もしもし情報局 > 政治家 > 東京都 > 徳川家継

徳川家継の情報 (とくがわいえつぐ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【5月19日】今日誕生日の芸能人・有名人

徳川家継の情報 (とくがわいえつぐ) 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、出身地]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

徳川 家継さんについて調べます

■名前・氏名
徳川 家継
(とくがわ いえつぐ)
■職業
政治家
■徳川家継の誕生日・生年月日
1709年8月8日 (年齢6歳没)
丑年(うし)、獅子座(しし)
■出身地・都道府県
東京出身

徳川家継と同じ年に生まれた芸能人(1709年生まれ)

徳川家継と同じ誕生日の人(8月8日)

徳川家継と同じ出身地の芸能人(東京都生まれ)


TOPニュース

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕

嵐の松本潤が事務所を退所し独立を発表!本人メッセージもインスタに投稿

高橋一生飯豊まりえが結婚!「岸辺露伴は動かない」で共演

フジテレビの生田竜聖アナウンサーが再婚

元子役の若山耀人容疑者、殺人容疑で再逮捕

フィギュアスケートの宇野昌磨が引退会見!

落馬した吉田隼人騎手近況。藤井勘一郎元騎手がツーショット写真を公開

水原一平が歯の治療費930万円を…


徳川家継と関係のある人

新井白石: 家宣が没すると、その子の7代将軍・徳川家継の下でも引き続き、間部と共に政権を担当することになったが、幼君を守り立てての政局運営は困難を極めた。


新井白石: 家宣の死後も幼君の7代将軍・徳川家継を間部とともに守り立てたが、政権の蚊帳の外におかれた譜代大名と次第に軋轢を生じ、家継が夭折して8代将軍に徳川吉宗が就くと失脚し引退、晩年は著述活動に勤しんだ。


徳川宗春: 正徳6年(1716年)2月に7代将軍・徳川家継に御目見し、3月に譜代衆となり松平求馬通春を名乗る。


徳川吉宗: 享保元年(1716年)に将軍徳川家継が8歳で早世し、将軍家の本家血筋(徳川家康の三男秀忠の男系)が絶えた後を受け、御三家の中から家康との世代的な近さを理由に、御三家筆頭の尾張家を抑えて第8代征夷大将軍に就任した、と一般的には説明されている。


徳川家宣: 家綱・綱吉と同様に家宣も後継者に恵まれず将軍職を継いだのは3歳の徳川家継で、政治は引き続き間部や新井白石らに依存した。


徳川家宣: 6代将軍・徳川家宣と7代将軍・徳川家継の治世を併せて正徳の治(正徳の政治)という。


澁谷武尊: 大奥(2006年12月23日、東映)徳川家継


徳川家継

もしもしロボ

徳川 家継(とくがわ いえつぐ)さんの誕生日は1709年8月8日です。東京出身の政治家のようです。

もしもしロボ

死後の動向、人物・逸話などについてまとめました。事件に関する情報もありますね。6歳で亡くなられているようです。

徳川 家継(とくがわ いえつぐ)は、江戸幕府の第7代将軍(在任:1713年 - 1716年)。

江戸幕府の歴代将軍の中で史上最年少で任官し、また史上最年少で死去した征夷大将軍である。

宝永6年(1709年)7月3日、第6代将軍・徳川家宣の四男として江戸城西ノ丸で生まれる。母は側室・於喜世之方(勝田氏)。童名は世良田鍋松。同年12月4日、本丸へ移る。

家宣の子は病弱で、正室・近衛熙子(天英院)との間に生まれた豊姫は天和元年(1681年)に早世し、宝永4年(1707年)に側室・おこうの方との間に生まれた家千代も2か月で早世し、宝永5年(1708年)に生まれた大五郎も宝永7年(1710年)8月に早世した。正徳元年(1711年)にお須免の方との間に生まれた虎吉も早世し、鍋松だけが生き残った。

正徳2年(1712年)、父・家宣が病に倒れた。同年9月23日、家宣は新井白石と間部詮房を呼び寄せて、「次期将軍は尾張の徳川吉通にせよ。鍋松の処遇は吉通に任せよ」と「鍋松を将軍にして、吉通を鍋松の世子として政務を代行せよ」の2案を遺言したと『折たく柴の記』には記されている。そして家宣が死去すると白石は「吉通公を将軍に迎えたら、尾張からやって来る家臣と幕臣との間で争いが起こり、諸大名を巻き込んでの天下騒乱になりかねぬ。鍋松君を将軍として我らが後見すれば、少なくとも争いが起こることはない」として、鍋松の擁立を推進した。これに対して、幕閣の間では「鍋松君は幼少であり、もし継嗣無く亡くなられたらどうするおつもりか」という反対意見もあったが、白石は「そのときは、それこそ御三家の吉通公を迎えればよい」と説得したという。また一説に家宣が、「鍋松の成長が見込めなかった場合は、吉通の子・五郎太か徳川吉宗の嫡男・長福丸を養子として、吉通か吉宗に後見させよ」と遺言したという。

同年10月14日、家宣が死去した。

徳川将軍家の慣例では、将軍家の世子は父である将軍から名字書出を受けて元服して、朝廷から大納言に任じられた後に将軍を継ぐことになっていた。ところが、鍋松が元服を済ませる前に父である家宣が亡くなってしまった。元服の際に名字書出を行って諱を定めるのは上位者の行為であり、徳川将軍家の世子である鍋松に対して諱を与えられる者がいなくなってしまった。そのため、幕府はその役目を担う人物を朝廷に求めた。そこで当時院政を行っていた霊元上皇が名字書出を行うことになった(当時の中御門天皇も13歳と幼かった)。幕府の要請を受けた上皇は12月12日に京都所司代・松平信庸に対して「家継」の名字書出を記した宸翰を授けた。宸翰と位記は21日に江戸に到着し、23日に江戸城の御座間に安置された。家継は徳川将軍唯一の朝廷(院)から諱を与えられた将軍となった。

正徳2年(1712年)12月25日、従二位権大納言に叙任、家継と称した。

正徳3年(1713年)3月25日、江戸城に勅使と院使を迎え、大老・井伊直該を烏帽子親として元服の儀式を行った。この際に霊元上皇は烏帽子を、中御門天皇は冠を家継に贈っている。同年4月2日、家継は将軍宣下を受けて第7代将軍に就任した。また、正二位内大臣・右近衛大将となり、淳和奨学両院別当・源氏長者となった。

家継は詮房や白石とともに、家宣の遺志を継ぎ、正徳の改革を続行した。この間、幕政は幼少の家継に代わって生母・月光院や側用人の詮房、顧問格だった白石らが主導している。幼少である将軍の身の回りの世話をするため、元来大奥に限定された女性の行動圏が、この頃は中奥御座之間周辺まで拡大した。真偽はともかくとして、若く美しい未亡人だった月光院と独身の詮房の間には醜聞の風評が絶えず、正徳4年(1714年)には大奥を舞台とした江島生島事件が起こっている。

家継自身は白石より帝王学の教育を受け、白石も利発で聞分けが良いとその才覚を認めていた。しかし幕政においては白石と詮房は次第に幕閣老中たちの巻き返しに押され気味となり、政局運営はなかなか思うようにはいかなくなっていった。

正徳6年(1716年)1月、霊元天皇の3歳の皇女・八十宮と縁組した。

家宣の存命中から天英院(近衛熙子)の弟・近衛家煕(摂政・関白・太政大臣を歴任)の娘である尚子との婚約を内々に決めていたが、家継よりも7歳も年上の尚子との年齢差を気にかけた天英院と家煕は、尚子を中御門天皇に入内させて女御にすることで事実上の婚約破棄を行った。尚子に代わる御台所の候補を求めた天英院と月光院は幼少の将軍の立場を強化するため、「家継」の名付け親でもある法皇の皇女を迎えようと考えて幕府を通じて交渉した。法皇もこの要請を受け入れて、正式に婚約をすることになったが、思わぬ形で皇女降嫁の話は立ち消えになってしまうことになった。

正徳6年(1716年)4月30日、死去した。8歳(満6歳没)。増上寺に葬られた。

同年5月25日、正一位太政大臣を追贈された。法名は有章院殿贈正一位大相国公。

死因は風邪の悪化による急性肺炎とされる。

死後の動向

家継の死により、家宣の血筋は途絶えた。当初は、尾張藩主で家継からも「継」の字の授与を受けていた徳川継友が間部詮房や新井白石らに支持されており第8代将軍の最有力候補であったが、結果として大奥(家宣の正室・天英院や家継生母・月光院など)や、反詮房・反新井の幕臣達の支持も得た紀州藩主の徳川吉宗(就任当時33歳)が第8代将軍に迎えられた。吉宗は家継からみてはとこ大おじ(祖父・綱重とはとこの関係)にあたる。

