年1月16日生まれの有名人 山口出身

安藤 英志(あんどう ひでし、1942年1月16日 - )は、山口県出身の元プロ野球選手。 萩商業高校から1961年に阪急ブレーブスへ入団。翌年に引退。 詳細情報 年度別投手成績 背番号 58…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


御園生崇男と近い名前の人

御苑生 メイ(みそのお めい)
2月27日生まれの有名人 広島出身

御苑生 メイ(みそのお メイ、2月27日生)は、日本の女性声優。AG-promotion所属を経て2011年8月1日からフリー。主にアダルトゲームに声をあてている。広島県出身。 声優志望ではなく、…

御園生 圭輔(みそのお けいすけ)
1912年12月15日生まれの有名人 広島出身

12月15日生まれwiki情報なし(2024/06/04 05:12時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
御園生崇男
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

ALLOVER Especia asfi アイドルカレッジ ライムベリー 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「御園生崇男」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました