もしもし情報局 > 1936年 > 9月4日 > 漫画原作者

梶原一騎の情報 (かじわらいっき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【7月1日】今日誕生日の芸能人・有名人

梶原一騎の情報(かじわらいっき) 漫画原作者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

梶原 一騎さんについて調べます

■名前・氏名
梶原 一騎
(読み:かじわら いっき)
■職業
漫画原作者
■梶原一騎の誕生日・生年月日
1936年9月4日 (年齢50歳没)
子年(ねずみ年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
熊本出身

(昭和11年)1936年生まれの人の年齢早見表

梶原一騎と同じ1936年生まれの有名人・芸能人

梶原一騎と同じ9月4日生まれの有名人・芸能人

梶原一騎と同じ出身地熊本県生まれの有名人・芸能人


梶原一騎と関係のある人

高井達雄: 柔道讃歌(作詞:梶原一騎


内田勝: 『週刊少年マガジン』時代には、漫画原作者を積極的に起用し、前述の梶原一騎の他、『8マン』のヒット後、『狼男だよ』改竄事件で敬遠されていたSF作家の平井和正に救いの手を差し伸べた。


にしまきとおる: カジワラタケシ名義の由来は、かつて同誌で活躍した漫画原作者の梶原一騎と、1986年にビートたけし(北野武)が起こしたフライデー襲撃事件にちなむもので、担当編集者による命名とのこと。


川崎のぼる: 新・巨人の星(原作:梶原一騎


宮谷一彦: 1973年には梶原一騎と組み、グレート東郷をモデルとしたプロレス漫画「プロレス地獄変」を執筆。


アントニオ猪木: 同年、漫画原作者の梶原一騎により猪木が監禁される事件が起こった。


小池一夫: 漫画原作者としては先輩の梶原一騎も小池の活躍に脅威を覚え、『斬殺者』『ボディガード牙』など、セックスとバイオレンスを主題とした青年漫画誌向けの作品を書くようになった。


青柳政司: 梶原一騎原作の劇画『四角いジャングル』に「愛知に強豪がいる」と描かれるなど名声があがり、1988年に開催された「格闘技の祭典」からオファーがありトーナメント参加。


牧美也子: 恋人岬(原作:梶原一騎


今東光: 生来の「喧嘩屋」でその特異な人物像から各界に多大な影響を及ぼし、梶原一騎や笹川良一と並び誇張も含め「昭和の怪人」として評されることが多い。


佐藤まさあき: 若い貴族たち2(梶原一騎、佐藤まさあき、日本文芸社、1975年9月)


高取英: 『「梶原一騎」をよむ』(編著、ファラオ企画、1994年)


広岡球志: 火子伝説(原作:梶原一騎、全5巻中の第4-5巻)


佐山聡: 1983年5月に漫画『タイガーマスク』の原作者である梶原一騎が講談社編集者への暴行容疑で逮捕され、社会的影響度から改名問題が浮上する。


影丸穣也: 武夫原頭に草萌えて(原作・梶原一騎


原田久仁信: 1980年、梶原一騎に指名されるかたちで『週刊少年サンデー』に『プロレススーパースター列伝』を連載。


夏夕介: ドラマの代表作は、梶原一騎原作の人気コミックのドラマ化作品『純愛山河・愛と誠』(東京12チャンネル - 現・テレビ東京)で、主役・太賀誠役として本作がデビュー作の池上季実子と共演した。


南波健二: キック魂(原作:梶原一騎


コージィ城倉: 原作者名義の「森高夕次」は、影響を受けた梶原一騎の別名「高森朝雄」に倣った。


棟田康幸: 梶原一騎原作の漫画『空手バカ一代』には、芦原英幸のライバルの一人として利幸をモデルにした雲井代悟という柔道家が登場している(現実の利幸も芦原とは親交が深かった)。


カール=ゴッチ: この逸話はかつては梶原一騎などによって「ロジャースは人気ばかりで実力がなかったからゴッチに控室でKOされた男として最低の恥をかかされた(『プロレススーパースター列伝』でのリック・フレアーの台詞)」などと誇張して伝えられ、ロジャースが未来日だったこともあって日本でのある時期のロジャースの印象を一部で低下させた。