人物・逸話

「生来聡明にして、父家宣に似て仁慈の心あり。立居振舞いも閑雅なり」とある(『徳川実紀』)。

家継の埋葬された増上寺で徳川将軍家の墓地が改葬された際にこれに立ち会い、被葬者の遺骨の調査を行った鈴木尚の著書『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』によれば、家継の棺を開けた時、長年の雨水が棺の中に入り込み、骨を分解し流し去ったためか家継の遺骨は存在せず、家継のものと思われる遺髪と爪、及び刀等の遺品があったのみだった。家継の血液型はA型であった。

2024/05/16 14:34更新

tokugawa ietsugu


徳川家継と同じ誕生日8月8日生まれ、同じ東京出身の人

押井 守(おしい まもる)
1951年8月8日 東京

押井 守(おしい まもる、1951年8月8日 - )は、日本の映画監督、アニメーション演出家、小説家、脚本家、漫画原作者、劇作家、ゲームクリエイター。東京大学大学院特任教授、東京経済大学客員教授などと…

丹野 章(たんの あきら)
1925年8月8日 東京

丹野 章(たんの あきら、1925年8月8日 - 2015年8月5日)は、日本の写真家。 東京都生まれ。日本大学芸術科写真学科を戦後1期生として卒業後、フリーカメラマンが少数の時代にフリーランスと…

麦人(むぎひと)
1944年8月8日 東京

麦人(むぎひと、1944年8月8日 - )は、日本の俳優、声優。東京都武蔵野市出身。個人事務所であるじゃがいも村村長(代表)。 東京都武蔵野市出身。 所属歴は、劇団民藝→スカイプロダクション→人…

佐藤 ユリ(さとう ゆり)
8月8日 東京

佐藤 ユリ(さとう ゆり、1965年8月8日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。 1987年、東京アナウンスアカデミー卒業。江崎プロダクション附属養成所入所。1990年、マウスプロモーションに…

桑谷 夏子(くわたに なつこ)
1978年8月8日 東京

桑谷 夏子(くわたに なつこ、1978年8月8日 - )は、日本の女性声優。東京都青梅市出身。フリー。 小学校の頃から国語の授業で音読が得意な子供だった。皆恥ずかしがって嫌がったり、教師から目をそ…

遠藤 晴(えんどう はる)
1933年8月8日 東京

遠藤 晴(えんどう はる、1933年8月8日 - 1999年9月20日)は、日本の女性声優。東京都出身。 劇団四季、タレントエージェント、東京アクタープロ、劇団アルスノーヴァ、劇団薔薇座を経て、生…

天海 祐希(あまみ ゆうき)
1967年8月8日 東京

天海 祐希(あまみ ゆうき、1967年〈昭和42年〉8月8日 - )は、日本の女優。元宝塚歌劇団月組トップスター。宝塚歌劇団73期生、同期は匠ひびき、えまおゆう、姿月あさと。東京都台東区東上野出身。研…

青山奈樹(あおやま なじゅ)
8月8日 東京

青山奈樹(あおやま なじゅ、8月8日 - )は、日本のタレント、声優、ラジオパーソナリティ、リポーター、モデル。東京都出身。千葉県在住。血液型はAB型。愛称はなじゅりん。 渋谷教育学園幕張高等…

久保田 雅人(くぼた まさと)
1961年8月8日 東京

久保田 雅人(くぼた まさと、1961年〈昭和36年〉8月8日 - )は、日本のタレント、声優。東京都出身。NHK Eテレで1990年から2013年まで放送されていた子供向け工作番組『つくってあそぼ』…

植草 甚一(うえくさ じんいち)
1908年8月8日 東京

植草 甚一(うえくさ じんいち、1908年〈明治41年〉8月8日 - 1979年〈昭和54年〉12月2日)は、欧米文学、ジャズ、映画の評論家。通称“J・J氏”。 植草は東京市日本橋区小網町(現在の…

内田 るり子(うちだ るりこ)
1920年8月8日 東京

内田 るり子(うちだ るりこ、1920年8月8日 - 1992年5月1日)は、日本の声楽家、民俗音楽研究者。 東京生まれ。1942年東京音楽学校声楽科卒。1952年山形大学助教授、1954年日本女…


徳川家継と近い名前の人

徳川 夢声(とくがわ むせい)
1894年4月13日 島根

徳川 夢声(とくがわ むせい、1894年(明治27年)4月13日 - 1971年(昭和46年)8月1日)は、日本の弁士、漫談家、作家、俳優。ラジオ・テレビ番組などをはじめ、多方面で活動した日本の元祖マ…

徳川 義直(とくがわ よしなお)
1601年1月2日 京都

徳川 義直(とくがわ よしなお)は、尾張国名古屋藩の初代藩主。御三家のひとつ、尾張徳川家の祖。諱は、はじめ義知・義利と名乗った後、元和7年(1621年)に義直に改名している。字は子敬。極位極官は従二位…

徳川 龍峰(とくがわ りゅうほう)
1946年1月21日 熊本

1月21日生まれwiki情報なし(2024/05/17 11:18時点)

徳川 家重(とくがわ いえしげ)
1712年1月28日 和歌山

徳川 家重(とくがわ いえしげ)は、江戸時代中期の江戸幕府の第9代将軍(在任:1745年 - 1760年)である。 正徳元年12月21日(1712年1月28日)、和歌山藩主(後に征夷大将軍)徳川吉…

徳川 家康(とくがわ いえやす)
1543年1月31日 愛知

徳川 家康(とくがわ いえやす、旧字体:德川 家康)は、戦国時代から江戸時代初期の日本の武将、戦国大名、江戸幕府初代将軍。徳川氏(将軍家、御三家など)の祖。三英傑の1人に数えられる。誕生時に高祖父の松…

徳川 綱吉(とくがわ つなよし)
1646年2月23日 東京

徳川 綱吉(とくがわ つなよし)は、上野・館林藩初代藩主、江戸幕府の第5代将軍(在職:1680年 - 1709年)。第3代将軍・徳川家光の四男。館林徳川家初代。 3代将軍・徳川家光の四男として正保…

徳川 一郎(とくがわ いちろう)
1948年3月15日 静岡

さくらと一郎(さくら と いちろう)は、徳川一郎(とくがわ いちろう)と山岡さくら(やまおか - )によるデュエット歌手。現在のさくらは2代目であるが、現在でも「さくらと一郎」として歌手活動を行ってい…

徳川 家正(とくがわ いえまさ)
1884年3月23日 東京

德川 家正(とくがわ いえまさ、1884年(明治17年)3月23日 - 1963年(昭和38年)2月18日)は、日本の外交官・政治家。新字体は徳川 家正。徳川宗家第17代当主。第16代当主・徳川家達の…

徳川 斉昭(とくがわ なりあき)
1800年4月4日 茨城

徳川 斉昭(とくがわ なりあき)は、江戸時代後期の大名(親藩)。御三家のひとつ、常陸国水戸藩の第9代藩主。江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜の実父である。 本項ではすべて「斉昭」で統一する。 寛政12…

徳川 頼宣(とくがわ よりのぶ)
1602年4月28日 京都

徳川 頼宣(とくがわ よりのぶ)は、紀伊国和歌山藩の初代藩主。紀州(紀伊)徳川家の祖。 慶長7年(1602年)3月7日、徳川家康の十男として伏見城で生まれる。母は、於万の方(養珠院)。童名は長福(…

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)
1579年5月2日 静岡

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代将軍(在職:1605年 - 1623年)。 天正7年4月7日(1579年5月2日)、徳川家康の三男として…

安いカラオケ店
2024年最新カラオケ曲ランキング
『ミュージックジェネレーション』がカラオケランキングを発表
カラオケ夏の曲ランキング(好きな夏うた)
カラオケ店でPayPayや楽天Payなどのキャッシュレス決済は使えるのか
注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
徳川家継
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

話題の芸能人・有名人

おまかせワード

特別区  維新政党・新風  千葉  推薦  埼玉  細川護熙  結いの党  キー局  2014年東京都知事選挙  2016年東京都知事選挙 

グループ

NMB48 アイドリング PASSPO☆ 乃木坂46 ハロプロ SKE48 HKT48 SUPER☆GiRLS アップアップガールズ(仮) AKB48 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「徳川家継」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました