藤本四八の情報(ふじもとしはち) 写真家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


藤本 四八さんについて調べます
■名前・氏名 |
藤本四八と関係のある人
山名文夫: 1933年(昭和9年)、写真家の土門拳、藤本四八、グラフィックデザイナーの河野鷹思、亀倉雄策らとともに、写真家の名取洋之助の第2次「日本工房」に参加し、雑誌『NIPPON』のレイアウトなどを行う。 三好和義: 2004年 藤本四八写真文化賞を四国八十八ヶ所を撮った「巡る楽園・四国八十八ヶ所から高野山へ」で受賞。 芳賀日出男: 1997年 - 日本写真協会功労賞、飯田市藤本四八写真文化賞 小林行雄: 『装飾古墳』編 藤本四八撮影 平凡社 1964 三木淳: サンニュース・フォトスに集まった写真家は、木村伊兵衛、藤本四八、牧田仁、樋口進、薗部澄、細井三平、三堀家義、石井彰、長野重一、田沼武能、佐伯義勝 らがいて、戦前の国際報道工芸社(第二次日本工房)同様に“名取学校”と呼ばれた。 名取洋之助: 土門拳、藤本四八などの写真家、山名文夫、河野鷹思、亀倉雄策などのグラフィックデザイナーを用いつつ、従来の日本のレベルをはるかに超えた内容の誌面を提供しつづけた。 田中雅夫: 1967年、日本リアリズム写真集団の副理事長に、伊藤逸平、藤本四八とともに選出。 土門拳: 濱谷浩、藤本四八、光墨弘、田村茂、林忠彦、加藤恭平、杉山吉良らと「青年報道写真研究会」を結成。 斎藤康一: 2014年、第9回飯田市藤本四八写真文化賞受賞。 |
藤本四八の情報まとめ

藤本 四八(ふじもと しはち)さんの誕生日は1911年7月25日です。長野出身の写真家のようです。

現在に関する情報もありますね。2006年に亡くなられているようです。
藤本四八のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)藤本 四八(ふじもと しはち、1911年(明治44年)7月25日 - 2006年8月19日)は、日本の写真家。古美術を撮影した写真作品で知られる。兄は美術雑誌・美術本編集者の藤本韶三。 1911年(明治44年)7月25日 - 長野県下伊那郡松尾村(現飯田市)に生まれる。 1927年(昭和2年) - 旧制飯田商業学校(後の長野県飯田長姫高等学校、現在の長野県飯田OIDE長姫高等学校)を中退し家業を手伝いながら画家を志す。 1931年(昭和6年) - 上京し、金丸重嶺の金鈴社フォトスタジオに入社。 1934年 - 日本デザイン社に転職。 1937年(昭和12年) - 名取洋之助が主催する日本工房に入り、『NIPPON』誌上で土門拳らと共に活動する。 1938年(昭和13年) - 土門拳、濱谷浩、光墨弘、田村茂、林忠彦、加藤恭平 (写真家)、杉山吉良らと「青年報道写真研究会」を結成 1939年(昭和14年) - 従軍カメラマンとなり、中国戦線、フィリピン、インドシナを転戦したのち1940年(昭和15年)に帰国。国際報道工芸株式会社(日本工房の後身)の写真部長となる。 1941年(昭和16年) - 兄の韶三、美術史家・美術評論家の北川桃雄と共に唐招提寺、薬師寺に赴き仏像や建築を撮影した。戦火による万が一の焼失を考えたという。これらの写真は戦時中の1944年(昭和19年)には「仏像写真展」として発表。1945年(昭和20年)に美術出版社から出版された。 1945年(昭和20年) - 『週刊サンニュース』を経て、1949年(昭和24年)からフリーとなる。 1964年(昭和39年) - 『装飾古墳』を平凡社から出版。 1967年 - 日本リアリズム写真集団副理事長。 1972年(昭和47年) - 『日本の塔』を学習研究社から出版。 1988年 - 日本リアリズム写真集団理事長。1989年には同集団顧問。 1988年(昭和63年)から1995年(平成7年)まで日本写真家協会会長を務めた。この間、写真の著作権保護期間を文学や音楽と同様の著作者死後50年に拡張を求める運動を展開した。また協会の法人化の議論を進めた。 1995年 - 自身の全作品を飯田市美術博物館に寄贈。 1997年 - 飯田市が飯田市藤本四八写真文化賞を創設。 2006年8月19日 - 脳出血のため北海道小樽市の病院で死去。享年95。晩年は同市で過ごしていた。 1953年(昭和28年) - 『日本の彫刻』で毎日出版文化賞を受賞。 1965年(昭和40年) - 『装飾古墳』の出版の功績で日本写真協会年度賞、毎日出版文化賞を受賞。 1975年(昭和50年) - 紫綬褒章。 1983年(昭和58年) - 勲四等瑞宝章。 1996年(平成8年) - 日本写真家協会功労賞を受賞。 ^ 1996年(平成8年)の著作権法改正により「写真の公表後50年」から「著作者の死後50年」に改正された。 『若狭古寺逍遥』ぎょうせい、2000年、ISBN 4324007675 『日本の塔』平凡社、1996年、ISBN 4582830226 『白山―信仰と芸能』朝日新聞社、1980年 『三熊野』学習研究社、1978年 『仏像を撮る』朝日ソノラマ、1977年 (他多数) 白山眞理・堀宜雄編 『名取洋之助と日本工房(1931-45)』 岩波書店、2006年、ISBN 4000241567 飯田市美術博物館公式サイト ISNI VIAF WorldCat ドイツ イスラエル アメリカ 日本 CiNii Books CiNii Research 写真家識別目録 IdRef 20世紀日本の写真家 21世紀日本の写真家 日本のフォトジャーナリスト 日中戦争のジャーナリスト 紫綬褒章受章者 勲四等瑞宝章受章者 長野県出身の人物 1911年生 2006年没 2025/04/02 07:17更新
|
fujimoto shihachi
藤本四八と同じ誕生日7月25日生まれ、同じ長野出身の人
TOPニュース
藤本四八と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「藤本四八」を素材として二次利用しています。