楠部大吉郎: さらに東京ムービー自体の製作本数の減少と、東京ムービーの藤岡豊が梶原一騎、映画プロデューサーの川野泰彦と共に「三協映画」を設立した影響により東京ムービーの経営が困窮。


佐藤まさあき: 若い貴族たち3(梶原一騎、佐藤まさあき、日本文芸社、1975年10月)


桑田二郎: ゴッド・アーム(原作:梶原一騎)小学館、1976


松久由宇: 哀愁荒野(原作:梶原一騎、ヤングジャンプ・コミックス、1980年 - 1981年)


南波健二: ウルフの調書(原作:梶原一騎


宮谷一彦: レーサーの喪章は赤いバラの花(作:梶原一騎、構成:真樹日佐夫)ヤングコミック、1968/4/23)


川崎のぼる: 大魔鯨(原作:梶原一騎


かざま鋭二: 青春山脈(1977年、原作:梶原一騎、講談社、全12巻)


古城武司: 花と十字架(原作:梶原一騎、中学三年コース 1976年4月号~1977年3月号)


梶原一騎の情報まとめ

もしもしロボ

梶原 一騎(かじわら いっき)さんの誕生日は1936年9月4日です。熊本出身の漫画原作者のようです。

もしもしロボ

作品の特色、評価と影響力などについてまとめました。映画、離婚、兄弟、現在、母親、結婚、卒業、テレビ、ドラマ、事件、病気、引退に関する情報もありますね。50歳で亡くなられているようです。

梶原一騎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

梶原 一騎(かじわら いっき、1936年9月4日 - 1987年1月21日)は、日本の漫画原作者、小説家、映画プロデューサー。本名は高森 朝樹(たかもり あさき)。高森 朝雄(たかもり あさお)の筆名も使用した。格闘技やスポーツを題材に、男の闘う姿を豪快に、ときには繊細に描き出し、話題作を次々と生み出した。自身の型破りで豪快な生き方や数々のスキャンダルでも話題を呼んだ。身長180cm、体重85kg。空手五段、柔道二段(1983年7月28日の自己申告)。

1966年から『週刊少年マガジン』に連載された漫画『巨人の星』の原作者として名声を上げ、以後『あしたのジョー』(高森朝雄名義)、『タイガーマスク』など、いわゆる「スポ根もの」分野を確立した功績をはじめ、多くの劇画・漫画作品の原作者として活躍した。

弟は漫画原作者、空手家の真樹日佐夫。妻は高森篤子(1945年3月5日 - 2015年4月6日)。1973年から1985年にかけて離婚期間があり、その間の1979年から81年にかけて台湾の有名タレント、白冰冰(パイ・ピンピン)とも婚姻関係を結ぶ。高森篤子との間に2人の娘と3人の息子がおり、白との間に娘・白暁燕(パイ・シャオイェン)がいた。

東京市浅草区石浜(現 台東区橋場)の木賃アパートで知的でインテリな父・高森龍夫と情念の深い母・高森や江(旧姓:佐藤)の間に三兄弟の長男として生まれ、まもなく両親とともに渋谷区隠田1丁目(現在の神宮前4・6丁目周辺)に移った。父方の祖父が熊本県阿蘇郡高森町周辺の出身であるだけで、梶原自身と九州との関わりは宮崎県への1年の疎開と福岡県小倉市(現在の北九州市)の親戚の家へ預けられたという程度である。

弟の真樹日佐夫によれば「兄の朝樹は、父方の知的な高森家と、大柄で激烈な気性の持ち主ばかりだった母方の佐藤家の遺伝子の「合作」だった」とも語っている。

幼少時から非常に凶暴で喧嘩っ早く目立ちたがり屋な気質が現れていた。戦中の1943年に、父の龍夫が師範科時代に在籍していた学校である私立緑岡小学校(後の青山学院初等部)に入学するものの、朝樹の持つ荒い気質と校風は水と油のようなもので、クラスメートや上級生の子供達とも衝突ばかり起こしていた。この頃すでに梶原は体が大きく太り気味だったので、同級生も敵わぬと見たのか上級生とつるんで逆襲してくるため、梶原はいつも生傷が絶えなかった。その上級生を奇襲し血染めにしたことで、母親が学校から呼び出されることになり、梶原はわずか1年生にして退学。家の近くの公立小学校に入れられた。その際に担任の教師に叱り付けられ「あなたは、こういう学校には向かない子です!普通の学校に行った方がいいのではありませんか」と罵られ、この言葉に朝樹は子供心にも傷ついた。

公立小学校時代は同級生に、雑誌『暮らしの手帖』編集長花森安治の長女葵がいる。梶原は取れたボタンを付けてもらった等の思い出があり、淡い思いを抱いていたというが、当の葵は「高森くん」という同級生がいたことは覚えていたものの、それ以上の詳しい記憶はないという。

その後、1945年に入ると東京が連合国軍機の空襲を受けることになったため、梶原を含めた高森一家は仕事のある父を東京に残し、ミカン山を営んでいた父の叔父である林進士が住む宮崎県東臼杵郡富島町(現在の日向市)に疎開。しかし、現在家督を継いでいる林晴夫の話によれば、富島町亀崎村の日向灘を見下ろす山の中腹にあった林家の裏手のミカン畑は当時開墾されて間もなく、まだ苗を植えたばかりだったから、さしたる収穫がなかった。それよりも自給自足の耕作が必要で当時8歳だった朝樹は、母と共に肥やしを担ぎ、苗の隙間で芋を育てては掘っていた。

戦後、川崎市に転居。このころ教護院「新日本学園」で1年を過ごしている。のち東京都大田区蒲田に移り、大田区立相生小学校に学ぶ。小学生時代、蒲田に転居した直後から駅前のマーケットで万引きやかっぱらいを繰り返し、たびたび補導されたが改悛の情なく、弟の真土(真樹日佐夫)まで引き込むようになったため、両親の配慮で青梅市の教護院「東京都立誠明学園」に送られ中学相当の3年間を過ごす。

誠明学園在学中は寮から少なくとも二度脱走している(一度目は自宅に到着する前に連れ戻された)。なお「梶原」とは誠明学園時代に恋仲で結婚まで考えていた娘の苗字に由来する筆名である。のち真樹日佐夫は高校時代に空き巣狙いを繰り返して鑑別所に送られたが、担当刑事から共犯者の存在を示唆された母は梶原に疑いの目を向けた。

東京都立芝商業高等学校を半年ほどで中退(本人は長らく早稲田大学卒と詐称していた。例えば、ごま書房刊の「息子の鍛え方」の裏表紙には、早稲田大学卒業と記述されていた)。父の高森龍夫は、梶原の出生当時、中央公論社で校正の仕事に従事していたが、のちに改造社へ移り、編集者となる。また弟の真樹日佐夫や妻の篤子によれば、梶原の両親は弟などには愛情を注いでいたのに対し、梶原がいくら頑張っても認めようとはしなかったという。

その一方、文学青年の一面を持ち小説家を志していた。1953年、17歳の時に「梶原一騎」のペンネームでボクシング小説「勝利のかげに」を雑誌『少年画報』に応募し、見事入選を果たす。17歳の少年小説家「梶原一騎」の誕生である。以来、スポーツ物の少年小説を多数執筆するようになるが、雑誌の中で少年小説に代わって漫画が誌面を占めるようになったため、梶原の活躍の場が狭まる事となった。

東京中日スポーツで『力道山物語』を連載し、好評を得て、力道山から直々に電話をもらい、力道山と親密な関係となる。その頃、『力道山物語』の評判を聞きつけた『週刊少年マガジン』初代編集長・牧野武朗が梶原の元を訪ね、プロレス漫画『チャンピオン太』(画・吉田竜夫)の連載(原作)を依頼。1962年から連載開始した同作は人気を博し、テレビドラマ化され、その際、梶原本人が力道山に本人役の依頼を交渉。テレビも好評であった。

その後は生活のため『チャンピオン太』などで漫画の原作を担当する日々を送っていたが、自分の本意ではない漫画原作を続ける事に抵抗があり、やめようかと悩むようになる。

その時、『週刊少年マガジン』の当時の編集長・内田勝と副編集長・宮原照夫が梶原の元を訪れ「梶原さん、マガジンの佐藤紅緑(少年小説の第一人者)になって欲しいんです」と口説かれ、それまで悩んでいた梶原の気持ちに火がつき、1966年、野球漫画『巨人の星』(画:川崎のぼる)の連載を開始。連載当初から人気が高く、1968年にはテレビアニメとなり、視聴率30%を超える空前の大ヒットとなった。

『巨人の星』を皮切りに『柔道一直線』『夕やけ番長』を連載。どちらもヒット作となり、特に『柔道一直線』は桜木健一主演でドラマ化され、大ヒットとなった。

1968年に『週刊少年マガジン』誌上でボクシング漫画『あしたのジョー』(画:ちばてつや)を連載。『巨人の星』との差別化を図るためペンネームを梶原一騎ではなく、本名の末字を変えた「高森朝雄」とし、爆発的な人気を呼ぶ。主人公・矢吹丈のライバルである力石徹の死に講談社では葬儀が執り行われ、600名もの弔問客が集まった。また当時起こった「よど号ハイジャック事件」では実行犯グループのリーダー・田宮高麿が「我々は明日のジョーである」という声明文を発表するなど社会現象となった。

それ以降も『タイガーマスク』『赤き血のイレブン』『キックの鬼』『空手バカ一代』『侍ジャイアンツ』などヒット作を量産する。

1973年に『愛と誠』の連載を発表。それまではスポーツものの原作を手がけて、いわゆる「スポ根作家」のイメージが強かったが、同作では梶原版「ロミオとジュリエット」を意識した純愛山河を手がけ、ドラマ映画化され、大ヒットとなる。1975年に講談社漫画賞を受賞。

松竹で映画化されたことにより、芸能界のひのき舞台へ出る。1974年、同作のテレビドラマ化にあたり、オーディションで選ばれた池上季実子を池上の所属プロから引き抜き、梶原プロダクションを設立。映画界への進出を企て、梶原原作漫画のアニメ化で親交のあった東京ムービー社長の藤岡豊、石原プロモーションで映画のプロデュースを行っていた川野泰彦と1975年に「三協映画」を設立した。「三協」の意味は「三人で協力する」という意味合いである。いくらヒットを飛ばそうと、独立プロのトップは、メジャー映画会社のトップと飲み食いすることはないが、梶原を原作とする、製作する映画がヒットを続けることで、松竹や娯楽性の豊かさに目をつけた東映が、梶原を大事にするようになった。こうして単なる劇画作家から、プロデューサー、芸能プロダクションのトップというイメージを手に入れる。この頃から、当時の映画界の四巨星といわれた東映の岡田茂、東宝の松岡功、大映の徳間康快、松竹の奥山融とも一緒に飲み食いする立場となり、芸能界に顔を利かせるようになった。

三協映画では、文芸路線、格闘技路線、梶原原作漫画のアニメ化の三つの路線があったが、経営的には格闘技もので上げた収益を文芸もので使い果たすことの繰り返しであった。なお、1977年に自身の原案をもとに、鈴木清順が監督をした10年ぶりの作品『悲愁物語』を撮らせている。

自身の漫画から産まれたキャラクター「タイガーマスク」が現実に新日本プロレスでデビューしたことが契機となって、梶原は1980年代から、かねてから縁のあったプロレス界にも深入りするようになる。

1983年5月25日、講談社刊『月刊少年マガジン』副編集長・飯島利和への傷害事件で逮捕された。この逮捕により、過去に暴力団員とともに起こした「アントニオ猪木監禁事件」や、赤坂のクラブホステスに対する暴行未遂事件(1982年3月18日)、『プロレスを10倍楽しく見る方法』のゴーストライターのゴジン・カーンから10万円を脅し取った事件も明るみに出ている。弟の高森日佐志によると、このとき警察が狙っていた本件は覚醒剤常習容疑だったという。警察は、梶原が萩原健一(当時、大麻不法所持で逮捕留置中だった)に大麻を渡したのではないかと疑っていた。その他にもさまざまなスキャンダルがマスメディアを賑わせ、連載中の作品は打ち切り、単行本は絶版となり、名声は地に落ちた。

2か月に及ぶ勾留後に保釈され、8月8日、山の上ホテルでステーキと鰻を一緒に食べた直後、倒れた。病院での診断名は壊死性劇症膵臓炎。死亡率が100%に近い病気であり、長年のアルコール依存や暴飲暴食が祟って胆石を長時間放置し続けたために周辺臓器がすべて病んでおり、わずかな期間に手術を4回重ね、4度目の時に医師団から「あと2時間の命」とまで宣告されていた。長年培ってきた体力等から生還を果たしたが、87キロあった体重も60キロを割っていた。

1985年3月14日、東京地裁刑事第二十八部で、懲役2年、執行猶予3年(求刑は懲役2年)の有罪判決を受ける。同年、かねてからの念願だった小説家への転身を決意して、真樹日佐夫との合作で正木亜都のペンネームで小説家としての活動を開始。漫画原作者からの引退を宣言して、『漫画ゴラク』誌上にて「梶原一騎引退記念作品」として自伝漫画『男の星座』(作画:原田久仁信)連載開始。力道山、大山倍達などが実名で登場する中、著者自身実名ではなく「梶一太」と名をつけ、その青春遍歴のドラマを赤裸々に描き、同時にこれまで見られなかったほどの飄々たるユーモアも漂わせながらライフワーク的な作品となるはずであった。

1987年(昭和62年)年明けに体調不良となって入院し、1月21日午後12時55分、東京女子医科大学病院にて死去、50歳没。病室には辞世の句が残されていた。

【吾が命 珠の如くに慈しみ 天命尽くば 珠と砕けん】

『男の星座』は未完に終わった。

死後数年間は梶原について語ることをタブー視される風潮が見られたが、梶原の再評価の気運が高まるのは、1990年代半ばになってからである。

2005年の東京アニメアワードにて、特別功労賞(原作者部門)を受賞した。

作品の特色

梶原の世界は、戦前の『少年倶楽部』等で人気を呼んだ佐藤紅緑らの熱血小説と教養小説の世界の系譜と戦後の福井英一『イガグリくん』などの流れを受け継いだものと指摘されている。これは、マンガの神様と謳われたモダンな作風の手塚治虫には欠けた要素であり、事実手塚は生涯、梶原が得意としたスポーツ漫画と格闘漫画を手がけなかった(ただし手塚は「巨人の星対鉄腕アトム」の企画やアニメ「あしたのジョー」が虫プロダクションにより作られるなど積極的に梶原と関わっている)。逆に梶原は桑田次郎と組んだ唯一のSFアクション作品である『ゴッド・アーム』以外、SFやファンタスティックな作品は手がけていない。

梶原作品の特色としては、最後に主人公が散り去っていく場合が多く、ハッピーエンドで完結する作品は少ないといわれている。時に自己破滅的であり直情型で己の道に突き進む主人公像が見られるが、真白になるまで燃え尽きる結末を好むのは、彼の作品の特徴ともいえる。

ストーリーの展開としては型破りで奇想天外、なおかつ劇的な内容で読者を飽きさせない巧みな作風が特徴である。『巨人の星』の大リーグボール養成ギプスや消える魔球に代表される奇抜なアイディア、『空手バカ一代』の劇的なストーリー展開、『愛と誠』にみられる奥深い心理描写などは、彼の特異な才能の一面を発揮したものと評価されている。

若手時代、五味康祐の成人向け小説『スポーツマン一刀斎』を少年向け雑誌に掲載するためのリライトの仕事をして、その作品に登場する「架空のキャラクターと実在のスポーツ選手との共演」という手法を学んだという。馬場、猪木、王、長嶋といった実在の選手と架空の選手をうまく融和させる手法を結実させ、最終的にタイガーマスクを現実化させるところまで行っている。

『ボディガード牙』『新ボディガード牙』は暴力描写がSMの域に達して梶原の暗黒面がもっとも強調された作品群となっている。内乱に明け暮れる海外が舞台となったこともあって拷問場面が執拗に繰り返されるが、それまで支配者や悪の側にたっていたものが立場を失って壮絶な虐待を受けたり、虐げられていた者が一転して鞭をふるったりなどの価値転換、錯綜のカオスともなっている(こうした趣向は『愛と誠』にも見られる)。作中では「人間の性、悪なり!」という慨歎が繰り返されている。

1980年代に入ると真面目に読まれていた梶原作品の生真面目さに、とりわけ『巨人の星』には逆説的にギャグの要素を感じ取る視点が生まれ、数多くの漫画などでパロディーの対象とされた。『マカロニほうれん荘』の鴨川つばめはギャグとして読んでいたと語り、江口寿史の『すすめ!!パイレーツ』などが典型例である。

「原作の内容は一字一句変えてはならない」という不文律があり、絵を描く漫画家に強制していた。その代わりに、漫画家の絵のタッチやコマ割り等の内容に関しては一切文句を言わなかったといわれている。

評価と影響力

昭和40年代(1965年から1974年)に入るとテレビが一家に1台は普及するようになり、テレビ文化は大衆化された。梶原作品の多くは、アニメ化または実写化されテレビ放映し人気を博した。またテレビによる宣伝効果で原作の売り上げも伸びた。

漫画界においては、手塚治虫が手がけずに傍流になっていた熱血とスポーツと格闘技の世界を復権させて、多くの模倣作を生み出したことで主流の地位まで引き上げた。少女漫画の世界にも梶原の影響は及び、『サインはV』『アタックNo.1』といったスポ根ものが人気を博した。

一方では映画作りにも注力しいくつかのヒット作を世に送り出した。格闘界ではアントニオ猪木の異種格闘技シリーズに代表される試合にも、仕掛け人的な役割を演じ強い影響力をもたらした。

だがその一方で「カポエイラはずっと逆立ちしたまま闘う格闘技」「ブルース・リーは極真空手を習っていた」等の、誤った説を自著で発表したこともあり、今でもそれが定説となってしまっているものもある。梶原的ファンタジーの頂点とも言える『プロレススーパースター列伝』が、前記のような誤った説(というより意図的な創作)の集合体であるのは、多くのプロレスファンの知るところとなっている。

1983年の逮捕事件により、梶原個人は一時的にはマスコミ界から抹殺に近い状況まで追い込まれ、作品の評価も失墜した。梶原の暴力癖は傲岸不遜というより、収入が跳ね上がっても自らの社会的地位が一向に上昇しないこと、小説家志望の自分に常にヒットを要求する漫画編集者などへの怒りや苛立ち、鬱屈が引き金になった物が多く、ひどい時には女性を巡るトラブルから、鉄拳を実弟の真樹、幼馴染、ホステスに向けたこともあった。

また、梶原がコワモテだった理由について、ライターの竹熊健太郎は、漫画制作において、原作は叩き台と思われており、そうでもしないと個性がなくなるからではないかと推測している。

小林よしのりは自分の漫画(格闘お遊戯)で梶原一騎をもじった登場人物を出して茶化したことに対し「怒りを招くのではないか」と危惧していたが、梶原は「自分にはギャグは書けない」としてギャグ漫画家に敬意を持っており、事なきを得たという。後に小林よしのりは『新ゴーマニズム宣言』で「白鳥が美しく見えるのは水の中で必死に足で水を掻いているから」という花形満の台詞を引用し、「梶原一騎からはいっぱい学んだ」というコメントを書いている。

ギャグ漫画の巨匠・赤塚不二夫とは飲み仲間であり、赤塚に対し一目おくことがあった(『人生これでいいのだ!!』1999年・集英社刊)。著書『劇画一代』の中でギャグ漫画は個人的には好きであると明かし、山上たつひこのギャグを評価しつつも、「赤塚は文化人を気取っているからそこまでやれぬ、やらぬだけで、もし赤塚が本気になってギャグ漫画を描けば山上ごときは消し飛んでしまう」と評している。小学館の赤塚担当編集者だった武居俊樹は著書『赤塚不二夫のことを書いたのだ』で、梶原が赤塚に直接「俺、ギャグは描けないんだ。だからあんたの漫画の原作は描けないな」と言ったことを記している。なお、梶原が言うところの「ギャグ」は初期の赤塚が得意としていたペーソス的なコメディに近く、晩年の作品『人間兇器』『SP長い顎』『男の星座』などでは、意図的にコメディ的な描写を行っていた。

1983年の事件による逮捕と、これによってようやく白日の下になったそれまで不問にされていた数々の出来事のために晩年や死後数年間は、出版界・マスコミでも梶原についてはタブーとされていた時期があった。しかし、1990年代半ばに再評価の兆しがうかがえた。その発端となったのは、1994年、劇作家・高取英・著『梶原一騎を読む』(1994年・ファラオ企画刊)である。夏目房之介、いしかわじゅん、呉智英といった論客たちが寄稿し、死後初めて梶原一騎と梶原作品について取り上げられた最初の書物となった。その後、1994年8月15日付の朝日新聞の連載コラム『新戦後がやってきた』の中で梶原一騎の不遇と当時「好感度調査」で4年連続一位の座を独走するビートたけしを対比させた論評が掲載された。そして、ジャーナリスト・斎藤貴男が関係者への徹底した入念な取材を元に発表された労作『夕やけを見ていた男 -評伝・梶原一騎-』(1995年・新潮社刊)により、再評価の気運が高まった。本書は1995年3月19日付の朝日新聞書評欄で作家・沢木耕太郎による書評や数々のサブカル誌がとりあげられたことにより、それまでタブーとされていたマスメディアでも『驚きももの木20世紀』(1997年4月25日オンエア)を皮切りに『二十世紀最強の秘蔵映像211連発!』(1997年12月31日オンエア)『BSマンガ夜話』『ブロードキャスター』(1999年4月3日オンエア)『ダウンタウンDX』などでも梶原作品が取り上げられ、梶原一騎の名が再び世に出るようになった。また当時、数々の歴史上人物を取り上げていた関口宏司会による人気番組『知ってるつもり?!』(1999年7月11日オンエア)でも梶原一騎の生涯が紹介された。

今日でも『あしたのジョー』絡みなどで『NHK教育』「あしたのジョーの、あの時代」(2007年3月24日オンエア)や『報道ステーション』(2008年3月25日オンエア)などで取り上げられ、2007年3月2日には、紛失されていた『あしたのジョー』の直筆原稿の一部発見が『NHKニュース7』で第一報として取り上げられ、話題を呼んだ。

2024/06/29 23:44更新

kajiwara ikki


梶原一騎と同じ誕生日9月4日生まれ、同じ熊本出身の人

光永 星郎(みつなが ほしお)
1866年9月4日生まれの有名人 熊本出身

光永 星郎(みつなが ほしお、慶応2年7月26日〈1866年9月4日〉 - 昭和20年〈1945年〉2月20日)は、日本の実業家。日本広告・日本電報通信社(後の電通)創業者。貴族院勅選議員。幼名は喜一…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


梶原一騎と近い名前の人

梶原 加奈江(かじわら かなえ)
1986年4月1日生まれの有名人 愛知出身

梶原 加奈江(かじわら かなえ、1986年4月1日 - )は日本のタレント。愛称は『かなぽん』、『ポン師匠』。所属事務所はCM-JAPAN。 出身:愛知県 趣味:ネイル、ヨガ 特技:ヘアメイク 資…

梶原 麻莉子(かじわら まりこ)
1985年5月25日生まれの有名人 福岡出身

梶原 麻莉子(かじわら まりこ、1985年5月25日 - )は、日本の元タレント、モデル。 オスカープロモーションを経て、浅井企画に所属していた。 福岡県出身。筑紫女学園大学卒業。学生時代は、主…

梶原 真理子(かじわら まりこ)
1965年10月6日生まれの有名人 東京出身

梶原 真理子(かじわら まりこ、1965年10月6日 - )は、日本の元グラビアアイドル、レースクイーン、女優。本名同じ。血液型はO型。身長161cm、B82cm、W56cm、H85cm。生年月日につ…

梶原 真弓(かじわら まゆみ)
1967年2月12日生まれの有名人 埼玉出身

梶原 真弓(かじわら まゆみ、1967年2月12日 - )は、日本の女優、タレント、声優である。埼玉県戸田市出身。オスカープロモーション所属。 浦和実業学園高等学校卒業。 1985年(昭和60年…

梶原 ひかり(かじわら ひかり)
1992年12月21日生まれの有名人 東京出身

梶原 ひかり(かじわら ひかり、1992年12月21日 - )は、日本の女優。東京都出身。ヒラタオフィス所属。 2000年に舞台『蒲田行進曲完結篇〜銀ちゃんが逝く』で子役としてデビュー。子役時代は…

梶原 しげる(かじわら しげる)
1950年7月26日生まれの有名人 神奈川出身

梶原 しげる(かじわら しげる、1950年〈昭和25年〉7月26日 - )は、日本のフリーアナウンサー。元文化放送アナウンサー。本名は梶原茂。 神奈川県茅ヶ崎市出身。東京成徳大学応用心理学部の客員…

梶原 康弘(かじわら やすひろ)
1956年10月14日生まれの有名人 兵庫出身

梶原 康弘(かじわら やすひろ、1956年10月14日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(2期)。 父は元参議院議員の梶原清。 兵庫県多紀郡(現丹波篠山市)出身。東京都立豊多摩高等学校を経て…

梶原 岳人(かじわら がくと)
1994年11月28日生まれの有名人 大阪出身

梶原 岳人(かじわら がくと、1994年11月28日 - )は、日本の男性声優、歌手、YouTuber。大阪府出身。所属事務所は東京俳優生活協同組合。所属レーベルはavex pictures。 幼…

梶原 彰(かじわら あきら)
3月5日生まれの有名人 神奈川出身

梶原 彰(かじわら あきら、3月5日 - )は男性声優。特技はテニス、サッカー、旅、絵画(水彩・水墨)。 青二塾東京校II部第2期生卒業。以前は青二プロダクション、TABプロダクションに所属していた…

梶原 雄太(かじわら ゆうた)
1980年8月7日生まれの有名人 大阪出身

梶原 雄太(かじわら ゆうた、1980年〈昭和55年〉8月7日 - )は、日本のお笑いタレント、YouTuber、声優。お笑いコンビ・キングコングのボケ担当。相方は西野亮廣。吉本興業所属。 大阪府大…

梶原 敬義(かじわら けいぎ)
1937年1月2日生まれの有名人 大分出身

梶原 敬義(かじわら けいぎ、1937年1月2日 - )は、日本の政治家。元参議院議員(3期)。 大分県別府市出身。1960年、大分大学経済学部卒業。 1983年の第13回参議院選挙に日本社会党…

梶原 もと子(かじわら もとこ)
1970年3月3日生まれの有名人 北海道出身

3月3日生まれwiki情報なし(2024/06/29 01:52時点)

梶原 芽衣(かじわら めい)
1973年5月15日生まれの有名人 兵庫出身

梶原 芽衣(かじわら めい、1973年5月15日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドルである。 兵庫県豊岡市(旧城崎町)生まれ。1997年にフォーミュラ・ニッポン・ANABUKI童夢with…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
梶原一騎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

ももクロ 9nine ベイビーレイズ predia THE ポッシボー Timelesz AeLL. アリス十番 KAT-TUN SixTONES 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「梶原一騎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました